赤ちゃんと楽しむ行事食 大人用をアレンジ
今日は、元旦。
壁紙を買える。
2022年1月の壁紙カレンダー 『弟子屈町 摩周湖』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
去年の摩周湖は氷結。年によっては氷結しないで終わることもあります。氷結してからサラッと雪が降り、そこに風が吹くことで雪紋ができます。この景色を見られるのはわずか数日。その後、湖面は雪に埋もれてしまいます。
貴重なこの光景を天の川と撮影しました。肉眼では見えないですが、中標津の街明かりも捉えています。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
今朝の朝刊のコラム欄より、引用!
謹賀新年。寅(とら)年も引き続き、小欄とお付き合いを
▼「張子(はりこ)の虎」は首が動くおもちゃ。「見かけだおしの人」という意味の慣用句としても使われるが、古くから薬問屋が集積した大阪・道修(どしょう)町の少彦名(すくなひこな)神社では、この玩具がお守りとして人気だ。江戸時代末期の1822(文政五5)年のコレラ流行に由来するという
▼感染後2、3日でコロリと亡くなり、虎と狼(おおかみ)が一緒に襲ってきたような怖い病であったことから「虎狼痢(ころり)」と呼ばれた。長崎経由で中国から入る薬も扱っていた道修町の薬商人たちが、虎の骨など和漢薬を調合した丸薬と、お守りの張子の虎を人々に授けた
▼日本医薬、中国医薬それぞれの祖神をまつる社(やしろ)。くしくも、かのコレラ流行からちょうど200年になる。今年ほど、人々の期待を集める寅年もあるまい。国内でのコロナ流行は昨年秋以降、驚くほどの落ち着きを見せていたが、感染者はここに来てまた増える傾向にある。専門家は「近いうちに第六波が来る」と警告している。道修町にルーツがある複数の製薬会社は、ワクチンの開発や供給に関わる
▼暮れに境内を訪ねたら、家族の病気の治癒を願う多くの絵馬。「1日も早くマスク不要の日常が戻りますように」と書かれた札もあった
▼買い求めた張子の虎は職場の机に置いたが、頭をさわると静かにうなずき続ける。願掛けの相手として確かに悪くはない。
https://www.chunichi.co.jp/article/393734?rct=syunju
『ふれ愛交差点』2022年1月号より、【照り豚角煮】(1/6量で583kcal)の引用。
たっぷり作って豪華に。とろけるやわらかさ
『材料』(4~6人分)
・豚バラ肉(かたまり)・・・2本(500g×2)
・ゆで卵・・・4個
・A
長ねぎ(青い部分)・・1本分
しょうが(皮)・・・2かけ分
米・・・大さじ4
・B
水・・・4カップ
酒・・・1カップ
しょうゆ・・・大さじ4
砂糖、みりん・・・各大さじ2
・片栗粉・・・大さじ1/2
・水・・・大さじ1
・小松菜(ゆでて長さ5cmに切る)・・・適量
『作り方』
①フライパンを中火で熱し、豚肉の表面をこんがりと焼き、鍋に入れる。たっぷりの水、Aを加えて強火にかけ、煮立ったらアクを取り、ペーパータオルをかぶせて弱火で1時間ほどゆで、そのままあら熱が取れるまでおく(時間外)。時間があれば冷蔵庫にひと晩入れて完全に冷まし、固まった脂を取り除く。
②豚肉を取り出し、1本を4~5等分に切る。
③別の鍋にBを入れて強火にかけ、煮立ったら2を加えて落としぶたをし、弱火~弱めの中火で1時間ほど煮る(途中で一度返す)。ゆで卵を加え、強火で3分ほど煮る。器に豚肉とゆで卵を盛る。
④3の煮汁3/4カップを小鍋に入れて中火にかけ、煮立ったら材料の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。3にかけ、小松菜を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61b01ca63ae008b86cfd03f8
昨日のテレビ「孤独のグルメ」は、「2021大晦日スペシャル ~激走!絶景絶品 歳忘れロードムービー~」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2021/
「京都府 舞鶴市」
《海鮮市場 舞鶴港とれとれセンター》
*《魚たつ》
・舞鶴かに焼き
・京鰆
・舞鶴かに刺身
「与謝郡伊根町」
※「世田谷510 す・563」MINI Coper S
<天橋立>
《ぼたん鍋 奥栄》丹波篠山
・ウーロン茶
・ぼたん鍋 5,500円
味噌味、猪肉(ロース、バラ、モモ、赤身)、野菜盛り合わせ、漬け物・実山椒
・山の芋のとろろ
・〆ごはん:
卵を落として、半熟にしたものをご飯にのせる。
「京都市」
「松阪市」
《かしわ焼肉鳥野菜 前島食堂》
・若どり 495円
・親どり 495円
・きも 495円
・ご飯(中) 176円
・とり野菜 495円 ※スープ
《FREX HOTEL》松阪
茶畑アート
「伊勢市」
<伊勢神宮>
《伊勢うどん ちとせ》
・肉月見伊勢うどん 930円
・えび天トッピング(2匹) 330円
<伊勢湾フェリー>
「浜松市」
《うなぎ・和食処 松の家》
・二色まぶし丼 3,300円
うなぎまぶし丼 山椒、白焼きまぶし丼 ポン酢 わさび
・ミニ牡蠣カバ丼 1,500円
☆きも焼き
☆ビール
「富士宮市」
《いも工房 かくたに》
・やきいも
「東京」
《軽食 中華 総屋》
・焼き肉ラーメン
豚のショウガ焼き
「京都知新」は、5/16の放送分。
https://www.kyoto-chishin.com/tv/2021/05_16.html
*楠本 公平《焼肉南山》北区、1971年開店
赤身牛
食農人 生→牛、土
※那須野ヶ原産、短角和牛、京たんくろ和牛、井信行さんが育てたジャージー牛、北里八雲牛(北海道・北里大学八雲農場)
《ギューテロワール》地下1F
《日本海牧場》京丹後
・京たんくろ和牛(母 日本短角種×父 黒毛和種)、2009年商標登録(焼肉南山)
※2020年11月18日 様々な牛肉を様々な調理法で味わう会
・経産牛の盲腸と牛すじの唐辛子山椒炒め
《中華料理 大鵬》
《蓮ヶ峰農場》京都綾部市
100%在来種の本地鶏 黒峰シャモ
※2018年設立 さとのやま保育園:
オーガニック食材を取り入れた給食。食育を柱に保育活動を行う。
「新潟・長野・石川 駅弁すごろく旅」。
https://www.abn-tv.co.jp/sugoroku/
※「鉄道の日」:
明治5年(1872年)10月14日に、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通。
時代と共に多くの駅弁が発売
*駅弁界のカリスマ 櫻井 寛
『にっぽん全国100駅弁』
『駅弁ひとり旅』
※「駅弁」とは、掛け紙に包まれていて、駅弁のロゴが入っているもの。「日本鉄道構内営業中央会」に加盟している業者だけ使用できる。
元々駅弁を作っていたのは老舗旅館や料亭などが多い。
「新潟県五泉市」アンブレラスカイ
・新潟名物 笹団子(こしあん、つぶあん、きんぴら)
「新潟駅」
・えび千両ちらし 1,380円(柴田三新軒)
「長岡駅」
・越後長岡喜作辨當 1,150円(池田屋)
「軽井沢駅」
・峠の鳥もも弁当 900円(荻野屋)
※荻野屋:明治18年創業。現存する最古の駅弁屋さんといわれている。群馬県安中市。
「松本市上高地」地獄谷公園
・長野名物 おやき(野沢菜)
「富山駅」
・源の竹ずし 3,700円(ますのすし本舗 源)
「上越妙高駅」鱈めし 1,200円(ホテルハイマート)
「石川」
・五郎島金時 焼き芋
「長野駅」
・信州寺町弁当 1,100円(デリクックちくま)
「金沢駅」
・利家御膳 1,200円(大友桜)
※大友桜:天保元年(1830年)創業の老舗料亭。初代大友義佐衛門は、加賀藩の御膳所御料理方を務めた。
※治部煮:
金沢を代表する郷土料理、小麦粉をまぶした鴨肉などを野菜と一緒に煮た料理。
「石川」
・菊姫「鶴乃里」2018年、2019年、2020年
熟成すると酸味がなくなっていく。
「野辺山駅」
・高原野菜とカツの弁当 1,000円(丸政)
「上諏訪駅」
・諏訪弁ほいじゃねぇ 1,080円(いずみ屋」
「七尾駅」
・玉宝(5個入) 675円(松乃鮨)
「加賀温泉駅」
・炙りのどぐろ棒寿司 1,600円(高野商店)
「天海祐希と友近が行く!初めての白川郷ふたり旅」。
https://hicbc.com/tv/hutaritabi/shirakawa-go/
<城山天守閣展望台>
「荻町合掌造り集落」
▲<神田家>
約200年前に宮大工が10年かけて建築。茅葺き屋根
※「結(ゆい)」の伝承。助け合いの精神”結”
・入場料 400円
オエ(大広間)
白川村の合掌造りは、生活しながら守っている。
火天(ひあま):囲炉裏の煙を建物中に散らす。
中2階:使用人が火の番をしながら寝泊りした部屋。
※養蚕業:
階数を増やし、養蚕の空間を確保。
障子窓:光を風を取り入れている。(窓が南北)均等に日光が当たり屋根を長持ちさせる。
床下:
焔硝土(えんしょうど)という火薬の原料を作っていた。江戸時代~大正時代、床下で土・草・蚕のフン・人尿を使い作っていた。
※守る会の三原則:
売らない、貸さない、こわさない
▲福田麻衣子
白川村地域おこし協力隊
・防災訓練:
一斉放水:毎年秋に、放水銃の点検と訓練を兼ねて実施。
・どぶろく祭:
1000年以上続く秋の収穫感謝祭。
どぶろく:1月に神社の酒蔵で仕込まれる。どぶろく祭当日に境内で振るまわれる。
・岐阜県重要無形民俗文化財 ごだいじん:
村では祭りも”結”として住民が協力。文化を守る。人々のつながりを大切にしている。
▲世界最高米《大田ファーム》
第22回米・食味分析鑑定コンクール国際総合部門 金賞、世界最高2021に選出
《長助》
・白川郷の石とうふ
野菜の漬け物とブロッコリー
みそ汁
※美しい農村景観:
米作りは白川郷を守ることにつながる。
能藤 忍
水谷千恵子
石田浜紅子
▲人力しんちゃん
20分4,000円~
<明善寺(めいぜんじ)>
本堂・庫裏・小楼門が茅葺屋根の珍しいお寺
三連合掌
※水路 わき水 シュウズ
<民芸品店 おけさ>
《飛騨牛にぎり処 おけさ》
☆飛騨牛にぎり
※結旨豚(ゆいうまぶた)
・飛騨の至福3種盛 1,000円
《ます園 文助》
イワナ、ニジマス
・ます園定食 2,420円
イワナの塩焼き、ニジマスの甘露煮、唐揚げ、刺身
・平瀬温泉飛騨牛すったて鍋 990円 ※要予約
すりつぶした大豆とだしで作る「すりたて」が語源。自家製味噌と野菜。白川郷の有志で鍋料理に改良。2014年にニッポン全国鍋グランプリで優勝。
先日の「美の壺・選」は、File 433「新年を祝う 雑煮」。2017年12/22の放送分。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/N94ZMXMRL1/
雑煮は郷土の縮図
*もち
「京都」
《御ちまき司 川ばた どうき》川端知嘉子
『御定式御用品雛形』
御鏡餅
汁のない雑煮:菱餅、花ひら餅、みそ、ごぼうの煮物
花ひら餅を広げ、菱餅を重ねる。みそとごぼうを乗せ、くるっと丸める。
身分の高い人も低い人お同じようにいただく。神様のいただきものを皆で分かちあう。
・伝承料理研究家 奥村彪生
武士:なまこ、昆布、あわび、結びのし、丸餅、かち栗、わらび
※丸餅:鏡餅の分身
餅には歳神様が宿っている。神様の魂が宿っている。
▲壺一、神とともに餅をいただく
「奈良県山添村」中山勝功
12月28日
神様には月の数12個、うるう年には1個足して13個
仏様には5個
頭芋
春日神社から火を持ち帰り、種火で雑煮を作る。
若水を使う。
午前1時、恵方を向いて祝い膳を神にささげる。
餅を焼く。鍋でサッと煮てお椀に入れる。頭芋は切らずにそのまま、コンニャク、大根、ニンジン、豆腐。きな粉をつけていただく。
無事に1年を過ごせまるようにとの思いで、雑煮をいただく。
*具
「東京」料理教室
・大分佐伯市蒲江:ブリ
・宮城仙台市:ハゼ
・静岡市:里芋、大根、小松菜
・兵庫県姫路市:白味噌、丸もち
・名古屋市:かつお節をかける
▲壺二、意外と知らない隣の雑煮
・料理研究家 鈴木登紀子
「青森県八戸」
・野菜の長さは、1寸(約3cm)の短冊切り。下茹でする。
お餅を鍋に入れ、たっぷりの熱湯を回しかける。
お椀に大根、人参、ごぼうを敷く。餅、いくらをのせる。三つ葉、紅白かまぼこをそえる。
・大根(ひきな):ひきな雑煮
味噌で味付け、餅、野菜、油揚げ
*椀
・文筆家・編集者 片柳 草生
富山風:あかまきが入る
▲壺三、ハレの日をともに迎える
「京都 中京区」
<京漆匠 象彦>西村毅
1661年創業
・雑煮椀
男性用:総朱
女性用:黒内朱
「左京区」山内早苗
木瓜(もっこう)
・蒔絵師(まきえし)富永 幸克
「TOTO」より、メール。
https://www.toto-dream.com/
「リプトン」より、楽天メール。「リプトン公式限定 選べる紅茶福袋」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/lipton/c/0000000205/?scid=me_ich_pcn_301_20220101_6766753_001
「Yahoo!」より、メール。「みんなの宇宙」「宇宙空間検定 中級」。
https://issue.yahoo.co.jp/universe/quiz2/?cpt_n=quiz2&cpt_m=ymail&cpt_s=yj
「大本紀子のうちcafe ハレの日ごはん」買ってよかった”1人用の鉄板皿”
http://harenohi8.blog.jp/archives/39226411.html
「愛しの牛乳パック」日本初の「乳和食レストラン」
http://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/55913365.html
「大塚暮らしガイド2021」無人島に持って行く調味料は?
http://otsuka-kurashi.blog.jp/archives/55913573.html
「メシニュース」美味しくて安い”のり弁”は「神」
https://meshinews.blog.jp/archives/36616688.html
「ここちよい旅 PLUS ~夫婦世界一周旅行~」岐阜羽島駅で”ドクターイエロー”
http://blog.livedoor.jp/cocotabi/archives/51852624.html
2022年1月1日 14時33分配信の「【速報】新型コロナ「オミクロン株」 千葉県で“市中感染”初確認」というニュース。
FNNプライムオンライン
千葉県は、午後2時から記者会見を行い、県内の20代の女性2人が、新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」に感染していたことを明らかにした。2人は、現在、軽症で、県内の医療機関に入院している。2人とも、2週間以内の海外渡航歴はなく、他の感染者とも接触がないため、市中感染の疑いがあるという。
20代の女性2人のうちの1人は、12月26日に発症し、ゲノム解析の結果、31日にオミクロン株に感染していたことが判明した。女性は、31日時点で、発熱などの症状はないという。
女性は、24日と25日に、それぞれ友人1人と会食。濃厚接触者は、友人2人と家族1人の合わせて3人。濃厚接触者3人のうち2人はPCR検査の結果、陰性だった。もう1人については、現在、確認中という。
もう1人の女性は、28日に発症し、ゲノム解析の結果、31日にオミクロン株に感染していたことが判明した。女性は、30日時点で、発熱や倦怠感などの症状があるという。
女性は、26日と28日に仕事をしていて、職場の同僚7人が濃厚接触者に当たる。この7人については、現在、PCR検査を行うよう要請しているという。
オミクロン株の市中感染をめぐっては、隣の東京都で確認されているが、千葉県では、今回が初めて。
https://news.livedoor.com/article/detail/21446317/
2022年1月1日 15時0分配信の「食事は「引退後に」、けん玉も断トツ 羽生結弦「伝説」目撃者は語る」というニュース。
朝日新聞デジタル
五輪連覇、史上初の4回転ループ成功、語り継がれるプログラムと演技――。
羽生結弦(27)が、偉業を成し遂げ続ける伝説的アスリートに成長しているのは、なぜなのか。4歳でフィギュアスケートを始めてから、彼と深く関わってきた人々が、目の当たりにしてきたその姿について語った。
小学2年生まで指導した山田真実さん(48)は、羽生が初めて氷に乗ったときの衝撃を鮮明に覚えている。
「スケート靴を履いて、走って、走って、走ったままリンクに入っていったんです。そのまま中央まで行って、バランスを崩して転んだ」
山田さんは、「勝手に世界に入っていた」という当時の様子も語った。
山田さんの後、高校1年生まで携わった都築章一郎さん(83)が羽生に抱いた印象は、「とにかく負けず嫌い」だ。
「できないときは普通なら弱音を吐くのに絶対に弱音を吐かなかった。けんかでもそう。年上の人とけんかして、負けてもやっていた」
ソチ五輪ペア日本代表の高橋成美さん(29)が「負けず嫌い」と聞いて思い出すのは「けん玉」だ。一時期、スケーター仲間の間で流行していたという。
「みんなそれなりにできるようになるけど、ゆづ(羽生)は『選手になるのか?』というレベルで上達していった。断トツで上手でした」
羽生が17歳で拠点を移したカナダのクリケット・クラブで一緒に練習したことがある中村健人さん(30)が、「そこまで?」と驚いたエピソードは、いくつもある。
「食事に行かない?」と羽生を誘っても「今はやめておくよ」と断られた。何度か挑戦したあと「いつも断るじゃないか。いつになったら一緒に行けるんだ?」と聞くと、「引退してからかなあ」と言われた。
別の日、ロッカーで、共に目指すソチ五輪について語り合った。そのとき、羽生にかけられた言葉は、会社員となった今も中村さんにとっての「人生の一つの指針」だという。
そして「頼れる兄貴分」と羽生が信頼を置く無良崇人さん(30)は、クワッドアクセル(4回転半)について「彼にしかできない挑戦。羽生選手はクワッドアクセルに一番近い人間だと思っています」と期待している。
https://news.livedoor.com/article/detail/21446385/
2022年1月1日 11時2分配信の「「正月を不倫相手と過ごしたい」夫たち 密会に成功も、自宅に帰って妻にバレた“致命的なミス”」という記事。
デイリー新潮
年内最後に会った人でありたい、年始最初に会った人でありたい--
浮かれ気分で密会してしまうクリスマスと並び、不倫をしている人にとってはお正月も注意が必要な時期だ。年末年始は「せっかく会社も休みだから会いたい」と気持ちが高まりがち。お互いに年内最後に会った人でありたい、年始最初に会った人でありたい、あるいは年をまたいで会いたいと思うのだろうか。この、年末年始を特別視する日本人の体質は不倫と相容れないのかもしれない【亀山早苗/フリーライター】
家族を妻の実家に預け、不倫相手と年越ししたら…宏一さん(39)のケース
「いつもと違うことはするものじゃないと学びました」
しょげたようにそう言うのは、高梨宏一さん(39歳・仮名=以下同)だ。結婚して10年、8歳と5歳の子がいるのだが、「恋は別腹」が口癖の彼は、結婚後もときおり恋愛をしているという。
年内最後に会った人でありたい、年始最初に会った人でありたい--
「情に溺れない、2年を限度に別れる。これを守ればそう簡単にはバレないはず」
宏一さんはそう言うが、これまで冷や汗をかいたことは多々ある。
「3年前のお正月です。当時、7歳年上の多恵子さんという女性と仕事関係で知り合ってつきあっていたんですが、この彼女が本当に素敵な人で、久々にちょっと深入りしてしまった。お互いに家庭があるからお正月だけは会えないねと言っていたのに、年末が近づいてくるとやはりどうしても会いたい思いが募ってきました」
正月は例年の行事があるわけではないが、だいたい毎年、家族で過ごすことが多かった。だがこのとき宏一さんは「長いこと帰ってないし、子どもたちを連れて君の実家に行こう。車を出すから」と妻を誘った。妻は大喜びで感謝してくれたという。ところが宏一さんには“野望”があった。“地方にある妻の実家に家族を送り届けたところで仕事の電話が入り、急遽戻らなければいけなくなった“というシナリオを作っていたのだ。もちろんひとりで帰京したら、多恵子さんに会うつもりだった。
「多恵子さんは、そううまくいくかなあと半信半疑だったんですが、とにかく彼女にも嘘をついて外に出てきてほしいと伝えておきました。そしてふたりで除夜の鐘を聞くという計画を立てたんです」
ちょっとした電話のトラブル
30日に、家族と一緒に車で2時間ほどの妻の実家へ行き、31日の夕方、多恵子さんから電話をしてもらう。そしてそれが仕事の緊急電話だと偽って車でひとり帰京し、多恵子さんと新年を迎える。妻帯者がこれほど大胆な計画を立てるのは珍しいが、つきあって半年、いちばん恋が盛り上がっていた時期だった。どんな手段を使っても、元旦をともに迎えたいと願っていたという。
「もろもろうまくいったんです。ところがひとつだけ甘く見ていたことがあった。それは多恵子さんとの待ち合わせ場所。彼女の家の最寄り駅などで待ち合わせるわけにはいかない。だから彼女の自宅のある都内の区へ入ったら連絡し、その時に落ち合う場所を決めようということになっていました。ところが路肩に車を止めて連絡しようとしたら、なぜかスマホが動かない。どうしてこんなときに焦りましたね。強制起動しようとしたけどダメで……。彼女に電話しようとしたけど、電話番号はスマホの中。いや、待て。どこかに彼女の名刺があったかもしれない。そこには携帯の番号もあったはず……と思い、家に戻って鞄から名刺入れを取り出し、自宅の電話から彼女に連絡をとりました。『メッセージが来ると思ってたのに電話だなんてびっくりした』と言われ、とにかく会おうよと、やっと場所を決めました。彼女もそれから嘘をついて家を出てくるのは大変だったみたいですが、とにかく会えたときはお互いに手を取り合って泣き出しそうになりましたね」
元旦は東京を離れた場所でご来光を拝んだ。それから昼過ぎまで、ふたりはゆっくりと逢瀬を楽しんだという。
「彼女は『離婚した親友が、大晦日の夜は寂しくて死にたいと言うから行ってくる』と家族に告げたそうです。高校生の娘さんは友だちと初詣に出かけ、その後、友だちの家に行くからかまわないと。夫のほうが問題だったようですが、振り切って出てきちゃったと言ってました。本当はもっと一緒にいたかったけど、彼女の家族のこともあるので、何度も何度も抱き合いながら別れたんです」
実家にいるはずの妻が、なぜ…
その後、本来なら家族の待つ妻の実家へと行くはずだったのだが、なんとなく行く気を失った宏一さんは、ひとりでドライブをしながら時間をかけて自宅へ戻った。妻子は3日に迎えに行ってもいいなと思いながら玄関を開けると、妻が仁王立ちになっていたので、思わず後ずさりするほど驚いたという。
「ど、どうしたのと言うと、妻が『多恵子っていうんだ』と一言吐き捨てて背を向けました。どうしてわかったんだろう、何があったんだろう。ここは下手に何も言わないほうがいい、妻の出方を見ようと思いました。妻を追ってリビングに行くと、彼女はソファにどっかと座ってる。『どうしてわかったのって聞かないの?』と先回りされました。黙っていると、『家の電話のリダイヤルよ』と。あのときばかりは、あっ、しまったと思いましたね」
固定電話をお持ちでない方のために補足をしておくと、リダイヤルとは直前に電話をかけた相手に、もう一度電話をかける機能のこと。自宅の電話を使って待ち合わせ場所を決めたことがアダとなった。思わず「あっ」と声が出てしまった宏一さんに、妻は「悪いことはできないわね」と言い、「しばらく戻らないから」と出て行った。
「翌日、多恵子さんから連絡があって、元旦に妻から電話があった、と。『高梨の妻ですけど、あ、今のところ妻という意味ですが、あなたは誰?』と言われたそうです。妻としても、僕の不貞を薄々感づいていたのでしょう。今のところということは妻には離婚する意志があるということなのか、とちょっと恐怖を覚えました。そしてこういう場合は、やはり迎えに行くしかないんだろうなと3が日が過ぎたころ、迎えに行ったんですが、妻は帰らないと言う。当時5歳だった長男が、『うちに帰りたい』とぐずったので、やっと帰る気になったようです」
そこからもしばらくはギクシャクした。宏一さんも多恵子さんも、あれほど盛り上がっていたのに会う気がなくなってしまったそうだ。
「バレたら離婚する選択肢があるならともかく、僕たちの場合はその選択肢はなかった。そういうケースではもう謝るしかありませんよね。謝り倒して許してもらう。僕もそうやって、なんとか口をきいてもらえるようにはなりました」
ただ、妻は最後まで怒りをぶつけてこなかった。もっと怒ってくれればいいのに、と彼が言ったら、「あなたはそのほうが気が楽なんでしょ」と冷たく言われた。妻の怒りの深さがわかろうというものだ。
いっそ海外へ――18歳年下の相手と高飛び不倫 隆治さん(48)のケース
年末年始、どこへ行っても人出は多いし、いっそ海外へ行ってしまえば誰にも会わないはず。そんなふうに思って不倫相手と海外へと高飛びした男性がいる。小さいながら会社を経営する秋山隆治さん(48歳)だ。
「4年前のことですけど、当時、18歳年下で26歳の真智子と友だち以上恋人未満みたいなつきあいをしていたんです。若い女性が好きなわけではないですよ。彼女は帰国子女で4カ国語をしゃべり、なおかつ大学を主席で卒業した才女。本当は仕事を手伝ってほしかったのですが、それより先に惚れてしまった。彼女は引く手あまたで、外資系企業に採用されました。僕は本気で彼女のことが好きだったから、年末年始に海外に仕事も絡めて視察旅行をしたいのだけど、一緒に行かないかと誘ったんです。もちろん費用は全部、僕がもつから通訳代わりにお願いできないかと」
才女の真智子さんは引き受けてくれた。隆治さんは見栄を張ってシングルの部屋をふたつ予約。自分が惚れていることを彼女に悟られてはいけないと感じていたという。行き先はフランスとイタリアだ。
「お金を出すから部屋は一緒でいいだろうというようなせこい人間じゃない、と彼女に思ってほしかった。彼女は現地で初めて別の部屋だと知ったんです」
フランスでは、別々の部屋のまま3日間を過ごした。朝から晩まで一緒にいて、隆治さんはますます彼女に引き寄せられていった。才覚があるのはもちろんだが、誰にでも愛想がよく、親切なのだ。彼が行きたいところは、彼女が交通手段を調べて連れていってくれた。
「彼女はスペイン語と英語に堪能なんです。フランス語は片言だと言っていましたが、それでもかなり通じていた。『ずっと一緒にいて不自由だなと思ったら、別行動の時間をとってもいいよ』と言ったら、『私は秋山さんと一緒にいるのが楽しい』なんて言ってくれて」
その後、イタリアに移動。ミラノからフィレンツェに入り、数日間を過ごす予定だったのだが、フィレンツェに着くなり、真智子さんが「ここでも別の部屋なんですか」と言い出した。予約ではそうなっていると彼が言うと、「寂しい」とつぶやく。
「これはと思い、チェックインのときにフロントにツインかダブルの部屋がないかと聞くとあるという。そちらに移りました。まさかそんな展開になるとは思っていなかったので、天にも昇る心地でした」
その晩はおいしい料理のあと、さらに今まで「ありえない」と思っていた時間を過ごした。隆治さんは、ますます「彼女の虜になった」そうだ。
朝靄の中から現れたのは…
安心したのか、ふたりとも深い眠りにつき、朝早く同時に目を覚ました。
「早朝のフィレンツェの町を散歩したいと彼女が言うので、ふたりで外へ出ました。寒かったからぴったりくっついてね」
かの有名なヴェッキオ橋のあたりも、深くもやっていてまだ人はほとんどいない。ふたりはどっぷりとロマンティックな気分に浸っていた。
「途中でキスをしたりしながら歩いて行くと、向こうからふたりの女性がやってきた。それでも僕らは気にせず手をつないで歩いていったんです。ところが近づいてきた女性の顔を見てひっくり返りそうになりました。妻だったんです」
聞いているこちらが吹き出してしまうような告白だ。そんなことがあり得るのか。
「それは僕のセリフですよ。驚いたなんてものではなかった。しかも妻、『あら、こんなところで会うなんて』と立ち止まるんですよ。真智子も立ち止まってしまったけど、僕は真智子を引きずるようにして歩きました。妻は妹と一緒でした」
隆治さんは35歳で結婚した。子どもはいない。妻は仕事が趣味のような女性で、バリバリのキャリアウーマンだ。年末年始は、それぞれの実家に帰るのが常だったが、その年は隆治さんが仕事がらみの視察旅行に行くとだけ告げていた。
「どこへ行くとは言ってないんですよ。何かあったら携帯に連絡してとは言っておいたけど。うちはそういう距離感の夫婦だった。僕がいない間、妻がどうするかも尋ねなかった。まさか妻もフィレンツェに来ているなんて思いもよりませんでした。そもそも妻は、あまり海外旅行とかするタイプじゃないし」
だからこそ驚いたのだ。
さっさと歩き出した隆治さんのもとへ、妻の妹が追いかけてきた。
「ちょっとお義兄さん、これ、どういうことなのと義妹が大声で叫んで。『とりあえず、ここは……』と言ったけど義妹は真智子に、『あなた、誰なの? 私はこの人の奥さんの妹』と言ってしまった。真智子はショックを受けていました」
そしてすべて失った
振り切ってホテルに戻ったが、真智子さんは何も言わない。隆治さんは苦笑いするしかなかった。
「こんなことになるとは思わなかった。嫌な思いをさせて申し訳ないと言うしかありませんでした。真智子は、『私、帰りましょうか』とせつないことを言うんですよ。いや、僕が愛しているのは君だと、流れで言ってしまった。すると真智子の目がキラッと光ったんです。『あなたを奪い取りたい』と抱きついてきました。そうか、そういう選択肢もあるんだと初めて思いましたね。子どもがいないし、妻はバリキャリだし、離婚することもできるんだと。きみが本気なら僕は離婚するよと言いました」
真智子さんは泣いて喜んだ。それからの数日間はフィレンツェで、さらに情熱的な時間を過ごしたという。年越しも一緒にした。
「ところが帰国して自宅に戻ると、すでに帰っていた妻が『私は別れないから』と。自宅もきみのものにしていいし、オレは何もいらないからと言うと、『何を言われても別れない』と」
さらに急転直下、真智子さんに連絡をとろうとすると電話番号が変えられていた。
「何が起こったのかわかりませんでした。会社に電話をすると彼女は、『ごめんなさい、私、どうかしていた』と別れを告げられました。意気消沈して自宅に戻ると、妻が『離婚するわ』と離婚届を突きつけてきた。もしかすると、真智子から妻に別れますと報告があったのかもしれません。だったら自分も別れようと妻は思ったんじゃないか……」
結局、彼は妻も真智子さんも失った。あのとき、家のパソコンから旅行の予約をしなければバレなかったはずなのにと、どんなに悔やんでも悔やみきれなかった。
ただ、あの時点では彼自身、真智子さんと恋人同士になれるかどうかはわかっていなかった。だから「不倫旅行」にならずに帰国する可能性もあったわけだ。もちろん、妻から見れば関係の有無にかかわらず、海外にふたりで行った時点で「アウト」なのかもしれないが。
「4年たった今、あの一件は何だったのかと考えることはありますね。妻とはいい夫婦だったと思うんですよ。お互いに仕事を最優先させていたけど、時間が合えばよく一緒に食事にも行ったし朝まで話すこともあった。でも妻にとっては、僕はあの程度のことで失ってもいい相手だったんでしょう」
“あの程度”のことだったかどうかは妻に聞かなければわからない。信じていたからこそ、手ひどい裏切りだと思ったかもしれない。
今も正月になると、あのフィレンツェの墨絵のような朝靄と妻の泣きそうな顔を思い出すと隆治さんはせつなそうに言った。
亀山早苗(かめやま・さなえ)
フリーライター。男女関係、特に不倫について20年以上取材を続け、『不倫の恋で苦しむ男たち』『夫の不倫で苦しむ妻たち』『人はなぜ不倫をするのか』『復讐手帖─愛が狂気に変わるとき─』など著書多数。
デイリー新潮編集部
https://news.livedoor.com/article/detail/21445604/
2021年10月28日の朝刊の「この人」は、「静岡の郷土工芸品「挽物(ひきもの)」で世界へ 百瀬 聡文さん(38)」。
ろくろや木工旋盤を使い、木材を加工する静岡県の郷土工芸品「挽物(ひきもの)」の職人。器や一輪挿しなどの日用品ほか、国内外のデザイナーと協業した前衛的なデザインの服飾品や家具も生み出す。
デザインの専門学校を卒業後、静岡市内の挽物職人の元へ弟子入り。10年間修行を積んだ。「技術を教わる姿勢や、受け継ぐことへの感謝の心を教えてもらった」
2015年に独立し、19年に同市清水区に「挽物所639」を設立。イタリア在住のデザイナーとタッグを組み、碁石をイメージした器や、丸みのある鏡などを作り、同国のデザインイベントに参加した。「挽物を日本の宝として捉え、どう海外と戦っていくか考えるきっかけになった」
服飾品の制作も手掛ける。日本のファッションブランド「アンリアレイジ」の20年の秋冬コレクションでは、自ら作ったイヤリングやハイヒールのヒールがパリコレのランウエーを飾った。
こだわるのは、1つ1つの品質。「自分にとっては無数に作るうちの1つだけど、ユーザーが手にするのはただ1つ。1つでもでたらめな物は作らない」と職人かたぎを忘れない。
(三沢聖太郎)
神社の「世話役」で「歳旦祭」の準備に出掛ける。7時半集合なんです。
去年のお札を納め、お詣りを済ませ、社務所に行く。
https://5948.jp/archives/15601
説明があり、準備をする。「歳旦祭」の間は暇です!!!「直会」後、片付け。
「紅白饅頭、缶ビール2本、お茶ペットボトル1本」をもらって帰宅。
昼食は、今日貰った「紅白饅頭」、それに「ホットコーヒー」。
品名 紅白饅頭
原材料 小豆、インゲン豆、小麦粉、砂糖、でん粉、食養油脂、膨張剤、着色料(赤3、赤102、赤106)
内容量 2個
和洋菓子司 大和屋
浜松市西区雄踏町宇布見5265-1
年賀状が来た!!!
追加を書いて、郵便局まで出しに行く。
寒いよ!!!・・・指がかじかんでいる・・・!!!指が思うように動かない・・・・。シモヤケが痛い・・・!!!!!
夕方は、先日、321円のところ割引きの238円で買った「いかオクラ」で一杯♪
寿し種やおつまみとしてお使い下さい。
保存温度変更者 イオンフードサプライ(株)
あま市七宝町徳実辻切39
野菜の知恵袋 オクラ
オクラは、アフリカ大陸原産で、エジプトでは2000年以上前から栽培されていたといわれています。日本に伝わったのは幕末ごろですが、全国的に普及したのは近年になてから。また、オクラは花が美しくハイビスカスに似た花をつけます。
商品名 いかオクラ
名称 魚介類加工品
原材料名 オクラ(中国産)、イカ、還元水飴、食塩/調味料(アミノ酸)、酸味料
内容量 200g
100g当たり 45kcal
製造者 (株)カキヤ
宮城県白石市福岡八宮字青木下26
TEL 0224-25-0181
わが家の「お雑煮」は「醤油ベースの汁」に「角餅」、大根、里芋などの野菜を入れます。白菜も入れちゃいましょう!!!丼によそい、カツオ節と海苔をかけます。
ヤマキ 花かつお
徳一番
豊かな香り ふわっと広がる
鰹
80g
かつお削りうし(薄削り)
国内で造ったかつお節を薄く削り、豊かな香りを逃さず密封しました。だし取りやトッピングでご使用いただけます。
【おいしいだしの取り方】
①鍋に水650mlを入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
②本品約20gを入れ、かつお節全体を湯に浸らせて1~2分程度そのまま置きます。
③クッキングペーパー等でかつお節を静かにこします。
※水の量に対して約3%のかつお節の量がおいしいだしの目安です。
だしがらは、めんつゆをからめて水分がなくなるまでフライパンで煎って「ふりかけ」に!
【だし香る!茶碗蒸し】
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・50g
・しいたけ・・・1個
・かまぼこ・・・4切れ
・三つ葉・・・1/4束
・卵・・・2個
・A
だし汁・・・300ml
薄口しょう油・・・小さじ2
塩・・・少々
『作り方』
①鶏肉は2cm角に切ります。しいたけは軸を切り落とし、4~6等分にします。三つ葉は2cm幅に切ります。
②ボウルに卵を溶き、Aを加えて混ぜ合わせ、ザルでこします。
③器に鶏肉、しいたけ、かまぼこ、三つ葉を等分に入れ、②の卵液を注ぎ、アルミホイルでフタをします。
④鍋に器の半分くらいの高さまでの湯を沸騰させます。③を入れて再び沸騰したら弱火にし、鍋にフタを少しずらして15分程度蒸します。
【即席みそ汁】
お椀にかつお節(5g)、味噌(大さじ1/2)を入れ、熱湯(150ml)を注ぎ入れるだけ!
刻みネギや梅干し、しょうが、卵などを入れたアレンジもおすすめです♪
※沖縄では「かちゅ~(鰹)湯」と呼ばれています。
「かつお節を使ったおいしいレシピはこちらから」
https://www.yamaki.co.jp/recipe/
和食文化国民会議
Washoku JAPAN
100g当たり 340kcal
製造者 ヤマキ株式会社
愛媛県伊予市米湊1698-6
製造所 ヤマキ株式会社 群馬事業所
群馬県利根郡みなかみ町月夜野4000番地
TEL 0120-552226
https://www.yamaki.co.jp
ここで、2021年12月17日の朝刊の「赤ちゃんと楽しむ行事食 大人用をアレンジ」の紹介♪
正月のおせちや節分のイワシ、ひな祭りのお吸い物…。日本には季節ごとに、多くの行事食がある。「赤ちゃんは食べられない」と思いがちだが、調理途中で取り分けるといった一工夫で離乳食になるものも。食育教室「テーブル悠」(名古屋市天白区)で行事食の講座を開く管理栄養士、高瀬美佐子さんにポイントを教わった。
(吉田瑠里)
行事食には「健康で暮らせますように」といった願いが込められている。「大好きな家族と同じ物を食べられるのはうれしい」と高瀬さん。「大人のかむ動作や食器の使い方を見て学ぶ機会にもなる」と促す。
例えば、22日は冬至だが、この日にカボチャを食べると、風邪をひかないといわれる。カボチャは粘膜を守るカロテンが豊富なため、栄養学的にも風邪予防にぴったりだ。
紹介するのは冬至のカボチャの煮物、正月の雑煮や煮しめ、1月7日の七草がゆ。調理途中で少量を取り分けるなどして、大人用と離乳食を同時に作った。
ポイントは主に2つだ。1つ目は、みりんやしょうゆなどで大人用の味付けをする前に、離乳食分を取り出すこと。カボチャの煮物の場合、離乳初期(目安は生後5~6カ月)、中期(7~8カ月)は取り出してからさらに煮て、親指と薬指でつぶせるくらいまで軟らかくする、2つ目は、雑煮の肉や魚など、赤ちゃんが食べられない食材は大人用に後で加えることだ。
初めての食材はアレルギー症状が出る場合があるため、少量にとどめる。食べ慣れない食材にも注意したい。七草がゆの場合、セリなどの青菜はすりつぶせば初期から食べられる。しかし、苦味でおかゆそのものを嫌いになる恐れがあるため、後期(9~11カ月)以降に、食べたがったら刻んで上にのせるのがいい。
他にも、節分のイワシは焼いてほぐしたり、つみれ汁にしたりすれば後期からOK。桃の節句に欠かせない貝の吸い物は、汁だけなら後期から、貝は刻んで完了期(12~18カ月)からだ。端午の節句で祝い魚として食べるyタイは初期・中期はゆで、初期はさらにつぶす。後期からは焼いてほぐすといい。七夕のそうめんは、初期・中期は2回ゆでて塩分を落とし、細かく刻む。初期はやはりつぶす作業が必要だ。
「正月料理」
【煮しめ】
①ニンジン、サトイモの皮をむいて適当な大きさに切り、軟らかくゆでる。
②だし汁、しょうゆで薄味に調えたら子ども用を取り出し、5mmの角切りにする。大人用は酒などで好みの味付けをする。
【錦玉子】
①ゆで卵を作る
②白身は片栗粉少々を加え、フードプロセッサーでかくはんする
③黄身は裏ごしし、片栗粉少々を加える
④大人用は②③に砂糖と塩も足してラップを敷いた耐熱容器に入れる
⑤②③をラップで直径2cmの茶巾絞りにし、④と一緒に5分蒸す
【雑煮】
①だしを取り、しょうゆで薄味に調えて取り分ける
②子ども用は、ゆでて細かく刻んだ青菜と餅に見立てた麩を入れる。大人用は塩、酒などで味付けし、餅や好みの具材を入れる。
▶離乳後期
【七草がゆ】
①10倍がゆ(米の10倍量の水で炊いたかゆ)を作ったら、子ども用を取り出してつぶす
②スズナ(カブ)とスズシロ(ダイコン)の白い部分の皮をむいたら半分に切ってゆで、子ども用を取り出してつぶす
③①に②をのせる。
※中期は7倍がゆで、ゆでたスズナ、スズシロは2~3mmの角切り。後期は5倍がゆを作り、5mmの角切りにしたスズナ、スズシロをゆでた七草の葉部分を細かく刻んでのせる。大人用は、10倍、7倍、5倍がゆに、ゆでて刻んだ七草を加える。
▶離乳初期
https://www.chunichi.co.jp/article/385313?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:5,264歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、15.5
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:250,136(57)
| 固定リンク
コメント