「しぼりたて生酒 天壽」、そして「旬です!寒魚のおかず」
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「尾道の山の方で掘り起こしキャンプ旅」。放送時間が38分と長くなったが、結局CMが長くなっただけ・・・!!!
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/golden2022.html
《おかげの館 テルちゃんキムチ》
・テルちゃんキムチ ハクサイ
・テルちゃんキムチ ダイコン
《熱帯果樹園 アイカネ》
・バナナ
・サツマイモ
《尾道柿園》
【バナナチップス】
①青バナナの皮をむきスライスする。
②ゴマ油で揚げる。
③塩で味つけ。
【サツマイモのキムチ味噌煮込み】
①サツマイモを輪切りにする。
②鍋にお湯を沸かし、カツオだしを入れ、サツマイモを入れる。
③大根キムチを汁ごと入れ、15分煮る。
④白菜キムチを入れ、味噌を溶く。
⑤バターを溶かし入れる。
「いきつけ!しずおかごはん」は、#135「下田市_海鮮丼&ミックスフライ」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
ダブルで味わうセットメニュー
《下田海鮮やまや》
下田市吉佐美1013-2
TEL 0558-36-4225
・海鮮丼&ミックスフライセット 2,420円
マグロ、ハチビキ、ヒラスズキ、ブダイ、サーモン
エビフライ、マグロカツ
「とびだせ!かにぱんお姉さんの!秘密のキッチン」。
https://www.sanritsuseika.co.jp/
《百 MOMO》ザザシティ浜松中央館内 1F
【ローストビーフの北欧風かにぱんサンド】
①かにぱんを2つに切り、トースターで焼く。(カリっと仕上がるよう2分くらい)
②ブルーベリーソースを塗る。
③バジルペーストと和えた千切りキャベツ・ニンジン・千切りしたローストビーフを乗せる。
④かにぱんでサンドし、パセリ粉をふれば完成
【カンパンクルトンのザクザクシーザーサラダ】
https://kanipan.jp/cooking/
「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、鈴木亜美。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《蕎麦 やっ古》学芸大学
・蕎麦味噌 770円
*ツマミのハナシ①:
炒ったそばの実とゆず味噌を合わせたご飯のおかずや酒の肴として食べられるオカズ味噌。
・江戸前玉子焼き 1,100円
*ツマミのハナシ②:
江戸前玉子焼きは、砂糖やしょうゆを多めに入れ、甘く濃いめに味付けたいわゆる「厚焼き玉子」。
・つくねの照り焼き 880円
・おろし蕎麦 1,050円
*ツマミのハナシ③:
石井仁のもとで修行。石井仁とは名店を次々と生み出してきた十割蕎麦の名人。92年に東京・神田に「いし井」を開き、現在は茨城県笠間市で蕎麦店を経営。
*ツマミのハナシ④:
一般的な蕎麦店の十割蕎麦より水を多く含ませることにより、食感が良くなり喉越しやコシも良くなる。
「タモリ倶楽部」は、「アニメ業界に秘められたプロフェショナル「背景さん」心の叫び!」。12/10の放送分。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*背景専門会社「Bamboo」竹田 悠介
*背景専門会社「スタジオ・イースター」前田 有紀
*アニメ製作会社「ジェー・シー・スタッフ」黒田 友範
・劇場アニメーション「泣きたい私は猫をかぶる」
・アニメ「ブラッククローバー」
・アニメ「とある魔術の禁書目録」
「Yahoo!」より、メール。「花、ガーデニング特集」。
https://shopping.yahoo.co.jp/category/2507/15641/list?ei=UTF-8&view=grid&used=0&ync_pid=body4&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00051681_body4_00
「エールマーケット」より、メール。「食品ロス削減にもかしこい家電&グッズ」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/foodloss_waste/buy/second/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_284763_170421107_20220118#anc_25
「@ちー坊の放浪記@」有楽街の”ガード下”でランチ
http://chiharu0122akane0409.livedoor.blog/archives/12853722.html
「ズーペーの多趣味ブログ」以前入手した釣りざおを”改造”
http://blog.livedoor.jp/hebotsuri/archives/12862061.html
「働きアリの冬支度のblog」これからチャレンジしたい事
https://aunt-fire.blog.jp/archives/12818831.html
2022年1月18日の朝刊「オミクロン=軽症は誤り」 コロナ専門医が警鐘」という記事。
新型コロナウイルス感染の急拡大を受け、中部各県で病床使用率が上昇している。コロナ専門病院の「愛知県立愛知病院」(岡崎市)では昨年末から入院患者が増え、軽症患者のほか肺炎を起こすなどした中等症患者が目立ち始め、緊迫感が漂う。医師は主流となった変異株オミクロン株について「症状は軽いものばかりとは考えないで」と警鐘を鳴らす。
(白名正和)
17日午前、同病院の患者専用出入り口に乗用車が止まった。駆けつけた医師らが入院する高齢男性を直ちに案内。「今日だけで7人の患者が入院する」。福光研介医師(40)が語った。
愛知病院は現在、最大64床で稼働している。昨年12月24日、県内初のオミクロン株疑い患者を受け入れた。以降、今月15日までに延べ人数でオミクロン株患者17人と、疑い患者34人の計51人(10~80代)が入院した。軽症が38人、無症状が1人。さらに中等症が12人といい、うち1人は酸素投与が必要な「中等症Ⅱ」。重症者はいない。
重症化する事例が相次いだデルタ株と比べ、病状が比較的軽い印象はあるという。だが「重症化リスクのある入院患者が増え、中等症が目立ってきている
https://www.chunichi.co.jp/article/402125
2022年1月18日 14時52分配信の「オミクロン株 話題の医師が新イラスト」というニュース。
日テレNEWS24
かわいいイラストとともに描かれた新型コロナウイルスの解説。去年夏、長野県の医師が作った説明書が「わかりやすい」とSNSで話題になりましたが、今回新たにオミクロン株編が、医師の勤務する病院のホームページで公開されました。
■現役医師が作った説明書オミクロン株編
諏訪中央病院のHP http://www.suwachuo.p/
新たに公開されたイラストは、「新型コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 オミクロン株編」です。長野県茅野市にある諏訪中央病院総合診療科の医師・玉井道裕さんが作成しました。
サブタイトルは、「オミクロンって結局どーなの?」。誰もが素朴に思うオミクロン株への疑問について、「過度に恐れず、甘くみすぎず、正しく対応しましょう」との内容をポップなイラストを交え、24ページにわたって解説しています。
■素朴な疑問をわかりやすくポップなイラストで
特徴的なのは、説明書に出てくる人型の手書きイラストです。
「オミクロンは軽症だから大丈夫?」の項目では、人型ドミノの中で「へっちゃらな人」と「バタンと倒れる人」とに区別して描写。
「あなたのおじいちゃんやおばあちゃんに万が一のことがあっても、まだ『オミクロンは軽症だから大丈夫!』と言えますか?」と伝え、「重症化する確率はゼロではありません」と解説しています。
■この時期に「かぜ」をひいたら、コロナにかかったと思ってください
クラスター発生を防ぐための予防策として、こんな提案をしています。
「『いつものかぜ』として、そのまま仕事や生活を続けるとクラスターの原因になってしまう可能性があります。この時期に「かぜ」をひいたらコロナにかかったと思ってください。見分けるためには検査するしかありません」
■ワクチンを“車の事故”のイメージに
ワクチンの3回目接種については、「発症予防効果よりも重症化予防にメリットがある」とし、「入院の予防効果は52%から88%に上昇」すると指摘しています。
そして、ワクチンのイメージを車の事故に例えて解説しています。「どんなに気をつけていても、事故(感染)は起こります。ワクチンはシートベルトみたいなもの。ワクチン3回目はエアバッグみたいなものです」
■玉井医師の思い
最後のページでは、玉井医師がこのように呼びかけます。
「第5波が終わって、ゆるんだ心のすき間にするりとオミクロンが入ってきました。パンデミックの中で、最も恐ろしいことは何でしょうか?個人的には情報がないことだと思っています。正しい情報という『心の盾』で、オミクロンに心まで侵されないように第6波を乗り越えましょう!」
文章の最後には人型のポップなイラストが「これが最後の波でありますように」と祈り続けていました。
https://news.livedoor.com/article/detail/21528107/
2022年1月18日 15時56分配信の「未明の津波警報発令、避難者わずか4%「テレビで様子見」「外も寒くて暗いので」」というニュース。
読売新聞オンライン
南太平洋・トンガの海底火山噴火で発生した津波で16日、東日本大震災以来となる津波警報が発令された岩手県沿岸12市町村に読売新聞が避難状況を取材したところ、避難指示の対象者に対し、実際に避難した人の割合はわずか4%にとどまったことが分かった。
地震による津波でなかったことや、時間が未明だったこともあるが、避難率の低さについて、防災担当者の間では「なぜ少なかったか検証が必要」との声も上がっている。
■教訓生かされず
読売新聞が避難指示の最大の対象人数を確認したところ、合計は4万6,882人だった。これに対し、最大の避難者数は合計で1,855人にとどまった。陸前高田市は避難指示の対象899人に対し、避難者は約9%%の79人。同市防災課の中村吉雄課長は「決して多い数字とは言えない」と語った。
今回、沿岸部で最初に発令されたのは警報でなく、午前0時15分の津波注意報だった。大船渡市の避難所にすぐに避難した無職男性(74)は「(1960年の)チリ地震の経験もあり、遠い場所からの津波こそ、油断すると怖いという思いがあった」と語ったが、注意報で避難した人は少なく、「テレビで様子を見てしまった」「注意報なので大丈夫だと思ってしまった」などの声が目立った。
大槌町の自営業女性854)3は「注意報では家で待機したが、3時頃に再度テレビを確認したら津波予想が3メートルと出ており、急いで避難した。防災用の荷物も家に忘れ、震災の教訓を生かしきれなかった」と反省を口にした。一方、避難した人の中でも警報発令中の夜明け後、避難所から帰っていく姿が多くみられた。
■「現実味なく」
こうした状況は、県が時系列で公表した避難状況でもみてとれる。午前1時45分時点では避難者は57人にとどまったが、同2時54分に警報が発令された後の同6時には1,348人に増加。だが、解除前の同10時には402人に減った。
また、今回、避難しなかった人に見られたのが、地震による揺れがなかったことや、未明の時間帯だったことによる避難の迷いだ。沿岸地域では元々、津波訓練を重ねるなど津波への意識は高いが、このため、避難をとりやめる動きが強まったとみられる。
宮古市の60歳代女性は「地震を伴わない津波となると現実味がなく、外も寒くて暗いので避難をためらってしまった」と語った。震災後、防災対策が進んだことによる安心が避難行動に影響した状況もみられた。山田町の60歳代女性は「震災の時は家も職場も浸水したが、震災後は堤防もできたし、大丈夫と思った」と話した。
■再度の周知も
未明の注意報だったが、各自治体ではすぐに避難指示を出し、防災無線やメールなどを通じて何度も避難を呼びかけた。それにもかかわらず、十分に避難が進まなかったことについては、防災担当者で危機感も生まれている。中村課長は「再度周知が必要だと思っている。今後、夜とか冬といった最悪の条件を想定した訓練も考えなければいけない」と話したほか、久慈市消防防災課の田中淳茂(あつしげ)課長も「改善すべき点を協議し、避難訓練を繰り返して意識の徹底を図りたい」と語った。
https://news.livedoor.com/article/detail/21528375/
2022年1月17日 21時0分配信の「SBC信越放送・美女キャスターが23歳年下イケメンアナと “不倫騒動” で報道番組をW降板していた!」という記事。
Smart FLASH
2021年最後の放送では、年明けから出演者が代わるという告知はなかった(番組HPより)
《まわりの人々がかれらをじろじろ見つめていた。シモンがあまり美男だからか、あるいはかれが若すぎ、そして、彼女が若くなさすぎるーー少なくともかれと一緒にいるにはーーためか?》
(『ブラームスはお好き』サガン著、朝吹登水子訳、新潮文庫)
善光寺のおひざ元、長野県にも、“まわりの人々” の注目を集める男女がいた。年齢差もさることながら、2人が地元の有名人だからだ。男性は小林惇希アナ(25)、女性は三島さやかアナ(48)。ともにSBC信越放送のアナウンサーだ。
「信越放送は長野県を放送地域とするTBS系列の放送局です。ドキュメンタリーに強く、数々のコンクールで賞を得ています」(局関係者)
2021年には、福島県で被災した父娘を追ったラジオドキュメンタリー『Lost and Found』で文化庁芸術祭・ラジオ部門優秀賞、日本民間放送連盟賞・ラジオ報道部門優秀賞を受賞している。同番組でディレクターとナレーションを担当したのが三島アナだ。
「三島さんのナレーションは、全国でもトップクラスだと思います。生放送中は、どんな事態にも冷静に対応し、局内はもちろん、県民からの信頼も大きいです」(同前)
小林アナは、若手の有望株だ。
「入社3年めながら、スポーツ実況の技術は高く評価されています。DAZNで、地元サッカークラブである長野パルセイロや松本山雅の実況も務めています。イケメンですが遊び歩くタイプではなく、常にサッカー中継を見て研究していると聞きます」(同前)
そんな2人がキャスターを務めていたのが、同局の看板報道番組『SBCニュースワイド』だ。平日夕方の帯番組で、三島アナは足かけ20年近く、小林アナも2020年9月末から担当していた。事態が急変したのは2022年1月4日だ。
「三島キャスターは病気療養のため休暇をいただきます」
代役のアナウンサーが読み上げた。『ニュースワイド』の新年最初の放送に2人は出演せず、番組ホームページからも姿が消えた。小林アナについては、なんの説明もなかった。
「その後、部署ごとに管理職から三島さんは『病気療養』、小林さんは『希望休暇』と伝えられました。それ以上の説明はなく、視聴者から聞かれても『個人情報なのでお話しできません』と答えるよう通達されたのみでした」(ある局員)
そんななか、局内ではある情報が駆けめぐった。
「年末年始、局に『2人が不倫関係にある』という内部通報があり、会社が本人たちに聞き取りをおこなったところ、2人がそれを認めたというのです」(同前)
局内で多かった反応は「さもありなん」だった。
「小林さんは、以前から『三島さんはとてもきれいだ』『一緒に仕事ができるのは幸せ』などと、多くのスタッフに話していたのです。さらに小林さんは、周囲に三島さんとのメッセージのやり取りを見せたり、スクリーンショットを送ったり、自分のSNSに上げてしまうことがありました。
三島さんから小林さんへの『あなたはほかの若手アナウンサーにないものを持っている』というメッセージを、小林さんは『この人がいるから頑張れる!』という言葉を添えて投稿していました」(同前)
もちろんそれだけなら、少々いきすぎた先輩への憧れの表明といえよう。だが、ある制作スタッフは小林アナのこんな発言を耳にしたという。
「今日、三島さんとお泊まりデートなんです」
このスタッフは「そのときは冗談だと思った」と言うが、2人で街中を歩いている姿を目撃したり、2人で食事をしているという噂を聞くようになったため「倫理的に問題があるのでは」と、周囲に相談するようになった。
というのも、三島アナには県内の別のテレビ局に勤める年下の夫と子供がいるからだ。
「首都圏で緊急事態宣言が出ていた東京五輪開催中に、小林さんは『三島さんと東京に旅行へ行った』と周囲に話していました。小林さんはSNSのアイコンを、そのとき購入したと思しきスマホカバーを持った自撮り画像に変え、直後に三島さんも、小林さんと似た画像加工をしたアイコンに変えていました」(前出の局員)
2人は “不倫関係” にあるのか。小林アナの携帯電話を鳴らすと、「何も話すことはありません」と答えるのみ。一方の三島アナはこのように回答した。
ー『ニュースワイド』をお休みされているのはなぜか。
「12月にハードな働き方をして、自分を追い込んでしまいました。医師の診断どおりにお休みさせていただいております」
ー小林アナとの “不倫関係” が原因ではないのか。
「そのことを社内で言われたこともありますが、事実ではありません。2人で飲みに行ったこととかでそう言われるのでしたら、そう(不倫に)なってしまいますけれども、違います」
そして、精神的、体力的にも消耗しており、局に退職届を出していることを明かした。
信越放送に、番組降板の経緯と2人が旅行に出かけていたことの事実関係について問うと「個々人のプライベートに関することなので、当社から回答するには適切な事項ではないと考えております」との回答があった。
『ブラームスはお好き』の聡明で美しい女性・ポールは、15歳下の美貌の青年・シモンの愛を受け入れるものの、最後は元の生活へと戻っていく。
『ニュースワイド』での共演は1年3カ月で終わった。信越放送の2人のデスクは今、きれいに片づけられているという。
https://news.livedoor.com/article/detail/21525519/
2022年1月11日の朝刊「<家康@ふじのくに>三方ケ原の戦い、フレーム切手に」という記事が出ていたな、「切手収集マニア」や「歴史マニア」には、たまらないんだろうな!!!
徳川家康が大敗した三方ケ原の戦いから450年になるとして、この戦いを題材にしたフレーム切手が17日、浜松、湖西両市内の全113郵便局で発売される。
家康や重臣で徳川四天王の一人である本多忠勝のほか、勝利した武田信玄の錦絵などが絵柄になっている。1,500シートの限定販売。1シートは84円切手10枚で、1,330円。
企画の中心となった浜松蜆塚郵便局の野寺碩局長(62)は「浜松のPRにつながれば」と話す。
三方ケ原の戦いは元亀3(1572)年12月22日、三方原台地であった。国立天文台のデータベースによると、西暦では1573年1月25日に当たる。
(藤嶋崇)
https://www.chunichi.co.jp/article/398047
今日の仕事・・・。
一杯、一杯です!!!
仕事を終え、帰宅。
右折レーンに入ったけど、直進車が来ていないにも関わらず、前の「*476」の車が右折してくれない↓↓↓
「酒&FOOD かとう」に寄り、「しぼりたて 生酒 天壽」(2020年)3,058円を伝票にて買う。「トラタン」と迷ったんだよね!
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
2022年1月11日の朝刊に、「静岡の地酒 伝えたい」という記事が出ていたな!
静岡市内の蔵元と、酒器を紹介する企画展「静岡市7蔵元と酒器展」が、同市葵区七間町の市文化・クリエイティブ産業振興センターで開かれている。市内7つの蔵元の日本酒、15のメーカーや作家が製作したおちょこなどの酒器が並ぶ。2月13日まで。
(足達優人)
同センターのプログラムディレクターで、常葉大学元教授の神津宏昭さんが、これまでラベルの製作など酒蔵メーカーと仕事をする中で、「静岡市の蔵元が地元の人にもあまり知られていないのではないか」と思い、地元メーカーや作家の酒器も含めて紹介する場を設けようと企画した。
会場には、江戸時代の軍学者由井正雪の名を冠した「正雪」を製造する神沢川酒造場(清水区)や、1686年創業の老舗酒造で、「臥龍梅」を手掛ける三和酒造(同)などの蔵元の日本酒や紹介文をはじめ、各メーカーや作家が製作した木製や漆器などのおちょこやグラスといった酒器を展示している。わさび漬けやチーズなど市内で生産された食品と日本酒のペアリングも紹介されている。
神津さんは「酒器の種類によって味や口当たりも変わる。酒器も合わせて静岡の日本酒文化を楽しんでもらいたい」と話した。
午前10時~午後9時。月曜休館。
https://www.chunichi.co.jp/article/398062
夕方は、「美酒 天壽」(古酒)で一杯♪これ、美味しいねぇ~!!!飲み過ぎちゃうよ!!!
契約栽培酒造好適米仕込
しぼりたて 生酒
要冷蔵
米から育てた純米酒
天寿酒造株式会社
秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117
米から育てた純米酒 しぼりたて生酒
地元で出来る最高の酒を目指し、歴史ある天寿酒米研究会産の酒造好適米を使用し、農大花酵母で醸した香り豊かで味わい深いお酒です。
品名 日本酒
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
使用原料米 天寿酒参研究会産 契約栽培美山錦100%
精米歩合 60%
アルコール分 15度
日本酒度 +2.0
酸度 1.5
使用酵母 ND-4
製造年月 20.11 KB
内容量 1,800ml
製造者 天寿酒造株式会社
秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117
おつまみは先日20%引きで買った「牛カツ」♪
お肉屋さんの惣菜
牛カツ(成形肉)
伊藤ハム株式会社
『おいしい召し上がり方』
冷凍保存した場合は、解凍してから調理してください。
*オーブントースター(1000Wで2枚の場合)
あらかじめアルミホイルを敷いて余熱(約2分)したオーブントースターに注意してのせ、約4分30秒温めてください、
*電子レンジ(500Wで2枚場合)
袋から皿に移して、らっぷをかけないで約1分温めてください。(少しソフトになりますが、おいしく召し上がれます。)
100g当たり 317kcal
内容量 162g
製造者 伊藤ハムデイリー株式会社 東北工場
宮城県栗原市高清水来光沢20
TEL 0120-01-1186
https://www.itoham.co.jp
付け合わせは、先日おつとめ品の1/2切り32円で買った「静岡県産 レタス」♪
さらに昨日の「たら鍋」に、「酒粕」と「味噌」を入れて「粕汁」にしましょう!!!
https://www.instagram.com/p/CYx1vHArESC/
ここで、『ふれ愛交差点』2021年1月号の「旬です!寒魚のおかず」の引用♪♪♪
寒い時期に旬を迎える「寒魚」をおいしく食べたい!ホカホカごはんにぴったりの味付けで、野菜もたっぷり、おなかも気分も満足なレシピを紹介します・
【ぶりの焼きびたし】(422kcal)
だしに酢を足してすっきりと
『材料』(2人分)
・ぶり(切身)・・・2切れ
・長ねぎ・・・1/2本
・セロリ・・・1/2本
・パプリカ(黄)・・・1/2個
・薄力粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ2
・A
だし汁・・・3/4カップ
酢、しょうゆ・・・各大さじ2
砂糖・・大さじ1
『作り方』
①長ねぎ、セロリは長さ4~5cmの細切り、セロリの葉はざく切り、パプリカは縦に細切りにする。大きめのボウルにAとともに入れて混ぜる。ぶりはひと口大に切り、薄力粉を薄くまぶす。
②フライパンに油を弱めの中火で熱し、ぶりを並べ入れて3~4分焼き、返して2分ほど焼く。1のボウルに加えてからめ、15分ほどおく(時間外)。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6184b9933ae008be4a695b8a
【たらの包み焼き】(125kcal)
ゆずの上品な香りをまとわせて
『材料』(2人分)
・生たら(切身)・・・2切れ
・たまねぎ・・・1/2個
・しめじ・・・1パック
・えのきだけ・・・小1袋(100g)
・ゆず(輪切り)・・・2枚
・A
酒・・・大さじ1/2
塩・・・ひとつまみ
・B
酒、しょうゆ・・・各小さじ2
『作り方』
①たらはAをからめて10分ほどおく。たまねぎは横に幅7~8mmに切る。しめじは小房に分ける。えのきだけは根元を落として長さを半分に切り、ほぐす。
②25cm四方に切ったアルミ箔を2枚広げ、たまねぎ、しめじ、えのきだけを等分に置き、たらを1切れずつのせる。Bを混ぜて等分にかけ、ゆずを1枚ずつのせて包む。
③フライパンに薄くサラダ油(材料外)を塗り、2を並べてふたをし、中火で1分、弱火で6~7分、蒸し焼きにする。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61b01ca63ae008b86cfd0407
【さばの梅みそ煮】(327kcal)
梅の酸味でさっぱりとした味わい
『材料(』2人分)
・さば(切身)・・・2切れ
・ごぼう・・・80g
・わけぎ・・・50g
・梅干し(塩分12~15%)・・・1個
・水・・・1カップ
・酒・・・大さじ3
・みそ、砂糖・・・各大さじ1
『作り方』
①ごぼうは皮をこそげ落とし、麺棒などでひびが入るまでたたき、長さ4~5cmに切る。鍋に湯を沸かし、ごぼうを入れ、再び煮立ったらざるに上げる。わけぎは長さ3~4cmに切り、サッとゆでて水にとり、水気をきる。
②Aの梅干しは種を除き、3~4等分にちぎる。さばはペーパータオルで表面の水気を押さえ、皮に十字の切り込みを入れる。
③鍋にAを煮立て、さばを入れる。空いているところにごぼうを入れて落としぶたをし、中火で5~6分、汁が半分以下になるくらいまで煮詰める。わけぎを加えてひと煮する。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61b01ca63ae008b86cfd0408
【かきのジョン】(196kcal)
野菜をのせてカラフルな仕上がりに
『材料』(2人分)
・かき(加熱用)・・・大8個
・赤ピーマン・・・1/4個
・春菊・・・1本
・薄力粉・・・適量
・溶き卵・・・1個分
・サラダ油・・・大さじ1
・A
しょうゆ・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①赤ピーマンは粗いみじん切りにし、春菊は葉先を摘む。ボウルにかきを入れ、あら塩大さじ1(材料外)をふってやさしくもみ洗いし、汚れた泡が出てきたら水を数回替えてきれいになるまで洗い、水気をきる。
②かきの水気をペーパータオルで押さえ、薄力粉をまぶす。
③フライパンに油を弱めの中火で熱し、かきに溶き卵をからめて並べ、乾かないうちに上面に赤ピーマン、春菊をバランスよくのせ、2~3分焼く。返して弱火にし、1分ほど焼く。器に盛り、Aを混ぜて添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61b01ca63ae008b86cfd0409
本日のカウント
本日の歩数:4,725歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、14.9
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,405(99)
| 固定リンク
コメント