« 「願がんばる コロナ禍を生きる④「遠州らしさアップ」」、そして「鯉のやわらか煮」 | トップページ | 「志太泉 直汲み 生原酒」、そして「いただきます ボリュームサラダ」 »

2022年1月31日 (月)

「いただきます 白菜のおかず」

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「豆飾り」。
煎った大豆をヒノキの升に入れて
 今週はいよいよ節分を迎えます。冬の土用が明ける翌日の4日は、立春。寒い日が長く続いていますから、早く春がきますように、と今年は本当に待ち遠しいばかりです。
 節分は冬と春の大きな季節の節目。本来は立夏、立秋、立冬の前にもあるものでしたが、現在は立春の前だけをそう呼ぶことが多くなっています。
 季節の境界線いは、邪気や災い、疫病が入り込みやすいとされたことから、魔を払う力のあるものをお供えしたり、しつらえたりします。
 節分に魔を払うと考えられた道具は何種類も盛だくさんで、今年は何にしようかと考えます。昨年に続いて豆飾りにしようと思います。
 ヒノキの升に煎り大豆を入れる時のざーっという豆の音。香ばしい香りも運ばれてきます。
 豆を煎る理由には諸説あり、災いや悪鬼の芽が出ないようにという由来が一般的です。煎ると大豆は皮がむけるので、新しく生まれ変わる力を授かることができるという説もあります。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「沼津市 西浦」「西浦みかん寿太郎」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=79511
※沼津みかんの種類と出荷時期(JAなんすん)
 ・ハウスみかん 7月上旬~
 ・極早生温州 9月中旬~
 ・早生温州 11月上旬~
 ・青島温州 12月中旬~
 ・寿太郎温州 2月上旬~
 ・寿太郎プレミアムゴールド 3月中旬~
*吉田 新生
※西浦みかん寿太郎
 山田寿太郎
 小玉系みかん、糖度高め。熟成させると、よりまろやかな味わい。
※貯蔵:
 約2か月間貯蔵。室温7~8℃、湿度70~80%で管理し、熟成させる。
「おいしいをつくりましょ。」【西浦みかん寿太郎と鯛のカルパッチョ】
『材料』(2人分)
・ミカン・・・2個 
・スパゲッティ・・・160g
・鯛(刺身用)・・・100g
・ベビーリーフ・・・15g
・かいわれ大根・・・20g
<ドレッシング>
 寿太郎みかん100% ストレートジュース・・・大さじ1
 オリーブオイル・・・大さじ2
 白ワインビネガー・・・大さじ1/2
 塩・・・少々
 ハーブミックス・・・少々
 ペッパーミックス・・・少々
『作り方』
①ミカンの皮をむき、5mm幅の輪切りにする。かいわれ大根は根元を切り落とす。鯛はそぎ切りにする。
②ボウルにドレッシングの材料を入れ、混ぜ合わせる。
③皿にベビーリーフ、(1)を盛り付け、ドレッシングをかければ完成!
※ラブライブ!サンシャイン!!とコラボ
 ラブライブ!サンシャイン!!デザイン箱
 高海千歌:西浦みかん大使就任

 「男子ごはん」は、#706「燗酒に合う冬のおつまみ第2弾」。12/26の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*ゆずこしょう×唐辛子が刺激的!【茹で豚とおかひじきの甘辛】
『材料』(2~3人分)
・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
・おかひじき・・・1パック(80g)
・ミニトマト・・・6個
・A
 しょうゆ・・・大さじ1.5
 ごま油、砂糖・・・各大さじ1
 みりん・・・大さじ1/2
 ゆずこしょう・・・小さじ1
 赤唐辛子(小口切り)・・・1つまみ
・酒・・・適量
『作り方』
①ボウルにAを混ぜる。
②豚肉は酒を加えた熱湯で15秒くらいサッと茹でる。すぐに氷水にとって冷まし、水気をしっかりきる。食べやすい大きさに切る。
③続いて同じ湯でおかひじきをサッと15秒程茹でる。色が鮮やかになったらザルにあげ、流水で洗って水気をしっかり絞る。3cm幅に刻む。ミニトマトは半分に切る。
④1に2,3を加えて和える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211226/recipe_712.html
*旬の魚を堪能できるおつまみ【焼きブリの甘酢おろし和え】
『材料』(1人分)
・ブリ・・・2切れ
・大根(すりおろす)・・・5cm
・しょうが・・・1片
・酒・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・すし酢・・・大さじ3
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
・サラダ油・・・小さじ1
『作り方』
①しょうがは千切りにする。
②フライパンを熱してサラダ油をひき、ブリを入れて強火で焼く。焼きながら皮と骨を取り除く。キッチンペーパーで余分な油を拭き取る。身をひと口大にほぐしながら炒める。しょうが、酒、塩を加えて炒め合わせる。
③汁気を絞った大根おろし、すし酢を加えて合わせて混ぜる。
④器に2を盛って3をのせ、万能ねぎを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211226/recipe_710.html
*今年最後の太一本気レシピ!【レンコンとしいたけのコンテチーズ焼き】
『材料』(2~3人分)
・レンコン・・・1節
・いぶりがっこ・・・適量
・しいたけ・・・2~3個
・コンテチーズ・・・30g
・オリーブ油・・・大さじ1
・塩、黒こしょう・・・各適量
・ディル(刻む)・・・適量
『作り方』
①レンコンは半分に切り皮を剥く。7mm厚さの輪切りにし、水に5分さらす。キッチンペーパーで水気を拭き取る。しいたけは石突を取って縦4mm厚さに切る。コンテチーズはれんこんの大きさに合わせ、3mm厚さに切る。
②フライパンを熱してオリーブ油を引き、1、しいたけを並べる。塩(少々)を振って弱めの中火で2分焼く。
③しいたけは焼き目がついたら一度取り出す。レンコンに少し焼き目がついたら返し、しいたけをのせて1分焼く。
④しいたけの上にコンテチーズをのせる。蓋をしてチーズが溶けるまで焼く。
⑤器に盛ってディルをのせ、黒こしょうを振る。千切りに切ったいぶりがっこを添える。
※コンテチーズ:
 フランスとスイスの国境付近で作られる風味とコクが濃厚なハードタイプチーズ
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211226/recipe_711.html
「変わり種緑餃子3品を紹介!」
・わさビーフギョーザ(長野県) 321円(12個入り)
・野沢菜漬餃子(長野県) 3,000円(56個入)
・西尾焼餃子(愛知県) 1,780円(24個入り)
?東京23区に日本酒を作っている酒蔵はある?
 東京港酒造:港区芝に2011年にオープン。ビル1棟を縦に使い、醸造する酒蔵。
 使う水は水道水。
 ・江戸開城 3,300円

 「相場マナブ」は、#433「マナブ!旬の産地ごはん~姉崎だいこん~釜-1GP」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0035/
▲「千葉県市原市」マナブ!旬の産地ごはん
*泉水 良仁
※姉崎だいこん:
 姉崎の農家14軒で生産される大根。水分が多くて甘みがある。煮崩れしにくいので、煮物や焼き物に最適。
 大根の下(辛) 真ん中   上(甘)
 薬味    煮物・焼き物 生
【大根サラダ】
『材料』(2人分)
・大根(上の部分)・・・170g
・めんつゆ・・・大さじ1と1/2
・酢・・・小さじ1
・ゴマ油・・・小さじ1
・刻みのり・・・適量
『作り方』
①大根を5cm幅に切り、皮をむき、切り口を下にして薄切りし、繊維にそって千切りにする。
②氷水にさらし、ペーパーなどで水気を取る。
③ボウルにめんつゆ、酢、ゴマ油を入れて混ぜ合わせ、大根を加えて和える。
④器に盛りつけて刻みのりをのせる。
【大根おろしの天ぷら】
『材料』(2人分)
・大根(下の部分)・・・250g
・卵・・・1個
・小麦粉・・・大さじ2
・青ネギ・・・10g
・油・・・適量
<天つゆ>(2人分)
 めんつゆ・・・大さじ2
 水・・・大さじ4
 大根おろし・・・適量
『作り方』
①大根は皮をむいてすりおろし、しっかり汁気を絞る。(天つゆ用に適量取っておく。)青ネギは小口切りにする。
②ボウルに大根おろし、卵、小麦粉、青ネギを入れて混ぜ合わせる。
③フライパンに多めの油を入れ、生地をスプーンですくい油の中に入れ、中火で2~3分ひっくり返しながら両面揚げる。
【バターしょう油ステーキ】
『材料』(1人分)
・大根(真ん中の部分)・・・2切れ
・大根の茎・・・1本分
・バター・・・10g
・しょう油・・・大さじ1
・塩・・・適量
・粗挽きコショウ・・・適量
・バター・・・適量
『作り方』
①大根は2cm幅の輪切りにして皮をむき、耐熱皿に大根をのせ、ラップをして600Wの電子レンジで5分加熱する。
②大根の茎は小口切りにして、600Wの電子レンジで30秒加熱する。
③フライパンにバターを溶かし、大根を入れ、塩、粗挽きコショウを振り中火で焼く。
④焼き色がついたら、ひっくり返して裏面も焼いたら、火を止め、しょう油を加えて両面に絡める。
⑤皿に盛り、バター、大根の茎をのせる。
【大根プルコギ】
『材料』(2人分)
・大根・・・200g
・牛肉・・・200g
・ニンジン・・・40g
・ニンニクの芽・・・40g
・ゴマ油・・・大さじ1
・コショウ・・・適量
・白ゴマ・・・適量
<もみこみ調味料>
 しょう油・・・大さじ1と1/2
 酒・・・大さじ1
 ゴマ油・・・大さじ1
 コチュジャン・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ2
 おろしニンニク・・・小さじ1/2
 塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①大根は皮をむき1cmの拍子切りにし、1時間半ほど天日で干す。(もしくは、600Wの電子レンジで5分加熱する。)ニンジンは短冊切り、ニンニクの芽はひと口サイズに切る。
②ボウルに牛肉、しょう油、酒、ゴマ油、コチュジャン、砂糖、おろしニンニク、塩を入れてもみこむ。
③フライパンを中火に熱し、ゴマ油を引き、下味をつけた牛肉を炒め、色が変わってきたら、大根、ニンジン、ニンニクの芽、コショウを入れて水分がなくなるまで炒め合わせる。
④お皿に盛り、白ゴマをちらす。
  【大根のかき揚げ】
【豚バラ大根】
『材料』(2人分)
・大根・・・400g
・豚バラ肉・・・240g
・しょう油・・・大さじ2
・オイスターソース・・・大さじ1と1/2
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①大根は皮をむき1cmのいちょう切りにして、密閉袋に入れて平らにし、1時間以上冷凍庫で凍らせる。豚バラ肉はひと口大に切る。
②ボウルにしょう油、オイスターソース、酒、砂糖、塩を混ぜ合わせる。
③フライパンに豚バラ肉を入れて強火で焼き、焼き色がついたら、冷凍大根を加える。
④水分がなくなるまで炒めたら、合わせた調味料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。
【ブリ大根しゃぶしゃぶ】
『材料』
・大根・・・1本
・刺身用ブリ・・・適量
・水・・・2L
・昆布・・・13g
・ポン酢・・・適量
『作り方』
①土鍋に昆布と水を入れて火にかける。
②大根をピーラーでスライスして鍋の中に入れていく。
③ブリを入れて大根で巻き、土鍋の中でくぐらせる。
④ポン酢をつける。
【万能大根おろし】
『材料』
・大根・・・700g
・陳皮・・・2g
・みりん・・・大さじ1
・白だし・・・大さじ1
『作り方』
①皮をむいた大根をおろし金等ですりおろし、しっかり汁気を絞る。
②ボウルに、大根おろし、陳皮、みりん、白だしを入れて混ぜ合わせる。
※陳皮:
 温州みかんなどの果皮を乾燥させた漢方薬の原料の1つでもある。
※万能大根おろし×焼き鮭
※万能大根おろし×鶏のみぞれ煮
※万能大根おろし×あん肝
【大根おろしの卵スープ】
『材料』(3人分)
・大根のしぼり汁・・・500mL
・万能大根おろし・・・120g
・卵・・・1個
・鶏がらスープの素・・・小さじ2
・水溶き片栗粉・・・適量
『作り方』
①鍋にしぼり汁、鶏がらスープの素を入れて沸騰させる。
②水溶き片栗粉を加えて混ぜ、とろみがついたら、溶き卵、万能大根おろしを加え、ひと煮立ちさせ火を止める。
【大根のあんかけチャーハン】
『材料』(2人分)
<チャーハン>
・大根・・・100g
・大根の葉・・・60g
・ご飯・・・300g
・ツナ缶(オイル漬け)・・・1缶(70g)
・卵・・・1個
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1
<あん>
 大根おろしの卵スープ・・・400ml
 塩・・・小さじ1
 <水溶き片栗粉>
  片栗粉・・・大さじ1
  水・・・大さじ1
『作り方』
①大根は皮をむき1cmの角切り、大根の葉は細かく刻む。
②フライパンにサラダ油を熱し、大根、葉を入れ大根に焼き色がつくまで炒める。
③溶き卵、ご飯、ツナ缶(油ごと)、塩、コショウを加えて炒め合わせ、お皿に盛る。
④大根おろしの卵スープを入れ温め、塩、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、チャーハンの上にかける。
▲釜-1グランプリ
*定番の人気ラーメン【チキン明太じゃがバター釜飯】
『材料』
・米・・・2合
・水・・・470mL
・氷・・・120g
・チキンラーメン・・・1袋
・じゃがいも・・・1個(正味180g)
・明太子・・・3腹(80g)
・バター・・・30g
・おろしニンニク・・・3g
『作り方』
①チキンラーメンを袋の中で細かく砕く。
②じゃがいもは皮をむき、1.5cmの角切りにする。
③炊飯器に浸水した米、水、おろしニンニクを入れて軽く混ぜ、チキンラーメン、じゃがいも、明太子、バター、氷を加えて炊く。
*宮城の珍味【ほや釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・かつおダシ・・・480mL
・氷・・・120g
・ほや酔明・・・6箱
・ニンジン・・・1/2本
・油揚げ・・・1枚
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1
・わさび
※ほや酔明(水月堂物産):
 ほや酔明の由来:お酒のつまみにすると夜が明けてしまうほど美味しい。
『作り方』
①ニンジン、油揚げは細切りにする。
②炊飯器に浸水した米、かつおダシ、しょう油、酒、みりん、塩を入れて軽く混ぜる。
③ニンジン、油揚げ、ほや酔明、氷を入れて炊く。
④茶碗に盛り、わさびをのせる。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
 圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0034/

 「デラメチャ気になる!」は、「武豊町 仰天ウワサを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*武豊町のウワサ 鍋奉行がすぎるお店がある・・・らしい
《すもうBAR》日比 徳之(常寶:とこたから)
・二所ノ関部屋直伝 たまりしょうゆちゃんこ鍋 2~3人前 4,400円
※鍋奉行がすぎるポイント①:
 パフォーマンスを見ないといけあい
※鍋奉行がすぎるポイント②:
 クイズに答えないといけない(力士が鶏を食べる理由は?手をつけない)
※鍋奉行がすぎるポイント③:
 延々に続く相撲雑学
・土俵メンチカツ 1,680円
・まわしソーセージ(力士サイズ) 2,980円
☆ドリンク
 ・7ℓ 神サイズ 9,800円
 ・360ml 小結サイズ 480円
*武豊町のウワサ パンダがいる・・・らしい
<ワンクリックITスクール>大嶋 宣人
 楽器を弾くパンダ 大道芸人
*武豊町のウワサ 遅咲きの材木屋さんがある・・・らしい
<大藤材木店>小澤 その
※明治時代、資材の陸揚げ先としてにぎわい、材木の流通も盛んだった武豊町
 「木っていうのは出会いだ」
☆BAUMUシリーズ
 ・BAUMU BASE 770円
 ・半割ペンスタンド 1,320円
 ・試験管一輪差し(半円) 1,600円
 ・カエデ カッティングボード 3,500円~
 ・三河ひのきまな板 2,500円~
 ・柱ウッドトーチ 1,100円 ※燃焼時間は約1時間
 旅行会社<ダイトウツアー>

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ!
 絶壁《彩美亭》笠間市
 ・網焼きポークステーキ  ※ローズポーク
   わさび、マスタード
▲「静岡県 沼津市」2021年5/23
《五鉃(ごてつ)》海鮮専門店
☆カキ天丼 1,958円
☆本日のお刺身三種盛り 1,320円(税込)
☆漁師のぶっかけ丼 1,958円(税込)
☆海鮮丼 1,848円(税込)
・究極の五鉃 3,982円(税込)
 特製海鮮ダネ(マグロ、サーモン、つぶ貝などを混ぜ合わせたもの)、ウニ、ホタテ、イクラ、北海道産本ズライガニ
※まご茶漬け 金目鯛の出汁:
  白米にたたきにした魚介をのせ、出汁をかけた漁師飯
▲せっかくまん
 TBSラジオ「バナナマンのバナナムームGOLFD」2021年11/12
・北海道札幌市 皆招桜 あんまん 3個入り 750円(税込)
・沖縄県 北谷町 東洋飯店 北谷店 あんまん 250円(税込)
・長野県飯田市 宮下製氷冷蔵 鬼くるみ入りあんまん 6個入り 1,620円(税込)

 「Lindt リンツ」より、楽天メール。「お店で人気の18種詰め合せ、色鮮やかなリンドール23個食べ比べギフト」。
https://item.rakuten.co.jp/lindt-chocolate/9700304/?scid=me_ich_pcn_301_20220131_6750337_001
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「【極厚】牛たんステーキ激安!!」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/240145/?scid=me_ich_pcn_301_20220131_6750341_001
うひひの日。*:.。☆..。.温泉宿泊レポ*:.。☆..。.町全体がホテルのような佐原の街
https://uhihinohi.com/archives/55916583.html
春は築地で朝ごはん築地を走り回って買った弁当たち
http://blog.livedoor.jp/tsukijigo/archives/56423303.html
ゆとりちゃんのポンコツダイアリー娘の公園遊びで”厄介なこと”
https://yutoriponkotu.blog.jp/archives/31868180.html
CHIC & DECO / Daily Life「カラースムーキーを考えてます」
http://blog.livedoor.jp/chicanddeco/archives/51668095.html
なんJRPRIDE 野球ニュース日本版”アベンジャーズ”を考える
http://blog.livedoor.jp/rock1963roll/archives/5313961.html
NEW!ゆにぶろぐインコが見つけた”秘密の扉”
http://blog.livedoor.jp/okameyuni/archives/45823122.html
&Cat家の日常引っ越し直後の猫たちの様子
https://andcat.livedoor.blog/archives/13137056.html

 2022年1月31日 16時2分配信の「保育園の臨時休園、全国644カ所に 前週から倍増し過去最多更新」といいうニュース。
 保育園が休園したら、経済への影響も大きいでしょう!!!それが、突然本日、休園」なんて連絡が来たら、保護者、会社共にたまったもんじゃないでしょう!!!
毎日新聞
 新型コロナウイルスの感染者発生で臨時休園している保育園が全国で644カ所(1月27日時点)となり、2週連続で過去最多を更新した。厚生労働省のまとめで31日、判明した。過去最多だった20日時点の327カ所から約2倍になった。
 厚生労働省は、園内で感染者が発生したことにより全面休園している認可保育所や認定こども園などの数を集計している。全国の臨時休園数は1月6日に7カ所、13日86カ所、20日327カ所と年明けから急増している。
 臨時休園の他にも、保護者に登園自粛を求める自治体が相次いでおり、感染拡大で保育園は大きな影響を受けている。【中川友希】
https://news.livedoor.com/article/detail/21598970/

 2022年1月31日 12時21分配信の「朝ドラ受け・博多大吉が「昭和50年の200円」で突っ込み」という記事。
東スポWeb
 31日のHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で、3代目ヒロイン「ひなた」が子役で物語に加わった。成長期を演じる川栄李奈の登場はまだだが、一気に時間が進む「ワープ」が再び見られた。
 安子(上白石萌音)、るい(深津絵里)、ひなたの3人の女性が織りなす100年の家族ストーリーの同ドラマ。安子の子役時代が2話で終わったのと対照的に、るいは深津の登場まで赤ちゃんも含めて10人ほどが幼少時を演じた。そしてひなたは、この日の放送で冒頭は生まれて間もない姿だったのが、「家族3人 時を重ね」の字幕字幕とともに、チャンバラ少女に変貌していた。
 父・錠一郎(オダギリジョー)もまじえた食事の場に置かれたテレビに映し出されたのは、大竹しのぶ初期代表作の朝ドラ「水色の時」。1975年に放送されており、ひなたの誕生は前話で65年とされていたので、1話にして約10年成長したことになる。
 後時間枠放送の「あさイチ」では、MCの博多大吉が「一気に時間が進みましたね」と口火を切り、「朝ドラ、受け放題ですよ。どこからいきましょうか」と取り上げどころ満載感に〝嬉しい悩み〟をうかがわせた。
 過ぎ去った10年間に何があったのか。MCの博多華丸は「やっぱり、ジョーのトランペットでしょう」。大吉も「何をしたのかねぇ、この10年間。働いてる感じがまったくない」と応じた。プロのジャストランぺッターの夢破れ、るいと回転焼き店を始めたが、店頭に立つのはるいだ。
 「配達とかいろいろやってるとは思うけどね、別でもちろん」。そうフォローした大吉は「じゃないとパンとお小遣いだせないですよ、あんなに。200円も」と指摘。劇中、ひなたは錠一郎から200円をもらって夏祭りに行き、イカ焼きとりんご飴を手に、射的やヨーヨー釣りを楽しんだ。
 75年は昭和50年。オイルショックと狂乱物価が尾を引いていた。大吉は「ただ200円であの時代、いくら何でもあれはちょっと買いすぎ。イカ焼きの時点で終わっている」。華丸も「ヨーヨー釣り、もう1回は無理だよね。物価分かるから、昭和50年」。華丸は70年、大吉は71年生まれで、75年は少年期にあたる。「意外とため込むタイプかもね、ひなたちゃん。お小遣いをね」と大吉は締めくくった。
https://news.livedoor.com/article/detail/21597950/

 2022年1月31日 11時0分配信の「「7月以降はマスク撤廃が必要」その深刻な理由…今の子供たちが妊娠適齢期に危惧されることとは?」という記事!
FNNプライムオンライン
 感染症が専門の浜松医療センター・矢野邦夫医師に、爆発的に広がる新型コロナウイルスの感染拡大について見通しを聞いた。
 イギリスが打ち出した「マスクの撤廃」は、日本では7月以降には必要だと説く。その理由は、子供のうちにかからないと将来深刻な影響が出る別のウイルスにあった。
「7月以降マスク撤廃」可能な3つの利用
Q.イギリスは感染がピークを過ぎたとして、マスク着用のルールを撤廃する方針を示した。日本でマスクを付けなくてもよくなる時期はいつ頃か?
感染症専門・矢野邦夫医師:
 現時点ではマスクをちゃんと着用してほしいと思う。いまここで止めると感染者が増え、病床がひっ迫するので。ただ私は、7月以降はもしかしたらマスクの着用をやめるのではないかと思っている。まず3つの条件がそろうからだ
矢野邦夫医師:
 1)追加のワクチン接種
 ブースター接種は、オミクロンであっても重症化予防が90%ある。3回目の接種は、国民の多くは6月末には終わる。国民全体が免疫を持てる
矢野邦夫医師:
 2)プロテアーゼ阻害薬
 これは内服薬だが、新型コロナに対して極めて有効だ。リスクがある人の8~9割が重症化を防ぐことができる。感染した高齢者が、これによって重症化しない
矢野邦夫医師:
 3)感染力の低下
 オミクロン株は重症化率が減っている。オミクロンの次に、さらに感染力の強い変異株がでるかもしれないが、重症化率がもっと下がる。
 こういったウイルスは、感染した人が軽症または無症状で出歩くことで感染者を作ることができる。
 重症化が厳しくなると家に閉じこもってしまうので、次の変異株はオミクロン株よりも感染力が強ければ重症化が減るだろう
 矢野医師は、この3つの条件が6月末にそろうとして、7月以降はマスクの着用をやめる方針がとられる可能性があると指摘する。
もしマスクの着用を続けたら起こる深刻な問題
感染症専門・矢野邦夫医師:
 もし7月以降もマスクをしていると2つの問題点が発生する。一つは熱中症だ。夏は熱がこもってしまって、重症化とか死亡する人がかなり増えてくる。新型コロナで重症化するよりも、熱中症で重症化するリスクが高まる
矢野邦夫医師:
 もう一つはとても危惧しているが、いま子供たちは、手足口病だとかヘルパンギーナといった感染症に罹患できていない。子供の時に感染すべき病原体に感染していない。これはゆゆしき問題だ
 中でも、「サイトメガロウイルス」に子供たちが感染していないことの影響を矢野医師は危惧する。
矢野邦夫医師:
 子供の時に感染すれば鼻風邪ですむが、大きくなって妊娠中に感染すると、おなかの赤ちゃんにダメージを与える。目や耳に障害が出たり、小頭症になったりする。先天性風疹症候群のようになる。しかも頻度は、先天性風疹症候群の数千倍の頻度だ。
 子供の時に感染していればいいが、感染できない状況が怖い
 矢野医師によると、約20年前は妊婦の約9割がサイトメガロウイルスに免疫を持っていた。最近は清潔な環境に暮らす人が増えて約7割に落ちたが、コロナ禍の子供たちはこのままだとほとんど感染することができない。
矢野邦夫医師:
 今の子供たちが妊娠適齢期になったときにサイトメガロに感染すると、次の世代に大きな障害が残る。サイトメガロを含め、ヘルパンギーナ、手足口病に感染できる環境を作らなくてはならない。そうなると、7月以降はそういったウイルスが流行できるよう、マスクの着用を終了することが必要ではないか
 矢野邦夫医師:浜松市の感染症対策調整監。浜松医療センター感染症管理特別顧問
(テレビ静岡)
https://news.livedoor.com/article/detail/21597230/

 今日の仕事・・・。
 やっつけ仕事では、力は付きません!!!
 帰宅・・・右折で、矢印が出ても、前の車が右折してくれません!!!後ろの車が右折できなくなります↓↓↓自分だけ右折できればいいのでしょうか???後続車は、また2分ぐらい待たされるデスよ!!!
 遅い車がいると、通勤時間5分以上多くかかるというのが分かっていますよ!!!

 スーパーに『ふれ愛交差点』2月号をもらいに行く。
 店内も覗いたけど、何も買わず!

 「Microsoft Edge」で、このblogを開こうとしたら「Norton」が「危険なwebページを遮断しました。これは既知の危険なwebページです。このページを表示させないことをお勧めします」と出た!!???自分のwebページだぞ!???何で、こんなメッセージが出るんだ???
 「Microsoft Explorer」で開いたら、見られた!!!どうなっているの???「ノートン」さん、しっかりしてよ!!!
 昨日まで、普通に閲覧できていたので、昨日の投稿が問題なのか・・・???

 「ヒツウチ」の着信・・・、それにしてはしつこい・・・セールスの電話なら、普通、5回コールしたくらいで切れるぞ!!!

006_20220131161501
 夕方は、「キムチ鍋」で一杯♪豚肉、白菜、大根、しめじ、豆腐を入れました!
beisia キムチ鍋つゆ
 魚介の旨味とコチュジャンが効いた
ストレートタイプ
3~4人前 鍋1回分
750g
1袋(750g)当たり 285kcal
 魚介の旨味とコチュジャンの程よい辛さが特徴のキムチ鍋のつゆです。程よい酸味と魚介の旨味が味わえるつゆに仕立てました。
【キムチ鍋のお召しあがり方】
『材料の一例』(3~4人前)
・豚バラ肉・・・300g
・白菜・・・1/4株
・白ねぎ・・・2本
・えのき・・・1袋
・豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
<お好みで>
・かき・・・8粒
・たら・・・2切れ
・もやし・・・1/2袋
①開封前によく振ってから本品を鍋に入れます。
②お好みの具材を入れて煮込み、火が通ったらできあがりです。
※鍋の最後に!
 ・ラーメンを入れて、キムチラーメンに!
 ・ごはんを入れて、ピリ辛雑炊に!
100g当たり 38kcal
製造者 桃宝食品株式会社
石川県小松市安宅新町ネ84-1
TEL 0120-25-2456

004_20220131161501
 「絹ごし豆腐」を入れました!
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

002_20220131161501
 冷凍しておいた「新潟県産 越後のぶなしめじ ダブルパック」も入れました!
HEMBJ11
株式会社 雪国まいたけ
新潟県南魚沼市余川89
https://www.maitake.co.jp/

 ここで「いただきます 白菜のおかず」の引用♪
 2018年12月2日の「いただきます 白菜のおかず」は、【白菜のスープ】(349kal)。
『主な材料』(2人分)
・白菜・・・1/4株(500g)
・シイタケ・・・1パック
・ショウガ・・・大1かけ(15g)
・豚バラ肉(薄切り)・・・150g
『作り方』
①白菜は軸と葉に切り分ける。水500mlを沸かし、軸、葉の順に入れ、2~3分ゆでて取り出す。ゆでた湯に固形スープのもと1個、酒50ml、塩小さじ1/4を入れる
②白菜は3~4cm長さ、シイタケは5mm幅に切り、ショウガは千切り、豚肉は4~5cm長さに切る
③厚手の鍋に白菜、豚肉、ショウガ、シイタケを交互に重ね、一番上を白菜にする。①のスープを注いで火にかける
④沸騰したらあくを取り、ふたをして弱火で20分煮る。塩少々で味を調える。

 2018年12月3日の「いただきます 白菜のおかず」は、【白菜の即席水キムチ】(36kal)。
『主な材料』(4人分)
・白菜・・・250g
・ニンニク・・・1片(10g)
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・赤唐辛子・・・2本
・リンゴ・・・1/2個
・ユズ・・・1個
『作り方』
①白菜は3cm角に切り、ボウルに入れて塩大さじ1/2を振り、重しをして10分おく。
②鍋に水400ml、塩小さじ1を煮立たせ、冷ます。
③ニンニクは薄切り、ショウガは千切り、唐辛子は半分に切り、種を取る。
④大きめのボウルに白菜の水気を絞って入れ、(2)、(3)、砂糖小さじ1を加えて混ぜる。
⑤リンゴは皮つきのまま薄いイチョウ切り、ユズは皮を薄くむいて千切りにし、果汁を大さじ1と1/2搾る(足りなければレモン汁を足す)。(4)に加える。

 2018年12月4日の「いただきます 白菜のおかず」は、【白菜と鶏肉のクリーム煮】(175kal)。
『主な材料』(2人分)
・白菜・・・200g
・タマネギ・・・1/4個
・鶏むね肉・・・100g
・牛乳・・・100ml
・バター・・・10g
『作り方』
①白菜は3cm長さに切り、軸と葉に分ける。タマネギは薄切りにする。
②鶏肉は2cm角に切り、塩・こしょう各少々をふる。
③大きめのフライパンにバターを溶かし、タマネギを炒める。鶏肉、白菜の軸、葉の順に加えて1~2分炒める。
④水50ml、顆粒(かりゅう)スープのもと小さじ1/2を加えてふたをし、弱火で7~8分煮る。牛乳、塩小さじ1/4、こしょう少々を加えてひと煮立ちさせる。かたくり粉小さじ1、水小さじ2を合わせ、混ぜながら加えてとろみをつける。

 2018年12月5日の「いただきます 白菜のおかず」は、【白菜の刺し身サラダ】(123kal)。
『主な材料』(2人分)
・白菜・・・150g
・カイワレ大根・・・1/2パック、
・パプリカ(赤)・・・30g
・白身魚の刺し身・・・100g
・練りわさび・・・小さじ1/2
『作り方』
①白菜は4~5m長さに切り、軸は薄切り、葉はひと口大に手でちぎる。カイワレは根元を切り落とし、パプリカは長さを半分に切り、薄切りにする。野菜を一緒に冷水に放してパリッとさせ、水気をきる。
②刺し身はさくなら薄くそぎ切りにする。
③しょうゆ・酢各大さじ1、練りわさび、油大さじ1/2を合わせる。
④刺し身と(1)を盛り合わせ、(3)をかける。刺し身はタイ、カンパチ、ハマチなど。赤貝やホタテなどの貝類でも。

 2018年12月6日の「いただきます 白菜のおかず」は、【白菜と厚揚げの炒め煮】(142kal)。
『主な材料』(2人分)
・白・・・200g
・厚揚げ・・・1/2枚(100g)
・キクラゲ・・・2個、
・干しエビ・・・10g
『作り方』
①干しエビは水50mlに約20分つけて戻す。戻し汁は取り置く。キクラゲは水で戻し、2つか3つに切る。
②白菜は軸と葉に分け、3cm角に切り、厚揚げは縦半分に切り、7mm幅に切る。
③水100ml、中華スープのもと小さじ1/2、酒大さじ1、塩小さじ1/4を合わせる。
④大きめのフライパンにごま油大さじ1/2を温め、白菜の軸、葉の順に加えて中火で炒める。(3)、厚揚げ、キクラゲ、干しエビと戻し汁を加えて5分煮る。
⑤かたくり粉大さじ1/2、水大さじ1を合わせ、(4)に加える。

 2018年12月7日の「いただきます 白菜のおかず」は、【白菜とささみの中華あえ】(64kal)。
『主な材料』(2人分)
・白菜・・・200g
・キュウリ・・・1/2本
・鶏ささみ・・・1本(50g)
・ショウガ汁・・・小さじ2/3
・赤唐辛子(小口切り)・・・1/2本
『作り方』
①白菜は3×1cmの短冊切りにし、ラップをして500Wの電子レンジで2~3分加熱する
②キュウリは縦半分に切り、斜め薄切りにする。塩少々をふる
③ささみは筋をとって、厚みを半分にし、塩少々、酒大さじ1/2をふり、ラップをかけて電子レンジで2分加熱する
④野菜の水気を絞り、ささみを細かくさく
⑤しょうゆ大さじ1、酢大さじ1と1/2、砂糖小さじ1/3、ごま油小さじ1、ショウガ汁、赤唐辛子を合わせ、④をあえる。
(ベターホームのお料理教室)

日のカウント
本日の歩数:5,620歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、15.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,555(85)

|

« 「願がんばる コロナ禍を生きる④「遠州らしさアップ」」、そして「鯉のやわらか煮」 | トップページ | 「志太泉 直汲み 生原酒」、そして「いただきます ボリュームサラダ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「願がんばる コロナ禍を生きる④「遠州らしさアップ」」、そして「鯉のやわらか煮」 | トップページ | 「志太泉 直汲み 生原酒」、そして「いただきます ボリュームサラダ」 »