« 「御料理・仕出し まつや」、そして「湖は、いま」「ウナギ仔魚、鶏卵で成長 天然依存の養鰻に追い風」 | トップページ | 「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム(Spider-Man: No Way Home)」、そして「いただきます おもちアレンジ」 »

2022年1月 7日 (金)

各国の正月料理 無病息災や金運 願い込め

 今日は、1月7日、「七草」。
 春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたお粥「七草がゆ」を食べて今年の無病息災を祈ると共に、疲れた胃を守ります。
【鶏だし七草がゆ】(1/3量で100cka)
ごちそう続きで疲れた胃腸をいたわる
『材料(2~3人分)
・米・・・1/2カップ
・七草セット・・・1パック
・水・・・3と1/2カップ
・鶏がらスープ(顆粒)・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・ごま油・・・少々
『作り方』
①米は洗ってざるに上げ、30分ほどおく(時間外)。七草セットの大根、かぶは7~8mm角に切る。葉もの類は熱湯でサッとゆで、冷水にとって冷まし、水気をしぼって細かく刻む。
②鍋に大根、かぶ、米、材料の水、鶏がらスープを入れて混ぜ、強火にかける。煮立ったら弱火にし、鍋底から大きく混ぜてからふたをずらしてのせ、30~40分炊く。
③葉もの類、塩、ごま油を加え、サッと混ぜる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61b01ca63ae008b86cfd03fd

 『百菜元気新聞』2022年1月1日より、【優しい味わい♪簡単!七草粥】
かぶ
 春の七草ではスズナと呼ばれ、根の部分にはビタミンCとアミラーゼが。1月7日、七草粥でお正月疲れの胃腸を整えながら、1年の無病息災を願いましょう。
『材料』(4人分)
・ごはん・・・茶碗2杯分(300g)
・A
 水・・・6カップ
 「瀬戸のほんじお®」・・少々
・青菜(大根の葉、かぶの葉、春菊など)・・・150g
・「ほんだし®」・・・小さじ2
『作り方』
①鍋にごはん、Aを入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして10分ほど煮る。
②青菜は塩ゆでにし、冷水にとって冷まして水気を絞り、みじん切りにする。「ほんだし®」を加えて混ぜる。
③①のおかゆに②の青菜を加え、ひと煮立ちさせる。

 昨日のテレビ「ハピキャン」は、「冬こそ楽しいグループキャンプ」。
https://happycamper.jp/
*キャンプ芸人 グッビー こずえ
 YouTube「こずえちゃんネル」
https://www.youtube.com/channel/UCsbOdLeJrcKeTQ4-CknXCXg
《RECAMP 勝浦》
※グッピー流冬キャンプ:
 まずはカイロを作って寒さ対策をしよう。
・ハッキンカイロ:
 ベンジン(液体燃料)で発熱するオイル式カイロ。レトロなカッコよさが人気。90年以上愛される防寒アイテム。
 ①火口を外す。
 ②注油カップを付けて、ベンジンを入れる。
 ③火口を戻し、火をあてる。
・ヤドカリテント/DOD:
 タープと一体型のワンポールテント
※グッピー流テント選び:
 小さい子どもがいるファミリーは1人でも設営できるテントがオススメ。
 ①角を持ってインナーテントを広げる。
 ②ペグ打ち。
 ③シートをインナーテントの上に重ねる。
 ④ワンポールでテントを立ち上げる。
 ⑤前方を跳ね上げてリビングスペース作り。
※グッピー流冬キャンプ:
 子どもがいる場合は、いつでも寝かせられるよう先に寝床を作る。

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡のお正月を満喫しよう」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/

*大道芸人 咲野 壱樹
・南京玉すだれ:
 竹製のすだれを様々な形に変える大道芸。めでたい形が多くお正月に楽しまれる。
 ・瀬田の唐橋(滋賀県にある橋)
 ・金の兜
▲おせち料理「伊達巻き」作り
※焼津の伊達巻:
 鰹をとれない冬に作るものとして伊達巻の生産が盛んになった。
《丸正食品》
 伊達巻スイーツ(静岡抹茶、クリームチーズ、チョコレート)
*市川 岩生《食彩 岩生》
※伊達巻作り①:
 熱したフライパンに卵液を入れ、蓋をして10分ほど蒸し焼きにする。
※伊達巻作り②:
 玉子をひっくり返す。
※伊達巻作り③:
 鬼巻きすに玉子をのせ、包丁で横に切り込みを何本か入れてから、玉子を巻く。
 三角の形が鬼の歯に見えることから、鬼巻きすという。
▲かるた
*小林 日菜多(静岡東高校 百人一首部 主将)

 「町中華で飲ろうぜ」は、「世田谷区千歳船橋」。2019年11/18の放送分。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/archive/page/7/
《中華料理 代一元(Daiichigen)》開業 昭和36年
・瓶ビール 550円
・ラバニラ炒め 700円
・水餃子 550円
・トリの唐揚げ 600円(ハーフサイズ)
・半ラーメン 600円(一人前と同料金)
《中華 定食 大三元》開業 昭和52年
・焼酎の玉ねぎ割 400円
・イカ刺し 400円
・キャベツと肉のみそ炒め 580円
  具材は、キャベツ、ピーマン、豚バラ肉、長ねぎ、にんにく
・梅チャーハン 650円

 「ラーメンWalker TV2」は、「今食べるべきラーメン完全網羅SP」。2021年11/12の放送分。
https://otn.fujitv.co.jp/b_hp/912200091.html
▲今食べるべきラーメン店5選
*Selection-01:記念すべき20周年を迎えた塩ラーメンの超名店!
《ひるがお》世田谷区野沢
 ・塩玉らーめん 860円
*Selection-02:一大ブームを巻き起こした元祖 東京背脂豚骨
《ホープ軒》渋谷区千駄ヶ谷
 ・ラーメン 800円
*Selection-03:日本ラーメン史に輝く 濃厚豚骨魚介のマエストロ!
《渡なべ》新宿区高田馬場
 ・味玉らーめん 1,000円
*Selection-04:笹塚の地で長年愛され続ける日本一の一杯!
《福寿》渋谷区笹塚
 ・五目ラーメン 630円
*Selection-05:伝説の店主が狙いを定めたのはなんとシイタケ
《伊蔵 八木店》荒育西日暮里
 ・特製 伊蔵の中華そば 1,080円
▲ラーメンWalkerキッチン
 毎日何かが起こる、ライブハウス型ラーメン店!
 有名ラーメン店主をブッキング、期間限定の特別メニュー
《中華そば 四つ葉》埼玉
・「ラーメンWalkerキッチン」スペシャル 特製濃口醤油 ※2021年11/6~11/8のみ提供
  「北海道 美瑛産 春よ恋 新麦」使用
  熊本県産の高級豚「もろみポーク」
「ラーメンWalkerキッチン」所沢市
https://ramen.walkerplus.com/kitchen/
 《麺屋 ようすけ》2021年11/12~11/23
 《志那そばや》2021年11/25~12/6
 《百麺》2021年12/10~12/19
https://ramen.walkerplus.com/tv/

 「365日の献立日記」は、昭和61年2月19日(水)の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/8ZJZQMMWGY/
 魚すき(まぐろ、いか、きず、めごち、ほうれん草、ねぎ、白菜、生麸、かまぼこ、ぎんなん)、たらこのやきもの、うづら豆の甘煮
【魚すき】
①ほうぼう、あなごを切る。
『主婦之友』昭和27年12月号附録(主婦の友社)
②魚に酒をまぶす。
③魚、白菜、ほうれん草、ネギ、かまぼこ、生麸を大皿に盛る。
④大根をおろす。卵黄をのせ、カボスを添える。
⑤かつお昆布だし、醤油、みりん、塩を熱する。
 【焼餅鍋】
 【ねぎま鍋】
 【竹輪の柳川鍋】
【たらこのやきもの】
①たらこを網で半熟に焼く。
②切って盛りつける。

今夜も!家飲み居酒屋残った栗きんとんを”リメイク”
https://craml1022.livedoor.blog/archives/2169344.html
ベンガル猫のBenelliとアビシニアンのBenjaminと家族の記録まきストーブをつけて”庭ごはん”
http://blog.livedoor.jp/benelli0105/archives/29415740.html
Estacao Central 避難小屋タンタンメイン風の具が入ったパン
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/12104725.html
http://blog.livedoor.jp/kukky_pokky/素晴らしい初日の出に「感動」
http://blog.livedoor.jp/kukky_pokky/archives/13347829.html

 2022年1月6日の「北村 森のモノめぐり」は、「#2022年のトレンド」。
地方の底力を感じたい
 2022年、私が注目する3つの事柄をお伝えしましょう。まず軽自動車枠の電気自動車(EV)です。年内に登場するとみられており、車体価格が手頃な水準にとどまれば一定の数は売れるでしょう。もともと軽自動車は短距離の移動に使われることが多い存在ですね。それを考えると、EV化との親和性は高いと思います。航続距離が短くて構わないのであれば、重いうえにコストのかかるバッテリーをたくさん搭載する必要がないわけですからね。
 次に挙げたいのは、メタバースです。これはオンライン上の架空の空間を示す言葉。これまでもゲームであったり、仮想オフィスサービスであったりと、メタバースの概念から生まれた商品は登場していましたけれど、今年はメタバースという言葉自体が、より一般化するかもしれません。バーチャル旅行を楽しめるサービスなどが複数登場するととも予想されています。
 もう1つ、これも昨年以前からいくつもの動きはありますけれど、地方から発信される商品に要注目です。コロナ禍の中で少しでも生活を楽しむための要素として、多くの人が「なにそれ?」と感じられる「まだ見ぬもの」を求める意識はますます高まっていくはずです。地方発の実力派商品が、そうした潮流を捉えて新たなヒットを形成する可能性がある。
 個人的には、クラフトラムが面白い存在かと思います。サトウキビ由来の蒸留酒。クラフトビールやクラフトジンに続く人気を得るかもしれません。味わいは多彩で、すでに沖縄や四国などのクラフトラムにはファンがついていますね。今年は九州にも新たな蒸留所ができると聞きます。ラムに限らず、今年も地方の底力を実感したいと願っています。
(商品ジャーナリスト)

 2021年10月19日の朝刊「この人」は、「正確な高分子光合成の論文で「ノーベル賞級」引用数で栄誉賞 沢本 光男さん(69)」。
 プラスチックなど、分子がつながってできる高分子材料を合成する化学反応を制御し、狙った長さや形にする手法「リビングラジカル重合」を開発した。1995年に発表した論軍などの引用が極めて多く「ノーベル賞級」とされ、9月に米情報会社から「クラリベイト引用栄誉賞」を受けた。
 よく使われる合成法では、つなげようとする2つの高分子の先端がくっつくなどして、品質にばらつきが出るのが課題だったが、分子を精密につなぐ触媒を見つけ、新たな材料を開発しやすくなった。95年に発表した論文はこれまでに約2,900回、2001年の総説は約3,000回、引用された。
 「私たちの手法だと、専門外の研究者でも欲しい材料を作れる。論文は医学や物理などの研究でも引用され、広い分野に貢献できた」。京都大を定年退職後、17年から中部大(愛知県春日井市)教授となり、学生らに講義する。
 近年、環境を汚染する海洋プラスチックやレジ袋など、高分子材料への風当たりは強い。「使わなくなった材料を分解するなど、循環型社会の確立に私たちの技術も役立てる可能性はある」。育てた手法に夢を託す。
(出口有紀)

 2022年1月7日 16時48分配信の「東京新たに922人感染=新型コロナ」というニュース。
時事通信社
 東京都は7日、新たに922人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
https://news.livedoor.com/article/detail/21473543/

 2022年1月7日 14時30分配信の「国債残高、父の時代と比べて「10倍以上」 鈴木財務相が危機感」というニュース。
 自粛して感染を抑え込まないと、その借金は自分たちに返ってきますよ!!!
朝日新聞デジタル
 1980~82年に首相を務めた故鈴木善幸氏を父に持つ鈴木俊一財務相は7日、国の借金である国債の残高が父の時代と比べて「実に10倍以上の増加になった」と述べた。
 現在の厳しい財政状況は「国の将来の繁栄の最大のリスク要因」だとして、財政の立て直しが「必要不可欠」と訴えた。
 鈴木氏はこの日、財務省職員への新春のあいさつで「ちょうど40年前、私の父の内閣のもとで組織された1982年度(当初予算)と、2022年度(当初)予算案を比較してみたい」と言及。国内総生産(GDP)はこの間1・9倍に増えたものの、国債残高は82年度末の96兆円から22年度末の1026兆円へと10倍以上増加したと指摘した。
 鈴木氏は、「経済拡大のペースをはるかに上回るスピードで財政の悪化が進んでいる。経済活性化の取り組みと同時に、財政再建も必要不可欠だ」と訴えた。鈴木氏が編成作業を指揮した22年度当初予算案は過去最大の107兆5964億円に膨らみ、国債も新たに36兆9260億円発行する計画だ。ただ、岸田文雄首相は経済の再生が最優先で、財政再建は後回しにする姿勢を鮮明にしている。
 鈴木氏の父の鈴木善幸元首相は「増税なき財政再建」を掲げ、歳出を前年度以下に抑える「マイナスシーリング」を導入するなど、財政の健全化に取り組んだことで知られる。(榊原謙)
https://news.livedoor.com/article/detail/21472859/

 今朝の通勤、道路が凍結しているかもしれないから、注意しないとね!!!
 今日の仕事・・・。
 去年の仕事をなんとか、こなしたって感じ・・・。

 夕方は、「練馬大根のぬか漬け」で一杯♪

002_20220107164701
 それから「若鶏チキンステーキ(タンドリー)」♪
beisia
 今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単 おっ美味しい!炊事イージー
 o-easy HAPPY su-easy
タンドリーチキンステーキ
 スパイス香るカレー味
 10種類以上の香辛料を使用したマイルドで深みのある味わい
~調理方法~
 ①フライパンに油を引かず、鶏肉の皮目から弱火で焼きます。
 ②焼き色がついたら裏返してフタをし、しっかり火を通してください。
若鶏チキンステーキ用(タンドリー)
原材料名:鶏肉(タイ)、鶏肉味付け用調味料(植物油、カレー粉、食塩、肉エキス、蛋白加水分解物、全乳糖、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、ジンジャーパウダー、乳加工品、唐辛子、シナモンパウダー、クローブ、コショウ末、ナツメグパウダー)/調味料(アミノ酸等)、乳化剤、ベニコウジ色素、酸化防止剤(V.C)、パプリカ色素
内容量 355g
100g当たり 201kal

 それに、「紅アヅマ」の焼き芋

 2021年12月22日の朝刊の「つぼ焼き芋 人気 ゆっくり加熱、増す甘さ」という記事が出ていたね♪♪♪
県西部で出店相次ぐ
 陶器の大きなつぼを使った焼き芋「つぼ焼き芋」の出店が、県西部で相次いでいる、遠赤外線でじっくり焼くため、ねっとりした甘さがみじみ出すのが魅力という。焼いた芋を両手に持って食べると、冬の寒さもしばし忘れさせてくれそうだ。
(宮沢輝明)
 磐田市加茂の酒店「加茂西屋」は今月中旬、つぼ焼き芋を専門に売る「ふみ屋」を店頭に設けた。高さ80cm、直径50cmほどのつぼの下に炭を置き、上部に10個ほどのサツマイモを並べて、じっくりと焼き上げる。
 焼き芋は戦前はつぼ焼きが主流だったが、戦後は石焼きの普及で廃れてしまった。しかし近年、サツマイモはゆっくり加熱すると甘くなるということが知られ、見直されているという。
 同店では、焼き上がるまでに火加減を調整し、何度か芋の向きを変えてまんべんなく火が通るようにしている。1本(200g相当)380円。渥美文康店長(52)は「6月末ごろまで続けたい」と話す。
 浜松市浜北区の農家阿部尚男さん(45)は、同区本沢合に2年前、うぼ焼き芋の「芋頃」を開店。今年に入って店舗数を拡大し、同区の遠州鉄道浜北駅の待合室にも出店した。
 「幼い頃に祖母が作ってくれた味が忘れられなくて」と出店を進める理由を話す阿部さん。いったん焼いたつぼ焼き芋をアイスクリーム用の冷凍庫に入れて無人販売し、購入後に自宅などで焼き直してもらう。「芋は2度焼きすると、よりしっとりして甘みが増す」と話している。1g2円相当で販売する。

 ここで、2022年1月6日の朝刊の「各国の正月料理 無病息災や金運 願い込め」の引用♪
 お正月におせち料理を食べ過ぎたという人もいるのでは。海外にも、新年に食べる定番のメニューがあるようだ。異国情緒を味わいながら、改めて新年を祝おう。東邦ガス料理教室「クッキングサロン栄」(名古屋市中区)の講師で韓国出身の李相潤(イサンユン)さん(27)に、家庭で手軽にできる各国の正月料理を教わった。
(植木創太)
【トックスープ】(韓国)
 寒さの厳しい韓国で、元日の朝によく食べます。トックはうるち米の餅で、歯応えがあるのが特徴。細長い棒状に作られることが多く、正月に食べることで長寿や無病息災を願います。
『材料』(4人分)
 トック300g、牛もも肉100g、ごま油大さじ1、鶏がらスープのもと小さじ2、薄口しょうゆ大さじ1~2、塩小さじ1/2、みじん切りニンニク大さじ1、白ネギ1本、薄焼き卵1個分、韓国のり適量
『作り方』
①薄切りにした餅を水1.5リットルに20~30分漬ける。
②鍋でごま油を熱し、5mm角に切った牛肉を炒める。
③(1)の水だけを入れて加熱し、沸騰したら、あくを取り、10~20分弱火で煮る。
④餅、スープのもと、しょうゆ、塩、ニンニクを加えて、さらに5分煮る。ネギを斜め薄切りにして入れ、混ぜ合わせる。
⑤器に盛り、千切りにした薄焼き卵とのりをトッピングして完成。日本の餅を使う場合は軽く焼き、食べる直前に入れた方が本場に似る。
【レンティッキエとコテキーノ】(イタリア)
 レンティッキエはレンズ豆、コテキーノはソーセージのこと。イタリア北部の伝統的な煮物で、大みそかに作り、新年になると同時に食べます。レンズ豆がコインに似ていることから金運向上を願う意味があるようです。
『材料』(4人分)
 ソーセージ(長め)4~5本、オリーブオイル大さじ4、タマネギ1個、ニンジン1/2本、セロリ30g、トマト1個、ゆでレンズ豆(サラダ豆でも可)400g、ベーコン1~2枚、ニンニク1片、トマトペースト大さじ1、水500ml、白ワイン120ml、固形コンソメ1個、塩小さじ1/2、こしょう・イタリアンパセリ・ハーブ類(クローブ、ローリエ、ナツメグパウダー、オレガノなど)各適量
『作り方』
①ソーセージは蛇腹切りし、オリーブオイル大さじ1を入れた鉄鍋でこんがり焼き、皿に取る。
②鍋にオリーブオイル大さじ3を入れ、みじん切りにしたベーコン、ニンニクを炒める。3mm角に切ったタマネギ、ニンジン、セロリを入れて炒め、野菜がしんなりしたら、3mm角に切ったトマトとレンズ豆を入れて混ぜる。
③トマトペースト、水、白ワイン、コンソメ、ハーブ類を加えて混ぜた後、ソーセージを鍋に戻す。塩、こしょうを加え、弱火で10~15分煮込んだら、火を止め、10分ほど蒸らす。
④器に盛り付け、パセリを散らす。
【ペリメニ】(ロシア)
 ロシア風の水ギョーザ。東部地方の伝統食です。寒さの厳しいロシアの人は正月休みを長く取るため、年末に家族そろって大量に作り、休み中の保存食にすることが多いそうです。
『材料』(4人分) 
<生地>
 強力粉・薄力粉各100g、卵1個、塩少々、水大さじ3~4
<具>
 合いびき肉250g、タマネギ100g、ニンニクチューブ小さじ1、塩小さじ1/2、ナツメグ・黒こしょう各少々、ディルシード小さじ1/4(あれば)
<スープ>
 水1.2リットル、固形コンソメ1個、塩小さじ1
<トッピング>
 サワークリーム・ディル・くし切りレモン各適量
『作り方』
①生地の材料をボウルに入れて混ぜ合わせる。水は少量ずつ加えていくのがこつ。ラップに包み、常温で20分ほどなじませる。
②具の材料を混ぜ合わせる。
③生地を28等分(各11~12g)し、麺棒で薄くのばす。具を包み、半月状に閉じた後、両端をくっつけて丸く成形する。
④スープの材料を鍋に入れて沸かし(3)をゆでる。目安は8分前後。
⑤器に盛り、お好みでトッピングを添える。カルボナーラ風のソースに合わせてもおいしい。

本日のカウント
本日の歩数:4,201歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、14.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:250,604(85)

|

« 「御料理・仕出し まつや」、そして「湖は、いま」「ウナギ仔魚、鶏卵で成長 天然依存の養鰻に追い風」 | トップページ | 「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム(Spider-Man: No Way Home)」、そして「いただきます おもちアレンジ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「御料理・仕出し まつや」、そして「湖は、いま」「ウナギ仔魚、鶏卵で成長 天然依存の養鰻に追い風」 | トップページ | 「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム(Spider-Man: No Way Home)」、そして「いただきます おもちアレンジ」 »