« ゴーストバスターズ アフターライフ(Ghostbusters: Afterlife) | トップページ | 「開運 立春朝搾り」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-4)「お好み焼き」 »

2022年2月 6日 (日)

いただきます お手軽韓国料理」、そして「ちとせポークソーセージ」

 昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第14話「抱きしめてトゥナイト」。2021年1/5の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《オートキャンプ・フルーツ村》千葉県
【炊飯】
①10分水を吸わせる。
②火にかける。
③蒸らす。
【焼肉】
①にんにくを切る。
②鉄板でニンニク、肉を焼く。
③レタスにエゴマの葉をのせ、テンジャンをつける。牛肉にタレをつけのせる。ニンニクをのせ、包んで食べる。
【モツ丼にんにく添え】
①ホルモンを焼く。
②ご飯にのせる。
【朝食】
・食パンを焼く。スパイシーカレー缶を鍋に入れ温める。パンにつけて食べる。
・コーヒー

 「ごはんジャパン」は、「静岡 御前崎市」「波乗り鰆」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0140/
《カネヒロ》牧之原市、古知 和也
*波乗り鰆:
 脂肪量10%以上
 重量2.5kg~4kg未満
 傷がない
※10本に1本
*曽根 寅二(海宝丸)
※曳き縄1本釣り
 20種類以上の疑似針。水の色と合わせて、こういう時には、こういうのが釣れるとか色々ある。
・刺身
・鰆の西京焼き
  ラップをして600Wで3分レンチン
《きよ寿司》
*笹岡 隆次《恵比寿 笹岡》
【鰆の腹身 炙り】
【鰆の背中酢〆】
 酢飯と錦糸卵の上に酢締め、炙りの2種類の鰆、ゆでた海老をのせて、せいろで蒸す。醤油洗いのマダイ、ヒラメ、アジを盛り付ける。
・勝ち飯🄬「たんぱく質」蒸し寿司
・勝ち飯🄬「野菜」菜の花とわかめのおひたし
・勝ち飯🄬「うま味たっぷりの汁物」野菜たっぷりのみそ汁
  豆腐、ほうれん草
★和食膳
 鰆の尻尾の部分を甘辛く煮込む。酢飯に混ぜる。

 「満天☆青空レストラン」は、「北海道中川郡 幕別町」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913o40pat12r22uuaoy.html
*梶原 一生
*食べられる国宝:マンガリッツァ豚(Mangalica)、ハンガリーの国宝
 別名 ウーリーピッグ
《十勝ロイヤル マンガリッツァファーム》
※エサ:
 北海道産大豆、トウモロコシ、小麦
※電子タグで体重など、日々の成長過程でデータを管理
 13~14か月で130kg超えた子を出荷(通常6か月で出荷)
※通常の豚の融点が38~40℃なのに、マンガリッツァ豚は26~30℃ほど
《レストラン マリヨンヌ》小久保 康生
【マンガリッツァ豚のポワレ】
『材料』
・マンガリッツァ豚肩ロース(ロース側)・・・400g
・塩・・・適量
・ローズマリー・・・適量
・タイム・・・適量
・にんにく・・・1片
〈ソース・付け合わせ〉
・フルール・ド・セル(塩)
・根セロリのソース
 ①玉ねぎのソテーに根セロリの薄切りを入れて、フォンドコションで煮る。
 ②ミキサーにかけてピュレにし、バターでモンテ(乳化)する。
 ③ソテーした根セロリを乗せる
・山わさびのソース
 山わさびのペーストに自家製のマヨネーズを混ぜる
『作り方』
①肩ロース肉はしっかりと塩をして、にんにくスライス、タイム、ローズマリーと一緒に真空パックにする
②62℃の湯で60分、低音コンフィにする
③袋から取り出し、表面のジュースをペーパーで取り除き、フライパンで焼き色をつける
④食べやすい大きさに切り、ソース等とお皿に盛り付けて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913tizkms00pvsvb3ad.html
【ヒレカツ】
『材料』(4人分)
・マンガリッツァ豚ヒレ肉・・・100gを4切れ
・マンガリッツァ豚パンチェッタ薄切り・・・16枚
・塩・・・適量
・薄力粉・・・適量
・溶き卵に牛乳を混ぜた物・・・適量
・パン粉(網目)・・・適量
・マンガリッツァ豚のラード(揚げ油)・・・適量
〈ソース・付け合わせ〉
・ルッコラ・からし菜・わさび菜など
・じゃがいものピュレ
  じゃがいも・・・3個
  パンチェッタ・・・少々
  牛乳・・・100cc
  生クリーム・・・100cc
  ナツメグ・・・少々
  バター・・・40g
 ①じゃがいもは皮をむいて茹でる、柔らかくなったらお湯を捨てて裏漉しする。
 ②パンチェッタはみじん切りにして、炒める。牛乳、生クリームを火にかけて
 ③塩で調味、パンチェッタ、ナツメグ、バターを加える。
・マスタードソース
  フォンドコション・・・300cc
  マスタード・・・50g
  バター・・・40g
 ①フォンドコションを煮詰めて半分量にする。
 ②マスタードを入れて、バターでモンテし、塩で味を整える
「作り方』
①ヒレ肉に塩を薄く振る。薄切りにしたパンチェッタ4枚をラップに広げ、ヒレ肉を乗せて巻く
②薄力粉,、卵液、パン粉の順に衣を付け、低めの温度のマンガリッツァのラードで揚げる
③4分揚げて取り出し、4分休め、計3回繰り返す。(じっくり火を通した方がジューシーに仕上がる)
④食べやすい大きさに切り、付け合わせとともに盛り付けて、ソースをかけて完成
※バラ肉のパンチェッタ:
 塩漬け、熟成している生ハムの状態
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19132jhu2u6bne6icy93.html
【グヤーシュ】ハンガリーの郷土料理
『材料』(4人分)
・肩ロース・・・300g
・フォンドコション・・・200cc
・タマネギみじん切り・・・1個
・トマト角切り・・・300g
・にんにく・・・2片
・オリーブオイル・・・適量
・パプリカパウダー・・・6g
・お好みのスパイス(キャラウェイシード等)・・・少々
・赤ワイン・・・200cc
・水・・・適量
・マンガリッツァ豚のラード・・・適量
<付け合わせ〉
・白インゲン豆
  白インゲン豆
  パンチェッタ
  フォンドコション
  塩
 ①パンチェッタを炒めて、水に浸けておいた豆を入れて、フォンドコションで煮る
 ②塩で調味
・根菜類
  ビーツ
  ニンジン
  ルタバガ
 ①ビーツ類はオーブンで火入れ
 ②ニンジン類は蒸す
 ③大根類は60℃で3時間の加熱後、表面をソテー
・パセリオイル
  パセリ・・・1束
  オリーブオイル・・・200cc
 ①パセリを半分茹でて硬く絞り、残りのフレッシュのパセリ、オリーブオイルをミキサーで撹拌する
 ②裏漉ししてジュース部分を取り除き、オイルだけを抽出する。
・セルフィーユ・ディル・エディブルフラワー
『作り方』
①肩ロースに塩をすり込んでおく
②鍋にラードを溶かし、タマネギを茶色く色づくまで炒める
③にんにくとオリーブオイルを加え、さらに炒める
④パプリカパウダーとスパイスを加え、赤ワインを入れて煮詰める
⑤フライパンにオリーブオイルを熱し、肩ロースを脂側から全面色づくまで焼く
⑥4の鍋に肉を入れ、トマトとフォン、水を入れて、2時間半~3時間煮る。水分が減ったら、肉がひたひたになる程度、水を足す
⑦肉を取り出し、食べやすい大きさに切る
⑧スープは濾し、鍋に戻して煮詰める
⑨お皿に豆と根菜、肉を盛り付け、ハーブ類を飾る。パセリソースとスープを注いで完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19137zn6l34uv0wboug2.html
【コットサラミ】
①ミンチに塩、コショウ、ニンニク、ワインで下味をつける。
②混ぜ合わせ、腸に詰める。
③形を整え、3日間熟成。
④蒸し器で30分蒸す。
【コットサラミのパスタ】
『材料』(4人分)
・マンガリッツァ豚ミンチ(赤みが多い部分)・・・300g
・コットサラミ・・・1本(100g)
・パプリカラード・・・200g
・じゃがいも・・・中1個
・タマネギ・・・小1個
・ニンジン・・・1/4本
・ちぢみほうれん草・・・2株
・にんにく・・・2片
・フレッシュタイム・・・4本
・スパゲッティ・・・320g
・塩・・・小さじ1
・粗挽きブラックペッパー・・・少々
・塩(パスタ茹で用)・・・適量
『作り方』
①コットサラミは薄切りにする
②じゃがいもはいちょう切り、タマネギは薄切り、ニンジンは短冊切り、ほうれん草はザク切り、にんにくはみじん切りにする。じゃがいもとニンジンは、レンジにかけるか、茹でておく
③パスタを茹で始める
④フライパンでミンチとタイムを炒め、脂が出てきたらにんにくとタマネギを加える
⑤しんなりしてきたらじゃがいもとニンジン、ほうれん草、サラミを入れてさらに炒める
⑥茹でたてのパスタとパプリカラードを加え、塩とブラックペッパーで味を整えて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913ddz7dyvdelv8kg6b.html

 「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲冬の三重県 湯の山エリア大解剖SP
<三重県 御在所スキー場>
・米ソリ:
 北海道ではなじみ深い冬の遊び道具。米袋の中にダンボールを入れて作った手作りソリ。
・樹氷:
 水蒸気が風に飛ばされ、樹木に付着してから凍ったもの。
《湯の山温泉 鹿の湯ホテル》
・僧兵鍋プラン(1名あたり)昼(日帰り)6,600円、夜(1泊2日)14,300円~
※湯の山温泉スタンプラリー
【僧兵鍋】
 秘伝の味噌スープ(酒粕と味噌)で豚、猪、鶏、鹿つみれ、野菜を煮込んだ鍋。
▲バス終点の先をちょい足し旅
「長野」根羽村
<信玄塚>
<つたの滝>
《Cafe DECO カフェ デコー》
・コルマカレー 1,300円
  インド・パキスタン料理の名店「デリー」と同じカレーが楽しめる。玉ねぎの濃厚な甘みと香りのあるスパイスの組み合わせが絶妙。
《森の駅 ネバーランド》
・たいやき あんこ 190円
*牛飼い 幸山 明良
※産地酪農:
 牛を山に放して、自然に近い状態で飼育すること。根羽村では8頭の牛を飼育している。

 「人生最高レストラン」は、高畑 淳子
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20220205.html
《山越うどん》香川・綾川町
・かけうどん
・ソフトクリーム
《ステーキハウス ハマ 六本木本店》東京・六本木
・フィレステーキ
 鹿児島産A5黒毛和牛
 タマネギ醤油
《海と山の幸 ヒコス》香川・小豆島
・サワラの真子の煮物
  サワラの真子(卵)をカツオと昆布の出汁で煮る

 「越前かに職問屋「ますよね」より、楽天メール。「特大 生むぎえび ブラックタイガー」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-muki-ebi-1/?scid=rm_195745
 「Yahoo!」より、メール。「毎週日曜日はふるさと納税がおトク」。
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/furusato/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00052016_body1_00&ync_pid=body1
麺太郎の秋田ラーメンブログエッジが効いて美味しいラーメン
http://blog.livedoor.jp/daigen_mania/archives/52315468.html
海外の万国反応記@海外の反応これが日本のオムライスだ!
http://www.all-nationz.com/archives/1079821357.html
TREAT &co.きれいに焼けたシフォンケーキ
http://naonao0412.livedoor.blog/archives/13996092.html
かべまめの名城ぶらり Kabemame's Journey to the Japanese Castles静岡県掛川市にある国の史跡
http://blog.livedoor.jp/kabemame/archives/45871579.html
ばーどらんどその鳥の歩く様は「恐竜のよう」
http://sayobirdland.livedoor.blog/archives/12556765.html
ちーログ 娘「ちー」の育児絵日記いつの時代にタイムスリップ!?
http://www.all-nationz.com/archives/1079821357.html

 2022年2月6日 10時3分配信の「ネット料金が29万円? 来店の高齢男性…疑ったコンビニ店長の機転」という記事!!!
 「ネット詐欺」って、捕まったという報道を見たことがないけど、捕まらないのかな???
朝日新聞デジタル
 ニセ電話詐欺被害を防いだとして、福岡県警南署は1月12日、福岡市南区のファミリーマート福岡平和店店長の鳥本理一郎さん(58)に感謝状を贈った。
 鳥本さんは「普通のことをしただけ。大変恐縮している」と話した。
 同署によると、昨年12月27日、同市南区の70代男性の携帯に、ネット料金が未納だとメッセージが届いた。書かれている電話番号に連絡すると、出てきた男から「5万円のギフトカードを購入して」と指示されたという。
 その後、男性は同店に来店。ギフトカードの場所を尋ね、店員の案内を受けて、レジにカードを持ってきた。
 不審に思った鳥本さんが支払額を尋ねると、29万2千円だという。誰から頼まれたのかもわからない様子だったので、詐欺だと思い、男性が支払いをする前に110番通報。男性が詐欺の被害に遭うのを食い止めた。
 同署では昨年、管内の全コンビニ98店舗に「電子マネーを購入される方は近くの店員までお声がけをお願いします」と書かれたスイングポップを配布し、掲示を依頼しているという。(杉山あかり)
https://news.livedoor.com/article/detail/21631600/

 2022年2月6日 11時0分配信の「Edy、Suica、ペイペイ…日本の電子マネーはなぜ統一されないのか? カンボジアで活躍中の第一人者が語る“日本特有の理由”」という記事。
文春オンライン
 「おはようございます、カンボジア国立銀行です」
 2016年12月、会社でパソコンを開くと、SNSに1通のメッセージが届いていた。
 読んでみると、それは「世界初となる中央銀行が発行するデジタル通貨(CBCD)の開発を手伝って欲しい」という内容だった。
 「いやいや、よくある『1億円あげます』みたいな詐欺じゃないの?」
 だが、半信半疑で現地を訪れると、待ち合わせに指定された場所は確かに写真で見た中央銀行だ。それから全力で開発に携わると、はや4年が経っていた――。
◆日本ベンチャーがつくった世界初の中銀デジタル通貨「バコン」
 カンボジアは2020年10月、先進国に先駆けて、中央銀行が発行するデジタル通貨「バコン」の運用を開始した。
 米国IT最大手との戦いに勝ち抜き、最先端の中銀デジタル通貨を完成させたのは、創業わずか6年の日本のベンチャー企業「ソラミツ」だ。社員数は約100人という、少数精鋭部隊である。
 社長の宮沢和正さん(65)は元ソニー社員で、黎明期から「Edy」の立ち上げに携わった日本・電子マネー界のパイオニアだ。バコンはソラミツが持つ最先端のブロックチェーン技術「ハイパーレジャーいろは」から生まれたデジタル通貨だ。
 仮想通貨と聞けば、ビットコインやイーサリアムなど多くの“億り人”を生んだギャンブル的な通貨とイメージされがちだ。だが、バコンはカンボジア自国通貨のリエルや、国内で広く流通する米国ドルと価値を連動させた、中央銀行発のれっきとした“法定通貨”である。
 一方、日本はEdy、nanaco、WAON、交通系のSuica、PASMO、QRコード決済はペイペイ、LINEペイ、メルペイ……とさながら、“電子マネー戦国時代”の様相を呈している。
 天下統一の日は近いのだろうか。そのキーマンは、静かに日本の電子マネー界の未来を語り始めた。
 「不便だと思いませんか。『財布』が増えすぎて、利用者も店も困っています」
バコンでカンボジアは一躍、電子マネー先進国に…!
 日本ではいま、大手企業がこぞって電子マネーを開発し、いくつもの決済システムが乱立している。大きな狙いは「顧客情報」を集めることだ。カンボジアも、バコン開発に乗り出した5年前は同じ悩みを抱えていたという。
 「カンボジアの通貨であるリエルは紙幣1枚の価値が低く、持ち歩くのに大量の紙幣を持たないといけない。とてもかさばるんです。また、銀行口座を持っている国民は全体のわずか2割しかおらず、クレジットカードも使えません。
 一方、誰でも持っているのがスマホで、普及率は国民全体の150%。成人なら仕事用とプライベート用など2台持ちが当たり前です。だから電子マネー決済が主流になったのは必然ですし、田舎の露店ですら決済ができます。
 これに目をつけた企業は、こぞってQRコード決済の電子マネーを開発しました。決済端末の導入コストも低い。ただ、なかには店に金が振り込まれる前に倒産する企業があるなど有象無象がひしめく状態となり、中銀は危機感を持っていたんです」
 一般的な電子マネーは、月末など一定の期日にならないと店に金額が振り込まれない。だが、バコンは受け取った側の店舗がすぐにお金として使用することが可能だ。また、前述のようにカンボジアでは銀行口座を持つ人が少ないため、送金にはバイク便などを使うことが主流だった。当然、送金手数料は高い。カンボジアはマレーシアなど近隣諸国に出稼ぎに行くケースも多く、海外送金となれば尚更だ。
 一方で、バコンはスマホがあれば、国内の送金手数料は無料。海外送金も大幅に手数料が下がり、リアルタイムで安全に送ることができる。
 「これまでは家政婦として隣国に出稼ぎに行った妻が子供に送金しても、夫がギャンブルに使ってしまうなんて話もありました。バコンなら学費であれば学校に、治療費であれば病院に直接振り込めます」
 バコン導入から約1年後の2021年11月末には、既に国民1670万人のうち、約2分の1にあたる790 万人が利用している。
日本デジタル通貨が根付かない「深い歴史」とは…?
 一方、日本では日銀が実証実験は行うとしつつも、「導入の予定はない」としている。
 宮沢さんはこう嘆息する。
 「完全に出遅れそうですが、これには深い歴史があるんです」
 宮沢さんが電子マネーに関わるようになったきっかけは、今から20年以上前の1998年まで遡る。当時は、まだソニーの社員だった。
 宮沢さんはアメリカ・シリコンバレーでPC端末「VAIO」の販売に奮闘していたが、ある日、現地の通信会社から一本の連絡が入る。電話口では先方が驚くべき発注をしてきた。
 「VAIOを10万台販売して欲しい」
 願ってもない大型受注に歓喜するのも束の間、ひとつの条件が課される。
 「VAIOにSONYのロゴを入れず、無料で配りたいというのです。当時はまだまだソニーもゲーム機やテレビなど『ハード』で儲けるのが常識でした。ところがこの通信会社は、『ハード』であるVAIOを無料配布し、そこに搭載する『ソフト』でお金を稼ごうと考えていたのです。これからは『ハード』ではなく、通信料やサービスなどの『ソフト』で売る時代が来ると、この時確信しましたね。
 2001年にソフトバンクが無料でモデムを配って月々の通信料で稼ぐビジネスモデルを打ち出したり、『1円ケータイ』が現れるよりも前の話です。結局、『これではソニーのブランドに傷がつく』と考え、泣く泣く申し出を断ったのですが…」
 これが原体験となり、同年、帰国後に誘われた新規事業が電子マネーだった。
 宮沢さんは伊庭保CFO(当時)に呼び出され、新規事業の準備室で未来の日本をイメージしたビデオを見せられる。
 その未来図では、若いビジネスマンがタクシーを降りる際に、端末にタッチして支払いを済ませ、自宅に帰ると携帯電話をテレビにタッチして自分の口座情報などを呼び出し、株の取引を行っていた。
 「こんなことができるわけがない!」
 宮沢さんは間髪入れず、そんな言葉が口を突いたという。
 今となっては日常風景だが、当時は夢物語。なにしろドコモのiモードすら始まる前の話なのだ。
日本の電子マネーの草分け「Edy」の開発
 そんな宮沢さんに、伊庭CFOはこうハッパをかけた。
 「既に香港の地下鉄でも導入している。今後は日本でこれを普及させる。ハードウェアを売るんじゃない。カードは無料で配ってサービスで儲ける仕組みを作れ」
 誘われた当初は、自分が本当に役に立てるのか、悩みは尽きなかった。だが、香港のように乗車券を電子マネーで払えるようになれば、本当にあらゆる物を“タッチ”で決済できるビデオの未来が実現できるかもしれない。そう考えて、腹を括った。
 そうして宮沢さんは、後に電子マネーの草分けとなる「Edy」の開発に没頭した。
 EdyはEuro(ユーロ)、Dollar(ドル)、Yen(円)の頭文字をとったものだ。当初は「サイフー」「ゼニー」「コバーン」など様々な案も出たが、世界に通ずる通貨をつくるというメンバーの心意気が、最終的な決め手となった。
 開発当初はカードの読み取りエラーが頻発するなど、困難を極めた。だが、99年にはオフィスや店が入る複合施設「ゲートシティ大崎」で実証実験を成功させると、伊庭副社長は50億円の出資を決断する。
 当時の出井伸之社長は、「やるからにはオールジャパンでやれ」と言い、2001年には電子マネーの開発をする新会社「ビットワレット」を設立。出資者にはソニーを筆頭に、トヨタやNTTドコモ、メガバンクなど日本の“勝ち組”企業が集った。
 利用者が一気に増えたのは全日空(ANA)との2003年の提携だ。
 ANAが発行するクレジットカードにEdyを付帯し、日常の買い物でもマイルが貯まる仕組みを作った。「陸(おか)マイラー」という言葉が定着し、「飛行機に乗らなくてもマイルをためて海外旅行にいける」という夢が利用者の心に刺さった。
今も尾を引くEdyとSuicaの「仁義なき戦い」
 だが、順風満帆に見えたEdyの未来に、ここで誤算が生じる。
 ここまで宮沢さんはEdyを、買い物を中心に利用されるものとして開発を進めてきていた。一方で、時を同じくしてJR東日本が推し進めていた「Suica」は、主に電車など交通系のインフラでの利用が中心のものだった。
 2社で勉強会を開き、1枚にEdyとSuicaの両方を入れたカードを作って「棲み分け」をすることなども検討していたが、急転直下、Suicaが2004年、一般の買い物分野での利用にも参入を決めたのだ。
 「話が違う。我々は何のために電子マネーのノウハウを提供したのか」
 そう宮沢さんは詰め寄ったが、「上層部の意志」としてJR東日本の決意は固く、翻らなかった。
 そしてこの日本電子マネー界のパイオニア2社の間での綻びは、「国内での電子マネーの統一」という意味で、その後に大きな影を落とすことになる。
 なまじ双方のサービスがそれなりに受け入れられてしまったため、どちらも電子マネーの基軸に成り得なかったのだ。
日本人は電子マネーという財布を何個も持たないといけない
 その結果、2007年にはセブンイレブンで使えるnanacoと、イオングループのWAONがリリース。近年ではペイペイなどのQRコード決済ができる電子マネーも爆発的に普及し、乱立状態となっている。ここに、電子マネーの“オールジャパン”の構想は潰えたのだ。
 宮沢さんは言う。
 「結果として、日本人は電子マネーという財布を1人が何個も持たなければならなくなってしまいました。そういう意味で、電子マネー創設に携わった私にも責任があります。
 私が今日本でやろうとしているのは、この電子マネー間で自由にお金を出し入れできる、橋渡しとなる基軸の電子マネーをつくることです。現在は一度Suicaの電子マネーにしたら、ペイペイには変えられませんし、使える店も変わります。そうじゃなくて、基盤となる1つのデジタル通貨を持てば良い。『キャッシュレス』じゃなくて、『デジタル通貨』なんです。実際、カンボジアでは既にそうなっています。
 『お年寄りはどうするんだ』といった声もあがりますが、カンボジアでは世代を問わず電子マネーが流通している。10年前ならともかく、今のお年寄りは十分、電子マネーにも対応できるはずです」
 宮沢さんは「Edyで私ができることはやり尽くした」として、2017年にソラミツに入社。
 その直後、冒頭のようにカンボジア中銀から連絡が入り、バコン開発に奔走した。
 ブロックチェーンの世界のプラットフォームを決める「ハイパーレジャープロジェクト」では、IBMやインテルと並んで、ソラミツの技術が選ばれるなど「ブロックチェーンにおける『アンドロイド』をつくる」べく、最先端での戦いを続けている。
 2020年には日本でも、提携先の会津大学で日本初のブロックチェーンによるデジタル地域通貨「Byacco(白虎)」を導入。今後は地銀とも連携して「民間主導で、日本のデジタル通貨のインフラをつくる」と意気込む。
 だが、ここでひとつ疑問が残る。
 日本の通貨の中心である日銀は、なぜ動かないのだろうか? そこにはある日本特有の理由があるという。また、その先にある国際的な危機とは――?
インタビュー撮影=上田康太郎/文藝春秋
《手数料大国日本》「このままではデジタル人民元に日本が乗っ取られる」 “Edyの生みの親”が警告する日銀がデジタル通貨を作らない「本当の理由」 へ続く
(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
https://news.livedoor.com/article/detail/21631849/

 持ち帰り仕事をする。
 なかなか、手ごわいな・・・。

 散歩に出かける。今日も寒いね・・・。
 ホームセンターやスーパーを覘く。スーパーは異様に混んでいたな・・・。
 何も買わずに帰宅。
 聞いていたラジオで「ウエストサイドストーリー」の音楽を特集していた。懐かしいな!!!

002_20220206155801
 昼食は、「ホットコーヒー」と昨日買った「パン」♪
Paco しっとり くるみ 蒸しパン
 国産小麦
 沖縄黒糖
製造所固有記号 +N /1AJ
 沖縄黒糖入りの黒糖蜜を使用しています。
1個当たり 273kcal
内容量 2個
製造者 敷島食パン株式会社
名古屋市東区市白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pascnet.co.jp/

004_20220206155801
 夕方は、先日半額で買った「こだわり三元豚のヤンニョムポーク」で一杯♪
beisia
 今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単 おっ美味しい!炊事イージー
 o-easy HAPPY su-easy
MyLife pork
 カナダの自然と愛情が生んだ日本人のためのMyLife Pork
こだわり三元豚のヤンニョムポーク
 5種のジャンの旨みと美味しく感じるピリ辛さの至福の逸品
~調理方法~
 ①フライパンに大さじ1杯の油を入れ、中火で熱します。
 ②全体に火が通ったら完成です。
名称:豚肉味付(食肉)
原材料名:豚肉(カナダ産)、たれ(蛋白加水分解物、砂糖、水あめ、みそ、豆板醤、醤油、コチュジャン調味料、トウチ醤
たまねぎエキス、香辛料、おろしにんにく、醸造酢、植物油(ごま油)、甜面醤、ビーフエキス、にんにく末、寒天、ヤンニョム醤)、青ねぎ、ごま/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸)、ベニコウジ色素、カラメル色素、パプリカ色素
内容量 300g
100g当たり 211kal
製造者 (株)ミートサプライ
大阪府高槻市緑町21-3
製造所 (株)ミートサプライ 松阪工場
三重県松阪市上川町小楠1905-1

 ここで、「いただきます お手軽韓国料理」の引用♪
 2018年10月21日の「いただきます お手軽韓国料理」は、【チヂミ2種】(290kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ニラ・・・1束
・白菜キムチ・・・150g
・豚バラ肉(薄切り)・・・80g
・むきエビ・・・50g
・ゆでだこ・・・50g
・卵・・・1個
・小麦粉・・・150g
『作り方』
①ニラは3cm長さ、キムチは汁気をきって1cm幅に切る。豚肉は1cm幅、タコは薄切りにする
②卵を溶きほぐし、水を足して300mlにする。ボウルに入れ、小麦粉、塩少々を加えて混ぜる。ニラとキムチを混ぜ、2つに分ける。一方に豚肉、もう一つにエビとタコを混ぜる
③フラパンにごま油少々をひき、②を7~8mm厚さに二つ流して両面を焼く
④しょうゆ大さじ1、酢大さじ1/2、ごま油少々をあわせて添える。チヂミは、韓国のお好み焼きです。

 2018年10月22日の「いただきます お手軽韓国料理」は、【マグロの韓国風】(150kcal)。
『主な材料』(2人分)
・マグロの刺し身用さく(赤身)・・・150g
・いりごま(白)・・・小さじ1/2
・サンチュ・・・5枚
・ニンニク・・・小1片(5g)
・シソの葉・・・1枚
・粗塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①マグロは7~8mm厚さに切る。
②シソの葉は粗いみじん切りにし、水にさらして水気を切る。ニンニクはすりおろす。
③ごま油大さじ1、粗塩、こしょう少々をあわせ、(2)を混ぜる。マグロを入れて軽くあえ、5~6分おいてから器に平らに並べ、ごまをかける。
④サンチュは半分に切る。マグロをサンチュで包んで食べる。お好みでたれに粉トウガラシやコチュジャンを加えるとより韓国風の味わいに。

 2018年10月23日の「いただきます お手軽韓国料理」は、【プルコギ】(333kcal)。
『主な材料』(2人分)
・牛肉(切り落とし)・・・150g
・長ネギ・・・10cm
・ニンニク・・・小1片(5g)
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
・コチュジャン・・小さじ1
・タマネギ・・・1/2個、
・シメジ・・・1/2パック
・ニラ・・・1束
・いりごま(白)・・・小さじ2
『作り方』
①長ネギはみじん切り、ニンニク、ショウガはすりおろす。
②酒大さじ1、しょうゆ大さじ1と1/2、砂糖小さじ1、コチュジャン、ごま油大さじ1/2を合わせ、肉、(1)をもみ込む。タマネギは横1cm幅に切る。
③シメジは小房に分け、ニラは4cm長さに切る。
④フライパンにごま油大さじ1/2を温め、(2)を炒める。肉の色が変わったら、(3)を加えて炒める。ごまをふる。

 2018年10月24日の「いただきます お手軽韓国料理」は、【韓国風レンジ豆腐】(293kcal)。
『主な材料』(2人分)
・絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
・豚バラ肉(薄切り)・・・60g
・イカの塩辛・・・20g
・白菜キムチ・・・50g
・コチュジャン・・・20g
・万能ネギ・・・2本
『作り方』
①豆腐は食べやすい大きさに手でほぐす。豚肉は3~4cm長さに切る。
②イカの塩辛、白菜キムチ、コチュジャン、ごま油小さじ2、中華スープのもと小さじ1、豚肉を混ぜ合わせる。
③耐熱容器に豆腐、水150ml、(2)を入れ、ラップをふんわりかける。500Wの電子レンジで約10分加熱する(1人分ずつの場合は約5分)。
④万能ネギを4~5cm長さに切り、のせる。イカの塩辛でこくのある味わいに。

 2018年10月25日の「いただきます お手軽韓国料理」は、【鶏肉とキムチのスープ】(145kcal)。
『主な材料』
・鶏もも肉・・・70g
・タマネギ・・・40g
・シイタケ・・・2個
・白菜キムチ・・・60g
・万能ネギ・・・2本
・卵・・・1個
『作り方』
①鶏肉はそぎ切りにし、塩少々、酒小さじ1をもみ込む。タマネギは薄切り、シイタケは石づきを取り、5mm幅に切る
②万能ネギは3~4mm長さに切る
③鍋に水600ml、顆粒スープのもと小さじ2を入れて沸騰させる。①を加えて再び沸騰したらキムチを加える
④あくを取り、しょうゆ小さじ1、塩少々で味を調える
⑤卵を割りほぐし、④に入れて火をとめる。万能ネギを散らす。温かいごはんにかけるとキムチクッパに。

 2018年10月26日の「いただきます お手軽韓国料理」は、【豚肉のコチュジャン炒め】(311kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚ロース肉(薄切り)・・・150g
・タマネギ・・・1/2個
・青トウガラシ・・・2本
・長ネギ・・・5cm
・ニンニク・・・1片(10g)
・すりごま(白)・・・大さじ1/2
・コチュジャン・・・大さじ1
・粉トウガラシ・・・大さじ1
『作り方』
①長ネギ、ニンニクはみじん切りにし、すりごま、コチュジャン、粉トウガラシ、しょうゆ大さじ1/2、砂糖小さじ1、ごま油小さじ1/2を加えて混ぜる。
②タマネギは1cm幅のくし形、青トウガラシは4cm長さに斜めに切る。豚肉は長さを半分にする。
③(1)に(2)を入れてもみ込み、約10分おく。
④フライパンに油大さじ1/2を温めて(3)を入れ、肉に火が通るまで炒める。
(ベターホームのお料理教室)

 さらに、今朝のオマケの新聞の「ふるさと 味みっけ」より、「ちとせピークソーセージ」(北海道)の引用♪
厳選豚肉 不動の人気
 国内外の多くの都市と空路で結ばれる千歳は、北海道の空の玄関口。近郊には田畑や牧野、原生林が迫る澄明な支笏湖があり、市内を流れる千歳川はサケが遡上する。水と緑豊かなこの街の名産品の1つに北海道千歳ハムの「ちとせポークソーセージ」がある。厳選した豚肉に独自の香辛料を加え、桜のチップでじっくりスモークした不動の売れ行きナンバーワンの商品である。
「厚さ1cm程度に切り、フライパンに油をひかず両面を弱火でじっくり焼いてください」。管理部部長・小林直樹さんのアドバイス通り火にかけて食すると、しっかりした食感と脂のにじんだジューシーな豚肉の旨みに舌が潤される。薫香や塩加減はほのかだが、調味料など不要のおいしさで、ご飯やパンの絶好のお供である。
 同社の製品の中で他に人気が高いのが、豚肉100%の「あらびきポークウインナー」。肉に秘伝の香辛料を加え、天然の羊腸に充填してスモークを掛ける。プリッとした歯切れとともにじゅわ~っと弾ける脂の旨みと粗挽きならではの肉質感に、食欲が十分満たされる。価格的にもお得感がある。
 「北海道の気候風土と職人のセンスが融合したぜいたくな味わい」がポリシーという。
・あらびきポークウインナー 1袋500g入り、税込み702円
●北海道千歳ハム直売所
千歳市上長都3の5
TEL 0123(26)0262
FAX 0123(23)5989
10時~17時、水曜休
ちとせポークソーセージ 1個180g、税込み324円
※どちらも冷蔵便で宅送、送料別途
https://www.chitoseham.co.jp/

 自分のブログに、「Norton Security」のブロックがかかってから、このblogの閲覧量が急激に減ったんですけど・・・!!!「ノートン セキュリティー」は、どんな基準で「危険なサイト」と認定しているのでしょう???
 これを解除するには、どうしたらいいの・・・???
https://www.nortonstore.jp/
 ダメなら「ウイルスバスター」に戻すぞ!!!当初は、「ウイルスバスター」を使っていたんだけど、パソコンンオスペックが「ウイルスバスター」に合わなくなったので、「ノートン」に変えたんだよな・・・。
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/vb.html

本日のカウント
本日の歩数:6,760歩
(本日のしっかり歩行:4,627歩)
本日:55.5kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,944(52)

|

« ゴーストバスターズ アフターライフ(Ghostbusters: Afterlife) | トップページ | 「開運 立春朝搾り」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-4)「お好み焼き」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゴーストバスターズ アフターライフ(Ghostbusters: Afterlife) | トップページ | 「開運 立春朝搾り」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-4)「お好み焼き」 »