「<食卓ものがたり>フキ(愛知・知多半島)」そして「椎豚丼」
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「東京 立川」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumer/0143/
《ファーマーズセンター みのーれ立川》
【茹でほうれん草サラダ】
『材料』(1人分)
ほうれんそう 1/2束、オリーブオイル 大さじ1、レモン汁 大さじ1/3、バルサミコ酢 大さじ1/3、塩・コショウ 適量
クタクタに茹でて、オリーブオイルとレモン汁と塩コショウなどを混ぜたドレッシングをかける。
【下仁田ネギすき焼き】
【下仁田ネギのローストマリネ】
『材料』(2人分)
下仁田ネギ 2本、オリーブオイル 大さじ1
①ゆっくり火を通す。
<ドレッシング>
オリーブオイル 大さじ1、フレンチドレッシング 大さじ2、レモン汁 適量、バルサミコ酢 適量、塩・しょうゆ 適量、すりおろし玉ネギ 小さじ1
・立川うど(江戸東京野菜)
【立川うど 酢味噌和え】
【立川うど 天ぷら】
《東京うど 須﨑農園》
*須﨑 彦義
室(むろ)
ロウソクの光で作業
室の中は冬でも17~20℃
※関東ローム層:
富士山などの噴火で火山灰が積もった地層
【生】
※根株に蓄えた栄養で成長
【うどのきんぴら】
【うどの煮物】
【うどの肉巻き】
《伊藤養鶏所》
*伊藤 彰
・東京うこっけい:
東京都で品種改良されたブランド鶏。年間50~80個と低い産卵率を品種改良で190個程度にまで高めた。
1個 180円
うこっけいは、中国では古来より、宮中の薬膳料理に使われてきた。
【卵かけご飯】
①ご飯に白身だけをかけて食べる。
②さらに黄身を混ぜる。
《鈴木農園》
*鈴木 富善
・サボイキャベツ
・カーボロネロ
・ジューシーパープル
・ヤーコン」
アンデス地方原産のキク科の根菜。でんぷん質が少なく、食物繊維豊富で低カロリーのフラクトオリゴ糖を含む。
【生】
*片岡 護《西麻布 アルポルト》
☆おまかせランチコース PRANZOA 3,410円(サービス料別)
★立川野菜とうこっけいマヨネーズサラダ
①うどの皮をむいて、繊維に沿って千切りにする。ヤーコンを千切りにする。ニンジン、玉ネギ、セロリも千切りにする。
②うこっけいの卵黄 20g、サラダ油 160ml、マスタード 小さじ1、酢 20ml、レモン汁 小さじ1、塩・こしょう 2~3g、バルサミコ酢 適量でイタリアンマヨネーズ(4~5人分)を作る。
③野菜と和える。
【白菜とうこっけいのクリームスープ】
①ネギ、トマト、ニンジン、玉ネギ、セロリをうこっけいの鶏ガラと煮込む。
②炒めた白菜と合わせて、クタクタに煮込む。
【うどのペペロンチーノ】
①オリーブオイルと刻んだニンニクを冷たいところから火にかける。(ニンニクは弱火にかけて香りを引き出す)
②うどを千切りにする。
③パスタが茹で上がる2分前にうども一緒に茹でて香りをつける。
④残り半分のうどはフリットにする。
⑤うこっけいと野菜を煮込んだスープを入れる。
⑥パスタを絡める。
⑦立体的に盛り、フリットをのせる。
「満天★青空レストラン」は、「鹿児島県日置市」「月日貝」。先週分から泊まりでロケをしたんだろうな。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913uyj200sb6xqs2mce.html
日本三大砂丘 吹上浜(ふきあげ)、アカミガメ
*佐々 祐一、井上 絢也
※金子みすゞ
・月日貝:
イタヤガイ目イタヤガイ科
生息場所 砂地の海底
「浜口浜沖 約10km」
房総半島から九州に至る西太平洋の暖かい海に分布。
※底引き網
網を投げる。網をくくり付けている支柱の竹を投下。時速約3kmのゆっくりとしたスピードで網を曳く。驚いて飛び上がった月日貝が網に引っ掛かる。
※一説によると、表と裏で色が異なるのは、保護色によるもの。
赤:砂と同化し、外敵から身を隠す。
白:泳いだとき、海面と同化し、下から敵に見つかりにくくする。
【刺身】
貝柱と貝ヒモ。貝ヒモは洗って。
【炭火焼き】
『材料』(4人分)
・月日貝・・・4個
・醤油・・・適量
・バター・・・適量
『作り方』
①月日貝の殻を開け、ウロだけ除いて水洗いする。
②炭火の上に乗せて焼く。
③火が通ったら醤油をかけ、バターを乗せて完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913gktojew017ay6eqw.html
【XO醬炒め】
『材料』(4人分)
・月日貝・・・8個
・長ネギ・・・1/2本
・スナップエンドウ・・・8本
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・XO醤・・・小さじ2
・醤油・・・小さじ1
・ゴマ油・・・大さじ1
・A
砂糖・・・小さじ1/2
酒・・・大さじ2
顆粒鶏ガラスープ・・・小さじ1/2
片栗粉・・・小さじ1/2
『作り方』
①月日貝は殻から外してウロを除き、水洗いする。
②長ネギは斜め薄切り、スナップエンドウは筋を取って斜め半分に切る。パプリカは一口大に切る。
③Aを混ぜ合わせる。
④フライパンにゴマ油を熱し、月日貝を炒める。
⑤長ネギ、スナップエンドウ、パプリカを加えてさらに炒める。
⑥しんなりしてきたらXO醤と醤油を入れる。
⑦合わせ調味料を入れ、とろみが出たら完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913ornijge0ao48v40a.html
【貝玉餡かけ】
『材料』(4人分)
・月日貝・・・4個
・卵・・・3個
・椎茸・・・1枚
・長ネギ・・・1/4本
・たけのこ(水煮)・・・30g
・こしょう・・・少々
・ゴマ油・・・大さじ1と1/2
・青ネギ・・・1本
<甘酢あん>
月日貝 貝柱・・・2個
鶏ガラスープ・・・150cc
酢・・・大さじ1と1/2
醤油・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1と1/2
しょうが汁・・・少々
水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ1:水大さじ1
『作り方』
①月日貝は殻から外してウロを除き、水洗いする。餡用の貝柱2個は下茹でしてほぐしておく。
②椎茸は薄切り、長ネギは斜め薄切り、たけのこは千切りにする。青ネギは小口切りにする。
③<甘酢あん>小鍋に片栗粉以外の材料を入れて火にかけ、沸いたら水溶き片栗粉でとろみを付ける。
④小さめのフライパンにゴマ油を熱し、月日貝を両面焼く。長ネギ、椎茸、たけのこを加え、火が通ったら溶き卵を流し入れ、大きくかき混ぜ、フタをして蒸し焼きにし、好みの固さにする。
⑤お皿に乗せて甘酢あんをかけ、青ネギを散らして完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913uy0vbnxip14cul8w.html
《江口蓬菜館》
【月日貝のパエリア】
『材料』(4人分)
・月日貝・・・8個
・真鯛・・・4切れ
・鶏モモ肉・・・150g
・玉ネギ・・・大1/2個
・赤パプリカ・・・1/2個
・アスパラガス・・・4本
・トマト・・・大1/2個
・にんにく・・・1片
・レモン・・・1/2個
・米(洗わない)・・・2カップ(400ml)
・水・・・450cc
・固形コンソメ・・・1個
・サフラン・・・ひとつまみ
・塩・・・小さじ2
・白ワイン・・・50cc
・オリーブオイル・・・大さじ2
『作り方』
①月日貝は殻から外してウロを除き、水洗いする。
②鶏肉は小さめ一口大に切り、玉ネギとにんにくはそれぞれみじん切りにする。パプリカは一口大に切り、トマトは1cm角に切る。レモンはくし切りにする。
③鍋に水とサフラン、コンソメ、塩を入れてひと煮立ちさせておく。
④パエリア鍋(なければフライパン)に、にんにくとオリーブオイルを入れて火にかけ、香りが出たら鶏肉と玉ネギを炒める
⑤トマトと生米を加えて炒める。
⑥なじんだら白ワインと3のスープを入れて平らにならし、上に月日貝、真鯛、パプリカ、アスパラガスを並べ、アルミホイルでフタをして弱めの中火で20分程炊く。
⑦炊けたらレモンを飾って完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19130uuwtetiitezulzr.html
「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲知って行けば何倍も楽しくなる!元従業員が教えるコストコ”通”情報をちょい足し
*中込 裕太(ニダンギア)
・シェルインクリームチーズデザート
※入り口すぐのエリア:
季節のイチオシ商品や特別割引された商品が並ぶ
①まずフードコートへ行くベし
フードコートのホールピザは時間指定予約ができる。
・ピザ(ホール)コンボ 1,580円
②コストコのプルコギに近い味付けができる「タレ」が売っている
・bibigo 本格プロの味 プルコギたれ 849円
③プルコギビーフで絶品餃子が作れる
白菜、しいたけを刻んでプルコギに入れて、餃子の皮で包んで、焼く.
※プルコギのアレンジ
・肉じゃが
・チャプチェ
・シーフードアヒージョ 1,980円:
シーフードパスタができる
・KIRKLAD STGNATURE バジルソース 1,648円:
パスタソースや白身魚、豚肉料理のソースとして使える。
④ハイローラーはチーズを取り出して、上にのせて焼くとおいしい。
・ハイローラー
⑤木村屋總本家の「パンケーキ」と「あんぱん」は元々、東海地方限定品だった。
・木村屋總本家 パンケーキ メープル&マーガリン 580円
・木村屋總本家 あんぱん 498円
⑥値札の右上にある「+」と「*」がある商品は迷ったら買うべし!
”次の入荷は未定”というサイン
⑦赤ベストを着ている従業員は特に知識が豊富。
商品の上伊庭が分からないときは、赤ベストを着た従業員に聞くと在庫を調べてくれる。
⑧フードコートのホールピザの耳にソフトクリームをつけると絶品
・ソフトクリーム 260円
ピザの耳の塩味とソフトクリームの甘味がマッチ!一度に二度楽しめる元従業員ならではの裏技。
▲バス終点の先をちょい足し旅
「飛騨高山」双六口
<奥飛騨ドラゴン>
・ドラゴンフルーツ:
温泉熱利用
《ハム工房 奥飛騨》
・アルプスからの贈り物
・フランス製のフランボワーズとココナッツミルクを使って趣味で作った生キャラメル(非売品)
<露天風呂 荒神の湯>
《奈賀勢》
・テッチャン 930円 ※飛騨牛の大腸
・ラーメン玉 300円
「人生最高レストラン」は、篠原涼子。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20220226.html
《志多美屋 広沢支店》群馬県桐生市
・ソースカツ丼(カツ4貫)
《とんかつ とんき》東京・目黒区
・ロースかつ定食
・串かつ
《麺㐂 やしま》東京・渋谷区
・かいぞううどん
(トッピング イカ天)
「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
<浜名湖自動車学校>湖西市新居町中之郷
ハマIN
・Vtuber先生 浜井セナ
「なんちゃって中継」<三和建設>
ハーフガレッジ
宅配ボックス
・多層空間®
半地下収納
子供部屋(1階)
ファミリークローゼット(1階)
寝室(中2階)
リビング(2階)
アウトドアリビング(2階)
ワークスペース(2.5階)
ロフト&バルコニー
《アサヒビール 静岡支社》
・アサヒスーパードライ 発売36年目
パッケージがリニューアル
辛口カーブ
《伊豆の国ファーム》《国際プリン協会》
・いずばじ:
スイートバジルのベビーリーf
・鉄板焼き やすむら監修 いずばじプリン
先日の「レベチな人、見つけた」は、「次世代をになう天才少年SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/levechinahito_mitsuketa/backnumber/20220222/
▲江戸時代以来!?世界最小年の天才版画家 吉田くん
「京都府 南丹市」
*吉田 悠太
※東京大学先端科学技術研究センター ROCKET HOUSE「異才発掘プロジェクトROCKET」
<竹笹堂>
野嶋 一生
竹中 健司
※木版印刷
絵師→彫師→摺師、それぞれの職人による完全分業制
▲小4で世界を驚かせた!14歳の天才クリエーター片岡くん
「東京 有明」
<small world TOKYO>
*片岡 嗣葉
・手の消毒用ロボット
ロボットクリエーター:
市販のブロックキットでロボットを製作
・つぐは298
・BOT(ボット):
ゲームでコンピューターが操るザコキャラ
・世界ロボットオリンピック:
小・中・高生のための世界的な競技会。85カ国と地域、約7万人が参加。
※サステナビリティ
・孫正義育英財団
「うなぎ屋かわすい」より、楽天メール。「いろんな味のキットカットが入ったボックスで、なに味があるのかとりあえず並べてみました! 」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kawasui/?scid=rm_206971
「クラブツーリズム」より、メール。「日本の祭り」の案内♪
https://tour.club-t.com/tour/relation?p_from=800000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&r=KAN12461&waad=Z5QlVZcg&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=99_mail_crm_11567&utm_content=11567
「B-blog」〇〇が中に入っている”恐竜焼き”
http://blog.livedoor.jp/koitu1818/archives/66177977.html
「大阪&福岡カレーステーション」ケーキのおうな形のキーマカレー
http://currystation.blog.jp/archives/28734961.html
「函館 気まぐれブログ」函館にある干潮時のみは入れる温泉
http://dinosaur1843.livedoor.blog/archives/13368011.html
「愛知の田舎で古民家暮らし」新しい柿の苗を植え付け
http://blog.livedoor.jp/natural_person/archives/1999574.html
「結婚・恋愛ニュースぷらす」子供に中学受験させた方がいい?
http://blog.livedoor.jp/kekkongo/archives/1999578.html
2022年2月27日 11時15分配信の「一般人と僧侶の間で5万~10万円差…アンケートで判明「お布施」の妥当な金額」という記事。
「仏教」はお金がかかりますよね・・・「神道」の方が安い!!!何故なんでしょう???
プレジデントオンライン
葬儀や法事の際に発生する「お布施」の額に関する本音を調べると、払う側ともらう側に5万~10万円のギャップがあることがわかった。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「お布施に安さを求める意向がある一方、院号・居士・大姉といった戒名を獲得して“死後ステータス”を望む人もいます。そうしたニーズに乗じた僧侶側が特定の戒名を遺族側に押しつけて“販売”するケースもある」という――。
■ネット社会で「相場がよく分からない、布施金額教えて」の声多数
人々の「お布施」に対するコスト意識が高まっている。
葬儀や法事の際に発生するお布施の相場感は、かつては地域社会(ムラ)や親族間(イエ)による「暗黙知」で決まっていた。だが、「個の社会化」が進むと同時に、さまざまなネット情報が氾濫。寺に対して「相場がよく分からない」「布施金額を教えてほしい」などと困惑の声を上げる人は少なくない。なかには布施をめぐって菩提寺とトラブルが生じるケースも起きている。
お布施のあり方が過渡期にある。そこで私が参加する仏教セミナー「Zoom安居(あんご)」では、この度、「お布施」に関する意識調査を実施した。アンケートは僧侶・一般人の両面で行った。お布施に特化した意識調査は、過去に例があまりない。アンケートからは、僧侶側と一般人との意識の乖離がみられた。有効回答数は僧侶が203人、一般人が208人だった。
最初に、「お布施の金額を明示」することの是非についてのアンケート結果を紹介する。
先に「布施とは何か」を説明したい。布施は仏道修行においてなされる無欲の実践をさす。金銭だけではなく、衣服や食事などを僧侶に施すことも含まれる。
一方で、僧侶は「施しを受ける」だけではなく、人々に「布施」をしなければならない。それは儀式を行い、仏法を説き、不安を取り除くということ。あくまでも布施は「対価」ではない。僧侶と人々による双方向の「喜捨(喜んで差し出す)」であることが大前提だ。
従って、「お布施の金額を明示することに賛成か」という設問自体が、仏教でいう布施の教えから逸脱している。繰り返すが、布施は「サービスの対価」でないからだ。だが、今回はそれを承知の上で、現代日本の「葬送の慣習と実態」に添って質問を作成したことをお断りしておきたい。
前置きが長くなったが、さっそくアンケート結果をみてみよう。
■ネットの「布施相場」は高額傾向であるのをご存じか
◇設問「あなたはお布施の金額を明示することに賛成ですか」
【僧侶向けアンケート】
はい ――26.6%
いいえ ――33%
どちらでもない ――40.4%
◇設問「あなたはお布施の金額を明示されることに賛成ですか」
【一般人向けアンケート】
大賛成 ――21.6%
どちらかといえば賛成 ――47.1%
どちらでもない ――20.2%
どちらかといえば反対 ――7.7%
断固として反対 ――3.4%
僧侶の回答を見ると、意見が真っ二つに割れていることが窺える。僧侶は本来の布施の趣旨を理解しているはずである。だが、実際の葬送の現場では檀信徒から「お布施の金額を教えてほしい」と懇願されることが少なくない。僧侶が布施の原理原則を頑なに守って、金額の明示を拒絶した場合、トラブルも発生しかねない。
ある僧侶は言う。「(最初は)お気持ちで、と相手に委ねていましたが、本音を聞くと教えてもらったほうがありがたいという意見が圧倒的に多く、『目安として◯~◯円です』と伝えています」
このような実情を裏付けるように、一般人の意見は、7割近くが布施金額を明示することに賛同している。反対は1割程度である。これは明示、非明示、どちらが正しいということではない。
ひとつ言えることは、僧侶は金銭の多寡に関わらず、常に同じように葬儀を執行しなければならないということ。同時に葬儀や法事を依頼する側も、「節度」が必要だ。
大事なのは、お寺と檀家の間で常にコミュニケーションが図られ、信頼関係が構築できているかどうか。寺檀関係が崩壊していれば、すべてにおいて「不満」ということになるだろう。
布施の問題が昨今、浮上してきているのは社会構造の変化と、ネット社会が大きく影響している。戦後高度成長期、バブル期あたりまではまだ、日本にはイエやムラの概念が強く根付いていた。特に葬送儀礼は地域を挙げて行い、ほとんどの親族が関わった。そのため「布施の相場感」は暗黙知として分かっており、菩提寺に聞くまでもなかったのだ。
また、バブル期までは檀家が裕福であり、また、「世間体」も相まって菩提寺に多額の布施をするようになった。なかには「院号」「居士」「大姉」といった位の高い戒名を希望し、そこに多額の金銭が発生することも起きてきた。戦後成熟期における資本の論理に、良くも悪くも日本の仏教界がどっぷり飲み込まれてしまったのだ。
そこにネット社会がやってきた。布施相場を検索すれば、葬儀社などの情報サイトから目安となる金額が表示される。だが、それも基本は東京都の布施相場であり、地域によっては全く参考にならない(ネットの布施相場は高額傾向にある)。ネット情報がかえって、混乱を生じさせている側面は否めない。
■「葬式一式(枕経、通夜、葬儀、戒名)のお布施はいくらが妥当か
では、日本におけるお寺への布施相場はどれほどなのか。興味深いアンケート結果が出た。まずは、実態から紹介する。
◇設問「あなたが過去に受け取った葬式一式(枕経、通夜、葬儀、戒名)のお布施平均額はどれくらいですか(感覚値で)」
【僧侶向けアンケート】
5万~10万円未満 ――6.9%
10万~15万円未満 ――3.4%
15万~20万円未満 ――19.2%
20万~30万円未満 ――33%
30万~40万円未満 ――17.2%
40万~50万円未満 ――10.8%
50万~100万円未満 ――7.9%
100万円以上 ――1.5%
※太字がコア層
回答にバラつきがあるのは、布施の相場感は地域(あるいは僧侶、宗派)によって大きく異なるからである。
たとえば沖縄県では葬式一式の布施額は5万~8万円と全国で最も低い水準だ。山陰地方もアンケートの回答項目の「5万~10万円」に該当する範囲内である。
他方、東京都では沖縄の5~10倍か、あるいはそれ以上の水準である。布施の金額を多くもらっている都市部の僧侶は堕落し、地方の僧侶が清貧、いうことでは決してない。
しかしながら布施の平均額が「50万円以上」が、およそ1割を占めているのが驚きである。さすがに、世間一般の金銭感覚からは逸脱した額であろう。本当に檀信徒の理解は得られているのだろうか。
では、僧侶と一般人の金銭感覚の差異についてみていきたい。布施を受ける側と渡す側の「尺度=金銭感覚」が同等であれば、問題は生じにくいはずである。
◇設問「葬式一式(枕経、通夜、葬儀、戒名)のお布施はいくらが妥当と思いますか」
【僧侶向けアンケート】
5万~10万円未満 ――3.4%
10万~15万円未満 ――5.9%
15万~20万円未満 ――12.8%
20万~30万円未満 ――32%
30万~40万円未満 ――10.3%
40万~50万円未満 ――7.9%
50万~100万円未満 ――6.9%
100万円以上 ――0%
そのほか ――20.8%
【一般向けアンケート】
5万円未満 ――10.1%
5万~10万円未満 ――18.7%
10万~15万円未満 ――12.5%
15万~20万円未満 ――15.4%
20万~30万円未満 ――14.9%
30万~40万円未満 ――6.3%
40万~50万円未満 ――3.8%
50万~100万円未満 ――3.8%
100万円以上 ――0.5%
そのほか ――14%
※太字がコア層
僧侶が妥当と考える布施金額で、分布域が最も大きいのが20万~30万円。他方、払う側は僧侶が望むこの額よりも5~10万円低い金額が妥当と考えている。葬儀の布施の妥当額を「30万円以上」と考える割合が、僧侶が25.1%だったのに対し、一般人は14.4%。かなりの開きがある。この意識の乖離が、寺檀間のトラブルを発生させている要因になっている可能性がある。
本調査で、ある僧侶は、「私の寺の場合、葬儀は年間平均15件前後です。お寺の会計決算が赤字にならない1件当たりの額は30万円。そういう意味で当寺の場合は30万以上が妥当と思います」と回答した。
■“死後ステータス”を望む故人や遺族に寺が戒名を「販売」
一般の方の意見(一部を紹介)はこうだ。
「お寺の経営状況をもっとオープンにしてもいいのではないか。そうすればお布施の必要性、今後の在り方が一般人にも明確になるのではないでしょうか」
「(日本は)日々積極的に托鉢に応じる国ではないので、まとめてお布施をお渡しするのにあまり抵抗がない」
このように比較的、寺院運営にも理解を示す人が一定数いる一方で、辛辣な意見もあった。
「先日、親の葬儀でものすごい金額のお布施をした。落ち着いてみると、坊主丸儲けという言葉はまんざら嘘でもないという気がしている。来てくださった僧侶の方はとても立派な方だったと思うし、心の底から感謝している。しかし、それにしても、金額が高すぎて(大卒初任給の2カ月分ほどかと)、自分の葬儀の時は子供に払えとは言えない」
「お通夜、お葬儀のあとは七日法要、四十九日、お彼岸、初盆、一回忌、三回忌、それが来るたびにお布施。凄く苦しかったです。お金さえあればたくさんお包みできました。最低限しかお布施できなくてどんどん肩身が狭くなっていきました。そうなると法要が苦痛でしかなくなります。徳を積む=高額のお布施?」
アンケートの自由回答では「戒名次第で布施金額が変わる」と述べた僧侶が複数いた。つまり、「院号」「居士」「大姉」などを授与した場合、別途、布施が必要ということだ。
確かに、「院号」は古くは伽藍(院)一棟を寄進するなど、寺の護持発展に貢献した檀家に与えた経緯がある。「居士」や「信士」などは、「信心の深さ(信仰の尺度)」によって付けられたものであり、本来は「ランク(死後の地位)」ではない。
それが近年、“死後ステータス”を望む故人や遺族に対して、寺が「販売」するようになったのだ。
戒名でトラブルになるケースとして、「院号」などの戒名を僧侶が遺族に押しつける場合がある。「あなたの一族は、これまで院号居士をつけている。なので、今回の葬式でも院号居士をつける。その戒名代は◯万円」という具合に。こうなれば、カルト教団の霊感商法とさほど変わらない。
あくまでも私見であるが、伝統・文化の側面があるとはいえ、「死後の身分格差」ともいえる戒名のランクにどれほど意味があるのか。クレジットカードのように、ステータスランクを設けるから高位を欲する人が出てくるのだ。寺院護持を考える僧侶にも欲が出てしまう。
また、戒名は「男女の区別」がなされているため、LGBTQ の人は望まない性別の戒名を付けられてしまう可能性がある。戒名自体を否定するものではないが、戒名によって苦しめられている人が大勢出現してきている現代においては、男女含めて1種類でよいのではないか。ちなみに浄土真宗本願寺派は「釈◯◯」のようにシンプルな戒名(浄土真宗では「法名」という)だ。
儀式などの伝統は守りつつも、社会の価値観にあわせて改善していくことも、今の仏教界には必要なことかもしれない。
----------
鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり)
浄土宗僧侶/ジャーナリスト
1974年生まれ。成城大学卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『寺院消滅』(日経BP)、『仏教抹殺』(文春新書)近著に『お寺の日本地図 名刹古刹でめぐる47都道府県』(文春新書)。浄土宗正覚寺住職、大正大学招聘教授、佛教大学・東京農業大学非常勤講師、(一社)良いお寺研究会代表理事、(公財)全日本仏教会広報委員など。
-https://news.livedoor.com/article/detail/21744771/
2022年2月27日 12時30分配信の「アンジャ児嶋、渡部復帰の収録は「葬式みたい」 ワイドナでコンビ出演を熱望」という記事。
サンケイスポーツ
お笑いコンビ、アンジャッシュの児嶋一哉(49)がフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜前10:0)に出演。多目的トイレなどを使った複数女性との不倫騒動による芸能活動自粛から復帰した相方の渡部建(49)と、1年8ヶ月ぶりに千葉テレビ「白黒アンジャッシュ」(火曜後10:0)でコンビ活動を再開したことに触れた。
MCの東野幸治(54)に「久しぶりに本番収録して緊張したんじゃない?」と問われると、「めちゃくちゃしましたよ。どう映るのか、何を言われるか、いろいろ気をつけなきゃいけないとかで。1回目の放送は2人きりでやったんですけど、ほんともう葬式みたい。めちゃ重の、めちゃめちゃ暗く、笑い1個もなし」と明かした。つづけて「いろんな方に相談して。芸人だからめちゃくちゃイジったりとか、あいつもツッコんだりとか、やり方あるんですけど。今回はことがことだけに、やめようということになりまして。1回目は(渡部が)真剣に反省しましたと。どう思ってんの?お前気をつけろよ、っていう立場でやらしていただきまして」と打ち明けた。
さらに改めてコンビ写真も撮影。スーツ姿で児嶋が前に手を組み、渡部が後ろに手を組んだ写真だったが、世間から「あいつ偉そうだ」と厳しい風当りで、復帰後の一発目の仕事がいきなり炎上してたことも明かした。東野が「仮にワイドナショーで渡部さんと一緒にアンジャッシュ出てくださいよってオファーあったらどうする?」と質問すると、児島は「全然いいですよ。だってロンブーがやってたじゃないですか。あのパターンはめちゃくちゃ羨ましいなって思いましたよ」と意欲的に答えたが、東野に「亮さんとやったことが違いますから」と苦笑された。
https://news.livedoor.com/article/detail/21745149/
2022年2月26日の「この人」は、「「コンビニで食品寄付」仕掛け人 山崎 正信さん(73)」。
コンビニエンスストアを中継点に、地域の家庭で余った食材を預かり、必要な子育て世帯へ無料で配布する「フードパントリー」の仕掛け人。2020年12月、愛知県日進市の1店で始まったこの取り組みは現在、全国900店近くまで広がった。
もとは7年連続で全国表彰を受けた自動車のトップ営業マン。57歳で早期退職後、定年退職者と地域をつなげる市民団体「いきいき熟NPO絆」を設立。子どもの7人に1人が貧困状態であることを知り、15年から「日進絆子ども食堂」を運営している。
だが、コロナ禍で子ども食堂が開けず、駐車場で食材配布するが、企業などからの寄付も激減。そこで24時間年中無休のコンビニで、個人から広く小口寄付を受け付ける仕組みを考え出し、オーナーの強力を得て実現した。
子どもたちに農作業などさまざまな体験機会を提供する活動や、給食のない長期休暇中、弁当券を配るクラウドファンディングなど次々企画を生み出す。次は「本当に必要な人に寄り添い、食材を届ける宅食と相談の仕組みを作りたい。目指すは貧困の子どもがいないまちづくり」。
(平木友見子)
「ダーチャ佐野」に行き、先日、437円で買っておいた「ふき」の植え付けをする。地下茎を切ったものが4つ入っていた。そのうちの1つは芽があったけど、他の3つは芽吹くだろうか!??
それに、去年蒔いた「アボカド」が発芽しなかったので、新たに蒔く。
ふき
DCM
千葉県
煮物や天ぷらでおいしい
植付時期 2月~4月
収穫時期 ふきのとう 翌年2月~4月、ふきの茎 翌年5月~9月
4株
「上手な育て方」
①植付け方
深さ20cm位耕す。
約25~30cm間隔で植えます。
深さは10cm位の深さに植え付けましょう。
乾燥には弱いので敷きワラ等で覆い、水を与えましょう。
半日陰を好みますので木陰などの直接日光が当たらない場所を選んで育てましょう。
地植え 苦土石灰・堆肥・化成肥料
②収穫
翌年2月~4月頃にふきのとうを摘み取り、茎は翌年5月~9月にかけて成長したものを収穫します。茎を収穫する場合は、ふきのとうを全て摘み取らず残しておきましょう。
品種名:水ふき
発売元 DCM株式会社
東京都品川区南大井6-22-7
製造元 株式会社アタリヤ農園
千葉県香取市阿玉川1103
TEL 0478-83-3125
ここで、2021年4月17日の朝刊の「<食卓ものがたり>フキ(愛知・知多半島)」の引用♪
愛知・知多半島の北西部に位置する知多市。伊勢湾を見下ろす高台に「愛知早生(わせ)ふき」を育てるビニールハウスが並ぶ。愛知早生ふきはその名の通り、愛知生まれの品種。全国で栽培されるフキの7割を占める。
栽培農家の一人、小野善理(よしみち)さん(55)のハウスを訪れると、直径30cmほど、大きな皿のようなフキの葉が一面に広がっていた。地中から伸びる茎のような「葉柄(ようへい)」は高さ1.2mほど。これが、真ん中に穴の開いた食用部分だ。小野さんはしゃがみ込み、根元から鎌でザクッと刈り取った。
「傷や病気に弱いので元気に育つよう気を使う」。温度や湿度の調整は、こまめに窓を開け閉めしたり、ハウスを覆うビニールを二重にしたり全て手作業。水やりもフキの状態を見ながらだ。小野さんは「温度や水の量は肌感覚」と話す。
知多半島でフキの栽培が始まったのは江戸時代とされる。昭和に入り、半島に水を供給する愛知用水が整備されたことや、ノリ養殖が盛んだった沿岸部に製鉄所ができ、フキ栽培にくら替えした農家が多かったことが、生産量の増加につながった。
本来の旬は2~5月。しかし、半島では葉柄を刈った後の根株を冷蔵庫に入れて季節を勘違いさせることで、10月以降に再び収穫する。この秋フキも合わせ、JAあいち知多管内の知多、東海両市、南知多町では年間約1,700トンを出荷。その量は、フキの国内シェアの約4割に達する。
ただ、高齢化が進み、20年前に200軒あった農家は57軒に。生産量も減っている。昨年からはラップできっちり巻いていた出荷時の梱包(こんぽう)を、ポリ袋に入れるように変え、農家の負担を減らそうと模索する。小野さんは「先輩方から脈々と受け継いできた伝統を感じながら食べてもらえたら」と話す。
文・写真 熊崎未奈
味わう
愛知県の伝統野菜に詳しい、あいち在来種保存会代表の高木幹夫さん(71)は「愛知早生ふきはシャキシャキと食感がよくて香りが豊か。さっとゆがいて、かつお節としょうゆをかけるだけでもおいしい」と話す。
水洗いし、鍋に入る長さに切ったら、塩でもんであくを抜く。太い部分から鍋に入れ、透き通るまで2~3分ゆがいたら、冷水につけて筋を取る。すぐ冷水にさらすと、色がきれいに出るという。しょうゆの代わりに、マヨネーズをつけたり、タケノコなど春の食材と合わせたりしてもいい。
https://www.chunichi.co.jp/article/237920?rct=life
買い物に出掛ける。
コンビニで「WAON」に1,000円チャージ。
ドラッグストアーに行く。売り出しの「アサヒ生ビール マルエフ」を買いたかったけど、売り切れだった。「黒ビール」は売っていなかった・・・??いつもの「サッポロ 黒ラベル」1,078円を買うことにする。それから「コーヒーフィルター 100枚」173円、「キャベツ」105円を買う。WAON支払い。
キャベツは、小振りだった。コーヒーフィルターの消費税って10%なんですね!
昼食は、「ホットコーヒー」と昨日、割引の95円で買った「パン」。このパン、両端にクリームが入っているので、食べてると出ちゃう!!!とても食べにくい。クリームが袋に付いてもったいない!!!
フジパン コルーネ チョコ&ミルク
Coruune
ビスケット生地を折り込んだデニッシュに濃厚なベルギーチョコ入りクリームとミルクホイップを入れました。
濃厚なあじわい
※濃厚チョコクリーム
ミルクホイップ
ベルギーチョコ入りクリーム
※製品中に含まれるチョコのうち、20%がベルギーチョコです。
製造所固有記号+FTO
1個当たり 388kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
持ち帰り仕事をする。とりあえず、なんとか「1」の目途は付いた!!!しかし、「2」は、まだまだ・・・。
「酒&FOOD かとう」に、借金を払いに行く。20,834円也。ポイントカード20個分で500円引き。今月はちょっと飲み過ぎた・・・↓↓↓
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
「游醉会(ゆうすいかい)」
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
夕方は、昨日、100g62円で買った「国産若鶏砂肝」に、「ほりにし」をかけて焼きましょう。「砂肝」には、「ほりにし」より、「塩コショウ」が合うな・・・。
昨日買った「サラダロメイン」が付け合わせ!大きさにバラツキがあるなぁ~!
ROMAIN LETTUCE サラダロメイン
栽培期間中 農薬不使用
植物工場野菜
-やさいのお話- サラダロメイン
シーザーサラダのよく使われるレタスです。
”ロメイン”とは”ローマの”という意味:ローマ時代によく食べられていたとか・・・
諸説ありますが、季節を問わずいつでもロメインレタスを食べられるのは、植物工場ならでは。シーザーサラダが定番ですが、葉が肉厚なので加熱料理にも適しています。
植物工場は、「明日を創る未来の農業」
伝統的な焼畑農業、有機農法、化学肥料の活用、施設園芸。
過去から現在に至るまで、様々な農業技術が発展してきました。
日本の農業は今、農業従事者の高齢化、後継者不足、耕作放棄地の増加、等々まさに曲がり角を迎えています。
また、今後は、なに不自由なく”食”を輸入できる時代は終わってしまうかもしれません。
植物工場は、日本が世界をリードする農業技術であるとともに、時代に求められる農業革新の一つの手段だと思います。
日本の農業の発展を願って、植物工場からお届けする美味しいフレッシュな野菜を、ぜひお召し上がりください。
100gあたり 17kcal
名称:コスレタス
栽培方法:水耕栽培(完全閉鎖型植物工場)
発売元」株式会社ファームシップ
vege.support@farmship.o.jp
静岡県産 04XBAH
https://farmship.co.jp/
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「椎豚丼」(大分県)の引用♪
旨さ香り 自信の一品
国内の半数近くを占める干しシイタケを生産し、同じく消費量も全国1、2を争う大分県。県内各地に名産地があるが、日本屈指の湯の町・別府市でもシイタケ製品を商う店が少なくない。地元の購買客はもとより、観光土産としても人気という。
中でも半世紀を超える歴史を持つ「やまよし」は、旨さ香り抜群の無農薬栽培の良品を扱うことで知られる。評判の商品が並ぶが、一番人気が取り寄せ可能な冷凍の「椎豚丼」。滋味あふれるシイタケに、県産豚肉の奥豊後豚、タマネギ、ショウガを加えて甘辛く煮た具がたっぷりと詰まった一品だ。
店内には、シイタケのおいしさを実感してもらおうと、独自に考案した料理を提供するイートインコーナーがある。「メニューの1つであるこの丼を、家庭でお食べたいというお客さまが多いことから冷凍製品を開発した」と同社の河内由揮さん。レンジか湯煎で加熱し、温かいご飯に盛れば、ボリューム満点の丼が出来上がる。
また、同じく冷凍製品で肉厚の干しシイタケをコンソメスープで戻して焼いた「しいたけカットステーキ」も売れ筋。単品だけでなく、「椎豚丼」と5袋ずつセットにした詰め合わせ商品も好評だ。他にも「椎茸からし」「しいたけ茶」など多彩。
・しいたけカットステーキ 100g 410円
●(株)やまよし
大分県別府市西野口町2の2
TEL 0977(21)8111
FAX 0977(21)8113
椎豚丼(150g)486円、椎豚丼&しいたけカットステーキ詰め合わせ(各5袋)4482円
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途
https://www.shiitake-ya.co.jp/からも購入可。
本日のカウント
本日の歩数:5,884歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,384(72)
| 固定リンク
コメント