「手作りで盛り上がる ハッピーバレンタイン」、そして「<食問>生チョコ うまく作るコツは?」
今日は、2月14日、「バレンタインデー」。
『ふれ愛交差点』2022年2月号より、「手作りで盛り上がる ハッピーバレンタイン」の紹介♪
バレンタインデーはステーキプレートもかわいくアレンジ♥甘いチョコマフィンをデザートに。
【コロコロステーキ】(1/3量で687kal)
2つの特製ソースで楽しむ
『材料』(2~3人分)
・牛サーロイン肉(厚切り)・・・1枚(500g)
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/2個
・ブロッコリー・・・1/2株
・かぼちゃ・・・1/8個
・A
塩・・・小さじ1/3
こしょう・・・小さじ1/4
・サラダ油・・・大さじ1/2
<ヨーグルトベリーソース>
ミックスベリー(冷凍・解凍する)・・・30g
プレーンヨーグルト(無糖)・・・1/2カップ
オリーブ油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
<ハーブマヨソース>
マヨネーズ・・・1/4カップ
紫たまねぎ(みじん切り)・・・大さじ2
牛乳・・・大さじ1
ドライハーブ(バジル、ディル、パセリなど)・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/4
こしょう・・・少々
①牛肉は焼く30分ほど前に冷蔵庫から出して室温に戻す(時間外)。パプリカはハート型で抜く。ブロッコリーは小房に分ける。かぼちゃは2cm角に切る。
②鍋に湯を沸かして塩少々(材料外)を加え、パプリカ、ブロッコリーをそれぞれ1分ほどゆでる。かぼちゃは耐熱の皿に並べ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで3~4分、やわらかくなるまで加熱する。
③牛肉にAをすり込む。フライパンに油を強めの中火で熱し、牛肉を入れ、全面を好みの加減に焼く。取り出してアルミ箔で包み、15分ほどおく(時間外)。3cm角ほどに切り、2とともに器に盛り、ソースの材料をそれぞれ混ぜて添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61d6cdc53ae0081d1e821d79
【バレンタインチョコマフィン】(1個分306kcal)
自由なトッピングで個性的に
『材料』(5個分)
・ホットケーキミックス・・・1袋(200g)
・A
食塩不使用バター・・・50g
板チョコレート・・・30g
・ココア(粉末)・・・大さじ4
・卵・・・1個
・牛乳・・・1/2カップ
・チョコペン、トッピングシュガー、アラザンなど・・・各適量
『作り方』
①耐熱のボウルにAを入れ、電子レンジで30~40秒加熱して混ぜて溶かし、あら熱を取る。
②別のボウルにホットケーキミックスとココアを入れて混ぜ、卵、牛乳、1を加え、そのつどなめらかになるまでよく混ぜる。
③紙製のマフィン型に2を7分目まで入れて天板に並べ、180℃に予熱したオーブンで20~25分焼き、冷ます(時間外)。型をはがし、好みの飾りをつける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61d6cdc53ae0081d1e821d7a
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「掛川市」「ミニトマト」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=79697
《ミナクル市 大城店》掛川市
*柴田 和慶
※千果:
濃赤色・艶がある・粒揃い・高糖度・食味がよい など
《まるよ茶屋》御前崎市
・トマトチーズのお茶の葉ハンバーグ 1,380円
「男子ごはん」は、#709「今の時期おすすめ!絶品冬カレー」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*メイン トロトロ牛すじカレー×肉みそ【牛すじ肉みそカレー】
『材料』(3~4人分)
《牛すじカレー》
・牛すじ肉・・・500g
・水・・・1800cc
・A
白ワイン・・・150cc
ローリエ・・・2枚
にんにく(横半分に切る)・・・2片
・にんじん・・・小1本(150g)
・玉ねぎ・・・小1個(200g)
・カレールウ(辛口/2種)・・・110g
・B
カレー粉・・・大さじ1
ウスターソース・・・大さじ1
塩、インスタントコーヒー・・・各小さじ1
《肉みそ》
・合いびき肉・・・250g
・にんにくの芽・・・1束(80g)
・玉ねぎ・・・1/4個(50g)
・にんにく、しょうが・・・各1片
・C
水・・・100ccc
赤みそ・・・大さじ1.5
しょうゆ、酒、みりん・・・各大さじ1
片栗粉・・・大さじ1/2
・サラダ油・・・大さじ1/2
・温かいごはん・・・3~4人分
『作り方』
①牛すじはひと口大に切る。鍋に牛すじとかぶるくらいの水(分量外)を加えて強火にかける。沸いてアクが出てきたらざるにあげて流水で洗う。
②にんじん、玉ねぎはみじん切りにする。
③再び鍋に牛すじ、水を入れて強火にかける。沸いてきたらA、2を加える。沸いてきたら少しずらして蓋をして弱火で90分程煮る。途中水分量が2/3くらいになったら蓋をして煮る。
④牛すじが柔らかくなったらカレールウ、Bを溶き入れる。中弱火で8分程煮込む。
⑤肉みそを作る。にんにくの芽は5㎜幅の小口切りにする。玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。Cを混ぜる。
⑥フライパンを熱してサラダ油を引き、にんにく、しょうがを中強火で炒める。香りが出てきたら合いびき肉を加えてほぐしながら炒める。肉の色がほぼ変わったら玉ねぎ、にんにくの芽を加えて炒め、油が回ったら再度よく混ぜたCを加えて炒め煮する。
⑦器の中央にごはんを盛って周りにカレーをよそい、ごはんの上に肉みそをのせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220116/recipe_718.html
*付け合わせ 皮付きじゃがいも×バルサミコ酢【バルサミコポテト】
『材料』(3~4人分)
・じゃがいも・・・大1個(300g)
・オリーブ油・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/4
・A
バルサミコ酢・・・50cc
砂糖・・・大さじ1
・黒こしょう、パセリ(みじん切り)・・・各適量
『作り方』
①じゃがいもは芽を取って皮付きのまま1㎝厚さの輪切りにする。フライパンを熱してオリーブ油を引き、じゃがいもを入れて中火でじっくり揚げ焼きにする。焼き目がついたら返して両面をカリッと焼き上げる。竹串がスッと刺さるまで火が通ったら、塩を振る。
②小鍋にAを合わせて中火で3分程煮詰める。とろみがついたら火を止める。別の容器に移して粗熱をとる。
③器にポテトを並べ、黒こしょうを振り、2をかけ、パセリをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220116/recipe_719.html
「変わり種パンのお供3品をご紹介!」
・山城のねぎ ねぎジャム(京都府) 842円(100g)
バケットに塗って
・「塗っとこ」しば漬(三重県) 660円
マカロニサラダをのせて惣菜パン風に
・ポテトースト コンソメ風味(東京都) 270円
「相場マナブ」は、#435「マナブ!旬の産地ごはん~三芳(みよし)のカブ~&釜-1グランプリ」
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0037/
▲マナブ!旬の産地ごはん 埼玉県三芳町(みよし)」「カブ」
※農業遺産:
重要かつ伝統的な農業水産業を営む地域として認定された。
*髙山 誠二、髙山 敏光(高山かぶ園)
※美味しいカブの見分け方:
色の白いものが鮮度がいい
根っこがまっすぐ長く伸びている物がオススメ
茎にハリがあり、濃い緑色
【カブアヒージョ】
『材料』(2人分)
・カブ・・・中1個
・ミニトマト・・・8個
・えび・・・6~8尾
・にんにく・・・2片
・唐辛子・・・1本
・塩・・・小さじ1/3
・オリーブオイル・・・200mL
・パセリ
『作り方』
①カブは茎を4cm程残して葉を切り落とし、8等分のくし切りにする。茎の間に残っている土をきれいに洗い落とす。
②スキレット(または小さめのフライパンなど)にオリーブオイル、カブ、ミニトマト、えび、にんにく、塩を入れて中火で4分加熱する。
③みじん切りにしたパセリを振りかける。
【カブシチュー】
『材料』(4~5皿分)
・カブ・・・大6個
・牛肩ロース・・・300g
・ニンジン・・・1/2本
・ビーフシチューのルウ・・・1/2箱
・水・・・800mL
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①カブは葉を切り落とし、6等分のくし切りに、牛肉はひと口大、ニンジンはくし切りにする。
②鍋にサラダ油を引き、牛肉、カブ、ニンジンを炒める。
③牛肉に軽く焼き目がついたら水を加え、アクを取りながら中弱火で約20分煮込む。
④一度火を止め、ルウを入れて溶かし、再び弱火にして10分煮込む。
【カブのクリームシチュー】
【カブステーキ】
『材料』(1人分)
・カブ・・・大1/2個
・バター・・・大さじ1/2
・しょう油・・・小さじ1
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①カブは葉を切り落とし、厚めの輪切りにする。
②フライパンにサラダ油を引き、片面1分ずつ焼く。
③火を止め、バター、しょう油を加えて絡める。
【カブの葉の炒め物・混ぜご飯】
『材料』(3~4人分)
・カブの葉・・・150g
・ちりめんじゃこ・・・15g
・油揚げ・・・1枚
・煎りゴマ・・・大さじ1
・梅昆布茶・・・小さじ2
・サラダ油・・・大さじ1
・ごはん・・・2合分
『作り方』
①カブの葉をみじん切りにする。油揚げは細めの短冊切りにする。
②フライパンにサラダ油を引き、ちりめんじゃこと油揚げを炒める。油揚げがカリッとしてきたらカブの葉を入れる。
③葉がしんなりしてきたら梅昆布茶、煎りゴマを入れて全体をさっと合わせる。
④カブの葉の炒め物をごはんに混ぜる。
【無限カブ】
『材料』(3~4人分)
・カブ・・・小2個
・ツナ缶・・・1缶
・鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
・ゴマ油・・・小さじ1
・かつお節
『作り方』
①カブを薄めの半月切りにして、葉はみじん切りにする。
②温めたフライパンにゴマ油を引き、カブと葉を加えて葉がしんなりするまで炒める。
③炒めたカブをボウルに移し、ツナ、鶏がらスープの素を入れて混ぜて器に盛り、かつお節をかける。
【カブのお新香】
【カブの味噌汁】
【カブの肉詰め】
『材料』(3個分)
・カブ・・・大3個
・合挽き肉・・・150g
・塩・・・ふたつまみ
・粗びきコショウ・・・少々
・しょう油・・・小さじ1
・コンソメスープ・・・600mL
『作り方』
①カブは葉を切り落として中身をくり抜き、転がらないように先端は少し切る。くり抜いたカブをみじん切りにする。
②ボウルにみじん切りにしたカブ、合挽き肉、塩、コショウ、しょう油を入れて粘り気が出るまで混ぜ合わせる。
③くり抜いたカブの穴にタネを詰める。
④鍋にコンソメスープ、タネを詰めたカブを入れて火にかける。沸騰したら弱火にし、蓋をして20分煮る。
【カブのペースト】
『材料』(作りやすい分量)
・カブ・・・300g(小2~3個)
・生クリーム・・・50mL
・コンソメ顆粒・・・小さじ1
『作り方』
①カブを擦りおろす。
②鍋に入れ、中弱火で6分程焦がさないように混ぜながら水分を飛ばす。
③水分がなくなったら火を止め、コンソメ顆粒、生クリームを入れて混ぜる。
【カブのポタージュ】
『材料』(2人分)
・カブのペースト・・・200g
・牛乳・・・180mL
・塩・・・ひとつまみ
・パセリ
『作り方』
①鍋にペーストと牛乳を入れ、中火にかける。
②塩を加え、味を調える。
③器に注ぎ、みじん切りにしたパセリをふる。
【カブペーストのパスタ】
【カブペーストのグラタン】
【カブのあんかけ焼きそば】
『材料』(2人分)
・焼きそば麺・・・2玉
・カブ・・・小2個
・豚バラ肉・・・80g
・玉ねぎ・・・1/4個
・鶏がらスープ・・・200mL
・オイスターソース・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ1
<水溶き片栗粉>
片栗粉・・・小さじ2
水・・・小さじ2
ゴマ油・・・大さじ1
『作り方』
①カブ1個は葉を切り落とし厚めの半月切りに、もう1個は擦りおろす。カブの葉はざく切りにする。豚肉は食べやすい大きさに切り、玉ねぎはくし切りにする。焼きそば麺をさっと炒め、皿に盛っておく。
②中華鍋にゴマ油を熱し、豚バラ肉を入れ炒め、豚バラ肉の色が変わり始めたら、切ったカブとカブの葉、玉ねぎを入れてさらに炒める。
③野菜がしんなりしたら、鶏がらスープ、擦りおろしたカブ、オイスターソース、しょう油を入れて煮立てる。
④煮立ったら弱火にして水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら焼きそば麺の上にかける。
▲釜-1グランプリNEO
*各界の伝統料理【塩ちゃんこ釜飯】
《力士料理 琴ヶ梅》
《らーめん正直者》
『材料』
・米・・・3合
・ゆで汁・・・380mL
・氷・・・120g
<つみれ>10個分
鶏もも挽き肉・・・200g
塩・・・2つまみ
おろしにんにく・・・小さじ1/4
味噌・・・大さじ1
長ネギ・・・40g
卵・・・1個
片栗粉・・・大さじ1と1/2
茹でる用のお湯・・・1L<釜に入れるもの>
キャベツ・・・100g
しいたけ・・・4個(40g)
ニラ・・・1/2束(50g)
ニンジン・・・40g
油揚げ・・・1枚
塩・・・小さじ1と1/2
コンソメ・・・小さじ1
コショウ・・・少々
ゴマ油・・・大さじ1
ゆずコショウ・・・適量
『作り方』
①キャベツは小さめのざく切り、しいたけは4等分、ニンジンはいちょう切り、にらは5cm幅、長ネギはみじん切り、油揚げは短冊切りにする。
②ボウルに鶏もも挽き肉、塩、おろしにんにく、味噌、長ネギ、卵、片栗粉を入れ、粘りがでるまでこねる。
③沸騰したお湯にスプーンなどでタネを落とし、中火で3分ゆでる。
④炊飯器に浸水した米、つみれの茹で汁、塩、コンソメ、コショウ、ゴマ油を入れ混ぜる。
⑤キャベツ、しいたけ、油揚げ、ニンジン、ニラ、つみれ、氷を入れて炊く。
⑥茶碗に盛り、ゆずコショウを添える。
*給食で人気の料理【クリームシチュー釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・水・・・370mL
・牛乳・・・40mL
・氷・・・120g
・鶏もも肉・・120g
・ベーコン・・・70g
・じゃがいも・・・60g
・玉ねぎ・・・50g
・ニンジン・・・40g
・コーンクリーム缶・・・100g
・シチューの素・・・50g
・塩・・・小さじ1/2
・サラダ油・・・大さじ1
・バター・・・10g
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンを角切り、ニンジンをいちょう切り、鶏肉をひと口サイズに切る。
②フライパンにサラダ油を引き、鶏肉とベーコンを焼き色がつくまで中火で炒める。
③鶏肉に焼き色がついたら、切った野菜を全て加え、塩、コショウ(分量外)をして透明感がでるまで炒め合わせる。
④炊飯器に浸水した米、水、牛乳、塩、コーンクリームを入れて混ぜる。
⑤シチューの素を全体的に振り入れて、炒めた具材、氷を入れて炊く。
⑥炊きあがったらバターを入れて混ぜる。
⑦茶碗に盛り、粗挽きコショウをかける。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0036/
「デラメチャ気になる!」は、「冬の鳥取 海鮮三昧の旅」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
<鳥取砂丘>
馬の背:3つある砂丘列の1つ。標高47m、最大傾斜32度
*300年続く老舗の”松葉がに”《味覚のお宿 山田屋》1723年創業
・松葉がにコース 雪ほまれ 1人前 47,300円
松葉かにのお造り、松葉かにの炭火焼き、みそとうふ、かにみそ、かにすき、玉子雑炊
*甘エビより甘い”幻のエビ”《かに大陸》
※モサエビ:
9月~5月にとれる。松葉がにと同じ今が旬の最盛期
・もさ海老尽くし定食 2,750円
お造り3尾、塩焼き3尾、天ぷら5尾
※鳥取和牛:
和牛日本一を決めるコンテストで優勝経験あり
*地元で人気の”ばばあ”《旬魚たつみ 鳥取店》
・ばばちゃんのフライ
・ばばちゃんの唐揚げ
・ばばちゃん鍋 2,500円(2人前・要予約)
※ばばあ=タナカゲンゲ(深海魚)、キツネダラという地方も。
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220213/
▲これぞ醤油ラーメン
《自由軒》茨城県守谷市
・ラーメン 500円(税込)
《赤岳》山梨県北杜市、八ヶ岳PA
・ラーメン 620円(税込)
《わたりや》群馬県渋川市、伊香保温泉
・支那竹ラーメン 700円(税込)
▲せっかく今すぐグルメ!!
*静岡県東伊豆町 内山 雄斗
・稲取キンメ:上品な甘みと濃厚な味わい
1尾 約4,000円
【稲取キンメの炊き込みご飯】
*三重県志摩市 濱地 大規
・的矢かき:肉厚な身は、濃厚で超クリーミー
1個1,200円
【牡蠣味噌鍋】赤味噌
「とびっきり食堂サンデー」は、「静岡で味わう世界の味」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202202/tobishoku_theme_20220207/index.html
《韓国居酒屋 味幹》静岡市清水区真砂町
☆海鮮チヂミ 1,100円
イカ、ホタテ、エビ、アサリ、卵黄
☆カボチャチヂミ 880円
韓国カボチャ:エホバク
☆春雨 880円
☆プデチゲ(3~4人前) 2,200円
ラーメンセット +380円
《LOBO DE MAR OTANIロボデマル・オオタニ》浜松市南区卸本町、ペルー料理
※ロボデマル:アザラシのこと。ペルーで人気の観光地に生息。
☆ロモ・サルタド(ライス付き) 1,484円 ※テイクアウト 1,457円
牛ランプ、タマネギ、トマトなどを炒め、しょうゆ、酢、自家製ソースで味付け
☆セビチェ・ミクスト 1,604円 ※テイクアウト 1,575円
白身魚、エビ、タコなどをレモン汁でマリネして、塩、コショウとペルーの唐辛子で味付け。ペルーコーンを添える。
☆タク・タク・コン・サルサ・デ・マリスコス 1,925円 ※テイクアウト 1,890円
《SAIGON サイゴン》静岡市駿河区中村町、べトナム料理
☆サイゴンランチ 1,430円
鶏フォー、かぼちゃチェー
☆バインセオ 1,080円
☆ボーコ 1,080円
☆テイクアウト 豚ハム バインミー 594円
☆テイクアウト 牛フォー 1,100円
《ドイツ料理 フロイチ Freude》藤枝市茶町
※Freude:ドイツ語で「喜び」という意味
☆ベートーヴェンのコース ひとり 5,500円 ※注文は2人から
ヴルストソーセージ、ザウアークラフト(キャベツの千切りを発酵させたドイツの漬物)、じゃがいも料理 じゃがいもの生クリームチーズ焼き、肉料理 皮付き豚の赤ワイン煮
☆テイクアウト シュヴァイネハクセ 6,380円 ※要予約
《タイレストラン インアロイ》沼津市添地町
※インアロイ:タイ語で「おなか いっぱい おいしい」という意味
☆カオ パッド ガ パオ 1,000円
※ガパオ:バジルの一種「ホーリーバジル」のこと
☆ランチ マッサマン 1,000円
☆ソムタム 1,000円
タイ東北(イーサン)地方の郷土料理、青パパイアサラダ。クロックでたたく。
☆ラーブ 1,000円
※タイ語「チョークラープ」(思いがけない財宝を得る運)という言葉にちなんで縁起を担いで食べられている。
☆タイもち米 600円
☆テイクアウト パッタイ 980円
☆テイクアウト カオパッドガパオ 980円
《スペイン料理 るび~な》伊豆市八幡
※るび~な:スペイン語で魚の「スズキ」という意味
☆ランチ パエリアセット ひとり1,600円 ※注文は2人から
魚介のパエリア
☆チョリソとサラミのコカ 950円
※コカ:スペイン東部発祥のパン
☆とり肉のチリンドロン 1,000円
※チリンドロン:トマトソースの名前
☆アホのスープ 500円
※アホ:スペイン語で「ニンニク」という意味
☆鹿のアヒージョ 1,000円
☆テイクアウト チョリソとサラミのコカ 950円 ※箱代100円別途
☆テイクアウト 魚介のパエリア 1,500円
《パエザーノ PAESANO》焼津市宗高
※パエザーノ:イタリア語で「同郷の人」という意味
☆ピッツァ フンギ サルシッチァ 1,540円 ※テイクアウトは1,512円
※ローマピッツアの特徴:
生地は麺棒を使って伸ばし、薄い生地。
※フンギ(マッシュルーム)、サルシッチァ(ソーセージ)
☆ブロッコリーとリコッタチーズのリガトーニ 1,485円
※リガトーニ:ショートパスタ
☆トリッパと白いんげん豆のトマト煮 935円
☆テイクアウト パルミッジャーナ 1,566円 ※ピザ
《サモワール》浜松市中区平田町
※サモワール:ロシアの家庭で使われている湯沸かし器
☆ランチセット アルメニア 1,650円
田舎風ボルシチ、ピロシキ、つぼ焼ききのこ
☆ビーフストロガノフ 1,815円
☆キエフ風若鶏のガルツ 1,595円
☆シベリア風ペリメイニー 990円
鶏ひき肉やタマネギを自家製生地で包んだシベリア風水餃子
☆テイクアウト シベリア風ペリメニー 972円
☆テイクアウト アルメニア 1,620円
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「バレンタイン特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/104675/?scid=rm_190841
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「殻ごと食べられる希少エビ」が半額!!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210125/?scid=me_ich_pcn_301_20220214_6758746_001
「楽天」より、メール。「楽天カード 新規入会&利用で もれなく8,000ポイント」!!!
https://www.rakuten-card.co.jp/campaign/rakuten_card/rakuten/2022/0214/
「Yahoo!」より、メール。「ナッツの女王 ピスタチオ」の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/4thavenue/kernel1.html?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00052191_rim_01
「ぐぴろぐ」つぶらな瞳とぽっちゃりボディがキュート! 元保護猫ぐっぴーの日常をつづる『ぐぴログ。』
https://gupilog.livedoor.blog/
「ネコチャンのニンゲン育成日記」ツンデレな猫の気持ちをユニークに描く『ネコチャンのニンゲン育成日記』
https://nekotoningen.blog.jp/
「◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン」見た目に引かれた”パンダカレー”
http://blog.livedoor.jp/ma888tsu/archives/52145919.html
「空カフェ ~ゆる猫との暮らし~」たこやき型のカプセルを開けると
https://sora-cafe.blog.jp/archives/29687569.html
「有機無農薬栽培茶 国友農園」高知・宿毛の”レトロなお菓子屋”
http://blog.livedoor.jp/country777/archives/52269972.html
「醤油と卵の探究をする鬼」口当たりが最高なロイズのチョコ
http://blog.livedoor.jp/xj400zs/archives/52228266.html
2022年2月14日 15時39分配信の「大阪府、緊急事態の要請見送り…吉村知事「新規感染者に減少傾向見られる」」というニュース。
読売新聞オンライン
大阪府の吉村洋文知事は14日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の発令要請を見送る考えを示した。
吉村知事はこれまで、重症病床(612床)の実質的な使用率が40%に達した場合、宣言の発令を政府に求めるとし、14日に判断する考えを示していた。使用率は13日時点で36.3%と基準に迫っているが、吉村知事は「新規感染者数は、大阪も含め全国的に減っている傾向が見られる」と述べた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21675003/
2022年2月14日 13時40分配信の「「軽症なのに」亡くなる…″第6波”死者の実態 「直接の死因」コロナではない?」というニュース。
FNNプライムオンライン
"重症化”しにくいオミクロン株 死者が増え続ける理由
阪和第二病院 看護師:どうぞ、お大事にしてください。お気をつけて
2月12日正午まえ、新型コロナに感染し、入院していた40代の男性が、4日間で退院したその一方で…阪和第二病院 病院職員:きのう、こちらに入院されていた80代の男性が亡くなられました
午後4時、亡くなったのは、「中等症」病床に入院していた基礎疾患のある80代の男性だった。
重症化リスクは低いことが知られているオミクロン株だが…2月10日、デルタ株による第5波を上回る1日175人の死者が確認された。新規感染者の増加スピードは鈍化してきたものの、死者数は増え続けている。
コロナ治療の最前線で闘う医師は違和感を覚えていた。
埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授:現場で患者さんを診ていれば分かるんですけど、従来とは違うんです。第5波までは入院する中等症以上の患者さんは、まず全員肺炎がありました。今回は肺炎にならずに、軽症なのに亡くなってしまう。そういったことが起きているんです
オミクロン株"第6波” 死者の7割が80歳以上
2週間前、Mr.サンデーでこれまでのコロナウイルスに比べ、オミクロン株の致死率が低いことを報告した沖縄県専門家会議の藤田座長。その時の沖縄県での死者は1人。致死率は0.03%だったが、現在は…沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:高齢者施設のクラスターがありまして、現時点で4万人の方が感染して20名の方がお亡くなりになった。すなわち、致死率が0.05%まで若干上がっております
沖縄県では、死者20人のうち、7割を90歳以上が占めており、60歳以下は1人も亡くなっていないという。死者20人のデータから見えてきたこと、それは…沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:90歳っていう年齢を考えますと、様々な基礎疾患を持っていたり、もともと病気があるということで、オミクロン株の感染がきっかけになっていると思うんですけど、直接の死因とは言いにくいと判断しております
高齢者が亡くなる理由① 誤嚥(ごえん)性肺炎
阪和第二病院 看護部長:基礎疾患を持っているので、肺炎とかがあったら更に悪くなるリスクがあるということで来られている
取材に答えてくれたのは、軽症・中等症病床を44床持つ、大阪市の阪和第二病院。
こちらの病院では、高血圧や糖尿病などの基礎疾患があるコロナ患者36人を受け入れている。ほとんどが高齢者で、今月に入り80代の患者3 人が亡くなったという。その理由を聞くと…阪和第二病院 看護部長:(亡くなった1人は)来られたときから容態があまりよろしくなくて、意識レベルも呼びかけに反応がないような状態。コロナではありますけれども、レントゲン、CTとかの写真とか画像を見る限りは、誤嚥(ごえん)性肺炎の方が強いと先生は言われていました
物を誤って飲み込む、「誤嚥(ごえん)」。正常な状態では、飲み込むと唾液や食べ物が「食道」を通るのだが…誤って「気管」に入ってしまうと、肺に病原菌が入り、炎症を起こすことがある。亡くなった80代の女性は、この誤嚥(ごえん)性肺炎の特徴が強く見られたという。
沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:基礎疾患などがあって、体調が悪い方が感染症にかかる、発熱とか出ますと、意識が少しもうろうとなることがあります。高熱などによって意識障害が進んだ場合に、特に高齢者は誤嚥(ごえん)性肺炎を起こしやすい
感染による発熱がきっかけで、コロナの肺炎ではなく、誤嚥(ごえん)性肺炎で亡くなるケース。他にも、コロナは軽症でも、基礎疾患が悪化し亡くなるケースもあるという。
高齢者が亡くなる理由② 基礎疾患の悪化
沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:熱が出るだけでも基礎疾患は悪化する。例えば心不全があると、もともと1分間に80回、心拍数がある方が、40度の熱が出ますと(心拍数が)130になりますので、心臓の負荷が1.5倍近くになるわけですね。特に高齢者の方では心不全が起こりやすくなる。
そして基礎疾患のある方はウイルスも増えやすいですし、ウイルスと闘うための抗体がなかなかできてこない基礎疾患が悪化しないよう注意を払いながら、続けられる治療。
従来のコロナ治療の限界…高齢者を守るためには
埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授:透析を受けています。コロナの重症度は軽症です。ただこのように、多数の人手が透析には必要ですコロナ病棟で透析治療を受ける、オミクロン株に感染した慢性腎臓(じんぞう)病患者。感染症の専門医である岡医師が危惧するのは…
埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授:(患者が)持っているもともとの病気、肺気腫という病気が悪くなったり、心臓が悪くなったり、腎臓が悪くなったりといった形で、今までの(コロナの)重症の場合には肺炎が重症化していくわけで、それに対して治療法というのが、ある程度できあがっていたんです。
ところが今回は、コロナ肺炎を起こしていない従来の治療法が通用しないんです。場合によって、患者さんの受け入れに障壁が出てくることがあります。
高齢者だとか、免疫が弱い方っていうのは充分に重症化を防げないので、やはりブースター接種っていうものをそういった人には受けていただいた方がいいだろうということですね。感染する患者さんそのものの数を減らしていただかないと
(「Mr.サンデー」 2月13日放送分より)
https://news.livedoor.com/article/detail/21674383/
今朝の朝食の「納豆」には、この間買ったおつとめ品の「群馬県産 しろねぎ」(2本64円)を入れましょう!
今日の仕事・・・。
時間が無くて回りません!!!時間の保証がありません!!!
仕事を終え帰宅。
夕方は、「かつおたたき にんにくマヨ丼」で一杯♪
先日100g106円で買った「静岡県 太平洋 かつおたたき「生食用」」に「タマネギスライス」と「レタス」を添えて、「にんにくマヨネーズ」をかけました♪
炭焼き たたき
美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。
100g当たり 132kcal
デザートは、自前の「でん六 ピーナッツ チョコ ブロック」♪
PEANUTS Choco BLOCK
Super Mild Chocolate and Fresh Roasted Peanuts.
煎りたてピーナッツとチョコのおいいしさ
準 チョコレート
口どけのよいチョコに、煎りたてのピーナッツを使用。
香ばしさとなめらかチョコのハーモニーがお口の中に広がります。
内容量 70g
1袋(70g)当たり 399kcal
製造者 株式会社 でん六
山形県清住町3丁目2-45
TEL 0120-397-150
2022年2月12日の「食?問」は、「生チョコ うまく作るコツは?」。
Q 生チョコレートを作る時、チョコがクッキングシートから、うまくはがせません。なぜですか。
A バレンタインデーの手作りチョコとして人気の生チョコ。滑らかな食感が特徴です。温めた生クリームと刻んだチョコを混ぜ合わせ、クッキングシートを敷いたバットに流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めるシンプルなレシピです。固まったら好みの大きさに切り、茶こしでココアを振って仕上げます。
相談には「シートにぺったりとくっついて、うまくはがれない」とありました。チョコメーカーに勤務経験のある管理栄養士、岩上珠生さん(34)に聞きました。
原因として考えられるのは、冷却不足か配合割合の2点です。生クリームとチョコの双方に含まれる油分を固めるには、しっかり冷やすことが必要。「パティシエ用のレシピには、冷蔵庫で半日じゃら1日以上冷やすと記されたものもあります」と岩上さん、軟らかいと感じたら、まず冷蔵時間を延ばしてみてください。
配合割合はレシピの肝です。生クリームが多いと、口溶けは良くなりますが、軟らかすぎて扱いにくくなります。
材料がカカオの何%のチョコか、脂肪分何%の生クリームかによっても最適な配合割合が変わります。製品の種類に合ったレシピを探し、きちんと計算してから冷やし固めましょう。
シートの裏表が逆になっていないかも要確認。シートからチョコをはがれやすくするには、冷やし固める前に、シートにココアを先に振っておき、チョコを流し入れるのも手。ただしチョコの表面が粉で多少でこぼこした感じになるかもしれません。
生チョコを切る際、温めたタオルの上に、シートやバットを置くと、くっついたチョコがシートからはがれやすくなります。ナイフも温めておくと、切断面もきれいになります、
生チョコのレシピは、食品メーカー「明治」のサイドなどでも確認できます。
(砂本紅年)
「明治 バレンタインチョコレシピ特集」
https://www.choco-recipe.jp/milk/recommend/valentine/
本日のカウント
本日の歩数:3,647歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、14.9
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:253,561(87)
| 固定リンク
コメント