浜名湖のり
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「節供の蛤」。
もう少し朝の冷え込みが緩んでほしいなあ、と思う日が続いています。寒さを感じながら、桃の節句のしたくとは、なかなかないことです。
凍える手をさすりさすり魚屋さんに買い物に行くと、びっくりするほど大きな蛤が。寒い時には滋養をつけなくてはと、焼き蛤にしました。
食べた後、貝を洗うと、厚みやなめらかな曲線、見事なかたちにあらためてほれぼれとしてしまいます。なにより二枚の貝がぴったりと合うさま、そしてかちり、とたてる優しい音。長い年月を経て育ってきた大きな蛤だからこその趣です。
毎年、磨いた貝を譲り受けて花をしつらうのですが、久しぶりに自分で磨いてみようと思い立ちました。厚みのある膜を剝す作業は手間がかかりますが、その分、愛着が生まれます。
古くは桃の節句に浜に出て磯遊びをしましたが、それは信仰的な意味合いもありました。自然が生み出す見事な貝のかたちにも、きっと心を動かしていたのではないかと思います。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「東伊豆町」「いずのはる」。2019年2/17の再編集らしい。ネタ切れ??
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=79886
*鈴木 和実
※いずのはる:
品種名は「ほるひ」。ニューサマーオレンジなどを掛け合わせた品種。
「おいしいをつくりましょ。」
<河津バガテル公園>《カフェ オルテンシア》
【いずのはるを使った“レアチーズケーキ”】
『材料』(1台分)
・いずのはる・・・5~6個
・クリームチーズ・・・150g
・生クリーム・・・200ml
・砂糖・・・110g
・粉ゼラチン・・・15g
・水・・・60ml
・レモン汁・・・大さじ1と1/2
・オレンジリキュール・・・大さじ2
<飾り用>
いずのはる・・・1個
オレンジリキュール・・・少々
エディブルフラワー・・・適量
『作り方』
①“いずのはる”を搾る。
②ボウルにクリームチーズを入れてホイッパーでクリーム状になるまで混ぜる。
③砂糖を加え滑らかになるまでよく混ぜる。
④先ほど搾った“いずのはる”の果汁を数回に分けて加え果汁がなじむまで混ぜ合わせる。
⑤レモン汁とオレンジリキュールを入れて混ぜ、水でふやかしたゼラチンを湯せんにかけながら液体になるまで溶かす。
⑥溶けたゼラチンを先ほどのボウルに加え七分に泡立てた生クリームも加え、氷水で冷やしながらとろみがつくまで混ぜる。
⑦型に流して冷蔵庫で1時間冷やす。
⑧オレンジリキュールで和えた“いずのはる”などお好みの飾りを盛りつけたら完成♪
「男子ごはん」は、#710「この冬オススメ鍋第2弾」。2022年1/23の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*メイン 和のかつおだし×洋のクリームチーズ【クリームチーズ鍋】
『材料』(3~4人分)
・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
・スモークサーモン・・・100g
・油揚げ・・・2枚
・冬瓜・・・300g
・豆苗・・・1束
・長ねぎ・・・1本
・A
クリームチーズ・・・200g
牛乳・・・350g
生クリーム・・・200cc
おろしにんにく・・・1片分
かつおだし(顆粒)・・・小さじ2
塩・・・小さじ1.5
『シメ たらこパスタ 材料』
・フェットチーネ・・・100g分
・たらこ・・・1/2腹
・万能ねぎ(小口切り)・・・4本分
・塩、黒こしょう・・・各適量
『クリームチーズ鍋 作り方』
①冬瓜は皮と種を取り除いて小さめの一口大に切る。鍋に入れてかぶるくらいの水を加えて下茹でする。ザルにあげて水気をきる。
②豆苗は根元を切る。油揚げは2㎝幅に切る。長ねぎは斜め5㎜厚さの斜め切りにする。
③鍋にAを合わせて中火にかけて混ぜながら溶かす。フツフツしてきたら冬瓜を加えてひと煮する。とろみが出てきたら長ねぎ、油揚げ、豆苗を加える。
④豚肉とスモークサーモンは皿に盛り付ける。
⑤豚肉とスモークサーモンをサッと煮ながら食べる。
*シメ クリームチーズのスープをたっぷり絡めた【たらこパスタ】
『作り方』
①フェットチーネは塩(少々)を加えた熱湯で表示時間茹でる。
②たらこ1/2腹は皮を取り除いてほぐす。
③残ったクリームチーズ鍋のスープを温め、茹で汁を切ったフェットチーネを加えて和える。
④火を止めて、たらこ、黒こしょう、万能ねぎをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/220123/recipe_720.html
*付け合わせ 茹でて和えるだけの簡単レシピ!【ささみときゅうりの海苔ナムル】
『材料』(3~4人分)
・ささみ(筋を取ったもの)・・・3本(200g)
・きゅうり・・・2本(250g)
・焼き海苔(8枚切り)・・・5枚
・A
水・・・500cc
酒・・・大さじ1
・B
すし酢、ごま油・・・各大さじ1.5
薄口しょうゆ・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
・塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①鍋にAを入れて沸かし、ささみを加える。再び沸いてきたら火を止めて蓋をして余熱で火を入れる。そのまま冷まして粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。水気を拭き取り、2㎝角くらいにほぐす。
②きゅうりは乱切りにして塩を振ってもむ。
③ボウルにBを混ぜ、1,汁気を絞った2、ちぎった焼きのりを加えて和える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/220123/recipe_721.html
「変わり種カニグルメ3品」
・タラバジャーキー(東京都) 1,728円(15g入り)
・BENUZUWAIGANI(鳥取県) 3,300円
ホット専用リキュール。たまご雑炊にかけて。
・蟹ラー油(北海道) 1,080円
「相場マナブ」は、「マナブ!超美味しいかまぼこ作り」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0039/
▲マナブ!超美味しいかまぼこ作り
「小田原市」
《鈴廣かまぼこ》神 兼智
・超特選かまぼこ「古今」 3,888円
《TOTOCO 小田原 漁港の駅》
シログチ(イシモチ):淡白でクセがない白身魚。蒸すと弾力が出るので、かまぼこに適している。
【シログチの塩焼き】
【かまぼこ】
『材料』
・シログチ・・・300g(6~7尾)
・塩・・・小さじ1
・砂糖・・・大さじ2と2/3
・昆布だし・・・小さじ1
・みりん・・・大さじ1
・卵白・・・小さじ1
『作り方』
①シログチを3枚に下ろしてハラスを取り除く。(かまぼこにハラスを混ぜると弾力が生まれない)
②見落とし:採肉とも呼ばれ、魚肉を採る工程。
おろしたら、付け包丁(約1万円)で身を採る。(右から左へそぎ落す)
③水さらし:
身を水に入れ、菜箸の持ち手のほうでかき混ぜる。(脂肪分、血液などの成分を取り除くことでかまぼこが白くなる)
④さらに水を足し、よく混ぜて5分水にさらしたら水を1/3ほど捨てる。
⑤もう一度水を足し、よく混ぜて5分水にさらす。
⑥脱水:
水さらしした身をさらしに入れたら、耳たぶの硬さくらいになるまで身を絞る。
⑦すり:
身を入れたすり鉢に塩を2回に分けて加え、すり潰す。弾力が出てきたら砂糖を加え、さらにすり潰す。(塩で白身の繊維をバラバラにし、することで弾力が生まれる。すり潰し方次第で弾力、喉越しなどが変わってくるy)
⑧昆布だし、みりんを加えてすり潰し、なじんだら卵白を加え、さらにすり潰す。
⑨裏ごし:筋、うろこなどを取り除き、キレイな魚肉にする。
さらしを使って裏ごしをする。
⑩板付け:かまぼこ板、12cm
身を練り、かまぼこ板にすり身をつけ、成形していく。(少しずつ板付けしていくことで空気が入らず、成形できる。空気が入ると蒸した時に空洞ができ、食感も悪くなる。
⑪蒸し器で50分蒸す。
⑫氷水で10分冷やし、1.2cmを目安に切る。(1番美味しい厚みが1.2cm。10等分を目安に切ると美味しいかまぼこが味わえる。)
板から剥がす時に包丁の背の部分を使う。
※余ったかまぼこは、板につけた状態で保存すると長持ちする。
【板わさ】
わさび&オリーブオイル
※小田原かまぼこ=板付け蒸しかまぼこ
かまぼこ板:土台の役割。蒸す過程で適度な水分調節を行っている。
※蒸す:かまぼこ
焼く:ちくわ
揚げる:さつま揚げ(揚げかまぼこ)
茹でる:つみれ
【ちくわ】シログチ&イサキ
・百年ちくわ 972円(6本入り)
『材料』
・シログチのすり身(水気を絞った状態)・・・150g
・イサキのすり身(水気を絞った状態)・・・150g
・塩・・・小さじ1と1/2
・砂糖・・・大さじ3と1/3
・昆布だし・・・80mL
・みりん・・・小さじ1と2/3
・卵白・・・大さじ1
※イサキ:
脂分が多くてモチモチ食感。魚の特徴を生かすと色んなすり身になる。
【イサキの塩焼き】
『作り方』
①シログチとイサキのすり身をすり潰す。
②すり身を入れたすり鉢に塩を2回に分けて加え、すり潰し、砂糖も加え、さらにすり潰す。
③魚介エキスを加えすり潰したら、みりん、卵白も加え、さらにすり潰す。
④さらしを使って裏ごしをする。
⑤成形:
根って、巻きと包丁のスピードを合わせて、ちくわ棒にすり身を巻きつけ成形する。
⑥棒を回しながら約10分間焼く。2~3分で膨れ上がってくるので、「はりうち」で叩く。(空気が抜けて焼きムラがなくなる)
【さつま揚げ(揚げかまぼこ)】
『材料』
・スケソウダラ・・・1尾
・サバの切身・・・2尾
・塩・・・小さじ2と1/2
・砂糖・・・大さじ4と1/3
・めんつゆ・・・小さじ1/2
・酒・・・小さじ1/2
・みりん・・・大さじ1と1/3
・卵白・・・大さじ1
・水溶き片栗粉・・・大さじ4
・揚げ油
※スケソウダラ:
身は淡白で、あっさりした味わい。卵はタラコ、辛子明太子などに使われる。
※サバ(赤身魚):
さつま揚げにすると旨み&風味が加わる
『作り方』
①スケソウダラ3枚に下ろしてハラスを取り除く。
②おろしたら、付け包丁で身を採る。
③身を水に入れ、菜箸の持ち手のほうでかき混ぜる。
④さらに水を足し、よく混ぜて5分水にさらしたら水を1/3ほど捨てる。
⑤もう一度水を足し、よく混ぜて5分水にさらす。
⑥水さらしした身をさらしに入れて、身を絞る。
⑦スケソウダラの身と、サバの身を入れてすり潰し、塩を2回にわけて加え、さらにすり潰す。
⑧砂糖、めんつゆ、酒、みりん、卵白を加えて、よくすり潰す。
⑨水溶き片栗粉を加えて、すり潰す。(でんぷんを入れるとおでんにした時に煮崩れしにくい)
⑩ディッシャーですくい、手で平べったく成形する。
⑪150℃~160℃の油で4分揚げる。
【小田原がんも】
『材料』
・さつま揚げのタネ・・・2個
・ニンジン・・・10g
・枝豆・・・10g
・ひじき・・・10g
・しいたけ・・・10g
・ごぼう・・・10g
・揚げ油
※小田原がんも:
枝豆、ひじき、ごぼう、ニンジン、しいたけを入れる。
『作り方』
①さつま揚げのタネにニンジン、枝豆、ひじき、しいたけ、ごぼうを加えて混ぜる。
②ディッシャーですくい、手で平べったく成形する。
③150℃~160℃の油で4分揚げて完成。
【おでん】
『材料』(2人前)
・かつお昆布だし・・・300mL
・ちくわ・・・適量
・さつま揚げ・・・適量
・小田原がんも・・・適量
・うずらの卵・・・適量
・つみれ・・・適量
・大根・・・適量
・こんにゃく・・・適量
『作り方』
①かつお昆布だしの入った鍋に好きなタネを入れ、沸騰させる。
▲釜-1グランプリNEO
*三重の給食メニュー【津ぎょうざ釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・鶏がらスープ・・・400mL
・氷・・・120g
・津ぎょうざ・・・3個
・キムチ・・・60g
・ポン酢・・・大さじ2
・揚げ油
・ゴマ油・・・適量
・ラー油・・・適量
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①津ぎょうざを冷凍のまま170℃の油で5分ほど揚げる。
②炊飯器に浸水した米、鶏がらスープ、ポン酢、キムチ、津ぎょうざ、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、ゴマ油、ラー油、青ネギをのせる。
*定番珍味【イカの塩辛釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・水・・・380mL
・氷・・・120g
・イカの塩辛・・・80g
・ぶなしめじ・・・1/2株
・ニンニク・・・1片
・オリーブオイル・・・小さじ1
『作り方』
①ぶなしめじの石づきを切り落としほぐす。ニンニクはみじん切りにする。
②炊飯器に浸水した米、水、ニンニク、オリーブオイルを入れて混ぜ、ぶなしめじ、イカの塩辛、氷を加えて炊く。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0038/
「デラメチャ気になる!」は、「岐阜 柳ヶ瀬商店街」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
《焼きそば マサムラ》
・ネギうす焼き 1枚 300円
*柳ケ瀬商店街のウワサ 日本唯一の映画館があるらしい
<ロイヤル劇場>大正8年創業
入場料600円
30年前製造の映写機
《ロバのパン工房 一惠庵》株式会社ビタミンパン連鎖店本部
※ロバのパン:
戦後に馬車を使って蒸しパンを販売
材料は、小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーのみ。
パンに色を付けて明るく見せた。
※ロバのパン創業者:桑原 貞吉
谷汲村(現 揖斐川町)生まれの初代が、京都で開業している。
・チョコレート蒸しパン 216円
・黒糖蒸しパン 216円
*柳ケ瀬商店街のウワサ 古代遺跡のような肉料理がある・・・らしい
《一豚》
・プレミアム会席 1人 7,000円 飲み放題付き ※要予約
肉ピラミッド:
黄金比:最も美しく見える縦と横の長さの比率
飛騨牛、豚バラ肉(飛騨白川郷)
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
ホッとひと息!満腹ご飯《朴木平スキー場 ロッヂシュプール》高山市
・カツランチ
▲「千葉県成田市」2021年1/17
《成田江戸ッ子寿司》創業82年
・築地 3,740円(税込)
大トロ、銚子産 金目鯛、アオリイカ、国産うなぎ、銚子産 イワシ、海老
▲せっかく今すぐグルメ!!
*青森県深浦町 小枝 哲
・ヤリイカ 約200円
ヤリイカの【天ぷら】
塩で、醤油で
*山形県村山市 高橋 和義
・雪下白菜 約350円
雪下白菜の【白菜ステーキ】
縦1/4にカットして、オリーブオイル、塩コショウで味付けし、蒸し焼きにする。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220227/
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里2022 ミツバチに異変!?ハプニングSP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*ロウソク作り
・巣板:
ハチミツを貯蔵したり幼虫を育てたりする。材料は腹部から出すロウ。
・蜜ロウ:
たくわえていたハチミツを食べ、一部が体内で変化。→正式には、ハチロウと呼ばれるロウになる。
日本では約1300年前、奈良時代の頃、ロウソクとして使った記録がある。
・蜜ロウロウソク:
市販の多くは養蜂のセイヨウミツバチのもの。
①さらしの袋に巣を入れて潰す。
②浮いてこないように重り(鉄球)を入れる。
③煮詰める。(ロウが溶けるのは、約65℃)
④表面にたまる。
⑤水で30分冷やす。
⑥できた蜜ロウの板を砕いた溶かす。(湯煎)
⑦市販のシリコーン製のキャンドルの型にいれる(芯が沈まないように)。15分後完成。
※蜜ロウ:
甘い香りにリラックス効果。アロマキャンドルとしても人気。
※残りかすは肥料にする。
*けんちん汁作り
・里芋の茎を干す(芋がら)
皮をはがし、1ヶ月乾燥させる。
『材料』(4人分)
大根100g、にんじん100g、ごぼう100g、里芋2個、芋がら15g、しいたけ2枚、木綿豆腐1丁、こんにゃく1/4枚、油揚げ1枚、青ねぎ適量
ごま油大さじ1、しょうゆ大さじ2、昆布10g、水800ml
①芋がらを水につけ、戻す(1時間)。
②ざく切り野菜、こんにゃくと芋がらをごま油で炒める。
③火が通ったら、昆布だしを入れ、弱火で煮込む。
④しょうゆで味を調節。ネギを散らす。
「エールマーケット」より、メール。「ヴィーガンチーズケーキ」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_293756_173373614_20220227#%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD
「まさらっくのブログ」完成度の高いコンビニスイーツ
http://happy-lichlife.blog.jp/archives/13990014.html
「大阪つーしん」梅田・阪急三番街のビール広告
https://www.osaka2.jp/archives/14368631.html
手旗信号の夢
手旗信号などを使って誰かに合図を送ったり受け取ったりする夢は、自分の頑張りを誰かに認めてもらいたい気持ちを表しています。もしくは表には出せない不満がたまっていて、誰かに助けもらいたいと思っています。
小さな不満でも溜め込むとと大きなストレスとなります。気分転換に友人と出かけてみたり、自分だけの為にゆっくりとした時間を過ごすのもおすすめです。
https://yume-uranau.com/yume/flag-signal/
【夢占い】ぬるいお風呂の夢
冷めたぬるめのお風呂であれば良いかと言えばそうでもなく、ぬるいお風呂は体調不良の暗示となります。湯冷めなどをしないように気を付けて下さいね。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-ofuro-1226.html/3#i-5
今朝の朝食の「納豆」には、8月にJAでもらった「濃厚だし香る そうめん ストレートつゆ」を入れましょう!これ、アリ♪♪♪
イチビキ
あわせ一番だし
枕崎産鰹節
日高産昆布
500ml 5~6人前
だしを引きたてる濃口醤油を使用し、香り高い枕崎産鰹節と旨みのある日高産昆布の一番だしを合わせました。豊かな香りと旨みをお楽しみください。
「アレンジメニュー」レンジで簡単【なすの煮びたし】
『材料』(2人分)
・なす・・・中1本
・おろししょうが・・・適量
・本品・・・100ml
『作り方』
①なすを食べやすい大きさに切る
②耐熱皿に①を並べ、ラップをかけ、なすがしんなりするまで加熱する。(目安:なす1本で600W1分半)
③熱いうちに本品をかけ、おろししょうがを添える。
※冷やしてもおいしくお召しあがりいただけます。
※なすの皮に切れ目を入れると味がよく染み込みます。
※色移りが気になる方はなすの下にクッキングシートを敷いて加熱してください。
内容量 500ml
100ml当たり 39kcal
製造者 イチビキ株式会社
名古屋市熱田区新尾頭1-11-6
製造所 愛知県東海市高横須賀町烏帽子35-1
今日の仕事・・・。
忙しくて回りません↓↓↓
再考を命じられましたが、組織が頑張ろうとする子を減らしています!!!temporaryではなく、長期的に見て、何がその子によいのでしょうか???No one knows the future!「努力は報われる」のです。「運がよかったら報われる」では、ダメでしょう!!
「temporary phenomenon」ではなく、着実に力をつけることを考えた方がいいんじゃないですか???
仕事を終え、帰宅。駐車場からいきなり車が出てきた。交通の往来がそれほど多くない道路だから、左右確認をせずにでてきんだろう。こちらは急ブレーキ!!!そして、その車はそのまま道路に留まった!!!???こちらが進行するのを邪魔している。悪質な「5738」の車だ!!!「枯れ葉マーク」」をつけている!!!免許返納した方がいいんじゃないのか???
スーパーに寄り、『ふれ愛交差点』3月号をもらう。
ついでに、店内を見る。おつとめ品の野菜コーナーに行ったらオバちゃんが、商品棚をかき混ぜて、商品をボロボロと床に落としている!???そして、カートを商品棚に平行に置いていて、他の人が商品を取れないようにブロックしている!!???迷惑なオバちゃんだった↓↓↓
おつとめ品の「静岡産 レタス」1/243円、「サラダチキン」20%引きで170円を買う。ポイント払いしました。
帰宅して、持ち帰り仕事をする。
夕方は、先日、106円で買った「浜名湖産 青のり」を「三倍酢」で一杯♪パック込みで115gある。お買い得だったね↑↑↑
料理のイロハは、大学時代にバイトしていた「和(やわらぎ)寿司」で、たくさん教わったんですよね!「和 寿司」は、閉店してしまいました。安くて美味しいお店でした・・・。自分が、調理師免許を取得して、「和 寿司」と名乗って、お店を開きたいです!!!(でも、修行していたわけではありませんから、全ては再現できないと思いますが・・・。)
「のり、のり、浜名湖のり」という歌があったな・・・。
新物
舞阪産 浜名湖のり
原材料名:ヒトエグサ
生でポン酢・汁物・コロッケ・天ぷら等おすすめです。
水洗いし、水気を絞ってお召し上がり下さい。
※選別には十分配慮していますが、他の海産物が混入することがあります。無害ですが取り除きください。
山水水産
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪字浜表2622番929
それに「遠州焼き」♪
うどん粉に、たくわん、紅ショウガ、ネギを入れて焼きます。
ソースをかけ、かつお節をかけて頂きます!!!
2021年1月22日のオマケの新聞の「休日散歩」より、「浜名湖のり」の引用♪
1820年ごろから続く日本最古のノリ養殖地 味がしっかりしていて料理との相性抜群
浜名湖でノリの養殖が始まったのは1820年ごろ、途絶えることなく継続しているノリ産地としては日本最古といわれています。昨年1月には「浜名湖のり」として地域団体商標に登録されました。そんな「浜名湖のり」の養殖、販売をしている山水水産の山下凌さん、昂矢さん兄弟に話を聞きました。
生のりはポン酢などをかけるのが定番ですが、浜名湖のりは味がしっかりしていてどんな料理にも合うそうです。鮮やかな緑色が映える卵焼き。みそ汁は最後の仕上げに入れかるく火を通すと豊かな磯の香りが楽しめます。コロッケの具や天ぷらの衣に増せればひと味違う仕上がりに。青のりラーメンや青のりパスタもおすすめです。ジッパー式の袋に2cm程の薄さに広げて冷凍すれば約半年間保存できます。
浜名湖で10年近く漁師をしていたお二人は浜名湖のノリに可能性と魅力を感じ、2019年に兄の凌さんが養殖業に転身、昂矢さんも今年開業します。9月下旬、杭を打ちノリ網を張り種付け。その後、生育に合わせ徐々に網を広げていき、収穫は12月下旬から3月末。毎日潮の干満を見ながら様々な手入れをします。漁師の経験と柔軟な発想から新たに取り入れたのは、ノリ網の洗浄。発育の妨げになる植物性プランクトンを高圧の水で洗い流します。葉全体がふわっと広がり、葉先が水圧でカットされるのが刺激になり大きく成長するそうです。
色が悪いものは出荷しないなど品質にもこだわるお二人。「二人でアイデアを出しながら進める作業は楽しく充実した時間です。湖内ではいちばん手間暇かけて育てていると自負しています」と語る笑顔がステキでした。
<販売場所>
FEEL各店、浜松オーガニックマーケット(ビオあつみエピスリー浜松駐車場、収穫時期は不在の日もあり)、クックマート各店(不定期入荷)。
※直接購入はEメールでご連絡を。
・緑が鮮やかな青のり。2月上旬から緑色の鳥居が描かれたパッケージに変わります
・浜名湖に広がるノリの漁場
・ノリ網を洗浄すると葉がふわっと広がり緑が濃くなります
・兄の山下凌さんと弟の昂矢さん
「取材協力」
山水水産
浜松市西区舞阪町舞阪字浜表2622番地929
yamasuisuisan@gmail.com
2021年12月11日の朝刊に「アマモ 湖内に種まき 浜名湖のゆりかご 再生へ」という記事が出ていたな!
市民団体と静大生が協力
浜名湖で激減している水生植物「アマモ」の再生に向け、地元の市民グループが地道な取り組みを続けている。さまざまな生き物の隠れ家となり、「海のゆりかご」とも呼ばれるアマモは、豊かな湖を支える基盤。活動に協力する静岡大の学生と共に船で湖内に乗り出し、以前採取した種をまいた。
(内田淳二)
作業は7日、陸地で始まった。小雨が降る弁天島海浜公園(浜松市西区)で、紙粘土にアマモの種を30粒ほどずつ埋め込む。潮で流されないようにして発芽率を上げる工夫で、3万粒弱の種を数百個の紙粘土に分けた。「湖内にまけば、2、3週間ぐらいで芽が出ます。しっかり育ってほしい」。NPO法人浜名湖フォーラムのメンバーで、漁師の徳増隆二さん(66)が願いを込める。
アマモは種で増える種子植物。以前は湖内の至る所に生えていたが、2015年ごろから激減し、残っている水域はごくわずかだ。水温の上昇や潮流の変化などが要因として推測されているが、はっきりしていない。「ゆりかご」の消滅は、湖内の漁獲減との関連も指摘されている。
用意した種は、継続的にアマモを育てている場所で、今年6月ごろに手作業で採取したもの。メンバーらは船で湖内を巡り、数カ所で種をまいた。胴長を着て冬の湖に入った静大生は「アマモサークル」の5人。リーダーの増田果南(かな)さん(23)は「少しでも役に立てればうれしい」と話した。
サークルの顧問は、アマモを研究する笹浪知宏教授(49)。静大と浜名湖フォーラムは湖岸の一画に「共同実験区」も設け、アマモの成長などを見守る。フォーラムメンバーの間瀬泰成さん(63)は「漁獲が激減したアサリにとっても、アマモの存在が重要」と力を込めた。
フォーラムは、湖内のごみ拾いや、子どもたちへの自然教室にも力を入れている。
https://www.chunichi.co.jp/article/381670?rct=h_shizuoka
2017年10月12日の朝刊には、「農商スクラム「浜名湖茶漬け」」という記事が出ていたな!
17日から鷲津の飲食店で販売 6次産業化目指す
湖西市、愛知県豊橋市の農林漁業者と商工業者がタッグを組み「浜名湖茶漬け」を開発した。湖西市鷲津の「ぎょうざ四十六番」で17日からランチバイキングで販売する。メンバーの森谷義之さん(43)は「浜名湖西岸にはおいしいものがたくさんあると知ってほしい」と話す。
(片山さゆみ)
乾燥させたウナギやカキ、キクラゲなどを自由にとってご飯に乗せ、小魚だしかあさりだしをそそぐ。何杯でもおかわりができ、卵かけご飯にもできる。10日夜に同店であった試食会で21種類の具材を用意した。
店長の城取良隆さん(41)は「具材の合わせ方を変えられ、いろんな食べ方ができるのが魅力」と話す。ギョーザ、シューマイ、唐揚げの各セットが800円、3品付いたミックスセットが1000円。提供は午前11時半~午後2時。
農林漁業者の生産技術と、商工業者の加工、商品化ノウハウを合わせて魅力的な商品を作ろうと、道の駅潮見坂(湖西市白須賀)の出荷業者を中心に集まった。湖西市商工会の支援も受け、一年半かけて開発した。
今後は湖西市内などの飲食店に呼び掛け、地域全体で売り出していくのが目標だ。乾燥させた具材を合わせた茶漬けのもとも開発している。
森谷さんは「今後は生産者が加工や販売まで手掛ける六次産業化を目標に進めたい」と意気込む。
問い合わせは、ぎょうざ屋四十六番=電090(1988)0046=へ。
本日のカウント
本日の歩数:30,069歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、15.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,442(58)
| 固定リンク
コメント