« 「開運 立春朝搾り」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-4)「お好み焼き」 | トップページ | 「ホタルイカ」、そして「上手に手抜きごはん 内科医・鎌田実さんが提案」 »

2022年2月 8日 (火)

「浜名湖アサリ」、そして「竹林」

 昨日のテレビ「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、松本まりか
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《ハンサム食堂》西荻窪、タイ料理
・アンチャンナームプンマナオソーダ
  アンチャン=(花の名前)、ナムプン=(蜂蜜)、マナオ=(ライム)
・ヤムンセン 388円
・ラープガイ 388円
*ツマミのハナシ①:
 ラープガイとは・・・ラープ=スパイシーなサラダ、ガイ=鶏肉
・ムーヤーン 572円
  豚肩ロースの炭火焼き
・パッタイ(タイ式焼きそば) 702円
*ツマミのハナシ②:
 パッタイ・・・米粉で作られたライスヌードルをタイの屋台で食べれたのが始まり。
https://activitv.com/entry/tsumami_210918_marika/

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#138「焼津市_海鮮バーベキュー」
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
浜焼きの王道を堪能!
《うみえーる焼津》
*《ととや新兵衛》
焼津市鰯ヶ島136-26 うみえーる焼津2F
TEL 054-629-3551
・海鮮BBQ定食(上) 2,728円
  ホタテ、サザエ、牡蠣、海老

 「タモリ倶楽部」は、「今日から保留が楽しくなる!日本列島保留音ビンゴ」。
・北海道 登別市役所(♪ いい湯だな/ザ・ドリフターズ)
・福島県 福島市役所(♪ 栄光は君に輝く(全国高校野球選手権大会の歌)
・ステーキハウス ウルフギャング(♪ アイネ・クライネ・ナハトムジーク/モーツァルト)
・グランド・セントラル オイスター・バー & レストラン(♪ ニューヨーク・ニューヨーク/フランク・シナトラ)
・撮影機材レンタル 東京オフラインセンターろっぽんぐ(♪ レット・イット・ビー/ザ・ビートルズ)
・そごう 横浜店(♪ 浪漫飛行/米米CLUB)
・相模鉄道(♪ My Time to Fly/ハリエット・ゴールドバーグ)
・岡山県 津山市役所(♪ Easy Come, Easy go!/B'z)
・JR九州(峠の我が家/(アメリカントラッド)
*H&Mリパブリック株式会社 宇佐美 雅利
 保留音制作
・デジタルアナウンサー DA-31-(株式会社タカコム)
 保留音再生機
♪ショートショーツ 保留音Ver.

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。テレビの「浜ちゃんが!」で紹介された「手羽先餃子」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/tebagyoza/?scid=rm_197493
 「Yahoo!ショッピング」より、メール。「Valentine For Me」。
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/valentine/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00052482_body1_00&ync_pid=body1
よつば便りフランス人の夫が鬼を演じた節分
http://ecureuiljournal.blog.jp/archives/1079390525.html
非凡なブータン暮らし絶妙な味わいの”赤から鍋の素”
https://utyleblog.net/archives/13810753.html
何度でも訪れたい日本の風景心を込めてお参りした山寺
http://blog.livedoor.jp/club007/archives/36909230.html
かるかんタイムズ農家の住みこみバイトってどう?
http://karukantimes.com/archives/51763664.html

 2022年2月8日 12時38分配信の「甘利氏の“塩野義製薬”ツイートに批判殺到…「癒着でもなんでもない、騒ぎすぎ」「影響力が低下していることの証左」との見方も」というニュース。
ABEMA TIMES
 塩野義製薬が7日、開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、来週末か再来週にも厚生労働省に承認申請する可能性があることを明らかにした。
 同社では去年9月から国内で軽症や無症状の患者およそ2000人を対象に最終段階の治験を実施しており、有効性や安全性について良好な結果が確認できれば、最終治験が完了する前に実用化を認める「条件付き早期承認制度」の適用を想定し、承認申請をする可能性があるという。
 https://twitter.com/Akira_Amari/status/1489434639555248130
 このことについて4日、自民党の甘利明・前幹事長が自身のTwitterに投稿したことが波紋を広げている。一体何が問題だったのか。『ABEMA Prime』で検証した。
■薬機法違反、インサイダーに当たるのか?“政治的圧力”は?
 薬機法では、承認前の医薬品などについて、効能・効果または性能に関する広告をしてはならないと定めている。甘利氏のツイートのうち、「日本人対象の治験で副作用は既存薬より極めて少なく効能は他を圧しています」という表現がこれに抵触するのではとの見方がある。
 『最新《業界の常識》よくわかる医薬品業界』の著書もある薬剤師の長尾剛司氏は「ステマのようにお金の授受があればもちろん問題になるし、製薬会社がメディアに向かって発信したものや、製薬会社の社員によるツイートであれば問題だが、あくまでも一個人の投稿なので、“広告”という概念に当てはまるのか疑問だ。実際に公表されている情報にもとづいた発信でもあるし、塩野義製薬が宣伝をお願いしたようには見えない。よって、薬機法の違反ではないと考える。そもそも医薬品の開発には相当な承認のプロセスがあるし、厳密な治験もある。そこで何かデータをいじって良く見せるということはできない世界なので、承認されたら安心していいのではないか」と話す。
 また、「ワクチンは5月めど、治療薬は2月にも供給はできます」として、供給の開始時期などについても触れている。このツイートの投稿後、塩野義製薬の株価が一時上昇していることから、インサイダー情報ではと疑う声もある。
 また、内閣府の規制改革推進会議で議長も務める夏野剛・慶應義塾大学特別招聘教授は「インサイダーというのは、情報を得て株の売り買いをしたことを指すのであって、先に情報を知っていたからインサイダーというのは、明らかに事実誤認だ」と指摘した。
 甘利氏は、「外国承認をアリバイに石橋を叩いても渡らない厚労省を督促中です」とも投稿、7日の塩野義製薬の会見では、記者から「有力な政治家があのようなツイートをしてしまうと、審査に影響があるのではないかとか、そういう心配もあるかと思う」との質問が出た。これに対し手代木功社長は「周りの方々からの何かが影響するのは一切ないと思っている」と回答している。
 長尾氏は「実際に審査が歪むということはない。そもそも日本には薬害という暗い歴史もあり、すごく慎重な国だと思う。一方で、新薬が出るまでには、どこに効いて、どういう副作用があって…と、様々なプロセスを通らなければならず、年月がかかってしまうのが医薬品業界の課題でもあった。輸入超過によって国力が劣ってしまうという現状もある中、国内のために国産でワクチンを作ることへの期待は高いし、経済安保を手掛けてきた甘利さんとしては、産業を守る、という立場で発信されたのではないか」との見方を示す。
 また、元経産官僚の宇佐美典也氏は「企業や個人が陳情を踏まえて議員が役所へ問い合わせや督促をすることはしょっちゅうある。むしろ、大物議員というのはそういうことをせず裏で大臣などに働きかけて省内のプロセスに乗せてくるから影響がある。その意味では、甘利さんが政府に対して本当に影響力を持っているのであれば、厚労大臣や厚労副大臣、自民党の厚労部会長などに連絡をして省内に圧力をかけられるはずだ」と指摘。
 「だから今回のようなことを表で言うというのは、それぐらい甘利さんの影響力が低下しているとも言える。官僚の方も、そういうことを分かった上で“分かった、頑張る”と言って頭を下げ、督促を“されてあげる”。だからそれによって何か変わるかといえば、何も変わらない。そういう茶番も含めたパフォーマンスだし、官僚としては“甘利さんは追い詰められている”と捉えているのではないか」と話した。
■製薬会社によるロビイングの実態は
 また、Twitter上には「塩野義がロビー活動して、厚労省に圧力を掛けるようお願いしたんじゃないの」といった意見も投稿されている。
 こうした見方について、宇佐美氏は「勘違いしてほしくないのは、内政の問題に関して官庁に圧力を掛けるのも議員の立派な仕事だ。官庁を放っておいても、良いことをするとは限らない。むしろ、サボることも多い。だから単純に悪いことだと捉えるのは違うと思う。今回も、早期承認のプロセスに乗せるということは、政治的判断もあること。そのためにロビイングするのも普通のことで、塩野義は別におかしなことはしていないと思う」と反論する。
 「ただ、こういうことをやる時は、何人かターゲットを決め、“絨毯爆撃”のように何人かの議員に回るものなので、甘利さんだけに言ったわけではないと思う。その意味では、甘利さんは軽率だった。また、私自身もロビー活動に携わることがあるが、批判が来るかもしれないので、強い言葉は野党議員に言わせるのが原則だ。そして大臣のスタンスが分かってきたら、与党議員に後押ししてもらう。これを日本維新の会の政治家に言わせれば、野党ということで問題は起きなかったのではないか。
 その点、塩野義が慣れてないのか、与党で、大物のイメージがある人に頼ってしまったということで、稚拙な部分があったと思う。やはり官僚が強かった時代には、官庁とどういうコネクションを持つかがポイントだったが、政治主導の時代になってきた今、ロビイングの形も変わっている。そういう新しい取り組みに慣れていないと、こういう問題が起こってくる可能性はある」。
 一方、長尾氏は「今回の件はなんとなく“ロビー”というイメージではないと思うし、実は日本の医薬品業界においては、それほどロビー活動が活発ではない。国際的にみれば、むしろアメリカの方がえげつない感じで、日本はむしろおとなしい」とコメント。夏野氏も「皆さん、政治家と企業が癒着しているというような目で見るが、そんなことは決してない。このコロナ禍において治療薬が重要なことは、与野党含めてみんなが思っていること」と指摘。
 「薬の承認に関しては過去の経緯もあって慎重なところがあり、今回も厚労省のプロセスが若干遅いのではないかという話はいっぱいある。そこで今までにないやり方をどこかから言ってもらえないか、あるいは仲間づくりとして、こういう説明をしにくのは別に癒着でもなんでもない。そして、こういう時は内閣の中にいる人だと“役所から聞くから”となってなかなか受け付けてくれないので、そうではない自民党議員や野党にも行くだろう。そこでお金を渡しているわけでもないんだし、ツイートをこうやって取り上げていること自体、騒ぎすぎだと思う」と話していた。(『ABEMA Prime』より)
https://news.livedoor.com/article/detail/21642765/

 2022年2月8日 12時24分配信の「ショートトラック中国〝疑惑の判定〟にハンガリー監督が激怒「金メダル取り上げられた」」という記事。
 スキーのジャンプで、高梨沙羅選手をはじめとする服装の規定違反がたくさん出ているけど、どんな基準で判定しているんだ???よく分からないな!!!
東スポWeb
 北京五輪ショートトラックの〝疑惑の判定〟が物議を醸す中、その憂き目に遭ったハンガリー選手団から怒りの声が上がっている。
 渦中のレースは7日の男子1000メートル決勝。ハンガリーのシャオリンサンドル・リュウが先頭で入線したが、その後のビデオ判定で同選手が反則したとみなされ、繰り上がりで任子威。李文竜の中国勢が金・銀メダルを独占した。
 これに対してハンガリーメディア「MAGYAR HIRLP」はゴール前にリュウが任を〝妨害〟したとみられる写真を掲載しつつ「リュウの金メダルが奪われた」の見出しで中国有利の判定を批判。同メディアによると、アコス・バニディー代表監督は「この判定が公平だとは思っていない。リュウの首から金メダルを取り上げたのだから、簡単には消化できない。ひどい話で、残念だ」と怒りの声を上げている。同レースはリュウの弟も出場し、他の3選手はすべて中国選手。同監督は「2人のハンガリー選手を閉じ込めようとした」と話し、少なくとも両者の衝突が「お互い様」であることを主張。弟は銅メダルを獲得したが、同監督は「喜べない」と憤慨している。
 同競技の判定を巡っては準決勝でも2人の韓国選手が失格になって不満が爆発。立て続けの〝疑惑〟だけに、さらに波紋を広げそうだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/21642687/

 2022年2月8日 15時10分配信の「コカ・コーラ 値上げ ネットで話題」という記事。コカコーラよ、おまえもか!!!
  コカ・コーラ値上げ、ネット民の反応さまざま「大事件やんか!」「ペプシ教入るぞ」「スプライトは許さん」
iza(イザ!)  
 コカ・コーラボトラーズジャパンは8日、主力商品の「コカ・コーラ」「アクエリアス」「綾鷹」などの大型ペットボトル商品を5月1日出荷分から値上げすると発表した。ネット民からは、価格改定に理解を示す声や悲鳴が上がっている。
 同社によると、原材料価格と物流費の高騰でコストが増加したことが理由で、自助努力で吸収するのが困難になったという。出荷価格は5~8%程度引き上げられる。対象になるのは、1.5リットル入りが「コカ・コーラ」「カナダドライ ジンジャーエール」「スプライト」などの7製品。2リットル入りは「アクエリアス」「綾鷹」「爽健美茶」などの9製品。
 この発表を受け、ネット上にはさまざまな反応が寄せられている。ユーザーの大多数は「コーラ値上げは大事件やんか!!!」「命の水が…」「コーラ値上げするならペプシ教入るぞ」「コーラが値上げだって せっかくマックフライポテトが復活したのにね」などと、定番飲料の値上げに落胆。最近でも、カップヌードルやうまい棒、永谷園のお茶漬けのもとなどユーザーに身近な商品の価格改定が相次いでいることから、「コカコーラも値上げですね。便乗してますね」「うまい棒もコーラも値上げか」といった声も寄せられた。
 なかには「大企業の値上げが相次いでいる。原材料費・梱包費・人件費…いろいろと値上がりしているのだから当然だろう」と理解を示しつつ、「消費者の給料は上がらないのだから、週に1本買っていたものでも、手持ちの金が無ければ買わないという選択しかない」「収入が増えないのに値上げばかりで家計は苦しくなるばかり」との厳しい意見や、「飲料が値上げするならディスカウントで購入や水筒持参をおすすめする」と節約を呼びかける声もあった。
 今回は大型ボトルのみ対象のため、一部ユーザーからは「まぁコーラとか1.5リットル買わないからいいけど」「大型のペットボトル最近買わないなぁ」との書き込みもあった。ほかにも「それでも僕は飲み続ける」「コーラ値上げしようが勝手だけどスプライトは許さん」など、それぞれの立場からたくさんの意見が寄せられた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21643454/

 今日の仕事・・・。
 新型コロナウイルスの感染状況のガイドラインでは、以下の場合が学級閉鎖の基準となっています。
①同一学級に複数の感染が判明した場合。
②1名の感染が確認され、周囲に風邪等の症状を有する者が複数いる場合。
③1名の感染が判明し、複数の濃厚接触者が存在する場合。
④市教育委員会が必要と判断した場合。

010_20220209165501
 食料の買い出しに行く。途中「TOTO BIG」を買う。
 スーパーで、売り出しの100g106円「かつおタタキ」、100g95円の「あさりとにんにくの芽炒め物用」、100g138円が20%引きの「わかさぎ」、「ボイルほたるいか「生食用」」213円を買う。「小麦粉」がなくなるので買いたかったけど、高かったので止めた。
 それから、売り出しの「手作りかき揚げ」119円の「野菜のかき揚げ」か「小海老のかき揚げ」を買おうと思っていたんだけど、「紅生姜のかき揚げ」しかなかったので止めた。
 「生海苔」54円も買えばよかったな!

 電話に、「0534885081」より着信履歴アリ!なぜ、全て電話で済ませようとする!!??
 アフラック代理店の遠州鉄道でした。契約内容の確認の電話でした。
https://www.jpnumber.com/numberinfo_053_488_5081.html

 今日は、2月8日で「東京二八そばの日」だから、「そば」にかき揚げと考えていたんだけど、今日行ったスーパーで売り出しの「手作りかき揚げ」119円を買って乗せようと思っていたんだけど、「紅生姜のかき揚げ」しかなかったんで止めたんですよ!

006_20220208163101
 夕方は、とりあえずビール!リニューアルしたら、ちょっと美味しくなったね♪♪♪
SUNTORY パーフェクト サントリービール
誕生 PSB PERFECT SUNTORY BEER
 本格ビールのうまさで 糖質0*
 Perfect Suntory Beer is brewed with carefully selected ingredients.  We wish you have a very happy time with this beer.
Alc. 5.5%
100mlあたり 32kcal
 天然水のビール工場から SUNTORY
 上質で深いコクが特長のダイヤモンド麦芽を一部使用し、贅沢に仕込みました。
製造者』サントリービール(株)
東京都港区台2丁目3-3
TEL 0120-139-310
http://suntory.jp/PERFECT/

 2022年2月9日の朝刊に「麦芽増量の糖質ゼロビール」と出ていた。そうか!麦芽が多くなったのか!!!
 サントリービールは糖質ゼロのビール「パーフェクトサントリービール」をリニューアル発売。味わいの骨格は変えず深いコクを生み出すダイヤモンド麦芽を従来比1.3倍に増量した。アルコール度数5.5%。想定価格は350ml入で218円前後。

002_20220208163101
 おつまみは、今日、100g95円で買った「あさりとニンニクの芽炒め物(オイル)」♪
 トレーが底上げしてある!!!
ねぎ塩焼
 調味済です。十分に加熱してお召し上がりください。油をひかずに焦がさず焼けます。
調味料原材料名 植物油、食塩、ローストガーリック、ガーリックパウダー、コショウ、乾燥にんにく、かつおエキス、キチンエキス、あさつき/調味料(アミノ酸等)、香料、乳化剤、増粘多糖類
 あさり(中国)、ニンニクの芽(中国)

 2022年1月13日の朝刊に「浜名湖アサリ1/7 昨年 漁獲100トン、3年連続最少」というニュースが出ていた。
 浜名湖アサリの2021年の漁獲量が、100トンにとどまったことが分かった。過去最少だった20年の7分の1にまで落ち込んだ。最少記録の更新は3年連続。餌となる植物プランクトンの不足などさまざまな要因が指摘されているが、低迷による漁師の「漁離れ」も漁獲減に拍車を掛けたとみられる。深刻な不振を受け、浜名漁協(浜松市西区)は湖内の一部に、産卵する親貝を残すための保護区を設ける対策などを検討する。
(内田淳二)
 10年に約5,400トン、20億7千万円の水揚げがあったアサリは、右肩下がりの傾向が続いてきた。21年の漁獲額は4,100万円で、20年から85%減った。
 浜名湖でアサリを採る権利がある漁師は400人ほど。21年は「船を出しても燃料代で赤字になる」と漁を諦めてアルバイトなどをする漁師が多く、十数人しか操業しない日もあった。漁獲量は9月末の時点で約80トン。漁協は秋の産卵期に当たる11月、短期間ながら実質的な「禁漁」を実施し、資源確保にも取り組んだ。
 漁協の渥美敏組合長は「漁では生計が立てられないほどのどん底。湖の環境が変わる中、カキ養殖でも被害が出た一昨年秋の赤潮が駄目押しになったと思う」と説明。今後は保護区を設けることなどを検討するといい、「V字回復は難しいが、できることをやりたい」と話した。
 アサリの減少は、すみかとなる水生植物アマモの激減や、湖内の水温上昇、潮流の変化など複合的な要因があるとみられているが、はっきりした理由は判明していない。
https://www.chunichi.co.jp/article/399313

 2/3(木) 19:39配信の「”熊本県産”アサリ 農水省「97%が外国産の可能性」 福岡でも広がる波紋 市場や飲食店では」というニュースがあったな。
TNCテレビ西日本
全国を揺るがす、アサリの産地偽装問題。
▼金子農水相
 「食品表示に対する、消費者の信頼を揺るがしかねないものであります」
 農水省は1日、中国産や韓国産のアサリが「熊本県産」と偽装されている可能性があると発表しました。
 「熊本県産」として販売されていたアサリは全国で推計2485トンですが、2020年の熊本県内での年間漁獲量は21トン。
 つまり、実際の漁獲量の100倍以上が「熊本県産」として売られていたことになり、農水省は「熊本県産として売られていたアサリの97%が外国産の可能性が高い」と説明しています。
 博多の台所にも、その波紋は広がっています。
 福岡市の柳橋連合市場では、複数の鮮魚店が「熊本県産」のアサリを取り扱ってきましたが、基本的には生産者による産地の表記を信じるしかないと言います。
▼船津商店 船津健一さん
 「産地のルールがあったんで、それに則ってるって僕らは信じてやってた。我々は魚市場から熊本産として仕入れていて、魚市場も信じてたんです。魚市場も出荷元から熊本産という形で仕入れてますんで、僕らはそれを熊本産として売るしかないです」
 現在、県内の飲食店には時短営業が要請されていて、そこへ食材を提供する鮮魚店の売り上げも、軒並み落ち込んでいます。
▼中村鮮魚店 立川義孝さん
 「飲食関係はお金(協力金)がもらえるやない、俺たちは何も(補償)ないけんね」
Qそういう厳しいときにアサリの産地偽装だがー
 「さらに厳しくなる」
 また、一部の店にはこんな案内が。
 今週に入り、熊本の卸売り業者から送られてきた「産地証明書」で、そこには「中国産」と書かれてあります。
 問題が表面化したため、産地を熊本県産から中国産に改めたと見られます。
 一方、福岡市内にあるこちらのイタリアンレストランでは、パスタやピザなど多くのメニューでアサリを使っていて、戸惑いと憤りを隠しきれません。
▼オリーブ 満江卓巳店長
 「産地とかにこだわるお客もいるので、使う側としてはやっぱりお客様にちゃんと説明が出来ないといけないので困る」
 熊本県は県内の漁協などに2月8日から2カ月間、アサリの出荷を停止するよう要請していて、福岡でもしばらく影響が続きそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c885e42575bcd865285b62ea3268841c649ab88c

 2/8(火) 17:00配信配信の「育ったところが産地? 船籍が原産国? 水産物の産地表示ルール」という記事。
 外国産の牛を日本に持ってきて、ある程度期間飼育したら、国産と表示していいらしい・・・それと同じことなのか???海産物の場合だと、育ったところが産地?それとも水揚げされたところが産地???「大間のクロマグロ」って、大間で水揚げされるからでしょう???
朝日新聞デジタル
 外国産のアサリが熊本県産と偽装され大量に流通していた問題では、小売りの現場から「何を信じればいいのか」という声が上がっている。広い海域から取れる水産物の「産地」の表示はどのようになっているのか。
■店頭のアサリは「熊本産」→「中国産」に
 「小売りとしては、卸業者から購入する際に示される証明書で産地を確認するしかない。書類が偽装されていたとしたら、何のための証明書なのか」。関東で複数の店舗を展開するスーパーの担当者は困惑した様子でこう話した。
 これまで卸業者から購入する際に産地証明や育成証明といった書類を確認し、熊本県産アサリを店頭で販売してきた。産地偽装が取り沙汰された1月下旬には取り扱いをいったん停止。現在は卸業者から「中国産」として納入される商品を販売しているという。
 証明書類は産地表示の「よりどころ」となるだけに、担当者は「目で見て違いが分かるものならこちらも吟味できるが、アサリはそうではない。証明書を偽造されたら、何を信じていいか分からなくなる」と話す。
■海域をまたがった場合のルールは?
 産地表示のルールは、食品表示法や消費者庁の食品表示基準で定められている。
 今回問題となったアサリの場合、「育った期間が長いところが産地」とすると定めがある。輸入アサリでも、輸入した日付や稚貝と成長した貝の大きさなどを記した書類で、元の産地を上回る長い期間熊本県内で育成されたことが証明できれば、熊本県産となる。ところが今回は、実際には韓国や中国から輸入したアサリを短期間、県内の海に仮置きしただけだった疑いがある。
 水産物の場合は一般的に、日本の船がとったら、漁獲水域名での表示が原則だ。例えば、東インド洋でとったものを焼津港で水揚げした場合、「東インド洋」と表示するのが義務で、「静岡県」と表示することはできない(併記は可)。ただし、水域をまたがって漁をする場合など、水域名の表示が難しい場合は、水揚げ港名または水揚げした港が属する都道府県名で表示できる。一方、外国の船が日本の港で水揚げした場合は、漁を行った船が属する国が原産国となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e443f27c607bc5d67ec5a19979c477595fae3d0

 昔は、農業にも漁業にも「」を使っていましたよね。人工物じゃあないので、腐って自然に帰るんですよ。竹を使った農業や漁業を進めるといいんじゃないかと思う。「放置竹林」も問題になっているし・・・。
 2021年10月14日の「丸木舟手作り 気分は古代人 子どもら浜名湖””ミニ航海」の紹介♪♪♪
全長6m 春野のスギを削り
 人類最古の旧石器時代にあったとされる丸木舟を子どもたちが手作りし、乗船するイベントが、浜松市西区の弁天島海浜公園であった。7月から計6回集まり、天竜区春野町のスギを削って全長6mの舟に仕上げた。子どもたちは「あの木が舟になるなんて」と驚きの声を上げ、乗り心地を楽しんだ。
 イベントは2019年に台湾から沖縄県与那国島まで丸木舟で航海したカヤックガイド鈴木克章さん(42)=浜松市西区=が主催した。毎回、県内の小学生から高校生まで15人が集まった。直径1mあった樹齢130年のスギを、旧石器時代に使われていた手で握る小型のおのや木のくさびなどを使い、丸太の外を削り、内部をくり抜いた。5日間使い、3人乗れる舟に仕立てた。
 進水の日には小中学生20人が参加。砂浜に運んだ舟を子どもたちが「せーのっ」と声を合わせて湖面に浮かべると拍手が湧いた。3人ずつ乗り、波打ち際で息を合わせて木製のパドルでこいだ。島田市伊久美小4年の田口宗助君(10)は「湖に浮かんで、頑張って作ったかいがあった。昔は道具を作るだけで大変だったのに海を航海したなんてすごい」と語った。
 鈴木さんは「今はものづくりの力が衰えている。この体験を通じて、災害時でも身近にあるものを使ってものを作ってほしい」と願った。丸木舟は「森竜(しんりゅう)」と名付け、来年は浜名湖一周を企画する。丸木舟を作る行事は昨年から2回目。
(高島碧)
https://www.chunichi.co.jp/article/347106?rct=h_shizuoka

 2021年6月15日の朝刊「湖は、いま」の「竹いかだ スーイスイ 資源活用 アウトドア」。
 浜松、湖西両市で放置竹林の整備と竹資源の有効活用に取り組む企業組合「ふじのくに竹王国」(浜松市北区)が、自転車のサドルとペダルを取り付けた2人乗りの竹いかだを完成させた。同市西区村櫛町のマリーナ「ボートクラブカナル」で13日、企業組合の竹林整備を手伝う親子連れら12人にお披露目し、試乗してもらった。
(鈴木太郎)
 タイヤを取り外した自転車2台分を横に連結させ、両脇に水車状の水かきをつないで動力としている。ハンドルを傾けて水車の直径を変えることで向きを変え、ペダルの逆回転で速度を緩めたりバックしたりできる。長さ3.6mの竹18本を横に組み、総重量は約530kg。大人3人が乗っても揺れることなく安定して進む。
 浜名湖や佐鳴湖など、水辺での新たな観光資源として収益化につなげようと、企業組合の大石誠一理事長(70)=同市東区=が制作。約2年前に完成した1人乗りに続き2台目で、体験会には2台ともを持ち寄った。
 親子連れらは代わる代わるサドルにまたがり、進み具合を確かめた。知久真理子さん(38)=同市中区=は「こぎ心地は思ったよりスムーズで、水面すれすれを進むのが楽しい。揺れがなく、2歳と0歳の子ども2人を一緒に乗せても安心だった」と話した。
 竹いかだの動力部分の構造は特許を申請中。大石理事長は「竹の重さで動きが安定し、15cmほどの水深でも動け、組み立ても簡単。他地域の水上自転車のように発泡樹脂を使わず、環境への負荷がかからないのも魅力。アウトドアの浜松モデルに育てていきたい」と語った。
https://www.chunichi.co.jp/article/272522?rct=h_shizuoka

 2022年1月25日の朝刊の「おはよう」は、「放置竹林で「箱庭」づくり 久保田 斎さん(57)」。
日本らしさ詰めて
 敷砂や海辺の小石、苔などの植物を竹筒に配して庭園風に仕上げるオリジナルの「箱庭」。趣味として培ってきた技術を生かして22日、シンガポールと牧之原市をオンラインで結んだ製作体験会を開き、好評を博した。
 まきのはら活性化センター(同市)の職員。箱庭は一昨年夏、竹灯籠の端材で試作し「小さな世界に日本らしさが詰まっている」と気に入った。市内にも広がる放置竹林から竹を切り出し製作を続け、外国人観光客誘致を手掛ける静岡市の団体が注目した。
 同国の県東南アジア事務所を会場にした体験会は16人が参加。日本風の作品に加え、熱帯の植物を用いた個性豊かな作品もできたという。
 「コロナ禍後の観光客誘致に役立てば」と期待する一方、「プラスチックなどの環境汚染が問題になっている今、日本人が昔から活用してきた竹の良さを見直すことにもつなげたい」。牧之原市勝俣。
(酒井健)

004_20220208163101
 デザートは頂いたお菓子♪
Almond leaf
 アーモンドリーフ

本日のカウント
本日の歩数:8,036歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.2kg、16.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:253,092(75)

|

« 「開運 立春朝搾り」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-4)「お好み焼き」 | トップページ | 「ホタルイカ」、そして「上手に手抜きごはん 内科医・鎌田実さんが提案」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「開運 立春朝搾り」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-4)「お好み焼き」 | トップページ | 「ホタルイカ」、そして「上手に手抜きごはん 内科医・鎌田実さんが提案」 »