<食卓ものがたり>100年前のドイツの味 堪能 ソーセージ
昨日のテレビ「となりのスターさん」は、「フードコート全店制覇」。
https://www.satv.co.jp/0300program/star/backnumber/
《ららぽーと磐田》フードコートヒルトップダイニング
*《とんかつ三丁目》
・三丁目カツ丼 704円
*《丸亀製麺》
・かけうどん 大 460円
・エビ天 5本 160円×5本
*《近江ちゃんぽん亭》
・豚そば 850円
*《》
・ラーメン
*《》
・牛タン定食
*《サンマルクカフェ》
・Decoソフト ショコラバナナ 450円
・オレンジジュース
*《肉のヤマキ商店》
・ステーキ&カルビ丼 900円
*《のっけ家》
・紅富士サーモン 1,485円
*《》
・エビと明太子クリーム 1,210円
*《》
・ローストビーフ丼(並盛) 869円
《麺屋LUSH 仙台店》
「365日の献立日記」は、昭和51年1月18日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/DLVW15Z1P4/
ねぎま鍋(まぐろ、ぶり、ねぎ)、酢がき(ゆず)、さやのおひたし、みそ汁(大根千六本)
【ねぎま鍋】
①ネギを切る。
②マグロい塩を振り、10分ほど置く。
③土鍋に、だし、酒、みり、醤油、塩を入れる。
④長ネギを焼く。
⑤マグロを切り、鍋に入れる。
⑥焼いたネギを入れる。
⑦薬味のカブをする。ネギを叩く。山椒と混ぜる。
【酢がき】
①カキを片栗粉と粗塩でもみ洗いして、弱火で1分はほどゆでる、
②氷水にとる。
③酢醤油とゆずを添える。
【みそ汁(大根千六本)】
①大根を輪切りにして皮をむく。短冊に切る。
『なにさ、あの大根女優!』沢村貞子
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202201/tobishoku_theme_20220117/index.html
《へぎそば・地酒処 満留八(まるはち)》沼津市大手町
☆へぎそば 一人前(かき揚げ付き) 800円
※へぎそば:新潟県魚沼地方発祥のそば。つなぎい布海苔という海藻を使用し、「へぎ」という器に盛りつけた切りそば。手繰り。
☆タレカツ丼 900円
☆栃尾おジャンボ揚げ 670円
半分に切り、白みそ、みりん、酒をブレンドした味噌を塗り、表面に焼き目を付ける。ネギを挟み、かつお節をかける。大根おろしを添える。
☆のっぺ汁 580円
里芋、鶏肉、コンニャク、カマボコなどが入った白だしベール。
☆テイクアウト タレカツ丼 900円
☆テイクアウト へぎそば 一人前 750円
《広島流お好み焼き 安芸》掛川市富部
☆テイクアウト可 広島お好み焼き ヘルシーミックス 935円
キャベツ、モヤシ、ネギ、天かす、エビ、イカ、豚バラ肉
☆テイクアウト可 広島流お好み焼き そばデラックス 1,155円
☆テイクアウト可(2月末まで1日10食限定) 広島お好み焼き とびっきりスペシャル 1,000円
イカ天、そば半玉、うどん半玉
☆テイクアウト可 焼きそば 肉入りピリ辛そば 880円
トウガラシを練り込んだ麺を使用。キャベツ、モヤシ、豚バラ肉
「千原ジュニアのヘベレケ」。1/12の収録。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《串たつ 金山店》中区金山1-15-14 トーカンマンション金山1F
☆明太子もつ鍋(1人前) 1,738円
・とり皮(1本) 132円
☆手作り月見つくね(1本) 176円
・生ビール
・やっぱり手羽先唐揚 495円
・赤味噌のもつ煮 440円
《イタリア食堂 ニコ》中区錦2-5-12 パシフィックスクエア名古屋錦1F
☆カポナータ 638円
☆牛スジとホルモンの洋風どて煮 968円
・三河豚のマスタード焼き バルサミコソース 1,298円
・ポルチーニ風味のキノコクリームパスタ 968円
・自家製ローストビーフ 1,078円
《北海道海鮮居酒屋 けっぱる》中区錦2-12-21 錦カナアンビルB1F
☆本日の刺身盛り合わせ 3,300円~
☆らむしゃぶ(1人前) 1,100円
・生ビール
・海鮮浜焼きホタテ 1,320円~
・つぶ貝のフライ 770円
・イクラおろし 1,078円
「ヘベレケなび」
《プラウン&ロブスター えびっとる》中区新栄1-6-3 シャインビル1A
☆天使の海老のスモーク(2尾) 700円
☆特製海老のSPECIALアヒージョ 1,800円
☆ブルーオマール(お造り・蒸し・パスタ) 1万5,000円(30円/g)
・ぞうり海老の刺身 5,500円(25円/g)
・赤座海老の刺身 1万5,000円(75円/g)
・エビの重さ当てゲーム
《CRAFT BEER KOYOKEN KITTE名古屋店》中区名駅1-1-1 KITTE名古屋B1F
☆極みGOLDセット
(浩養園ゴールデンテール・浩養園ヴァイツェン・浩養園ダークバイツェン)
☆KOYOKEN 鉄板トンテキ 1,210円 162812
☆原木椎茸のビヤフリット 抹茶塩添え 858円
・浩養園ゴールデンエール 869円
・ラムチョップ 3色盛り合わせ 2,178円
6種類の味(コチュジャン、マスタードなど)が選べる。ソルト&ペッパー味がオススメ。
・松阪牛の生ハム 1,100円
※①ジンジャエール、②トマトジュース、③スパークリングワイン×7種類のビールからお好みで選択=21種類
・レッドアイ 770円 トマトジュース×浩養園ダークヴァイツェン
先日の「家事ヤロウ!!!」は、「#26 ご当地最強調味料を探せ&和田明日香のお悩み解決大久保嘉人に簡単レシピ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0025/index.html
▲Dr. 和田明日香の一家救済レシピ
※ホテル、洋食店のようなひと味違うカレー
【超簡単!ひと味違うカレー】
①玉ねぎ 1個を薄切り、ニンニクとショウガ各 1片、にんじん 1本、じゃがいも 2個をすりおろす
②鍋にオリーブオイル大さじ 2、ニンニクとショウガを入れ強めの中火で炒める
③玉ねぎを加え、さっと焦がすイメージでしっかり焼き色をつける
④すりおろしたにんじんとじゃがいもを加え油をなじませたら、水 4カップ(800ml)を入れる
⑤しょう油大さじ 1で下味をつけ、弱めの中火で煮込む(煮詰まるようなら水を足す)
⑥牛薄切り肉 300g~350g に塩コショウをしっかり振る
⑦フライパンにオリーブオイルを適量ひき、強火でしっかり熱くしたら肉を入れ焼き色をつける。
⑧④に牛肉を油ごと加える
⑨カレーフレーク 100g、インスタントコーヒー小さじ 1 を加え 10 分煮込む
⑩カレーフレークやコーヒーをお好みで調整したら完成!
※にんにくとショウガは香りが立つまで炒める!
※玉ねぎはじっくり炒めず、さっと焦がすイメージで!
※牛肉は焼く直前に塩コショウを振るのがポイント!
※肉はあまり触れずにしっかりと表面に焼き色をつけ、肉から出る美味しい脂ごと加える!
※すりおろし野菜で時短かつ、ホテルや洋食店のような本格的な味に!
・横濱舶来亭カレーフレーク
https://www.instagram.com/p/CZJjpWVljEZ/
※息子がパクパク食べられる激うま野菜
【ベビースターコールスロー】
①玉ねぎ1/2個を薄切りしザルに入れ、塩を振ってよくもみ水気を切る
②断面をそぎ落とすようにキャベツ 1/2個をスライスする
③にんじん 1/3 本、ピーマン 1個をできるだけ細く切り揃える
④ハム 5 枚を野菜に合わせて切る
⑤ボウルに酢 100ml、砂糖大さじ 5~6、海苔の佃煮大さじ 2~3をお好みの味に調整しながら混ぜ、野菜とほかの具を加えなじませ冷蔵庫で30分以上おく
⑥ベビースターをトッピングしたら完成!
※野菜が苦手なお子さんにオススメ!
※具材はカニカマ、ツナ、ゆで卵、コーンもおすすめ!
・ベビースターラーメン チキン味
https://www.instagram.com/p/CZJkz6DFKfZ/
▲日本全国ご当地調味料No.1決定戦!
*沖縄県アンテナショップ《銀座わしたショップ本店》
☆赤マルソウ シークヮーサーぽん酢 589円
☆辺銀食堂の石垣島ラー油 1,1000円
☆うまから島辛旨 1,135円
☆レトルト コンビーフハッシュ 291円
・ザクザクうまから島辛旨(とうがらし)チップ
【うまから島辛旨(とうがらし)マヨ】
①容器にザクザクうまから島辛旨チップを大さじ2入れる
②マヨネーズを大さじ2入れ混ぜたら完成!
※ザクザクうまから島辛旨チップは4万個を売り上げている沖縄の人気調味料!
※アーモンドやフライドオニオンが入っていてザクザク食感!
※唐揚げ、フライドポテト、野菜スティックにつけるのがオススメ!
https://www.instagram.com/p/CZJluXJl1dz/
*岩手県アンテナショップ《いわて銀河プラザ》
☆サヴァ缶
☆山田の醤油 486円
岩手県山田町で明治時代から伝わる少し甘いしょう油
☆酢の素 486円
・うに牧場のうに&バター 3,480円
【うにバター炒飯】
①フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、中火で熱する
②溶き卵2個を加え、軽く混ぜながら卵を半熟にする
③ご飯300gと、みじん切りした長ネギ40gを加え炒める
④ご飯がパラパラになったら、塩小さじ1、コショウ少々、しょう油小さじ2を加える
⑤うにバターを瓶の半分(30g)を混ぜ合わせる
⑥刻んだ万能ネギ10gをトッピングして完成!
※うにバターは問い合わせが殺到している岩手の人気調味料
※うにの風味を飛ばさないようにバターは最後に入れること!
https://www.instagram.com/p/CZJmmHUlS6R/
*広島県アンテナショップ《ひろしまブランドショップTAU》
☆イカ天 瀬戸内れもん味 324円
☆レモスコ 432円
☆だし道楽 焼きあご入り 778円
☆赤しそふりかけ「ゆかり®」
☆ゆかり ペンスタイル 540円
・花瑠&花星(おいる&おいすたー)
【オイスターごろごろパスタ】
①花瑠&花星(オイル&オイスター)のオイル大さじ 1と刻んだニンニク 1片を入れ、色がつくまで熱する
②ニンニクの香りが立ったら、花瑠&花星(オイル&オイスター)の牡蠣を 5粒入れ軽く炒める
③茹でたパスタ 100gを加える
④お玉 1 杯分のゆで汁と追いオイル大さじ1を入れ乳化させる
⑤塩適量、コショウ少々、切った春菊1株分を加え完成!
※ひと瓶でレシピ約4食分!
※うま味がつまったオイルで濃厚な牡蠣の風味に!
※水分とオイルが混ざり合う乳化ソースがパスタによく絡みます!
https://www.instagram.com/p/CZJn3J5FcCZ/
「レベチな人、見つけた」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/levechinahito_mitsuketa/backnumber/20220125/
*レベチさん×レベチさん パリ五輪を目指す ダンスアスリート 半井さん(なからい)
「東京・新宿」
<アントレックス>
半井 彩弥(なからい あやね)
ブレイクダンス(ブレイキン)
*この人、レベチさん?サバイバル生活を送る謎の男
「長崎県・対馬」
・「まー坊の島暮らし」YouTube
古川 真人
0円研究家
※蒸気霧:
気温と海水温の差が大きいと発生する。
「Yahoo!」より、メール。「みかポン」の案内♪
「おかえり、My Little Boy」温めてとろっとろのチーズケーキ
http://mylittleboy.blog.jp/archives/28489698.html
「実録主義!」初の冷凍食品専門店でかったもの
https://tayanism.blog.jp/20220125
「鎌倉撮影情報」ロウバイやウメが咲く鎌倉の寺
http://niinuma.livedoor.biz/archives/52773558.html
「メシニュース」「昆虫食が流行らない理由」
https://meshinews.blog.jp/archives/36818072.html
「布団 を考える」冬は敷布団の裏が「カビやす」
http://blog.livedoor.jp/futoneye/archives/1880647.html
2022年1月29日 16時16分配信の「【北京五輪】厳格コロナ対策の一方で選手にコンドーム配布方針 米メディア報道」というニュース。
東スポWeb
コロナ禍で行われる北京五輪では、厳しいバブル体制が敷かれる一方で、あの〝道具〟の提供は相変わらず続いているようだ。
米メディア「ポップシュガー」は「コロナのパンデミックは、世界の生活のあらゆる側面を揺るがした。五輪も例外ではなく、昨夏の東京五輪は1年延期となった。2022年北京冬季五輪では新しいコロナ関連のガイドラインとプロトコルの導入を促した」と報道。バブル方式の詳細を紹介した。
しかし、同メディアは1つの疑問を投げかけた。
「無料のコンドームは提供されています」。選手や関係者同士の接触を極力減らす政策を打ち出す一方で、矛盾とも言える方針だ。
五輪でアスリートにコンドームを配布するようになったのは1988年のソウル五輪から。同メディアは「五輪に出場したサッカー女子のホープ・ソロは『多くの行為が行われている』と2012年に米スポーツ専門局に語っている」と伝えた。
北京五輪の主催者サイドは「チェックインした人々に適切な時間に無料で適切な量のコンドームを提供します」との考えを崩していないが、バブル崩壊の危機を迎えないことを祈るばかりだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/21590312/
2022年1月29日 16時2分配信の「病院・薬局で売られている「ドクターズチョコレート」って? 砂糖不使用で、食事制限がある人も食べられる!」という記事。
まいどなニュース
バレンタインが近づき、様々な小売店・メーカーからチョコレート商戦が盛んになっています。そんななか、2015年の発売以来、累計販売数200万個を突破し、調剤薬局、病院、クリニックなど約8000箇所でも販売されているという「ドクターズチョコレート」という商品を目にしました。
世界最大のチョコレート製造会社、バリーカレボー社(スイス)による、カレボーチョコレート研究所(ベルギー)が健康のために開発した機能性チョコレートを100%使用し、マザーレンカというメーカーが日本人向けに製造したというベルギーグルメチョコレートのようで、砂糖不使用・低GIで、天然成分だけにこだわっているため、糖質制限をしている人も安心して美味しくいただける画期的なものだそうです。
累計200万個も販売されているということは、すでに「知っている人は知っている」チョコレートではあるはずですが、今回は改めてこの「ドクターズチョコレート」を取り寄せ食べてみることにしました。また、「ドクターズチョコレート」を展開するマザーレンカ代表取締役・池田貴子さんにも話を聞きました。
ハードルが高かった調剤薬局での販売
まず気になるのが、数多くの調剤薬局、病院、クリニックなどでチョコレートが扱われるようになった点。その商品名の通り「お医者さんも認めたチョコレート」ということになるわけで、この経緯と理由についてマザーレンカ・池田貴子さんに聞いてみました。
「私がベルギーのチョコレートの研究所を訪れた際、チョコレートの抗酸化作用について医学的な論文が多数あることを知りました。『いつかチョコレートをサプリのように食べる時代が来るだろうな』と思い、スタートしたのがドクターズチョコレートというブランドです。当初は『最古のショコラトリーが王室の薬剤師だった』という理由から調剤薬局をイメージしたブランドを目指しましたが、まさかこの時点では、本当にドクターズチョコレートが今日のように調剤薬局で販売することになるとは思っていませんでした。
ベルギーのチョコレートの研究所では、砂糖以外の様々な代用甘味料を使用したチョコレートの試作品を味見しましたが、その多くは自然な甘さを表現できていませんでした。そんななか、WHOでも『安全な代用甘味料』として認められているマルチトールというものを知り、チョコレートの研究所で議論を交わし、最終的には説得に入り(笑)、このマルチトールを使用したものをマザーレンカとして販売することにしました。
2012年、三越本店で販売をスタートしました。当時は『砂糖不使用なのに美味しいチョコレート』が珍しかったこともあり、すぐに大きな人気となりました」(マザーレンカ・池田貴子さん)
2012年の販売スタート時、池田さんは「砂糖を取ることができない」人が多くいることを知ったそうです。合わせて「調剤薬局などでも気軽に買えるようにして欲しい」といった声も多くもらったとのことで、百貨店から調剤薬局などでの販売への移行を決意したそうです。しかし、調剤薬局での販売は、想像以上にハードルが高く苦戦されたとも。
「調剤薬局で販売をスタートしようとした当時は『チョコレート=太る』『食べる過ぎると鼻血が出る』『食べすぎると虫歯になる』といった不健康なイメージが強く、調剤薬局などでの販売は容易ではありませんでした。しかし、『ドクターズチョコレート』の科学的分析データなどを、ドクター、薬剤師の先生にお見せしご理解いただく中で、実現に至りました。以降、今日まで約8000もの調剤薬局、病院、クリニックなどで販売していただくこととなり、累計で約200万個も販売しました。砂糖を制限されている多くの患者様にご支持いただき大きな数字となったことを、本当にありがたく思っています」(マザーレンカ・池田貴子さん)
言われなければ「砂糖不使用」とは絶対にわからない
想像するだけでも、その訴求・販売は相当な労力があったことがわかりますが、池田さんの熱意と「ドクターズチョコレート」の美味しさによって今日の販売実績・支持に至ったのだろうと思います。
果たして砂糖不使用にして、どれだけの美味しさを感じさせてくれるのでしょうか。ここで「ドクターズチョコレート」を試食することにしました。
「ドクターズチョコレート」は「DARK」「MILK」の2フレーバーがあり、ともに1辺1cmほどのダイス状の立方体です。口に入れてみると、優雅でコク深く、言われなければ砂糖不使用とは思えない味。「DARK」のほうは、カカオの深い味わいがあり、「MILK」のほうは、まろやかで優しい味わい。いずれも口どけ感も良く、つい何粒も食べたくなり手が出てしまう美味しさでした。調剤薬局、病院、クリニックで売られていると聞くと、どことなく「薬」のような食べにくい味を想像する人もいるかもしれませんが、その感じはいっさいありません。チョコレートの中でもかなり美味しい部類に入るであろう味であり、これで砂糖不使用ならば支持する人、リピート購入する人が多くいることも納得です。
食事制限のある人も「1粒で幸せ」を感じられる一品
実際、「ドクターズチョコレート」を食べた方からは、「病気になり『もう食べられない』と思っていたチョコレートを食べることができて嬉しい」「隠れておやつを食べないで済みます」といった声がマザーレンカに寄せられているそうです。
「食の喜びを取り戻された患者様から多くのお喜びのお言葉をいただき、お手紙もいただくこともございます。本当に、喜んでいただけていて、それがすごく嬉しいです。
弊社のコンセプトは『1粒で幸せ』です。ご病気や体調管理のために、食事制限や糖質制限をなさっている方に、是非この罪悪感フリーの、美味しいベルギーチョコレートをお召し上がりいただき、一緒に食べる喜びを感じていただけたら嬉しいです」(マザーレンカ・池田貴子さん)
気になる「ドクターズチョコレート」のお値段は、「DARK」「MILK」ともそれぞれ5袋セットで2997円(税込)。1袋あたり600円弱ですので、健康的で美味しいチョコレートとして考えれば、かなりお手軽に買うことができるのも「ドクターズチョコレート」の利点と言って良さそうです。食事制限があったり、体調管理などの理由から、これまでチョコレートを諦めていた方に是非食べていただきたいと思いました。もちろん、バレンタインでどなたかにプレゼントするのも良いと思います。是非チェックしてみてください!
(まいどなニュース特約・松田 義人)
https://news.livedoor.com/article/detail/21590239/
2022年1月29日 13時40分配信の「加藤浩次 「スッキリ」引き受けた理由 「“朝に通用しなかった男”っていじってやるって」」という記事。
スポニチアネックス
お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次(52)が29日、ニッポン放送「ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回」(土曜前11・00)にゲスト出演し、日本テレビ系「スッキリ」のキャスター就任の裏話を披露した。
同番組が放送を開始した06年4月から約16年、総合司会を務めている。パーソナリティーの和田アキ子から、「月~金でキャスターやってくれっていう時は、自分でそんな仕事を目指してた?」と尋ねられると、加藤は「全然です」と断言。「お話をいただいた時に、朝早く起きるのが嫌だと。それまでずっと朝の5時に寝る生活してましたから、それが真逆になるわけじゃないですか?無理だとなったんです」と、消極的な気持ちだったことを素直に打ち明けた。
当時は「めちゃ×2イケてるッ!」で暴れん坊キャラが板に付いていたころ。同番組のプロデューサーに相談したところ、背中を押されたという。「『こんな話、来てるんですよね』と相談したら、『おもしろいからやれ。やってみろ』と。『半年で終わっても、めちゃイケで、“朝に通用しなかった男”っていじってやるから』って。『どうせ半年で終わってもいじれるから、やっていじるという方向で、全部めちゃイケに返してくれ』って。で、『分かりました』ってやり出したんですよ」。コメンテーターにテリー伊藤がいることも決め手の一つだったといい、「テリーさんとやるのはおもしろいなって思ってたんで、受けてやったら、知らないうちに続いてたというだけのことです」と振り返った。
キャスターとして心掛けていることは、邪念を持たずに質問することだという。「人には何を聞いてもいいと思ってるんです。アッコさんに対しても、目上の方に対しても。その中で、絶対は悪意を持たないということです。相手にこういう答えをしてもらおうとか、嫌な質問をしようとか、悪意を持たずに、自分が聞きたいことを聞くという。それだったら、みんな許してくれるんです」と信念を語った。
自身がインタビューされる側になった時の経験も根底にあるという。「僕もインタビューされていて、ちょっと山本(相方・山本圭壱)のことを聞きたそうだな、みたいなのが分かったりするので、嫌な感じがするんです。ストレートに『山本さん、何やってるんですか?』と聞いてくれた方がいい。そういう自分の経験から、悪意を持たずに、分からないことは分からない。『すみません、説明して下さい』って」と、気後れせずに質問していることを明かした。
https://news.livedoor.com/article/detail/21589741/
2022年1月29日 16時17分配信の「千鳥・ノブ 親に家建てました! 我慢できずドヤ顔で「価格」連呼!」という記事。
デイリースポーツ
お笑いコンビ・千鳥が28日放送のフジテレビ「人志松本の酒のツマミになる話」に出演した。
松本人志がテーマ提起した「自分の好感度が上がる話」が、自慢を入れたいところだが逆に好感度が下がってしまうと、共演者の話が若干ショボい方向に流れ出す中、ノブは「親に家建てました」とドヤ顔で明かした。
どよめきの声があがる中、松本が「それはさ、千鳥まで成功したら、そういうこともあるやん」と言うと、ノブは「4000万!」とドヤ顔でぶっちゃけた。
「値段言う?」と突っ込まれると、再び「4000万!」。笑いが起こる中、がまんできず、好感度そっちのけで、再度、ためまくってから「ううーん!4000万!」と胸を張っていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21590303/
今日は、映画「バイオハザード ウェルカム・トゥー・ラクーン シティ」を見に行こうとも思っていたけど、「吹替」しか上映されていないジャン!!!つまらないので止めた!!!
https://www.biomovie.jp/
持ち帰り仕事をする。これが手ごわい!!!
昼食は、「ホットコーヒー」と昨日買った「パン」♪
しあわせ届ける いちごミルク くりぃむぱん
甘くとろける
神戸屋 謹製
クリームを
口いっぱいい
ほおばる幸せ
製造所固有記号 +SMK/ERF
1個当り 306kcal
株式会社 神戸屋
大阪市東淀川区豊新2丁目16番14号
TEL 0120-470-184
https://www.kobeya.co.jp
散歩に出かける。身内に会った!!!一緒に散歩♪
スーパーを覘く。
おつとめ品の「レタス」1/2が43円、「サニーレタス」75円を買う。カード支払いにて、ポイント5倍!
午後も持ち帰り仕事を続ける・・・・。
持ち帰り仕事で1日が終わった・・・↓↓↓
しまった!!!焦ってしまい、範囲を間違えた・・・!!!やり直し!!!
ちなみに、休日出勤して、仕事をしても、認められないので、休日手当は付きません・・・↓↓↓持ち帰り仕事にした方が通勤しなくていいから時間が節約できるのです!!
夕方は、まず、先日作った「白菜の塩昆布漬け」で一杯♪
それから「マルちゃん 正麺 醤油味」♪
「岐阜県産 緑豆もやし」を入れました!
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
「ひとくち もも焼豚」を乗せました!
TOPVALU
まろやかな甘みを感じる
直火で香ばしく焼き上げ、しっとりやわらかく仕上げました。
100g当たり 129kcal
122g
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 日本ハムファクトリー株式会社 徳島工場
徳島県名西郡石井町高川原字高川原838-1
ここで、 2020年11月7日の「<食卓ものがたり>100年前のドイツの味 堪能 ソーセージ(千葉県習志野市)」の引用♪
約百年前のドイツの味が楽しめる千葉県習志野市のご当地グルメ「習志野ソーセージ」。「『肉の味がしっかりする』と皆さん感激します」。市内の「欧風食堂タブリエ」店主、中島康敬(やすのり)さん(44)が笑った。
基本の「習志野ソーセージ」は太さ約3cm、長さ約15cmのフランクフルト。ギュッと詰まった豚ひき肉の味付けは塩こしょうのみ。素朴な味わいで飽きがこない。皮の豚腸もかみ応え十分。「ザワークラウトや塩豚と一緒に煮込んでもおいしいですよ」
首都圏のベッドタウン習志野市。一世紀前の第一次大戦中には、中国で捕虜となったドイツ兵ら最大約1,000人を収容した「習志野俘虜(ふりょ)収容所」があった。
所内では、捕虜がソーセージ作りを行っていた。当時の農商務省が「高栄養価の食品になる」と着目。千葉市にあった同省畜産試験場が派遣した技師が、収容されていた職人のカール・ヤーン氏らから製法を学んだ。教えが全国の食肉加工業者に広まったことから、習志野市は「日本のソーセージ製法伝承の地」と呼ばれる。
百年近い年を経て、再びソーセージにスポットライトが当たったのが2013年。地域振興を図ろうと地元有志らが資料と格闘し、隣接市のソーセージ専門店の店主に再現を頼んだ。もともとは保存食で塩分は4%と高め。特徴を残しつつ、誰もが食べられるようにと塩分は2%とした。
16年からは、習志野商工会議所がレシピを基にメーカーに製造を委託。市内だけで50以上ある取扱店などが販売し、年間13万本を売り上げている。
今年はコロナ禍によるイベント自粛で売り上げも低迷。商工会議所の原田真一郎さん(41)は「贈答用ギフトに力を入れ、習志野の味を全国に広めたい」と話している。贈答用ギフトはネット注文もできる。商工会議所ホームページの取扱店から。
(問)商工会議所=電047(452)6700
(文・写真 砂本紅年)
歩く
「習志野俘虜収容所」は1915年に開設され、西郷隆盛の息子、西郷寅太郎大佐が所長を務めた。世界で大流行したスペイン風邪への対応で奔走したが、自身感染して亡くなった。収容所では、捕虜の文化活動が認められていた。オーケストラがベートーベンやモーツァルトを奏で、劇団はイプセンを上演した。スポーツも盛んだった。同市東習志野の公園には「ドイツ捕虜オーケストラの碑」がある。
https://www.chunichi.co.jp/article/150190?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:7,709歩
(本日のしっかり歩行:4,461歩)
本日:54.3kg、15.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,397(69)
| 固定リンク
コメント