« 「無限たまご川越スペシャル」、そして「御厨風そば」 | トップページ | ナイル殺人事件(Death on the Nile) »

2022年2月25日 (金)

「べにふうき」、そして「れんこんと卵のとろとろ丼」「チンジャオロース丼」「サーモンのばらちらし」「焼ききのこと帆立の土鍋ごはん」「麺つゆで簡単!10種類の具だくさん炊き込みごはん」

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「山下流ツーリングキャンプ」。
https://happycamper.jp/
*海釣りで食材を調達しよう
<小田原F.B.C>小田原市
 ①サビキ釣りとトリック釣り
 ②ちょい投げ釣り
 ③ウキ釣り
※サビキ釣り:
 こませ(撒き餌)を海中に拡散させ、群がった魚を疑似餌で釣る方法。
※ウキ釣り:
 魚がエサの食いついたかをウキの動きで判断する方法。
 竿を伸ばし、ガイドの向きを揃える。
 針を隠すようにエサを付ける。
※ルアー釣りの醍醐味:
 魚の行動パターンを読み、疑似餌に食いつかせるゲーム性の高さ。
※オキアミ:
 エビそっくりのプランクトンで釣りエサの定番。
※釣りのルール:
 各釣り場で違うため、事前に禁止事項を確認。
 小さい魚・卵を持っている魚は捕まえてんもリリース。
*夕食に必要な食材を市場で購入しよう
《小田原さかなセンター》
・アスパラ 1本 200円
・ジャガイモ
・タマネギ
・イワシ(身が柔らかいため包丁を使わず手開きが可能)
・ブラックタイガー
・ホタテ
*小田原漁港でお昼ご飯を食べよう

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「魅惑のハトヤホテル再び!撮影裏話も!!」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《ハトヤホテル》伊東市岡
 1947年創業

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
・福井県 魚屋の喰い処 まつ田 せいこがに蟹飯セット 4人前 10,800円
※越前かに:
 福井県の漁港に水揚げされるオスのズワイガニ。毎年11月6日~3月20日が漁期。
※せいごがに:
 福井県で水揚げされるメスのズワイガニ。資源保護のため毎年11月6日~12月31日と漁期が短い。
・日本酒 5013橘 3,850円
 福井県白糸酒造とコラボした橘ケンチ オリジナル日本酒。白麹を使用し、。精米歩合50%の低アルコール原酒タイプ。
神戸フランツ 神戸魔法の壷プリン🄬 4個入り 1,590円
・北海道 音更ぎょうざの宝永 北海道とうきび餃子 約30個入 1,600円
※とうきび:
 北海道などで使われる「とうもろこし」の方言
  お酢+コショウで
・餃子食べてちょーだい♪ 390円
  宝永オリジナル餃子だれ

 「ゆるキャン△」は、第8話「テスト、カリブー、まんじゅううまい」。
https://yurucamp.jp/first/
《栄昇堂》
・みのぶまんじゅう 1ヶ 65円
《食事処 ゆたか屋》

002_20220225161101
 「楽天」より、メール。「楽天ポイント5倍 2022年2月22日(火)0:00~2022年4月3日(日)23:59」の案内♪
https://pointcard.rakuten.co.jp/campaign/zensho/20220222/?scid=mi_rpc_main_all_non_20220225_01
 「Yahoo!」より、メール。「豪華おまけ付き 松屋大人気定食セット オールスター」の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/matsuyafoodcourt2/yakinikuset.html?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00051311_html1_01_mdNBIP_disp_mcad
 「釜庄」より、楽天メール。「ベストの美味しいハンバーグ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000875/?scid=rm_192960
おかんの毎日と食事猫カフェでスペシャルなランチ
https://patapataokan.blog.jp/archives/28181543.html
ビールが主食大阪王将の”サイズ感”がおかしい
http://beerlove.blog.jp/archives/52378271.html
メシニュース鶏胸肉って言うほど痩せる?
https://meshinews.blog.jp/archives/37028532.html
hogehoge2929のblog東京の下町を1人で楽しく散歩
http://blog.livedoor.jp/hogehoge2929/archives/1080061413.html
同志社大学 体育会 山岳部 公式ブログ冬山合宿の準備で”イグルー制作”
http://blog.livedoor.jp/doshishaalpineclub/archives/29871471.html

洪水で道路が冠水している夢占い
 洪水により道路が冠水している夢は、「清算」を示唆しています。
 夢占いで道路は、過去と未来、人生そのものを象徴していると解釈されています。そして、水は感情と解釈されていますし、洪水は大きな転換点を示唆している。これらのことから、おそらく「仕事や人間関係に対して違和感を感じていて、何らかの変化を望んでいる」ことが洪水で道路が冠水する夢に繋がっているのでしょう。
 ・現在の職場
 ・現在のパートナー(彼氏、彼女)
 これらが変化し、清算され、新たな局面に向かうことを示唆しています。
 現状に満足している人には凶夢と解釈できます。
 現状を打破したい、現状からの変化を求めている人には、吉夢と解釈できます。
https://yumewouranai.com/flood/#i-6

 2022年2月25日 16時22分配信の「感染力強い別系統のBA.2 東京で30例 再拡大・長期化に危機感」というニュース。
朝日新聞デジタル
 東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議では「BA.2」について報告があった=2022年2月25日、東京都新宿区の都庁、東京都提供
 東京都は25日、都内の新型コロナウイルス感染者から、オミクロン株の別系統の「BA.2」への感染例が、1月末までに計30例確認されたと明らかにした。
 新規感染者数や入院者数の増加傾向はいったん落ち着きを見せているが、専門家は同系統の感染力の強さに懸念を示し、「今後の動向を注視する必要がある」としている。
 同日の都モニタリング会議で報告された。公表資料によると、都はゲノム解析により昨年12月に1例、今年1月に29例の計30例の「BA.2」感染を確認。うち25例は海外渡航歴がない人の「市中感染」だったという。順次、解析を進めており、今後さらに増える可能性もあるという。また、ゲノム解析とは別に都健康安全研究センターによる独自のPCR検査で2月8日以降、21日までに計5例のBA.2の「疑い例」も確認された。
 会議ではこのほか、23日時点の都内の1週間平均の新規感染者が前週の90%にあたる1万3057人となり、2週連続で減少したことが報告された。入院者数も4172人(前週4154人)とほぼ横ばいだった。
 国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は都内の感染状況について、「依然として極めて高い値でとどまり、同規模の感染状況が長期化する危機に直面している」と指摘。前週からの増加率がわずかでも上昇すれば感染が再拡大するおそれがあるとし、今後、「BA.2」の動向を注視する必要性を訴えた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21736348/

 2022年2月25日 12時31分配信の「現在の感染状況 長期化のおそれ 東京都専門家会議が分析」というニュース。
FNNプライムオンライン
 東京都の新型コロナ専門家会議が開かれ、感染状況が長期化するおそれがあるとの分析が示された。
 東京都の、新規感染者数の7日間平均は、前回の1万4,564人から1万3,057人に減ったものの、減少スピードが遅くなっている状況が示された。
 また、感染力がより高いとされるステルスオミクロン株「BA.2」が都内でのゲノム解析で30例確認され、このうち25例が、海外との関係がない分析が示され、動向に注視する必要があるとしている。
 また、夜の街の人出が「まん延防止等重点措置」適用後、初めて増加に転じ、「感染状況の長期化」と「感染の再拡大」の危機感が示された。
https://news.livedoor.com/article/detail/21735322/

 2/25(金) 17:18配信の「東京で1万1125人感染 23人死亡、重症者79人」というニュース。
共同通信
 東京都は25日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1万1125人報告されたと発表した。1週間前の金曜日より約5千人減った。23人の死亡も報告された。
 直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は1万1794.3人で、前週比は80.9%。重症者は前日比2人減の79人だった。
 感染者の濃厚接触者で、症状に基づき検査なしで医師が陽性とみなした患者は、新規感染者のうち475人だった。新規感染者の年代別は40代が2千人で最多。65歳以上の高齢者は1037人だった。
 感染者の累計は96万2673人となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73003a153765d8734817ff56f2996e7d00517c99

 2022年2月25日 15時30分配信の「“新しい爽やか”でハマる人続出!? トレンド評論家と紐解く、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」が売上絶好調のワケ」という記事。
コラボニュース
無糖紅茶×レモンの「リフレッシュできる爽やかさ」で売上好調!
 自宅で食事をしているとき。仕事や家事の合間にリフレッシュしたいとき。大事な仕事の前に、喉を潤して気合いをいれたいとき。さまざまな場面で、もうこのドリンクは欠かせない1本になっている。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」——。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズの新商品として2021年9月に発売されると、10週間で約1500万本も売り上げ、早くも「午後の紅茶」シリーズの看板といっていい人気商品となった。
 上質な紅茶の味わいがありながら、苦みや渋みが少なく、スッキリとした後味で、飽きないおいしさが好評の「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」。2022年3月1日には、より爽やかな印象のパッケージに生まれ変わるというのだ。ただし、今回のリニューアルのポイントは“味はそのまま”。
 「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」は、なぜ発売から瞬く間に人気商品になったのか。商品のリニューアルというと、パッケージのみならず味も変えてくるのが通常だが、“味はそのまま”の狙いはどこにあるのか? この疑問を、トレンド評論家の牛窪 恵さんと、「午後の紅茶」ブランドの開発を担当するキリンビバレッジの伊藤万菜伽さんとのオンライン対談を通して紐解いていく。
牛窪 恵(うしくぼ めぐみ)
 「草食系」「おひとりさま」「年の差婚」などを世に広めた、世代・トレンド評論家。立教大学大学院・客員教授。マーケティング関連の著書多数。フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」ほかでコメンテーターを務める。
無糖紅茶にレモンの爽やかさで、気分のメリハリにも
—— 牛窪さんはこの「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」を飲まれていかがでしたか?
 牛窪 最初は出先で、移動中の新幹線で飲んでいたんです。そのときもレモンの香りが爽やかでいいなと思っていたのですが、改めて家で飲んでみたら良い意味でまた違うんですよね。すごくレモンの香りが感じられて、ホッとする。飲み方や飲む場面でも味わいが違ってくる。さすが“午後ティー”ですね。
伊藤 ありがとうございます。無糖の紅茶とレモンの組み合わせをお客さまに提案したところ、「無糖紅茶がこんなにおいしいと思わなかった」「スッキリしたレモン感がいい」など、味わいについても「爽やかなおいしさ」が大好評をいただいており、無糖の紅茶にもかかわらず有糖の紅茶同等のお客さまからの味覚評価を獲得できています。おかげさまで昨年9月に発売されてから売れ行きも好調です。
伊藤万菜伽さん キリンビバレッジ株式会社 商品開発研究所 飲料開発担当
牛窪 この「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」は、スッキリとした爽やかさで、本当にいろんな場面に合うんですよね。食べ物も、たぶん幅広いメニューに合う。和食のようなさっぱりした食事にも合いますし、もちろん脂っこいお肉料理の後に飲んでもいい。
 あとはテレワーク中、気分にメリハリをつけたいなと思ったときにも、レモンの香りがちょうどよいアクセントになって、気持ちが明るくポジティブになるなと実感します。
伊藤 もともと「おいしい無糖」シリーズは食事にも合う紅茶として、無糖飲料の選択肢の幅を広げてきました。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」はレモンエキスを加えたことで、“さっぱり”とか“スッキリ”したいときにオススメです。
 お客さまからも、食事中や食後、リフレッシュしたいときなど、様々なシーンで飲用したいという声を頂いています。私自身も、ちょっと気分転換をしたいときによく飲みます。なので、牛窪さんの言葉は本当にうれしいですね。
 “おうち時間“が増え、健康的でおいしいドリンクへの欲求も高まっている
—— 最近は健康志向の高まりもあって“無糖”の商品、そしてレモンフレーバーのドリンクも注目されている印象です。そのあたりのトレンドについて教えてください。
牛窪 ここ最近はテレワークが定着してきたうえ、外食する機会が減った人も多い。そうした中で、自分で意識的にメリハリをつけていかないと、生活に潤いがなくなってしまいますよね。だからこそ、ちょっとした味や香りの刺激が求められていると思います。
 また、在宅時間が長く、おいしいスイーツ屋さんに気軽に行けるわけでもないので、お菓子など間食のニーズも高まっていますが、「甘すぎないドリンクが飲みたい」という消費者の声もよく聞きます。そこにちょうどこの「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」がハマったのかなと思います。毎日自宅にいて、お茶を飲む。喉を潤すだけでなく、時間に彩りを添えてくれて、優雅なひとときを味わえる印象です。
—— そうした流れは今後も続くのでしょうか?
牛窪 実は、もともと“おうち時間”を好む若い人たちの間では、こうした考え方は根強かったんです。家の中でどうメリハリをつけるか、自分なりに工夫するという。それが全世代に広がってきたのが今、という時代ですね。この“家ナカ志向”は、今後もそう簡単には元に戻らないと思います。
伊藤 私たちも“おうちでの過ごし方”はひとつのテーマだと思っています。昨今の環境変化で、おうちでの過ごし方にも変化が起きています。その中で飲料におけるリフレッシュ感や爽快感への需要が高まり、レモン系フレーバーのペットボトルや缶に入った飲料の伸長率は、コロナ以前の2019年比で約113%※となっています。
※インテージSRI+ 2019年~2021年 推計販売規模(容量)
 レモンフレーバー需要に加え、コロナ禍で健康意識がさらに高まったことで、「無糖」飲料を選択するお客さまが増えていると考えます。無糖紅茶×レモンのカテゴリーに対するニーズが顕在化してきたタイミングで「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」を販売したことで、多くのお客さまに受け入れられたと考えています。
牛窪 「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」を飲んでみると、すごく香りがよくて、無糖紅茶とレモンのバランスも絶妙だなと感じるんです。そのあたりはどのように開発されたんですか?
伊藤 香りには特にこだわりました。ペットボトルのままで飲んでいただくことが多いと思うので、特に最初の香りのインパクトはとても大事にしました。キャップを開けた瞬間に、レモンの爽やかな香りが感じられるように設計しています。
 また、有糖のほうが香りはのりやすく、無糖だと香りが立ちにくい傾向があるため、レモンの香りが立つようにするのに苦労しました。
牛窪 香りについては近年、マーケティングの世界でもすごく重要視されているのですが、確かに「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」はペットボトルを開けた瞬間に豊かな気持ちになれる。香りは思い出とも結びつきやすいので、「あのときの香り」として記憶に残りますよね。
 また、後味も記憶に残る部分ですが、苦渋みをあまり感じさせずにクリアなおいしさを感じさせるところもスゴいですよね。そこまで工夫されるんだなあと。
伊藤 レモンの爽やかさだけを意識すると、どうしても水っぽくなってしまうので、紅茶らしい嗜好感をうまく活用し、スッキリはしているけど紅茶らしい、程よい渋みで後味が切れる味わいを意識しました。レモンの爽やかさと、紅茶の程よい渋みのバランスがおいしさのポイントにもなります。
ずっとおいしい紅茶を追求してきたからこそ、生み出された味
—— 開発していて難しく感じたのはどのような点ですか?
伊藤 レモンと紅茶のバランスですね。どうしても最初はレモンと紅茶の味わいがバラバラで浮いてしまう。そこをどうつないでいくかは苦労しました。「午後の紅茶」を飲んでくださる方は紅茶が好きだと思いますので、レモンによるスッキリ感は目指しているのですが、水っぽくならないように意識しました。
牛窪 何種類も試作品を作ったそうですね。
伊藤 絞りたてのレモンや果汁感が強いレモンエキスなど、いろいろ検討しました。その中で「おいしい無糖」のレモンに合うのはどれだろうと追求していったという流れです。あとは、ダージリンを使っていて、薄くて淡いオレンジ色が特徴ですが、これもレモンの爽やかさを際立たせることにつながったのかなと思っています。
牛窪 なるほど。紅茶って、色がかなり大事だと思うんです。「紅茶って何色?」と聞かれても、なかなか答えにくい絶妙な色合いじゃないですか。そこで何がポイントになるかというと“光”なんです。
 「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」はペットボトルのデザインも相まって、光が紅茶に反射してきらめいて、神々しいイメージがうまく出ている。リッチ感というのでしょうか。そこも印象的ですよね。
—— 今回、おいしさはそのままにパッケージのリニューアルということですが、マーケティング的にどうなんでしょう?
牛窪 一般的な例でいうと、味に自信がない商品は、どうしても味も変えたくなるものなんです。でも今回、味はそのまま。ということは、それだけ味に自信を持っていらっしゃると思うのですが、いかがですか?
伊藤 実は、最初から味は変えないという前提でリニューアルを進めたわけではありません。レモンの爽やかさが受け入れられていることが分かっていたため、レモン感をアップすることでより爽やかなおいしさになり、今まで以上に味覚評価が高くなるという仮説をもって、レモン感アップに方向を絞って味覚のブラッシュアップにトライしました。
 結果として、現行品が爽やかなおいしい無糖紅茶を実現できていること、お客さま調査でも今の味が受け入れられていることが確認できたので、味は変えないということになりました。ですから「おいしいものが作れている」という自信は私たちでも持っています。
牛窪 やっぱりそこなんですよね。おいしいかどうか。何が消費者に響くのかは、時代によって変わったり、世代によって変わったりという部分がどうしてもあるんです。最近だと、健康志向の中でも少し甘みがあるものがはやる、などですよね。一時的にトレンドになる商品を出せるかどうかは、タイミングや運次第でもある。
 でも、原理原則として、長く愛されるためには、おいしくないとダメなんです。ベースとしておいしくなければ、リピートしてもらえない。午後ティーでいうと、紅茶としてのおいしさ。それがベースとして一番大事なところなんです。そこは一朝一夕では作れない。これまでも1986年の発売以来、ずっとおいしい紅茶を追求してきたからこそ作ることのできた「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」なのだと思います。
 きっと、私たちが気づかないところでこれまでも小さなリニューアルを積み重ねてきたのでしょうし、それが活かされている。これがブランド力と呼べる部分なのだと思います。
毎日飲む飲料の選択肢として、無糖紅茶を増やしたい
—— 「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」をはじめ、「午後の紅茶」シリーズの今後の展望についてもお聞かせください。
伊藤 健康意識の高まりにより、今後も無糖の飲料を選択するお客さまが増えていくと思います。日本の文化ではまだまだ紅茶の飲用機会が少ない中で、例えば、無糖茶の代わりに「おいしい無糖」、リフレッシュできる爽やかの選択肢として「おいしい無糖 香るレモン」のように、紅茶を飲む機会を少しでも増やしていただき、毎日飲んでいる飲料の選択幅を無糖紅茶で広げていきたいと思います。
牛窪 ここ最近は「無糖」「炭酸」「味わい豊か」「いろんなシーンに合わせやすい」という4つの要素のいずれかを備えた飲料がヒットしているともいわれています。
 でも「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」は、この中で「炭酸」以外のすべての要素が当てはまっているんですよね。飲む場面によって味わい、感じ方が変わるのもいい。紅茶の世界はフレーバーが豊富ですから、午後ティーでも、これからいろんなフレーバーが登場すると楽しいなと思います。
 今日はオレンジにしよう、マスカットにしようとか、気分やシーンによって選べたり。フレーバーに季節感があってもいいかな(笑)。
伊藤 いろいろ検討させていただきます(笑)。
牛窪 「午後の紅茶」シリーズは、本当に幅広い世代の方に愛されていますよね。
伊藤 ありがとうございます。いろいろな飲料が登場している中で、ペットボトルでできることは何かというのを考えています。どうしても手で淹れる紅茶と同じにすることは難しい。淹れたての紅茶は温かくておいしい。でも時間が経つとだんだん渋みがたってくる。
 そこで「ペットボトルで飲むと冷たくておいしい、デスクにおいてちびちび飲んでも最後までずっとおいしい」。そんなことを意識しているので、最後までおいしく「午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」を飲んでいただけたらうれしいですね!
――「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」公式サイト
午後の紅茶 幸せの本棚(@gogotea_happiness)
https://news.livedoor.com/article/detail/21654899/

 2022年2月24日の「北村 森の モノめぐり」は、「#表彰台独占したスキー板」。
「5%の違い」に力を注ぐ
 北京冬季五輪が閉幕しました。この大会で、ある製品が話題を集めていましたね。フリースタイルスキー・モーグルで表彰台に上がった男女の選手全員が、同じブランドのスキー板を使っていました。従業員わずか4人、大阪のマテリアルスポーツが開発した「ID one(アイディーワン)」です。同社はもともとゴーグルなどを販売しており、スキー板を発売したのh2000年。日本の小さな会社というだけでなく新興勢力でもある。
 大阪に行って取材してきました。開発のきっかけは、親交のあった上村愛子選手(当時)のために、スキー板を作ろうと決断したこと。コンセプトを「ぴったりとバランスよく雪面に着き、ねじれのないスキー板」と決め、その頃は当たり前だったポリウレタン製ではなく、国産の天然木を用いることとし、名門の国内製造工場と手を取り合って細部を詰めたそうです。驚くほぢしなるエッジを採用しているのも、同社だけらしい。
 それにしても、短時間でよくここまでの地位を築きましたね。社長は言います。「海外のあるコーチに尋ねたら、私たちのスキー板と、他のスキー板の違いは、体感的に表現すると『5%ほど』だそう。もっと大差があるからと思ったら、そうではなかった」。でも、この5%が大事なのですね。そのわずかな差の創出に、お金と時間と情熱をかけられるか。
 思い出したのは、私の雑誌編集者時代の話です。商品テストを続ける雑誌に携わっていたのですが、家電もクルマも、メーカー間でほとんど差はない。しかし、ほんの微細な差こそが、使用感や満足度に決定的な違いをもたらしていた。「5%の違い」をないがしろにしなかったから、「ID one」は表彰台を独占できたのでしょう。
(商品ジャーナリスト)

 2022年2月24日の「この人」は、「社長時代の回顧録「ロシアトヨタ戦記」を執筆 西谷 公明さん(68)」。
 旧日本長期信用銀行系の研究所から在ウクライナ日本大使館への出向を経て、2004~09年にトヨタ自動車のロシア現地法人社長を務めた異色の経歴。社長時代の5年3カ月の回顧録「ロシアトヨタ戦記」(中央公論新社)を執筆した。「ロシアの1時代におけるトヨタの挑戦をありのあっま書き記すことで、前を向いて進む大切さを伝えたかった」と話す。
 自動車産業にとって未開拓の市場で販売基盤を整え、07年の現地生産開始に道筋を付けた。「単なる苦労談にしたくなかった」と語る通り、厳しくも詩情に満ちた風土や現地スタッフらとの人間くさい交流にも紙幅を多く割いた。
 08年秋のリーマン・ショックを受け、大量の在庫を抱える苦い失敗で物語は終幕する。資源価格の乱高下や政情不安で常に揺れ動く同国を「予期せぬことが何でもないように起きる」と表現。だが、たくましく働き、暮らす人々への温かい視線を忘れない。
 キエフにもモスクワにも古い友人は多い。ウクライナ問題の平和的解決を願いつつ、エコノミストとして冷静に情勢を分析し、発信することを使命と自認する。愛知県豊橋市出身。
(安藤孝憲)

 2022年2月24日の朝刊に「ヒラメだし 味の決め手 湖西の養殖業者 あら活用 新商品」。
 湖西市新居町のヒラメ養殖業「伸東養魚」が、自社産のヒラメのだしで楽しむしゃぶしゃぶセットを商品化した。切り身と2倍濃縮した冷凍だしに加え、ヒラメの白身に合う特製のポン酢を添えて売り出す。だしにはこれまで捨てていたヒラメのあらを活用した。
 あらからは、透き通った黄金色のだしを取ることができる。うま味と色をより多くの食卓で味わってもらおうと、同社のヒラメ刺し身を扱う居酒屋「浜名湖食彩わらしべ」(同市鷲津)に濃縮だしの開発協力を持ち掛けた。数カ月かけた試作の結果、あらと昆布と塩のみで、2倍濃縮でも濁りや臭みが出ない技術を確立。
 ポン酢は、浜松市中区の「加藤醤油(しょうゆ)」が商品化。ダイダイ果汁やカツオ、昆布だしを入れ、白身の透き通った色を生かす薄めの色合いに仕上げた。切り身は解凍しても味が落ちないよう、液体アルコールで急速冷凍している。
 90gの冷凍切り身パック2袋、200ml入りの濃縮だし2本、150ml入りの特製ポン酢1本が入った四人分で、4,500円。3月ごろまで販売し、来冬の本格販売を目指す。徳増邦彦社長(44)は「あらの廃棄を、ずっともったいないと感じてきた。ヒラメの味を余すことなく楽しんでもらいたい」と話している。
(鈴木太郎)
https://www.chunichi.co.jp/article/423725?rct=h_shizuoka

 天気予報を見ていると、温かくなり「花粉」が飛びそうだ。
004_20220225161101
 「べにふうき茶」を飲みましょう!!!「べにふうき」って、自分には、花粉症に効くんです!!!病院で出してくれる「」より、効くんです!!!???
粉末 緑茶
 Powdr tea
 春野町産べにふうき 農薬不使用
 このお茶(べにふうき)は春野町の気候や土地の条件を生かし農薬を使用しないで栽培した生葉で作られています。
 急須いらずで、いつでもどこでも おいしいお茶のできあがり!
「おいしい飲み方」
・ホットで飲む場合
 ティースプーンで軽く1杯分を湯呑みに入れ、お湯を注ぎよくかき混ぜてお飲みください。
・アイスで飲む場合
 ティースプーンに軽く1杯分をグラスにいれ、水を注ぎよくかき混ぜて氷を入れてお飲みください。
・ペットボトルを使って
 よく洗浄したペットボトル(500ml)に少量の水を入れてた後、ティースプーンに軽く3~4杯分の粉末茶を入れ、栓をして振りよく溶かします。さらに9分目まで水を入れて冷やしお飲みください。
※また、料理やお菓子作りにもおすすめです。
 お好みにより、濃さを調整してお楽しみください。
内容量 40g
100g当たり 299kcal
製造者 (有)山智農園
静岡県浜松市天竜区春野町花島271
TEL (053)986-0934
http://yamatomo5.sakura.ne.jp/index11.html

 今日の仕事・・・。
 仕事がどんどん溜まっていくんです・・・残業しても、終わりません。。。。残業手当は付きません!!!サービス残業です↓↓↓

 帰宅・・・。「*493」の車が、道路に斜めに止まって、上下線両方を塞いでいる!!!???
 自動車学校の送迎車が道を譲って、やっと動き始めた・・・と、思ったら法定速度の20km/h以下のスピード・・・↓↓↓枯れ葉マークをつけている・・・免許返納をしたほうがいいんじゃないのか!!!???周りが迷惑をしているよ!!!

 帰宅して、持ち帰り仕事・・・。

006_20220225161101
 夕方は、先日100g106円で買った「静岡県産 太平洋 かつおたたき「生食用」」で「たたき丼」を作って一杯♪
 新タマを乗せ、ニンニクマヨネーズで頂きました!
炭焼き たたき
 美味しさは「鮮度」」と「焼き」にあり
100g当たり 132kcal

 ここで、「」のレシピの紹介♪♪♪
【れんこんと卵のとろとろ丼】(314kcal)
卵を割り入れたら固まるまでしばらく弱火で火を通しましょう。沸騰すると卵がまとまらずにバラついてしまいます。
『材料』(2人分)
・れんこん・・・100g
・イセ食品 森のたまご・・・2個
・三つ葉・・・1/2束
・ご飯・・・丼2杯分
・A
 だし汁・・・2カップ
 しょうゆ・・・大さじ1
 みりん・・・小さじ1
 塩・・・少々
『作り方』
①れんこんはきれいに洗い、皮を剥き、すりおろす。三つ葉は1cm長さに切る。
②鍋にAを煮立て、すりおろしたれんこんを加えてとろりとしたら「イセ食品 森のたまご」を1個ずつ割り入れる。白身のみ固まったきたら三つ葉を加え、火を止める。
③丼にご飯をよそい、②の卵入りとろろ汁をかける。

【チンジャオロース丼】(455kcal)
牛肉と野菜の大きさはそろえて切ると見た目が良く、全体の火の通りも整います。
『材料』(4人分)
・牛肉・・・150g
・A
 酒、しょうゆ・・・各小さじ1
 片栗粉・・・小さじ1
・ピーマン・・・4コ
・にんじん・・・150g
・ねぎ(みじん切り)・・・10cm
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ
・サラダ油・・・大さじ1
・ごはん・・・茶わん4杯分
・B
 しょうゆ・・・大さじ2
 オイスターソース・・・大さじ1
 片栗粉・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ2
 鳥がらスープの素・・・小さじ1/2
 湯・・・1/4カップ
 ごま油・・・少々
『作り方』
①牛肉は細いせん切りんしてAをからめる。
②ピーマン、にんじんは5mm幅のせん切りにする。
③フライパンにサラダ油を熱し、ねぎ、にんにくを入れ、香りがしたら①、②を加えて炒める。
④Bの調味料を混ぜ合わせ、③に加えて炒め合わせる。
⑤丼にご飯を盛り、④を上にのせる。

【サーモンのばらちらし】(597kcal)
ばらちらしの具材はなるべく大きさを揃えると彩りよく仕上がります。まぐろやいかなどを使ってもよいでしょう。
『材料』(2人分)
・ご飯・・・400g
・ミツカン すし酢 昆布だし入り・・・大さじ3・大さじ1
・生食サーモン・・・150g
・厚焼き玉子・・・100g
・きゅうり・・・1/2本
・アボカド・・・1/2個
・大葉・・・3枚
『作り方』
①温かいご飯に「ミツカン すし酢 昆布だし入り」大さじ3を混ぜて酢飯を作る。
②生サーモン、厚焼き玉子、きゅうり、アボカドを1.5cm角に切り揃える。厚焼き玉子以外を「ミツカン すし酢 昆布だし入り」大さじ1で和える。
③器に①の酢飯を盛り、②、千切りした大葉をのせて飾る。

【焼ききのこと帆立の土鍋ごはん】(336kcal)
たっぷりきのことホタテ、ふくよかなバターの香りが幸せ。
『材料』(4人分)
・ホタテ貝柱・・・8個
・好みのキノコ数種類・・・200g
・米・・・2合
・だし汁・・・2カップ
・A
 酒・・・大さじ1
 塩・・・小さじ2/3
・バター・・・15g
・しょうゆ・・・小さじ1/2
・青ネギ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①米は洗って水けをきり、土鍋に入れ、だし汁を加えてしばらくおく。
②キノコは石づきを落とし、食べやすく切る。
③①にAを加え、ふたをして中火にかけ、沸騰させる。
④フライパンを熱して、半量のバターを溶かし、ホタテ、キノコを焼き、しょうゆで香りづけする。
⑤③が沸騰したら④をのせて音が消えるまで弱火にし、その後強火に約30秒かけて火をとめ、約10分、蒸らす。
⑥炊き上がったら残りのバターをのせ、青ネギをちらし、全体を混ぜる。

【麺つゆで簡単!10種類の具だくさん炊き込みごはん】(309kcal)
『材料』(8人分)
・純輝鶏ももむねこま切れ(ミックス)・・・120g
・にんじん・・・70g(1/2本)
・大根・・・70g
・ごぼう・・・15cm
・しょうが・・・2片
・オーガニック 国産板こんにゃく・・・1/2枚
・油揚げ・・・1枚
・せんぎり大根・・・10g
・スライスしいたけ・・・5g
・素煎り大豆・・・50g
・米・・・500g(3合強)
・あごだし入り寄せ鍋つゆ・・・1袋
『作り方』
①お米はといでザルで水気を切っておく。乾物は水で戻し、ぜんぎり大根は3cm長さに切る。にんじん・大根・こんにゃくは短冊切り、ごぼうはささがき、しょうがは千切り、油揚げはみじん切りにする。
②炊飯釜にお米を入れ、火の通りにくい鶏肉→ごぼう→大豆の順に入れる。その他の材料をのせ、最後に油揚げとしょうがをのせる。
③②に鍋つゆをまわし入れ、通常の白米を同時に炊飯する。
④炊き上がったら具が全体にいきわたるようにしゃもじで軽く混ぜ、しばらく蒸らす。
Tips!
①れんこん・さたうまいも・糸こんにゃくなどの具材もおすすめです。
②素煎り大豆がない時は、乾燥大豆の表裏をレンジ(600W)で1分30秒ずつ加熱したもので代用できます。
④炊飯器を土鍋に代えれば、そのまま食卓に並べられます。
https://www.topvalu.net/recipe/

本日のカウント
本日の歩数:4,165歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.5kg、15.0
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,259(52)

|

« 「無限たまご川越スペシャル」、そして「御厨風そば」 | トップページ | ナイル殺人事件(Death on the Nile) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「無限たまご川越スペシャル」、そして「御厨風そば」 | トップページ | ナイル殺人事件(Death on the Nile) »