「浜松歴史のとびら」(92)「大草山の傘狐 「傘に入れて」頼むも知らぬふり」
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「庄原市で雪中キャンプ旅#5」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《ふくふく牧場》
*ジャージー牛:
ホルスタインよりも小柄で穏やかな性格。飼育もしやすい。コクのある上質なミルクがチーズに適している。
・三つ編みチーズ
・モッツァレラチーズ
<重久さん>
・白菜
《備北オートビレッジ》
1泊3,000円~
【チーズマカロニ】
①チーズを溶けやすい大きさに切る。
②バター、小麦粉、牛乳で作ったソースにチーズを入れ火にかけて溶かす。
③茹でたマカロニを入れて絡める。
【ロール白菜】
①白菜の芯を細かく切ってタネに入れる。
②茹でた白菜にタネをのせて巻く。
③コンソメで味付けをして15分煮込む。
「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、紫吹淳。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《二毛作》葛飾区立石
・生ビール 630円
・日本酒 880円
*ツマミのハナシ①:
立石仲見世通りの丸忠蒲鉾店の横で居酒屋を営業。おでんと居酒屋を経営していることから「二毛作」。2015年に線路沿いに移転。
・お刺身盛り合わせ
(クロダイ、サーモン、シロイカ、カツオたたき) 1,120円
(カツオ、サバ、マダイ、白ミル貝。アオリイカ) 1,230円
・今ちゃんハイ 680円
ジントニックの中にトマトの薄切り
・下町フライと椎茸陣笠揚げ 630円
*ツマミのハナシ②:
陣笠揚げとは、椎茸の笠の部分にすり身を敷き詰め揚げたもの。椎茸が陣笠に似ていることから名付けられた。
・おでん
大根 230円、生姜天 230円、ちくわぶ 130円、白滝 130円
・牛スジ煮込み 530円
・青のり 230円
「いきつけ!しずおかごはん」は、#144「菊川市_おすすめランチ」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
充実のお洒落レストラン
《ココペリ》
菊川市加茂5269
TEL 0537-35-5299
※店名の由来は、南アメリカの精霊
・鶏モモ肉トマトチーズ焼き
単品(パンorライス付) 1,408円 +セット(前菜・サラダ・スープ・ドリンク) 418円
「とびだせ!かにぱんお姉さんの!秘密のキッチン」。
https://www.instagram.com/kanipankitchen/
《Oceab Bistro とぅくとぅく》浜松市中区板屋町
【魚介のブイヤベースで泳ぐかにぱんグラタン】
①かにぱんを一口大に切る。
②切ったかにぱんにブイヤベースをしみ込ませる。
③かにぱんをオーブンで焼く。
④器に芽キャベツなどの野菜を盛り付けていく。
⑤ベシャメルソースをかけ、かにぱんをのせる。
⑥チーズをふりかけ、オーブンで焼く。
⑦カニの身をのせて完成。
「タモリ倶楽部」は、「船橋には9つの駅がある!決定神7!!船橋総選挙」。2/25の放送分。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*船橋:
湿地帯を行き来するために木材や船を並べて橋をつくったことが由来。
千葉県船橋市は「船橋」と名の付く駅が9駅ある。
※船橋駅:
明治27年、総武鉄道の開通に伴い誕生。
大正5年、京成線 船橋までの開通に伴い「船橋」が誕生。昭和6年「京成船橋」に改称。
<東京都世田谷区船橋希望丘青少年交流センター アップス>
・第1位 船橋 Kinf of 船橋
・第2位 南船橋 神な船橋
・第3位 西船橋 東京っぽい楽園
・第4位 船橋競馬場 競馬場の船橋
・第5位 新船橋 全部済む船橋
・第6位 船橋法典 競馬場の船橋②
・第7位 京成船橋 揺れる船橋
・第8位 船橋日大前 犬が服を着ている船橋
・第9位 東船橋
先日の「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、2時間30分SP。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
▲是非ともせっかくグルメ!!
「茨城県神栖市(かみす)」
東国三社 息栖神社(いきす)
《そば処 神栖すなば》☆至福の天せいろ 3,520円(税込)
《旬菜 新舟》
・塩ラーメン 800円(税込)
・ぶっこみ飯
柚子胡椒、海苔、ネギがのったご飯をスープに入れる。
「栃木県栃木市」
関東の小京都
《とんかつ楽樹》
☆ロースかつ定食 1,550円(税込)
☆チキンかつ定食 1,450円(税込)
☆ソースかつ丼 1,450円(税込)
・ヒレかつ定食 1,550円(税込)
栃木県産さくらポークのヒレ肉
自家製塩わさび:静岡県産のわさびに塩を練る込んだ調味料
★《とんかつ楽樹》ヒレかつ定食
「千葉県船橋市」
《讃岐饂飩まるは》創業12年
☆ぶっかけ かしわ天 1,040円(税込)
☆かまたまうどん 550円(税込)
☆かけ かきあげ 750円(税込)
・肉汁つけうどん 930円(税込)
・さぬき天盛り 380円
1本揚げちくわ天、半熟たまご天
「埼玉県坂戸市」
《PAOPAO》☆ぞうサブレ(10枚入り) 1,404円
《cafe COUCOU》
☆季節のナポリタン 880円
☆ソイミートのインドカレー風 1,080円(税込)
☆キャロットケーキ 550円(税込)
・ハンバーグセット 1,404円(税込)
▲「京都府京都市」
<勝林寺>
・座禅体験(60分) 大人 1,000円(税込)
《グリルはせがわ》創業60年
☆オムライス(サラダ付) 1,100円(税込)
☆ミートスパゲッティー(サラダ付) 990円(税込)
☆エビピラフ(サラダ付) 1,100円(税込)
☆カツカレー(サラダ付) 1,320円(税込)
・Aミックス(エビとハンバーグ) 1,815円(税込)
▲「神奈川県茅ケ崎市」
《田舎鮨本陣》創業27年
☆刺身盛り合わせ(2~3人前) 3,850円(税込)
☆天ぷら盛合せ 1,650円(税込)
☆生ガキ 800円(税込)
☆金目(一尾) 時価
・穴子寿司(7貫) 3,850円(税込)
・中とろ寿司(7貫) 4,950円(税込)
《MOKICHI FOODS GARDEN(モキチフーズガーデン)》創業17年
☆茅ケ崎産斎藤牧場の牛ステーキ 和風グレーイビーソース 2,300円(税込)
☆具沢山!海の幸のペスカトーレ スパゲッティ 1,800円(税込)
☆特製ミートソースと3種のチーズの熱々ラザニア 1,700円(税込)
☆モキチスペシャル 2,300円(税込)
☆マルゲリータ スペシャル 2,200円(税込)
☆クアトロフォルマッジ 2,200円(税込)
☆プロシュートルッコラ 2,200円(税込)
・チチニエッリ 1,700円(税込)
※チチニエッリはイタリア語で小魚
「楽天」より、メール。このメールは、スパム?それとも正しいメール???
■新しい「個人情報保護方針」は、こちらからご確認ください。
https://corp.rakuten.co.jp/privacy/20220314temporaryprivacypolicy.html
■今回の改定の要点は、こちらからご確認ください。
https://corp.rakuten.co.jp/privacy/announcement/20220314.html
「年間500軒以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記」ひとりランチで”活イカ”を楽しむ
https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/32375428.html
「taiwaikeko next」冷凍の”豆腐麺”を食べてみた
https://taiwanikeko.officialblog.jp/archives/46109019.html
「みみみちゃちゃボヌールモナ日記 (台湾・高雄→日本)」思い出のロマンスカーで箱根へ
http://mimichachabonubonu.livedoor.blog/archives/13178689.html
「徒然なる all over the World」広大な土地に満開となった河津桜
http://nagacumatz.livedoor.blog/archives/13123121.html
今までも寒い日があったのに何で急に今日になって電気不足???・・予告なく電気を切るんだって!???
「電気がないと困りますよぉ~!!!」、「原発ながいと電気が足りませんよぉ~!」というアクションか????
2022年3月22日 11時50分配信の「【速報】東北電力管内も需給ひっ迫警報」というニュース。
FNNプライムオンライン
経済産業省は先ほど、東京電力管内の電力使用量が想定よりも多く、夕方には電力供給が不足する見込みだと発表し、最大限の節電への協力を求めました。
また東北電力管内でも電力不足の懸念があるということで、東京電力管内に続き、電力需給ひっ迫警報を発令しました。
https://news.livedoor.com/article/detail/21871528/
2022年3月22日 12時52分配信の「一部地域で夕方以降停電のおそれ…家庭でできる節電術と停電対策」というニュース。
livedoor
一部地域で夕方以降停電のおそれ…家庭でできる節電術と停電対策
東京電力管内での電力需給ひっ迫を受け、東京電力は22日、夕方以降に一部で停電が発生する恐れがあると発表しました。現在は大規模停電を避けるため、可能な限りの節電が呼びかけられています。
家庭でもできる簡単な節電方法と、停電してしまった時のお役立ち情報をまとめました。
▼家庭でできる節電
【暖房器具】
・暖房設定温度を20℃にする
・電気カーペットの設定温度は「中」に。下に断熱マットなどを敷く
・こたつの温度設定は「中」に。こたつ布団に上掛けと敷布団を併用する
【テレビ】
・画面は明るすぎないように最適に。省エネモードを活用
・観ない時は消す。消す際は主電源をOFFに
【冷蔵庫】
・熱いものは冷ましてから保存
・ものを詰め込みすぎない
・開閉時間を短くする
【お風呂・トイレ】
・入浴は間隔あけず、追い焚きを避ける
・風呂上がりのドライヤーはタオルでよく髪を拭いてから
・トイレ未使用時はフタを閉める
・暖房便座の温度は「弱」に
停電したときには…
▼身近なもので明かりを確保
▼スマホの電池を節約する方法
また、東京電力管内だけでなく東北電力管内でも「電力需給ひっ迫警報」が発令されています。
万一の状況に備え、懐中電灯の用意など早めの準備を行いましょう。
参考:「経済産業省 資源エネルギー庁」https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/
https://news.livedoor.com/article/detail/21871974/
1986年3月下旬だったろうか、関東に大雪が降ったことがあったな。北海道ではそんなに降っていなかったのに、東京の空港は雪のため発着できないなんてことがあったんです。新幹線も深夜まで不定期な運転だったな。
2022年1月29日の「この人」は、「善光寺表参道沿いの書店を再出発させた社長 荻原 秀記さん(46)」。
善光寺(長野県)表参道沿いの書店「朝陽館荻原書店」を改装し、昨年末、新たな書店「書肆(しょし) 朝陽館」として生まれ変わらせた。木製の扉を押し開けると、コーヒーの香りが客を迎える。70坪のスペースに、カフェと雑貨売り場を併設した「本好きのための本屋」だ。
朝陽館は明治期の創業。代々経営を担ってきた萩原家に婿入りした。2019年に経営難で義父の代で畳むことになったが「150年続いた歴史を残したい」と再開の道を模索した。本も情報もインターネットで手に入る時代、どこの書店も経営は苦しい。大型書店のように話題の本も取りそろえられない。「取次問屋から委託された本を並べるだけの従来の販売方法では生き残れない。町の本屋には個性と自主性が必要」
問屋との委託契約による販売をやめ、売りたい本だけを少量ずつ買い取る。取り扱う本は約1万冊。以前の半分以下だが、1冊1冊、熱意を込めて選ぶ。「どんな本に出合えるか、わくわくしてほしい」。客がゆっくりと本に浸り、やがて本が生活の一部になれば、と願う。次の100年先まで店を残すことが目標だ。
(城石愛麻)
今朝の通勤・・・。
前の車が遅いのでウインカーを出してお抜きをかけた・・・。そうしたら、その車はいきなり右折のウィンカーを出した!!!???こちらは、急ブレーキ!!!危なかった!!!周りを見て運転してよ!!!
仕事を終え帰路に就く。
「枡屋製菓舗」に「シュークリーム」を買いに行く。「クッキーシュー」がなかたので買うのを止めた。定休日を聞いたら水曜日だって。明日が定休日だから、今日は品数が少ないんだろうな!
静岡県浜松市西区舘山寺町2444
TEL 053-487-0035
https://cafetokai.com/masuyaseika.html
帰宅・・・信号が右折の矢印が出ても車が動かない!!!しっかり信号を見ていてくれないと後ろの車が迷惑するよ!!!
今日の昼食は、「カップ麺」と「ホットコーヒー」♪
多賀野 ごまの辛いそば
NISSIN 日清食品
お湯の目安量 410ml
魚介の旨みが効いた 和風担担麵
7RULES で密着!
カンテレ・フジテレビ系 全国ネット 毎週火曜夜11時放送
https://www.ktv.jp/7rules/
行列の絶えない東京の名店
7RULESで密着取材された 店主 高野多賀子
7RULES
2017年4月にスタート。毎回、様々な分野でキャリアを輝かせる1人の女性にフォーカスし、普段している「7つのルール」を中心に描くドキュメント番組。これまで200人を超える女性に密着し、個性を映し出すルールを紹介して話題を集める。
是非お越しください
中華そば専門 多賀野
東京都品川区中延2-15-10
営業 11:30~14:30
定休日 日曜日
中華そば「多賀野」店主 高野多賀子がに密着したセブンルール(2019年10月29日放送)
https://www.ktv.jp/7rules/program/191029.html
多賀野 店主 高野多賀子
愛され続けて25周年
様々なメディアでも称賛される東京を代表する中華そばの名店
辛さレベル
①❷③④⑤
内容量 100g
1食(100g)当たり 393kcal
製造者 日清食品株式会社
東京都淀川区西中島4-1-1
製造所 日清食品株式会社 静岡工場
静岡県焼津市相川17-2
TEL 0120-923-301
http://nissin.com
「特製 香味ラー油」が付いている!
多賀野
煮干しの風味ひろがる
日清食品株式会社 147
大阪市淀川区西中島4-1-1
「ヒツウチ」の電話あり!!!そんなの出ないよ!!!
夕方は、ちょっと前に半額の52円で買った「餃子」で一杯♪
本格派の味 生餃子
要冷蔵 10個入
餃子1粒 16g 34kal
たれラー油 1個6.6g 6kcal
製造者 株式会社 二幸
群馬県伊勢崎市柴町1132
TEL 0120-25-0022
「カインズ」のアルミホイル、安いんだけど、ダメだね・・・うまくめくれない・・・↓
先日買った「ごま油」を使う。
日清 ヘルシー ごま油
コレステロール0 ゼロ
豊かな香りと旨み
ごまセサミン
ごま油 60%
なたね油 40%
焙煎ごまの豊かな香りと旨みをもち、いつもの料理をおいしく仕上げます。
コレステロール0ゼロの、ヘルシーごま香油です。
大さじ1杯(14g)当たり 126kcal
飽和脂肪酸含有割合 12%
セサミン 50mg(14g中)
内容量 130g
製造者 日清オイリオ グループ株式会社
東京都中央区新川1-23-1
製造所 神奈川県横浜市磯子区新森町1
TEL 0120-016-024
「サラダ菜」を添えましょう!
静岡県産 サラダ菜
JAとぴあ浜松
http://www.ja-shizuoka.or.jp/topia/
ブログ「サラダ菜びより」にてレシピ公開中!!
http://saladana.hamazo.tv/
<召し上がり方例>
【サラダナオムレツ】
①卵をわりほぐしてテフロン加工のフライパンに薄めに流しスライスチーズ、サラダナ4枚をのせる。
②軽く火が通ったら卵液をまわしかけ、スライスチーズ、サラダナ4枚をもう一度のせる。
③さらに卵液をまわしかけて焼き、ケチャップをかける。
【サラダナの天ぷら】
①サラダナ1株の根元を切り、大きめにざく切りし水洗い後さっと水を切る。
②水気が残っている状態で天ぷら粉を少々のほんだし顆粒をまぶす。
③卵1個と手早くかき混ぜ、かき揚のように揚げる。天つゆ、塩無しでそのままいただけます。
さらに、「広東風 ふかひれスープ味」♪
三絲魚翅(ッサンスウユイツー)
FritoLay®×ニチレイ
鶏の旨味とごま油の風味
マイク・ポップコーン Mike POPCORN®
1袋45g当たり 231kcal
ご購入様限定!100名様にニチレイ レトルト商品詰め合わせが当たる!
応募〆切 2021年12月23日(木)まで
簡単なアンケートに答えるだけ!
https://www.nichireifoods.co.jp/campaign/fritolay/
食物繊維たっぷり
レタス約1.5個分
1袋に食物繊維4.2g含有
※レタス可食部215g=1個として計算しています。
(レタスの結球葉100g中の食物繊維は1.1g)「日本食品標準成分表2020」より算出
1袋45g当たり 231kcal
フリトレーのソーシャルメディアはこちらから!
http://www.fretolay.co.jp//socialmedia/
http://www.fretolay.co.jp
本品は、株式会社ニチレイフーズとジャパンフリトレー株式会社との提携商品です
商品名 マイクポップコーン ふかひれスープ味
製造者 ジャパンフリトレー株式会社
茨城県古河市北利根14-2
TEL 0120-95-3306
2020年9月11日「浜松歴史のとびら」は、(92)「大草山の傘狐 「傘に入れて」頼むも知らぬふり」。
昔、昔の話です。
呉松(今の浜松市西区呉松町)の村に住む若い男が、浜名湖のほとりを歩いて気賀(今の浜松市北区細江町気賀)に使いに行った時のことです。
用事が終わり、大草山(呉松町)の麓に着いた頃には、日が暮れて暗くなってきました。
「急がないと、家に着く頃には真っ暗だ」
そう思った直後、ポツリポツリと雨が降りだしてきました。
「いよいよ困った。ぬれて歩くには先が長すぎる」
傘を持っていない若い男は、ため息をつきながら黒い雲が覆う空を仰ぎました。
とりあえず雨宿りをしようと辺りを見回しても、一面野原で、家はおろか大きな木さえありません。雨の勢いは増すばかりで、全身ずぶぬれになってしまいました。
困り果てた若い男が先を急ぐと、道の先に傘を差して歩く人が見えました。
「ありがたい。雨の勢いが収まるまで、ほんの少しの間でもいいので、傘に入れてもらおう」
若い男は、傘を差している人に駆け寄ると、「申し訳ありません。少しの間だけでいいので、傘に入れてくれませんか」と頼みました。
傘を差した人は若い男に気付かなかったのか、すうっと前に行き、そのまま歩き続けました。
「すみません。ご迷惑かと思いますが、傘に入れてもらえないでしょうか」
若い男が小走りで追い掛けながらもう一度声を掛けると、傘を差した人が一瞬振り返ったように見えました。何と美しい女の人でした。
「ひどい雨の間だけでもお願いします」
若い男は改めて頼みました。
すると、どうしたことでしょう。傘を差した人はまたすっと前に行ってしまうのです。こんなことを何度も繰り返すうちに、傘を差した人はどこかに消えてしまいました。
古老が一言「狐にだまされたんだ」
ふと気付くと小雨になり、家の明かりがいくつか見えてきました。
「なあんだ、あれは自分の家じゃないか」
家に帰った後、人に会うたびに傘を差した人のことを話しましたが、誰もが不思議がるばかりです。若い男に向かって古老が一言つぶやきました。
「大草山の麓での出来事か。山にすんでいる狐にだまされたんだ」
<もっと知りたい人へ>
参考文献:「遠州伝説集」御手洗清
https://www.chunichi.co.jp/article/119420?rct=h_hamahistory
本日のカウント
本日の歩数:3,341歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、12.8
本日の餃消費量:10個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:265,770(31)
| 固定リンク
コメント