« 「国産若鶏の 塩から揚げ」、「湖(うみ)は、いま」第6部「ウナギ新時代」⑤完全養殖 | トップページ | <食卓ものがたり>100年前のドイツの味 堪能 ソーセージ »

2022年1月28日 (金)

<食卓ものがたり>レモン

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「冬こそ楽しい!グループキャンプ」。
https://happycamper.jp/
《RECAMP勝浦》千葉・勝浦市
・ワルひげ危機一髪
・ヒッチキャリア:
 車のお尻にくっつける「ヒッチキャリア」
*遊具・アスレチックで遊ぼう
 スラックライン

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡のソウルフード のっぽパンができるまでを見学」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《株式会社 バンデロール》沼津市
 1978年に販売開始。クリーム、ピーナッツ、三ケ日みかんなど季節ごとに様々な味が発売される。キリンのパッケージ。
*のっぽクイズ:
 開発当初に検討された別の名前候補とは?
  スリムくん
 子ども向けのパンなので、より可愛い「のっぽパン」を採用。
・生地作り:
 1回で約60kgの粉を30分以上叩きながら混ぜる
・分割機
 約25㎝のロール状にしてから手で34cmに。
・発酵:
 38℃、湿度80%の部屋で1時間発酵させる。
*のっぽクイズ 第2問:
 発酵部屋はどんな特殊な匂いがする?
  アルコール
 イースト菌が発酵するとアルコールと炭酸ガスを生成する。
・オーブン:
 1台で20本。250℃で11分、1日5,000本~1万本焼く。
*のっぽクイズ 第3問:
 パンにショックを与えるのはなぜ?
  シワがよらないようにするため。
・スライサー
*のっぽクイズ:
 漫画家志望の志村さんがバンデロールで働く理由は?
  家が近所だった。
 働く人のほとんどが徒歩10分圏内の女性。家事や育児と両立しやすい。
・包装機
*のっぽクイズ 最終問題
 あるのっぽパンは今でもて塗り。どの味?その理由は?(クリーム・丹那牛乳・ピーナッツ・いちご・三ケ日みかん・プリン)
  ピーナッツ
 ピーナッツは粒が入っているので機械に詰まって出てこない。
※1本あたりの基準量 35g
・2月1日から新発売
 「あさぎり高原のミルクティーのっぽ」

 「浜ちゃんが!」は、「散歩にはお金が落ちているんや!代官山・恵比寿編」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
《Tempura Motoyoshi いも》いも天ぷら
・新丸十 ハーフ 270円
☆塩そふと丸十 650円
 《SPRING VALLEY BREWERY TOKYO》
  その場で作られたクラフトビールが楽しめるオールデイダイニング
《MR. FRIENDLY Cafe》
☆ミスターフレンドリーのホットケーキ 693円
<恵比寿神社>

 「ゆるキャン△」は、第4話「野クルとソロキャンガール」。
https://yurucamp.jp/first/
 洗面道具、着替え、シュラフ、テント、トイレットペーパー、ごみ袋、焚き火道具、調理道具と食器、レジャーシートとサンダル、ランプ類、救急セット
<武田書店>
《山梨笛吹フルーツ公園》
 ・パフェ
 ・ソフトクリーム
《ころぼっくるひゅって》
 ・ボルシチ(ドリンクセット) 1,300円 ※キャラメルマキアート
<ほったからし温泉>

 「エールマーケット」より、メール。「寒い冬に!あったかグルメ特集」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/nabe/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_287064_171369696_20220128#anc1
うつのみや通信”宇都宮餃子”の味がお菓子に!
https://utsunomiya2shin.com/archives/12350076.html
まち探くん@生息地米子ローストビーフ店の牛骨ラーメン
http://hy8162317.livedoor.blog/archives/28024333.html
ほのぼのえにっき食べ物に見えるワンコの写真
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56404365.html

 2022年1月27日配信の「オミクロン株が派生?BA.2とは 感染広げる力18%上昇の報告も」というニュース。
 新型コロナウイルス、オミクロン株の感染拡大がとまりませんが、異なる系統のウイルス「BA.2」が海外の一部で拡大しているという情報も出てきました。1人が何人に感染を広げるかを示す実効再生産数が、「BA.1」に比べて18%上昇している可能性があるという報告もあります。
 専門家は「対策は変わらない」としています。現段階の情報をまとめました。
経験ない感染拡大のペース
 新型コロナの全国での感染確認の発表は、2022年1月26日に7万1000人を超え、デルタ株の時のピーク、2021年8月下旬のおよそ2万6000人の3倍近くになっています。
 都市部だけでなく、全国各地での急激な拡大となっていて、まん延防止等重点措置は、1月27日からは、34の都道府県に拡大されました。
 東京都などが24日までの1週間に行ったスクリーニング検査で、およそ99%の人がオミクロン株に感染している疑いがあることがわかり、都の担当者は「都内ではほぼ置き換わったと見られる」と話しています。
オミクロン株が派生? BA.2とは
 さらに、オミクロン株の系統の1つで「BA.2」と呼ばれる変異ウイルスが注目され始めています。
 現在、世界中で感染が広がっているオミクロン株「BA.1」では、ウイルスの表面の突起部分「スパイクたんぱく質」の一部に、欠けている部分がありますが、「BA.2」ではこの欠けている部分がないことが分かっています。
 ヨーロッパでは、この部分を目印にしてオミクロン株を検出しているということで、見つけられないこともあると指摘されています。(日本で行われている検査では検出できるとされています)
 日本国内では、インドやフィリピンに渡航歴がある人から、このウイルスが検出されているということです。
実効再生産数18%上昇の可能性も
 また、1月26日の厚生労働省の専門家会合では、このウイルスが広がっているデンマークのデータを分析した結果として、1人が何人に感染を広げるかを示す実効再生産数が、「BA.1」に比べて18%上昇している可能性があると報告されました。
 デンマークの保健当局のもとにある研究所によりますと、「BA.2」は、2021年の年末の1週間ではデンマーク国内で検出される新型コロナウイルスの20%ほどだったのが、2022年1月中旬の1週間では45%ほどになったとしています。
 ただ、研究所が1月20日に出した声明では、「BA.1」と「BA.2」で入院に至るリスクは差がなく、感染性の高さやワクチンの効きに違いがあるかどうかは調査中だとしています。
 イギリスの保健当局は1月21日、国内外で増加していることから、「調査中の変異ウイルス」に位置づけたことを公表しました。イギリスでは従来のオミクロン株「BA.1」が優勢で、「BA.2」が占める割合は少ないとしています。
 ただ、ウイルスの遺伝子の違いにどのような意味があるか分からないところもあり、さらに分析を続けるとしています。
松野官房長官(午後の記者会見)
 「きのうの厚生労働省の専門家会合で、現時点でこれまでのオミクロン株と入院率の違いは明確になっていないと評価されたと承知している。
 全国の自治体には、重症例や死亡例について優先的に変異株PCR検査とゲノム解析の実施と報告をお願いし、知見を集積しているところだ。引き続き、ゲノム解析を実施し、変異株の動向を把握するとともに、内外の科学的知見を集約しつつ専門家の意見を踏まえ適切に対応していきたい」
専門家「対策は変わらない」
 オミクロン株のうち、現在、流行の主流となっているのとは異なる系統の「BA.2」と呼ばれるウイルスが海外の一部で拡大していることについて、海外の感染状況に詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は次のように指摘しています。
東京医科大 濱田篤郎特任教授
 〇対策は変わらない
 「海外のデータも限られ、まだ分かっていないこともあるが、『BA.2』であってもオミクロン株であることに変わりはなくわれわれ、一般の市民がとるべき対策は変わらないと考えられる。そもそもオミクロン株は感染拡大のスピードが非常に速いので今の対策を徹底し続けることが何より重要だ。
 一方で、研究機関や政府にとっては、感染のしかたが変わっていないかや症状に変化が無いかなどを監視することは最適な対策をとっていく上で大切なことなので、『BA.2』についても引き続き注視していく必要がある」
〇ステルス・オミクロン?
 「ヨーロッパで行われている検査法では『BA.2』が検出できないおそれがあるためこうした呼び方をされることがあるが、日本で行われている検査では、『BA.2』も検出できると考えられる。『ステルス・オミクロン』という呼び方はそぐわないのではないか」
2022年01月06日
  オミクロン株 ワクチン接種の効果は?発症予防20週で10%程に
2022年01月26日
  オミクロン株の症状や潜伏期間は?軽症でも持病悪化のケースも
2022年01月18日
 オミクロン株 感染者が語る症状 「発熱40度で1週間後も倦怠感」
2022年01月24日
  東京都が家庭内感染防止のチェックリスト「家族で守ろう 10の約束」
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20220127b.html?f=top-pin-2

 2022年1月28日 11時29分配信の「大学生「知らない土地に出頭すれば…」香川県外出身 共通テスト流出」というニュース。
朝日新聞デジタル
 大学入学共通テスト初日の15日、「世界史B」の問題が試験中に外部に流出したとされる件で、香川県警に出頭して関与を認めた女子大学生(19)=大阪府=が「知らない土地に出頭すればうわさが広まらないと思った」と説明していることが捜査関係者への取材でわかった。
 女子大学生は香川県外の出身という。
 警視庁は大学入試センター職員が不要な業務を強いられた偽計業務妨害の疑いがあるとみて、女子大学生から事情を聴いている。ただ、女子大学生は「カンニング目的だった」と話しており、業務妨害の意図があったかどうか慎重に判断する方針だ。
 捜査関係者によると、女子大学生は27日午前10時20分ごろ、母親と祖母に付き添われて香川県警丸亀署に出頭した。その際、「縁もゆかりもない土地なら、うわさが広まらずにすむと思った」などと理由を説明。涙ながらに「大変申し訳ないことをした」と警察官に頭を下げたという。
 一方で女子大学生は、テスト問題の画像を受け取った東京大の学生が所属する家庭教師紹介サイトのほかに、別の紹介サイトにも登録していたと説明しているといい、警視庁が経緯を調べている。
https://news.livedoor.com/article/detail/21583207/

 2022年1月28日 14時43分配信の「なかやまきんに君「めちゃくちゃ貯金はあります! 貯金の金は筋肉の筋! パワー」」という記事。
サンケイスポーツ
 お笑いタレント、なかやまきんに君(43)が28日放送のフジテレビ系「バイキングMEMOE」(月~金曜前11・55)にVTR出演。昨年12月31日付で、所属する吉本興業とのマネジメント契約を終了したことについて、理由を語った。
 きんに君は2000年デビュー。筋肉体形をアピールするネタで人気者となり、2006年の「R-1ぐらんぷり」では決勝進出を果たした。過去には筋肉を強化するため米国に2度留学。昨年は第29回東京ノービスボディビル選手権大会の75キロ超級で1位になるなど、近年は競技に本格参戦していた。現在は自身のYouTubeチャンネルで筋肉やフィットネスに関する情報を配信しており、登録者数は140万人を超えている。
 同番組の取材に、きんに君は「吉本興業に入る前から、夢があった。それは世界でも活躍するようになりたい。その夢をかなえたくて選んだんですよ」と、将来的に海外進出を見据えていると説明。「アメリカの筋肉情報って、めちゃめちゃ面白いんですよ」と話し出し、「スーパー行くじゃないですか? プロテインのゾーンもめちゃめちゃあるんですよ。プロテインのチョコバーだけでも200~300個あるんですよ。壁一面にドーン! とあるんですよ」と熱く訴えたが、同番組のスタッフの反応は薄く、「めちゃめちゃ面白くないですか?」と見つめた。
 スタッフから「相方の筋肉とは相談されたんですか?」と得意のギャグを振られたが、きんに君は反応できず、「すみません」と平謝り。退所後はCMなど新たな仕事のオファーが殺到したといい、「ぶっちゃけ年収は?」と問われると、「めちゃくちゃ貯金はあります! 貯金の金は筋肉の筋! パワー」と返して、笑いを誘った。
https://news.livedoor.com/article/detail/21584387/

 昨日の朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「#再訪したくなる店」。
 再び、出張や旅行がしづらい社会状況になりました。以前もつづりましたが、こういうとき、スマホで撮りためておいている画像を改めて掘り起こしたくなる。「ああ、またここに行きたいなあ」と。
 例えば・・・。秋田市の「獬(しえ)」という和食店。一皿ごろに意表を突かれます。とりわけ記憶に残るのはポテトサラダと言われて出された乳白色のペースト。ジャガイモではなく里芋を練り上げた、舌にとことん優しい品でした。
 鹿児島市で撮影したのは「松幸」の大きな鶏の唐揚げ。香ばしくてビールが進みます。一見すると入りにくい佇まいで、メニュー表もないという店ですが、初めて訪れた折でも居心地は良かった。
 もう1軒、画像をめくっていて手が止まりました。奈良市に出張した日に仕事仲間から教わった、「グリル・チェンバー」という店。近鉄奈良駅近くのビルの地下にあります。よほどのことがなければたどり着かない地味な場所で、しかも洋食屋とも居酒屋ともつかないディープな雰囲気だけに、聞かなかったら暖簾をくぐっていなかったでしょうね。客層は多彩です。1人の客もいれば、家族3世代で楽しく食事する姿もあった。
 店は壮年のご主人だけで切り盛りしています。料理は「アボカドまぐろ」「鶏炙り」など、いかにも酒を誘うものが揃っていて、選択に悩みます。
 ご主人が「粕汁、飲みますか」と突然尋ねてきました。メニューにはない品ですが、寒い時期なのでこしらえたそう。これがまた、しみじみ旨い。締めに頼んだのは「チェンバーライス」という香辛料の効いたオムライス。匙が止まらなくなる魅力があった。
 今回思い出した3軒はどれも、地元に長く根づいた店なんですね。だからこそ再訪したくなるんです。
(商品ジャーナリスト)

 2022年1月27日の「この人」は、「愛知・設楽の地域おこしと二刀流 オリエンテーリングのプロ選手 伊藤 樹さん(25)」。
 地図を読み解き、自然を駆ける北欧発祥のアウトドアスポーツ「オリエンテーリング」の国内ランク2位。実業団のないマイナースポーツにプロとして挑み続ける生き方を模索していたところ、山林を生かした地域振興を模索する愛知県設楽町の地域おこし協力隊員の職を得た。
 浜松市出身で、中学と高校は陸上部で長距離走に取り組んだ。横浜国大に進学し、陸上を続けるか決めかねている中、オリエンテーリングサークルに誘われ、競技にのめり込んだ、花形のロング部門では100分前後で山林に設けられたチェックポイントを目指し、直線距離10~15km累計標高500~1.000mを駆け回る。大学卒業直後の2019年と21年にhが全日本選手権大会を制した。
 だが日本代表として挑んだ国際大会で、多くのクラブチームがある欧州勢の壁に直面。「まずは自分が国際大会で成績を挙げて、競技の知名度を高めたい」と話す。自身のトレーニングと両にらみで取り組む普及活動も、複雑に文筆された山林の地権者との交渉など難問ばかり。「やることは山積みだが、乗り越える」。自然を舞台に二刀流で挑む。
(山谷柾裕)

 今日の仕事・・・。
 仕事に追われています・・・。どんどん仕事があります!!!
 今日の昼食は「おひら」♪
 福島の郷土料理で煮物の一種。結び昆布、ごぼう、まいたけ、油揚げ、素焼きのはやを干した串魚(くしうお)などをしょうゆ味で煮たもの。古くから冠婚葬祭の席に供される行事料理。◇漆塗りの平椀に盛りつけることから。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%8A%E5%B9%B3-808543

 買い物に出かけましょう。
 途中、コンビニで「TOTO BIG」を買う。

 スーパーに行く。
 「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「もやし」20円、「豆腐」37円、20%引きで240円の「ひとくち もも焼豚」、「いちごチョココロネ」105円、20%引きで84円の「しあわせ届けるいちごみミルクくりいむぱん」を買う。「WAON」に1,000円チャージ。
 大根とレタスは、相変わらず高い!!!

 もう一つのスーパーに行く。
 「子持ちカラフトししゃもフライ」321円、「でん六 ピーナッツチョコ」95円、「キムチ鍋つゆ」192円、半額で198円の「ヤンニョムポーク」を買う。
 こっちも大根とレタスが高い!!!

 安いレタスを買いたかったな~!!!

004_20220128161401
 夕方は、「子持ちカラフトししゃもフライ」で一杯♪
子持ち からふと ししゃもフライ
魚栁葉

006_20220128161401
 年末に「かとうさん」から頂いた、無農薬のレモンを搾りましょう!!!

002_20220128161401
 それに、頂いた「玉葱さん太郎」↑↑↑
 こんにちは。この度は玉葱さん太郎をお買い上げいただきありがとう。
 わたし「玉葱さん太郎」は上質なとうもろこしを使用し、ソース、調味料を混ぜ、口あたりのよいかる~いスナック菓子です。
 もりもり食べてもりもり勉強した・・・。先生・・・「大変よくなりましたネ」・・・。玉葱さん太郎はおいしいヨ!妹にもおしえてあげてネ。
1袋(15g)あたり 87kcal
内容量 15g
製造者 株式会社 菓道
茨城県常総市古間木1503-3
TEL 0297-4132

 ここで、2016年2月20日の「<食卓ものがたり> レモン(広島県呉市)」の引用♪
 ぷっくりとした黄色い実と深い緑色の葉の間から、青い海がのぞく。瀬戸内海に浮かぶ広島県呉市の大崎下島。海を望む斜面には、収穫を待つレモンがたくさん実っていた。
 「収穫するときは、とげが手に刺さるんよ。じゃけえ一苦労なんじゃ」。30年前から島でレモンを栽培する国実(くにざね)久二さん(67)は、こう話す。枝を見ると、長さ1cmを超える細いとげが。痛みをこらえつつ枝を押し分け、傷つけないように手で実を摘み取り、そっとかごに入れる。さわやかでおしゃれなイメージもあるレモンだが、その収穫は地道な作業だ。
 国実さんが、葉をちぎって渡してくれた。「良いにおいがするじゃろ」。顔に近づけると、さわやかな香りが漂う。ただし、香りがしてもよいのは葉や枝。「実からはにおいがしたらいかん。するのは傷が付いている証拠」なのだそうだ。傷に弱いレモン。ちょっとした傷が、すぐに広がってしまう。
 戦前から全国屈指のかんきつ類の産地だった瀬戸内地方。島でも戦前からレモンは栽培されていたがごく一部で、中心はミカン。しかし、戦後、各地にミカン栽培が広がるにつれ、単価が下落した。そこで、地元の農協などが目を付けたのが、高い単価が見込めるレモンだった。
 1970年代に、当時は使用が認められていなかった防カビ剤が輸入物のかんきつ類から検出され、国産への注目が増したことも、島のレモン栽培には追い風になった。天候が穏やかなのも強みだ。枝に傷を付けるほどの強風も少ないため、傷口から菌が中に入らないようにする農薬散布も、回数を抑えられる。収穫後、防カビ剤やワックスも使わない。今では、広島県産レモンの出荷量は国産の6割を占める。
 国実さんは「安全なものを消費者に届けたい」と力を込める。自身も食卓でさまざまなものにレモンをかけて楽しむ。てんぷら、フライ、焼き魚…。「でも地元産の焼きガキにかけるのが最高」とほほ笑む。
 (文・写真、寺本康弘)
◆買う
 JA広島ゆたかは、地元産のレモンを使ったさまざまな加工品を企画。全国の小売店を通じて販売。中でも、レモンの皮の砂糖漬け(25g、216円)が人気。定番のはちみつレモン(980g、1,296円)のほか、塩ポン酢(150ml、670円)、ドレッシングのように使える塩レモン(170g、540円)なども。担当者は「塩ポン酢や塩レモンは果汁の割合が10~25%と高いのが特長です」と太鼓判を押す。
 問い合わせは、JA広島ゆたか商品開発課=フリーダイヤル(0120)014470=へ(水曜休み)。
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016022002000001.html

本日のカウント
本日の歩数:9,180歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、14.9
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,328(60)

|

« 「国産若鶏の 塩から揚げ」、「湖(うみ)は、いま」第6部「ウナギ新時代」⑤完全養殖 | トップページ | <食卓ものがたり>100年前のドイツの味 堪能 ソーセージ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「国産若鶏の 塩から揚げ」、「湖(うみ)は、いま」第6部「ウナギ新時代」⑤完全養殖 | トップページ | <食卓ものがたり>100年前のドイツの味 堪能 ソーセージ »