« 赤ちゃんと楽しむ行事食 大人用をアレンジ | トップページ | 「特別純米酒 君盃(くんぱい)」、そして「お正月のおもてなしにも!パーティープレート」 »

2022年1月 2日 (日)

新発田の具材13種の小煮物

002_20220102155101
 今日は、1月2日だね。
 『ふれ愛交差点』2022年1月号より、【カラフル軍艦巻き】(全量で1192kcal)の引用♪
お好みの具をのせて。側面もひと工夫
『材料』(10個分)
・温かいごはん・・・300g
・寿司酢・・・大さじ1と2/3
・焼きのり、にんじん、きゅうり・・・各適量
・塩・・・少々
・まぐろ(刺身用)・・・60g
・サーモン(刺身用)・・・60g
・いくら・・・40g
・うに・・・30g
・A
 ツナ(缶詰・オイル漬け)・・・40g
 パプリカ(赤)・・・15g
 マヨネーズ・・・大さじ1
・B
 赤えび(刺身用・殻付き)・・・2尾
 オリーブ油・・・小さじ1
 塩・・・少々
・C
 ブロッコリー・・・30g
 ホールコーン・・・大さじ1
・イタリアンパセリ、花穂じそ、レモン(小さいいちょう切り)・・・各適量
『作り方』
①ごはんに寿司酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜる。
②焼きのりは幅2cmの帯状に4枚切る。にんじん、きゅうりはピーラーでリボン状に4枚ずつ削り、塩をふって10分ほどおく。
③Aのツナは汁気をきってほぐす。パプリカは5mm四方に切る。Bの赤えびは殻をむいて背わたを取り、3~4等分に切る。Cのブロッコリーはゆでて小さく切る。まぐろ、サーモンは1cm角に切る。A、B、Cはそれぞれ混ぜる。
④1を10等分して握り、1個につき側面に、にんじんは少しずらしながら2枚、きゅうり、のりは1枚ずつ巻く。
⑤まぐろ、サーモン、いくら、うに、A、B、Cをお好みで盛り、イタリアンパセリ、花穂じそ、レモンを適宜飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61b01ca63ae008b86cfd03f9

 昨日のテレビ「タイチサン!SP」は、「国分太一とタイチサンファミリー笑顔のお伊勢まいり」。
 松阪の「前島食堂」って、テレビによく出るなぁ~!
https://www.tokai-tv.com/io/taichisansp2022/
*エコノライン(自動車)
 名港トリトン
 ナガシマスパーランド
「桑名」
<七里の渡跡>
 かつて東海道の宿坊「宮宿(熱田)」から「桑名宿」までは、海上七里を船で渡り、お伊勢さんへ向かっていた。
※桑名のはまぐり:
 波のおだやかな伊勢湾河口で育ち、甘みが強くやわらかい。お伊勢まいりの参拝客に提供されたことで全国的にも有名に。
《まちやど桑名店》
 リノベカフェも入るモダンな民宿
※本多 忠勝
《らぁめん 登里勝》
・はまぐり塩らぁめん 1,400円
・焼きさば寿司 2貫 250円
「いなべ」
《ノルディスク ヒュッゲ サークルズ ヴガケイ》
 デンマークの人気アウドドアブランドが手がけるキャンプ場
♪ Let It Be / Spanky Wilson
【刺身】カイワレ
【すき焼き】
 松阪牛
♪ 野々山久典ドライビングアワー
「四日市」
《四日市ヒモノ食堂》
・しまほっけ 600円 しまほっけ定食 950円
・昆布さば 600円 昆布さば定食 950円
・納豆
「鈴鹿」
<鈴鹿サーキット>
・サーキット・クルーズ 1台3,200円~
「松阪」
<嬉野PA>
・大たこ焼 1個 370円
  日本一食べづらいたこ焼き
・チビたこ焼 460円
<松阪城跡>
 1588年に蒲生氏郷が築城した平山城で、壮大な石垣が今に残る。
<伊勢街道>
 参宮街道とも。伊勢神宮への参拝道として整備された。
<三井家発祥地>
 ”日本三大財閥”三井財閥の祖・三井高利(1622-1694)の生家。高利は松坂で両替商を営み、江戸に後の「三越」となる越後屋を開いた。
※三四郎 小宮のD・E・R・A キッチンカー
《ラッキーバーガー》
・あっつぁかバーガー スペシャル 1,000円
《焼肉 鳥野菜 前島食堂》鳥焼肉
・若どり 495円
・親どり 495円
「伊勢」
<伊勢志摩スカイライン>
《伊勢うどん つや屋》
・ラーメン 700円
 ※ローソンにて期間限定で発売された「伊勢うどん つたや監修 冷やし醤油ラーメン」
《若松屋 本店》明治38年創業
・伊勢かまぼこ
 鮮やかな赤色が特徴の1つ。地元だけでなく、お伊勢まいりのお土産として長年愛されてきた。
☆ひりょうず 1個 432円
・チーズ棒 380円
・たこ棒 380円
<伊勢神宮 内宮>
・瀧祭神(たきまつりのかみ):
 地元の人からは、正宮の前に参拝すると天照大御神に願い事を取り次いでくれる「おとりつぎさん」と親しまれている。

 「先人たちの底力 知恵泉」は、「占いが歴史を動かす!?」。
https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/6QV2J794V5/
 初詣、占い、おみくじ
*歴史家・作家 加来 耕三
*俳優 宮澤 エマ
  銅鏡柄
・筮竹(ぜいちく):易占いの道具
 水晶
 カレンダー:六曜(日の吉凶を示す。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種)
*脚本家 中園 ミホ(元占い師):
 故 今村宇太子さんに師事し、四柱推命と気学をベースにした独自の数気学で占う。
<纒向遺跡(まきむく)>奈良桜井
・太占(ふとまに):
 動物の骨を焼き、ヒビ割れの形状で吉凶を判断する占い
<武蔵御嶽神社>東京青梅
・太占祭:
 毎年1月3日、農作物25品のその年の出来を占う秘事。
※①骨の形を写しとる。
 ②こよりを使ったくじ引きで農作物ごろの方向を決める。
 ③骨を斎火(いみび)で焼く。
 ヒビ割れが中心から遠ければその作物は不出来。
▲皆の心をわしづかみ、大あま天むす
 天武天皇(大海人皇子)
 壬申の乱
★占いの知恵その一:自分の行動に大義名分をつけるべし
『日本書紀』
 「天文遁甲(てんもんとんこう)」に優れていた:気象状況から天の意志を伺い、不吉な事柄から逃れる術。
*歴史学者 松尾 光
・672年 壬申の乱 反乱の大義名分
 名張川:空に黒い雲がわきたち、十余丈に広がった。手元に明かりをつけ「式盤」を使ってその現象を占った。黒い雲は天下が2つに分かれる前兆。しかし、最終的には私が天下を得る。
・六壬式盤:
 十干十二支(じゅっかんじゅうにし)、古代中国を由来とし、年・月・日・時間や方角などを表す。
 占う対象となる月と時刻をもとに、式盤の目盛りを動かして、さらに目盛りのさまざまな対応関係を加味して占いを進めた。
・673年 大海人皇子即位 天武天皇
※四柱推命では、12年のうち2年間、運勢が低迷する期間(空亡期)が巡ってくるとされる。
・陰陽寮:
 天武天皇により、朝廷に設置された部署。占い・天文・時・暦を司る。
 陰陽師 安倍晴明
※占い事件簿
 ・北条政子:政子は「承久の乱」の情勢を陰陽師に占わせていた。
 ・後嵯峨天皇:皇位継承問題が難航した末”くじ引き”によって選ばれた。
 ・室町幕府 6代将軍 足利義教:将軍候補4人の中から”くじ引き”で選ばれた
 神の前で行う”くじ引き”は神聖なものとされた。
※加来耕三の知恵:
 くじ運が悪くても神に選ばれたと思え
▲お好み焼き 味の決め手はひっくり返す
 軍配者(軍師)
<史跡 足利学校>栃木県足利
 儒学、易学(占いの書物でもある「易経」の解釈を行う学問)
 50本1組の筮竹
・厳島の戦い
★占いの知恵その二:頼るのではなく利用しろ
 1555年 毛利元就(もとなり)
『陰徳太平記』
<毛利博物館>山口県
 軍扇 表:日の丸、裏:月
 悪日
・羽柴秀吉
 秀吉が出陣の支度をしていると、部下が占いの結果を報告した。
『川角太閤記』
 出陣すれば二度とこの城には戻れない。
 光秀に勝利して、どの城も選び放題になる。
・武田信玄(晴信)
『甲陽軍鑑』
 満ちていた太陽が欠けるように運も欠けていく。満ち欠け→みじかげ→短い毛
※辻占せんべい(つじうら)
 運勢を記した紙が入っている。江戸時代、辻(道路)で販売された。辻占せんべいは、フォーチュンクッキーのルーツとも言われている。
▲辻占いせんべい 大切なのはどう”むく”か
《瓢箪山稲荷神社》大阪 東大阪
 辻占判断:辻に立って通行人を見る。観察した特徴で占う
 辻:異世界への境界線、通行人の声は神様のお告げ
①占う内容を具体的に決める。
②くじで観察する人を決める。
③(くじで引いた番号)番目に通った人を観察する。
  性別、年齢、向かった方角、服装、持ち物、連れの有無、乗り物、その他
★占いの知恵その三:自分に向き合うその姿勢が大事
江戸時代
『大雑書』
 歌占:くじをひいて出た数字に対する和歌の内容から悩みや願いに対するアドバイスを得る。おみくじのルーツ。
*平野 多恵(成蹊大学文学部教授)
 おみくじのメッセージは、吉凶だではなくお告げの言葉。お告げの言葉の内容をよく読み、自分の状況に合わせて解釈する。
※おみくじを引く作法『元三大師御閹諸鈔』:
  おみくじを引く前に
  観音経を三回読み上げて
  聖観音・千手観音・十一面観音の呪文を
  それぞれ三百三十三回唱えてから
  三十三回礼拝しなさい

 先日の「家事ヤロウ!!!」は、「2021年バスりレシピBEST20」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0022/index.html
▲2021年バスりレシピBEST20
・第20位【とろとろチーズトースト】
①ミックスチーズ 50gとマヨネーズ大さじ2を混ぜ合わせる
② 枚切り食パン1枚にまんべんなく塗る
③1200W のトースターで5分焼いたら完成!
※チーズにマヨネーズの油脂が浸透してグッと伸びやすくなります!
※スペインの港町マオンのソース:マヨネーズ
https://www.instagram.com/p/CYBcJ5hl5y4/
・第19位【無水ネギ塩ごま油鍋】(3~4人前)
①白菜(500g)をザク切り、長ネギ(2 本)を小口切り、鶏もも肉(400g)を食べやすい大きさに切り、鍋に入れる
②お酒(120ml)ゴマ油(大さじ 3)中華ペースト(大さじ 1)おろしたニンニク(2 片)を入れる
③蓋をして 20 分煮込む
④煮込み終えたらレモン汁(大さじ 1)黒胡椒、いりごま(適量)を入れ、輪切りにしたレモン(適量)を添えて完成!
※バズレシピで人気のリュウジさんのレシピです!
※水を入れなくても野菜の水分でトロトロに!
【上白石萌音さんおすすめ塩むすび】
①温かいご飯にごま油(適量)を混ぜ込む
②「三角屋水産 のどぐろだし塩」(540円)を手になじませて握ったら完成!
※のどぐろだし塩は上白石さんがハマっているだしの効いた万能調味料!
https://www.instagram.com/p/CYBd3a1lXsZ/
・第18位【キャベツ焼き】
①キャベツ(150g)を千切りにする
②千切りキャベツをポリ袋に入れ、片栗粉(大さじ 1)と塩(ひとつまみ)を入れ、袋の口を閉じる
③袋ごとシャカシャカ振ってよく混ぜる
④油(小さじ 1)をひいたフライパンを中火で温め、キャベツを敷き詰めたら蓋をして中弱火で 2 分蒸し焼きにする
⑤豚バラ(50g)を重ならないようにキャベツにのせ、フライ返しでひっくり返し、表面を押さえフタをして 2 分蒸し焼きにする
⑥豚肉が表面に来るようにお皿に盛り付けて完成!
※番組がお世話になりまくっているロバート馬場さんの超簡単レシピ!
※ポン酢につけて召し上がれ!
※キャベツから出る水分と片栗粉が混ざり合いトロ~リ食感に!
・キャベピィMAX(ののじ) 1,320円
https://www.instagram.com/p/CYBfTJLlB1k/
・第17位【塩レモン鶏】
①耐熱容器に酒大さじ2、コンソメ小さじ1、塩小さじ1/4、レモン汁小さじ2、黒コショウ適量を入れて混ぜる
②皮付き鶏もも肉1枚(約330g)をひと口サイズに切る
③耐熱容器に鶏肉を混ぜふんわりラップをして600Wで4分レンチンする
④一度かき混ぜ再度1分レンチンして、器に盛り付ければ完成!
※コンソメと鶏肉のコクのある重厚な味わい(うま味)をレモンの酸味で爽やかに!
https://www.instagram.com/p/CYBgnKelLsR/
・第16位【琥珀糖】
①鍋に粉寒天(4g)と水(200ml)を入れ、中火にかけて寒天が溶けてから 2分沸騰状態を保つ
②弱火にして砂糖(300g)を加え、約 5 分間煮詰める
③バットに流し入れかき氷シロップ(お好みの味)を加えて模様を作る
④粗熱が取れたら冷蔵庫で 2時間冷やし固める
⑤お好みの大きさに切り、表面が硬くなるまで数日乾燥させたら完成!
※煮詰める際、泡立たない用に煮詰めるのがキレイに作るポイント!
※きれいな見た目とシャリシャリ食感が特徴です!
https://www.instagram.com/p/CYBg_fnlojM/
・第15位【揚げヨーグルト】
①ヨーグルト(400g)にはちみつ(小さじ 1)塩(小さじ 1/2)コショウ(小さじ 1/2)を混ぜ水切りしておく
②スプーン 1杯分の水切りヨーグルトに薄力粉とパン粉をまとわせ、丸く形を整える
③170度の油できつね色になるまで揚げたら完成!
※罪悪感少なめのヘルシー揚げ物レシピ!
※ケチャップ+マヨネーズやはちみつコショウをつけて食べるのがおすすめ!
※揚げ時間の目安はひっくり返しながら 2分程度です
https://www.instagram.com/p/CYBhQAhFWJg/
・第14位【型抜きカルメ焼き】
①フライパンにグラニュー糖(60g)と水(大さじ 1/2)を入れ、中火にかけしっかり混ぜる
②少し色がついたら火を止めベーキングパウダー(小さじ 1/4)を加えて混ぜる
③クッキングシートに丸く落とし、約3分冷ます
④お好みの型を一度押し付けて形がついたら完成!
※2021 年大ヒット「イカゲーム」の作中に出てきた型抜きで遊べるレシピ!
https://www.instagram.com/p/CYBhfm-Fc_K/
・第13位【アコーディオンポテト】
①メークイン 1個をラップに包み 600W で 3分レンチンする
②2本の割り箸の上に置く
③5mm 幅間隔で 10か所程度切り込みを入れる
④ハーフベーコン 10枚を半分に折り、切り込みに挟む
⑤トースターにアルミホイルを敷き、1200W で 20分焼く
⑥ミックスチーズ 70gをどっさりのせる
⑦1200W のトースターで7分焼いたら完成!
※煮崩れしにくいメークインが最適!
※割り箸で包丁が止まり下まで切れず便利!
https://www.instagram.com/p/CYBh8FjFyni/
・第12位【ナチョステーブル】
①トマトとアボカド1個をひと口大に切る
②キャベツ1/4 玉を千切りにする
③ひき肉 250gをフライパンで炒め、塩コショウを少々ふる
④アルミホイルを敷いて、トルティーヤチップス1袋を散りばめる
⑤その上にキャベツ、トマト、アボカド、ひき肉を散りばめる
⑥最後にチーズソースを全体にかけて完成!
<チーズソース>
①耐熱容器に牛乳 120ml、小麦粉小さじ 4を入れ混ぜる
②ミックスチーズ120gを浸す
③600Wで2分レンチンする
④よくかき混ぜて完成!
※チーズソースは小麦粉のデンプンが牛乳とチーズをつなぎトロトロになります!
※ナチョス:」トルティヤチップスに炒めたひき肉・チーズ、野菜をのせたメキシコ料理。
https://www.instagram.com/p/CYBiuHbldO0/
・第12位【無限なす】
①大根(250g)をすりおろして容器へ
②長ネギ(1/3)を小口切り、生姜(20g)を皮付きのまま千切りし容器へ
③めんつゆ(3 倍濃縮 100cc)と水(130cc)を容器に入れ全体を混ぜる。ナス(5 個)はヘタを切り取り縦半分に切り、皮目に斜めに細かく切り込みを入れ、ひと口大に切る
④フライパンに1cm程油をひき、強火で温め、油が温まったら中火にして皮目からナスを入れて、表面に油が染みわたるまで揚げる
⑤ナスをひっくり返し、表面が柴犬色になるまで揚げ、両面が揚がったら油を切り③に入れる
⑥ごま油(大さじ 1)七味唐辛子、小ねぎ(適量)を散らし、蓋をして30 分から1時間冷蔵庫で冷やして完成
※生姜は皮ごと使用することで、より香りが引き立ちます
※切り込みを入れることでタレがよりナスに染み込みます!
※ナスは揚げることで水分が飛び美味しさが凝縮されます
※バズレシピで人気のリュウジさんのレシピです
https://www.instagram.com/p/CYBjo0ql6QQ/
【ブリねぎ】
①ブリの切り身(2 枚=約 250g)を一口大の棒状に切り、しょう油(適量)生姜汁(適量)で 15分ほど下味をつける
②長ネギ(1本)を、ぶりと同じ長さになるように 4~5センチ大に切る
③ブリに片栗粉(適量)を薄くまぶし、油(大さじ 1)をひいたフライパンで両面キツネ色になるまで焼いたら、一度取り出す。
④ネギに焼き色がつくまで炒め、再びブリをフライパンに戻す
⑤しょう油(大さじ 3)酒(大さじ 2)ごま油(小さじ 1)の割合で混ぜたタレを入れ、絡め焼いたら完成!
※生姜しょう油に浸けると、生臭さが消えて食べやすくなります
※ちょっと濃いめの味付けは、ご飯のおかずやおつまみにぴったり!
https://www.instagram.com/p/CYBkaKollBf/
・第10位【シルク餅】
①熱したフライパンに餅を押し当ててる
②押し付けながらゆっくりスライドし、薄く延ばして完成!
<おすすめトッピング>
 ・みたらしたれ
 ・黒蜜きなこ
 ・キャラメルナッツ
 ・アイス
 ・砂糖醤油
 ・のり塩
 ・カレー粉
※ゆっくり動かすと徐々に餅が柔らかくなり薄く伸びます!
https://www.instagram.com/p/CYBkqo8l7fG/
・第9位【雪崩ケーキ】
①100 円ショップの「厚焼きホットケーキ型」にバターを塗り、ホットケーキミックス液を流し込みパンケーキを焼く
②100 円ショップの「ふりふりクリームーメーカー」に生クリーム(150ml) と砂糖(大さじ1)を入れて約 3 分間振り、ゆるめのホイップクリームを作る
③生地の周りにケーキフィルムをつけ、パンケーキの上に生クリームをかける
④いちごジャムで円を4周ほど描き、爪楊枝で端から中心に向かってまっすぐ線を引く(6本)
⑤クリームが崩れないよう、周りのフィルムをゆっくり引っ張り上げたら完成!
※名店「イシヤカフェ」で人気のスイーツを自宅で再現するレシピ!
・DAISO ふわふわホットケーキ型 110円
・DAISO ふりふりクリームメーカー 110円
https://www.instagram.com/p/CYBlRXOFxEO/
・第8位【干し芋の炊き込みご飯】
①干し芋 60g を 1cm幅に切る
②研いだお米 2合と水を合わせて入れる
③めんつゆ大さじ 4、みりん大さじ 2、塩少々を加える
④炊飯器に食べやすい大きさに切った人参 30g、油揚げ 1/2枚、しめじ 20g、切った干し芋を入れる
⑤切り餅 1個を 1/4 等分して、小さめに切り入れる
⑥炊飯器で通常炊飯する
⑦炊き上がったら、全体がネットリするまで混ぜ合わせて完成!
※切り餅を混ぜて炊くとお米がコーティングされておこわ風食感に!ネットリした甘さとホクホク感が UP!
※炊飯器の説明書を確認の上調理してください
https://www.instagram.com/p/CYBlmTVFUwO/
・第7位【ホワイトチョコパン】
①ホットサンドメーカーを中火にかけ、バター 10gを溶かす
②8枚切り食パン1枚をのせ一度火を止める
③食パンに粉末カフェオレ1袋をまんべんなくまぶす
④ホワイトチョコ9片を均等に並べる
⑤もう 1枚の8枚切り食パンで挟む
⑥バター10gを上にのせ、ホットサンドメーカーを閉じる
⑦中火で両面 2分ずつ焼いて完成!
※ホワイトチョコ+粉末カフェオレ=甘さと苦味が絶妙!
https://www.instagram.com/p/CYBl4H3Fsl9/
・第6位【サーモンの漬け丼】
①サーモン約200gを薄くスライスする
②ボウルにめんつゆ大さじ2、ごま油大さじ1、いりごま小さじ1を入れよく混ぜる
③サーモンを漬け、冷蔵庫で30分寝かせる
④ご飯を盛り、漬けサーモンをのせる
⑤韓国海苔1パックをポリ袋に入れ、手でクシャクシャと細かくする
⑥サーモン丼の上に振りかける
⑦真ん中にくぼみを作り、卵黄をのせたら完成!
※めんつゆ+多めのごま油で香りがアップ!
※めんつゆ2:ごま油1は黄金比!
※油分でサーモンに味が絡みやすくなる!
※人気のコストコサーモンで作る動画で人気に!
https://www.instagram.com/p/CYBmjb6lVA9/
・第5位【鶏むねチップス】
①包丁で鶏むね肉(1枚)を2mm 厚にスライスする
②重ならないようにクッキングシートに並べ、電子レンジで600wで5~6分温める
③お皿に盛り付け完成!
④お好みの味付け、ソースで食べるのがオススメです
<味付け例>
 ・コチュマヨソース(コチュジャン+マヨネーズ)
 ・ケチャカレー(ケチャップ+カレー粉)
 ・塩レモン(塩+レモン汁)
 ・のり塩(青のり+塩)
※鶏むね肉は冷凍して固くすることで簡単にスライスできます!
※レンジで加熱すると水分が飛びカリッカリに!
※スライスの厚さ、お使いのレンジによって加熱時間が異なります
https://www.instagram.com/p/CYBqPhyFw1-/
【パイナップルきんとん】
①さつまいも(金時芋)1 個、約 380gを皮むきし輪切りにする
②水の入った鍋にさつまいもを入れ 20~30分茹でる
③さつまいもを裏ごしして、鍋に入れ弱火にかける
④マーガリン大さじ 4を加えてよく混ぜる
⑤缶詰のパイナップルスライス 120gをひと口サイズに切って加える
⑥パイン缶の汁を 50mlほど加えよく混ぜ合わせれば完成!
※鈴木保奈美さんが子どものころから作っているお正月の味!
https://www.instagram.com/p/CYBq8zcFdQL/
・第4位【ダージーパイ】
①容器にしょう油とみりんを各大さじ 2、おろしニンニクとおろし生姜を各小さじ 1/2 入れる
②ウーシャンフェン(五香粉)を 15 振り入れる
③鶏ムネ肉(350g)を観音開きにする
④ラップをかけめん棒で薄く伸ばす
⑤容器に鶏肉を入れ特製ダレをかける
⑥30分寝かせる
⑦別の容器に小麦粉と片栗粉を大さじ 4ずつ入れ混ぜる
⑧鶏肉の汁気を切ってまぶす
⑨少量の油で両面 2分半ずつ揚げ焼きにする
⑩火が通ったら完成!
<鶏ムネ肉の観音開き>
①厚さ半分まで中央タテに切れ目を入れる
②包丁を中央から両端に向かって入れ左右に切り開く
※レシピ引:【用高橋はるな @haruchan7148 NadiaレシピID:406725】
https://www.instagram.com/p/CYBu329F4KA/
・第3位【姜葱醤(ジャンツォンジャン)あんかけ焼きそば】
①ジャンツォンジャン(大さじ 1・1/2)めんつゆ(大さじ 2)水(400ml) 片栗粉(大さじ 1・1/2)を入れ混ぜる
②フライパンに油(大さじ 1)をひき豚バラ肉、塩(少々)野菜(お好みの種類)の順番で炒める
③野菜がしんなりしてきたら①を入れ、とろみが全体に混じるまで火をかける
④麺(2 袋)を袋のまま電子レンジ 500W で 50秒温める
⑤フライパンに油(大さじ 1)をひき、麺と酒(大さじ 1)を入れ、ほぐしながら麺を丸の形になるように整える
⑥形を丸に整えたら中火できつね色になるまで焼き、ひっくり返して裏面もきつね色になるまで焼く
⑦麺を皿に移し、上からあんをかけたら完成!
※お好みで追い姜葱醤(ジャンツォンジャン)をすると風味 UP!
※麺をレンジで温めることでほぐれやすくなります
※麺を炒める際に酒を入れることでベチャッとなりにくくなります
https://www.instagram.com/p/CYBvDB0l8n0/
・第2位【台湾カステラ】
①ボウルにサラダ油(50ml)ホットケーキミックス(90g)を入れ泡立て器で混ぜる
②牛乳(60ml)卵黄(4 個分)を入れてさらに混ぜる
③別の容器で卵白(4 個分)を泡立て器で混ぜてメレンゲを作る
④ツノが立つまで混ぜたら砂糖(70g)を入れてさらにかき混ぜる
⑤生地とメレンゲを合わせ、メレンゲを崩さないように軽く混ぜる
⑥炊飯器に油を塗り⑤を流し入れ、炊飯モードで炊いたら完成!
※お使いの炊飯器の説明書をよく読んで使用してください!
※ホイップクリームをトッピングするのもオススメ!
https://www.instagram.com/p/CYBvZG3FjbK/
・第1位【アイスマリトッツォ】
①ロールパン 1個に切り込みを入れる
②1200W で 1分トースターで焼く
③切り込みにお好みアイスを詰め込んで完成!
※パンを焼いて温めておくのが美味しくするポイント!
https://www.instagram.com/p/CYBvg2ClmBJ/
▲和田明日香鍋、平野レミ鍋 食べ比べ!
【とりあえずのネギホタテ】
①刺身用ホタテ 10個を半分の厚さで切りボウルに入れ、熱湯を加え 10秒数える
②ホタテをザルにあげ、氷で冷やす
③キュウリ 1本の皮をむき斜め薄切りにする
④万能ネギ 3本を斜め薄切りにする
⑤水気を拭いたホタテとキュウリを皿に盛り、塩、コショウを各少々、レモン 1/2個を搾り、汁をかけ手でなじませ、切ったネギをのせる
⑥小鍋にごま油大さじ 2を入れて火にかけ、煙が出るほど温まったら、⑤にかけ、最後にしょう油少々をかけたら完成!
※湯引きすることで臭みが消え甘さが引き立ちます
https://www.instagram.com/p/CYBoAFElYZn/
【2種のたれで食べる プチトマト入り常夜鍋】
①鍋に水を適量を入れて昆布(5cm×10cm)を浸し、弱火にかける
②ほうれん草の根を落としてよく洗う
③ヘタを取ったプチトマトを半分に、ほうれん草と油揚げを食べやすいサイズに切る
④2 種のたれの材料をそれぞれ混ぜて作っておく
⑤鍋に切った具材と豚バラ肉をしゃぶしゃぶし、お好みのたれにつけて食べる!
※具材は食べたい量で OK!
※お好みのたれにつけて食べてください!
<卵黄ニラだれ>
 ニラだれ(刻んだニラと醤油を 1:1 で混ぜる)適量
 鰹節 適量
 卵黄 人数分(たれにつき 1 個)
※辛い物がお好きなら豆板醤を入れても OK!
<フライドオニオンごまだれ>
 すりごま 大さじ 4
 めんつゆ 大さじ 3
 無調整豆乳 大さじ 3
 フライドオニオン 大さじ 3
https://www.instagram.com/p/CYBoynNlK2z/
【ピラのレミ鍋】
①人参をピーラーで薄くする
②ピーラーで大根をスライスする
③長ネギを斜めに切る
④水菜の根本を切る
⑤春菊を適度な長さに切る
⑥豚肩ロース肉を並べる
<レミさん特製『さ~メスゴリラだね』タレ>
①砂糖小さじ2、めんつゆ大さじ2、酢小さじ2、ごま油小さじ2、ラー油20滴、だし(鰹節)大さじ2、ねりごま70gを混ぜる
※タレの覚え方は、さ~メスゴリラだね!
 ・さ~は「砂糖」
 ・メは「めんつゆ」
 ・スは「酢」
 ・ゴリは「ごま油」
 ・ラは「ラー油」
 ・だは「だし(鰹節)」
 ・ねは「ねりごま」
※だし(鰹節)は、熱湯大さじ 2に細かくした鰹節2gを入れたものです!
※ラー油はぴったり 20 滴がベスト!
※21滴入れてしまうと台無しなので注意!
※盛り付けは立体的に、華やかにするのがポイント!
https://www.instagram.com/p/CYBprTylDem/

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「福袋」の案内♪
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/fukubukuro.htm?scid=rm_197493
 「Yahoo!」より、メール。「すき焼き肉」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%99%E3%81%8D%E7%84%BC%E3%81%8D&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=1000&X=8&di=on&view=grid&lcnt=2082&used=0&ync_pid=body3&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00051571_body3_00
道の駅大津 つーしん(熊本県)熊本の道の駅で「揚げています」
http://blog.livedoor.jp/michiekiozu/archives/1976384.html
みみみちゃちゃボヌールモナ日記 (台湾・高雄→日本)「それは猫草ではありません」
http://mimichachabonubonu.livedoor.blog/archives/11943293.html
毛毬店長子どもに返って”雪だるま”に挑戦
http://blog.livedoor.jp/happy405cat/archives/27795678.html
twins ☆まかりな☆のにこにこ漫画ブロク初めてホストクラブに行ってみた
https://makarina.livedoor.blog/archives/11889304.html

夢占い 遠征 夢の意味は?
 どこかへ遠征する夢は、目標の実現に向かって大きな一歩を踏みだしたことを示しています。 自分が取り組んでいることが楽しくなり、大変な仕事や勉強に対してさえ、前向きな気持ちをキープできるでしょう。 遠征する夢は、行き先がすでに決まっていることを暗示する場合もあります。
https://w.yumeuranai.jp/dic/dic.php?cd=084219

 2022年1月2日 14時0分配信の「「のび太みたいな子」が有望だと言い切れるワケ」という記事。
東洋経済オンライン
 『ドラえもん』ののび太というと、ぐうたらでダメな子の典型というイメージです。しかし、20年以上にわたり『ドラえもん』を研究してきた富山大学人間発達科学部の名誉教授・横山泰行氏は、のび太は実は想像以上に人生を上手に歩んでいるのではないかと分析します。
 発売から17年のロングセラーとなっている横山氏の『ポケット版「のび太」という生きかた』から一部抜粋・再構成し、その理由を探っていきます。
「のび太」は想像以上に人生をうまく歩んでいる
 漫画『ドラえもん』ののび太は、テストでは0点ばかりでクラスでも最下位、運動も大の苦手という冴えない男の子の代表です。ジャイアンやスネ夫をはじめ、他の子どもたちからもいじめられてばかりで、のび太のママや担任の先生からも叱られるのが日常茶飯事になっています。
 そんな、何もかもうまくいっていない印象の「ダメのび太」ですが、私はドラえもん学を研究していく中で、のび太という男の子は、実は想像以上に人生を上手に歩んでいるのではないか、と思ったのです。
 映画版などの大長編では、彼は友だちに信頼され、ときにはドラえもんに代わって集団の中心人物としてリーダーシップを発揮することもあります。勉強や運動は確かに苦手ですが、どんなにドジでのろまであると言われても、集団のかけがえのない一員として認められており、あのジャイアンやスネ夫も、のび太を大切な仲間として、遊ぶときには必ず声をかけています。
 そして将来は念願叶って、みんなのマドンナ・しずかちゃんを生涯のパートナーとして射止めるという大成功を収めます。のび太の人生は一見すると失敗の連続のように思えますが、のび太は人生の重要な節目においては着実に夢を叶えているのです。
 ドジでのろまと言われ続けたのび太が人生をうまく切り開いていけたのは、のび太がもともと持っていた様々な性質や考え方によるものです。それは決して難しいことではなく、ちょっと意識を変えるだけで誰もが真似できるものだと思います。ここでは、私がまとめた「のび太メソッド」の中から、みなさんの人生にも役立つと思われる項目をいくつかご紹介します。
 しずかちゃんのハートを射止めて結婚まで導いたのは、まさにのび太の優しさでした。しかも、彼が仲のいい友だちだけではなく、ときには敵対するような人にまで、生来の優しさを発揮することは少なくありません。その優しさは、彼の生活の中で潤滑油のような働きをしており、のび太に楽しく生きるエネルギーを与え続けているのです。
 「このかぜ うつします」(『ドラえもん(2)〈てんとう虫コミックス〉』小学館)というお話があります。
 のび太は、仕事に行かなければいけないのに風邪をひいてしまったのび太のパパのために、ドラえもんにひみつ道具「カゼをうつす機械」を出してもらい、パパの風邪を引き受けます。おかげでパパはすっかり元気になりますが、のび太は重度の風邪に見舞われてしまいます。そこでのび太は、ジャイアンやスネ夫に風邪をうつしてやろうとするのですが、スネ夫のパパがスネ夫を心配しているのを目にしたり、風邪を引いているのび太をジャイアンが気遣ってくれたりしたため、思いとどまって誰にも風邪をうつさなかったのでした。
 この作品では、のび太の優しさが何度も垣間見えてきます。のび太の優しさは生まれ持っての才能ともいえるほど優れたもので、どんな相手に対しても心底から憎んだり、存在そのものを否定するような言動は取りません。
自然現象にまで愛情を注ぐ
 また、のび太の優しさが発揮される対象の範囲は、とどまるところを知りません。
 人だけではなく、動物や植物、竜などの架空の動物も対象に入ります。さらには、作品で登場する台風、つまり自然現象にまで愛情を注いでいるのです。
 『ドラえもん(6)〈てんとう虫コミックス〉』(小学館)の「台風のフー子」というお話では、ドラえもんの四次元ポケットから出てきた台風の卵を自分で温めてかえそうとします。ドラえもんは「あぶないからすてよう」と言いますが、のび太は「かわいがって、そだててやるんだ」と断り、この台風にフー子という名前までつけてあげます。エサを自分で作ったり、遊んであげるなどかわいがり、フー子ものび太をいじめるジャイアンを吹き飛ばすなど、のび太を慕います。大型台風が日本に接近しているというニュースで大騒ぎになっているとき、フー子は家を飛び出して大型台風に対決を挑み、ぶつかって大型台風を消し去ると同時に自身も消滅してしまいました。
 結果的にフー子に救われたのび太たちですが、フー子が台風上陸を阻止すべく立ち上がった背景には、本来は人間の敵と恐れられる台風にさえも、分け隔てなく優しさを注いだのび太の愛情があったからこそでしょう。のび太の優しさは、自然現象である台風にまで十分に伝わるもので、フー子にはとてもうれしいものでした。
 そして最後は、フー子はその優しさに報いようとしたのです。
 多様性への幅広い理解が大切な現代においては、何に対しても偏見を持たず、優しく認め合う姿勢がますます重要になってきます。のび太のような優しさは、まさに今の時代に求められていることでもあるのです。
「失敗すること、負けることを楽しめる」
 人生に失敗はつきものです。たとえ優秀で性格が良く、どんなに人間関係に恵まれた人であっても、程度の差こそあれ失敗はつきまといます。
 だからこそ私たちは「失敗を起こさない」という予防策を立てるより、「失敗したときの感情のコントロールの仕方」を訓練すべきなのです。そして、失敗をむしろ楽しめばよいのではないでしょうか。
 これも、のび太が教えてくれた大きな教訓のひとつです。
 『ドラえもんプラス(5)〈てんとう虫コミックス〉』(小学館)に「45年後……」というお話があります。
 のび太は学校の裏山で、45年後ののび太(以下、「老年ののび太」)と出会います。懐かしい小学生時代をまた体験したいと思った老年ののび太が、ドラえもんに頼んでやってきたのです。彼の望みにより「入れかえロープ」で現在ののび太と体を入れ替えた老年ののび太は、野球に飛び入り参加をするものの三振やエラーばかりでジャイアンやスネ夫に責められてしまいます。また、自宅ではママに「宿題もしないで!!」といつも通り怒られます。しかし、老年ののび太はジャイアンたちに責められてもまったく怯まず、「アハハ、昔のとおりだ」と笑い、ママに対しては「若いなぁ……」と涙ぐみ、「もっとしかって!!」と喜びます。
 現在を十分に満喫したのび太は、帰り際に「1つだけ教えておこう。きみはこれから何度もつまずく。でもそのたびに立ち直る強さも持ってるんだよ」という言葉を残して去っていくのでした。
 この作品を読んだ私は、最初は不思議に思いました。老年ののび太は、なぜ活躍できないとわかっていたのに野球に飛び入り参加したのか?
 それは、のび太に「失敗すること、負けることを楽しめる」という優れた長所があるからです。たとえ、自分のみじめな姿をみんなにさらして、笑われるだろうと予想していても、「それも人生の醍醐味」と広い心で捉えているからこそ、老年ののび太は野球に参加できたのです。
 「失敗」や「負けること」を心ゆくまで楽しめる、老年ののび太。そんな彼の懐の深さに触れるとき、私は心から「人生って、辛くても、やっぱり温かいものだな」「こんな、かっこいい大人になりたいな」と思えるのです。
 環境が複雑さを増し、なかなか先の見えない現代においては、これまでの常識が通用せず、試行錯誤や失敗を繰り返しながら進んでいかなければいけない場面も増えてくると思います。
 そんなとき、のび太のように「失敗までも楽しむ」という精神を少しでも持つことができれば、一歩を踏み出す勇気につながるのではないでしょうか。
 『ポケット版「のび太」という生きかた』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
 このように、ダメな子と思われていたのび太には、数々の魅力的な長所があります。
 ご紹介した「優しさ」や「失敗に挫けない心」は、これからを生きていく子どもたちにも、ぜひ持っていてほしい大事な要素の1つだといえるでしょう。
 「わが子がのび太に似ていて心配」という親御さんの声を聞くことがありますが、見方を変えれば、将来有望な素晴らしい長所をたくさん持っているということなのです。
 自分の人生や子育てで悩んだとき、壁にぶつかったときはぜひ、「のび太の生きかた」からヒントを見つけてみてはいかがでしょうか。
https://news.livedoor.com/article/detail/21449241/

 2021年11月21日の「この人」は、「劇団うりんこ率い、熱く演じる役者 児玉 俊介さん(59)」。
 時に熱く演じ、時に劇団を含む株式会社「うりんこ」の経営も担う。2019年に代表になった途端、コロナ禍に見舞われた。毎年15万人に届けてきた学校での公演は激減。それでも「スペシャリストぞろい。若い団員は動画配信などに挑戦している。ぼくは笑っていればいい」と、屈託ない。
 宮崎県延岡市で生れた。海しかない港町を飛び出したい一心で、愛知県の日本福祉大学へ。卒論を書きながらうりんこで稽古に励み、役者「児玉しし丸」としてデビューした。いったん離れてフリーの役者になると、二人芝居の「セロ弾きゴーシュ」でプロの演奏家から指導を受けた本格的な演技が高く評価された。再演を重ねるなど多忙を極め、脚本や演出の依頼も殺到。約20年、どれも全精力を注いだが、「1つ1つの役に責任を持たないと」と考えるうち、「帰ってこいよ」と声を掛けられ、15年うりんこに戻った。
 コロナ禍で子どもたちの体験の機会が減っている。「普段感じないことを感じ取れる芝居を作りたい」。新年は猪突猛進。劇団名でもあるイノシシの子「うりんこ」が突き進むように、芝居も事業も切り開いていく。
(稲熊美樹)

 手が、「霜焼け」だと思っていたら、出血・・ヒビ・あかぎれなのか???でも、腫れているからやっぱり、シモヤケかな???
 救急絆創膏を貼る!

 「カインズホーム」に、買い物に行く。1月2日は先着200名に「干支石けん」が貰えるんです。
 開店の45分ぐらい前に到着。「使い捨てカイロ」をもらい、「こっちでいいの?」と確認してから、店の入り口で待つ。整理券を発券している所だ。1番で、誰も着いていない。
 開店の20分ぐらい前に、なったら、「並ぶところが違う」を後ろに連れていかれた。店員さんは、「石けんはたくさんありますからもらえます」と言っていた。早くから来た人全てが「石鹸目当て」だと思っているかのような口調だ・・・。来た時には、そんな行列はできていなかったぞ!!!来た時は、嘘を案内したのか???そして、行列の最後尾に着くように言われた!!!???整理券を発券している店員さんも、並ぶところが違うなんて言わなかったぞ!!!!(カインズさん、なんてサービスが悪いんだ!!!)
 「おかしい」と文句を言っがダメだった。「店長を呼ぶ」ように言ったら、列の一番前にしてくれた!!???(ちなみに、店の前で並んでいた他の人は最後尾に着くように言われていた!???文句を言った者勝ちなのか???)正当なルールを示してほしいものだ!!!
 「カインズホーム」さん、接客が、変だよ!!!
004_20220102155101
 「干支石けん」は、開店10分ほど前に、並んでいる時にくれた。
 やがて開店時間・・「密を避けるため、10人ずつの入場」だって!!!せっかく早めに行って、寒い中を入り口で待っていたのに、後ろについていたら、買うのが遅くなったじゃないか!!!
 キッチンコーナーに行き「キッチン用スポンジ」を探すが見当たらない。インフォメーションで聞いたら、係の人に「14-2」と言われた。探したが見つからない。
 再度、インフォメーションに行く。先ほどと同じ係の人が調べて「15-2」と言われた。何だ、間違えた情報を教えたのか!!!
 あった!!!「キッチン用スポンジ」5個入78円を買う。
 「レンジで楽チン カレーポット」980円も買いたかったけど、止めた!!!
 しかし、今日は「踏んだり蹴ったり」の日だな!!!
https://www.cainz.com/
010_20220102155101
「キッチン用スポンジソフトタイプ」

CAINZ KSS-5
 研磨剤が入っていないから、キズをつけずに洗える。
5個入
「特長」
 ・泡立ちのよいスポンジとソフトな不織布を貼り合わせました。
 ・ほどよいかたさの不織布面でソフトに洗えます。
 ・用途に応じて使い分けができます。
発売元 株式会社カインズ
埼玉県本庄市早稲田の杜1-2-1
TEL 0120-87-7111
MADE IN CHINA

 隣のスーパーに行く。昨日は休みだったから、割引の「パン」があるんじゃないかと思ったんだよね・・・。でも、なかった・・・。年末に売ってしまうなどの処置をしたんだろう!でも「エクレア」95円、「シュークリーム」95円があったので買うことにする。
 それに、「業務用 千切り紅生姜」1kg386円、半額で52円の「二幸生餃子」、30円の所10円の「藤本年越しそば」を買う。
https://www.beisia.co.jp/

008_20220102155101
 昼食は、今日買った「エクレア」、それに「ホットコーヒー」♪
andeico®
 エクレア Elair
1個あたり 79kcal
製造者 栄屋乳業株式会社
愛知県岡崎市東牧内町字甲田45番地
TEL 0120-373-589

006_20220102155101
 「干支石けん」を組み立てる。シールが上手く貼れない!!!
来福石けん 十二支虎
 フローラルラベンターの香り
標準重量 50g
株式会社マックス Since 1905
大阪府八尾市植松町2丁目9番29号
TEL 072-994-5045
http://www.soapmax.co.jp

012_20220102155101
 夕方は、年末に108円で買った「鹿児島県産 かつお あら」の煮付けで一杯♪

 ここで『ふれ愛交差点』2020年12月号の「連載 伝えたい、残したい ふるさとのおかず FURUSATO-NO-OKAZU」より引用♪
 ふるさとの風土と季節に育まれた料理や食材を紹介する「おかずの本」(開港舎)は、自称”おかずの旅人”こと、服部一景さんが全都道府県での発行を目指し刊行しています。”ふるさとの味”を次世代に伝え続けていくことはCGCグループの願いです。2010年に上梓した『しばたのおかず』から選りすぐりの一品をご紹介します。
今月ご紹介するのは新潟県新発田市のおかずです。
 新潟県の代表的な郷土料理といえば「ねっぺ」。行事や冠婚葬祭などハレの日のごっつぉ(ごちそう)は、さといも・にんじん・ごぼう・たけのこ・しいたけ・こんにゃくなど具だくさんで地域色豊かな煮物です。
 県北部、下越の穀倉地帯にある新発田市ではのっぺは「小煮物(こにもん※)」と呼ばれ、冬は温かく、夏や冷やして食卓に上ります。食の循環によるまちづくり条例を制定し、学校教育の中で食育の実践活動を進めています。例えば、幼稚園では一人でごはんが炊けるように、小学校では自分のお弁当を作れるように、中学校では小煮物のある夕食1食分を作れるようになる、といった具合です。日常食の具材の数は奇数で地域によって異なります。
 山側の赤谷・米倉地域では7種類、海側の紫雲寺地域では13種類でいくらや鶏肉が入ります。一番多い菅谷地域は15種類で塩鮭・いくら・栗・くるみなどと豪華です。食材の切り方は、通常は太めの短冊切りですが、仏事の場合はいちょう切りにし、数は偶数にしてしいたけを多く使うといいます。小煮物作りを通して地域の食材や季節の野菜の学習にも役立っています。
※他にほ「こにもの」「こにも」などと呼ばれます。
【新発田の具材13種の小煮物】(125kcal)
ふるさとおふくろの味
『材料』(6人分)
・さといも・・・3個(150g)
・ごぼう・・・50g
・れんこん・・・70g
・たけのこ(水煮)・・・50g
・にんじん・・・40g
・かまぼこ・・・30g
・ちくわ・・・1本
・鶏もも肉・・・1/2枚(150g)
・さやいんげん・・・3本
・糸こんにゃく・・・100g
・干ししいたけ・・・3個
・きんなん(水煮)・・・30g(18~20個)
・ほたて貝柱(水煮)・・・1缶(65g)
・A
 酒・・・大さじ3
 しょうゆ・・・小さじ2
 砂糖・・・小さじ2
 塩・・・小さじ1/4
・水・・・2カップ
『作り方』
①干ししいたけはぬるま湯(材料外・1と1/2カップ程度)に浸して戻す。せん切りにし、戻し汁は1カップ分とっておく。
②さといもは7mm角の拍子木切りにする。ごぼうは幅2mmの斜め切りにして水に浸す。れんこんはいちょう切りにして酢少々(材料外)を入れて水に浸す。
③たけのこ、にんじん、かまぼこは短冊切り、ちくわは縦半分に切ってから幅3mmの斜め切りにする。鶏肉は細切りにする。いんげんは筋を取り、塩を少々加えた湯で1分半ゆでて斜め切りにする。同じ湯に糸こんにゃくを入れて3~4分ゆでて長さ3cmほどに切る。
④鍋に材料の水、①、②、貝柱を汁ごと入れて中火にかける。ひと煮たちしたら、鶏肉、たけのこ、にんじん、糸こんにゃくを入れて煮込み、アクが出てきたら取る。
⑤具材が煮えたら、A、ぎんなん、ちくわを入れて3分ほど煮込む。器に盛り、かまぼこ、いんげんをちらす。

本日のカウント
本日の歩数:7,098歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、15.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:250,188(52)

|

« 赤ちゃんと楽しむ行事食 大人用をアレンジ | トップページ | 「特別純米酒 君盃(くんぱい)」、そして「お正月のおもてなしにも!パーティープレート」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 赤ちゃんと楽しむ行事食 大人用をアレンジ | トップページ | 「特別純米酒 君盃(くんぱい)」、そして「お正月のおもてなしにも!パーティープレート」 »