« 「しぼりたて生酒 天壽」、そして「旬です!寒魚のおかず」 | トップページ | 「いただきます 今夜はオーブン料理」 »

2022年1月19日 (水)

「いただきます 卵料理」

 昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第3話「夏の終わりの忘れもの」。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《えのきや商店》甲州市勝沼町
・カップヌードル
・そうめん
・テンヨの ビミサン
・浜松餃子
・食パン
・ぶどう(スチューベン)
※オツボキ:
 土地の神様を祀っている。
《一之瀬高原キャンプ場》
 標高1,200mの森にサイトが広がる。
・携帯式浄水ボトル:
 水の不純物を取り除く
【そうめん】

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220118/
《炭火やきとり とりこころ》
愛知県一宮市相生1丁目6-20
TEL 0586-24-1556
・名古屋コーチン串セット(もも肉、むね肉)

 「ホメられたい僕の妄想ごはん」は、第3話「大葉のかんたん混ぜごはん しょうが焼き」。
https://www.tv-osaka.co.jp/moso_gohan/recipe_vol_03.php
《ベニースーパー》
・あきたなでしこ 米
・千葉県千の恵ロース生姜焼用
【大葉の混ぜご飯】
『材料』(1人分)
・ごはん・・・1杯分
・大葉・・・2枚
・いりごま・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①大葉に塩をすり込み、5分ほど置いたらみじん切りにする。
②ボウルにすべての材料を入れて混ぜ、茶碗に盛る。
【生姜焼き】
『材料』(2人分)
・豚ロース薄切り肉・・・200g
・玉ねぎ・・・1/2個
・A (しょうが(すりおろし)、砂糖、酒、しょうゆ、みりん)・・・各大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
・キャベツ(千切り)、マヨネーズ・・・適量
『作り方』
①玉ねぎは薄切りにする。
②フライパンに油を熱し、豚肉を弱めの中火で焼く。裏返したら①とAを入れ、弱めの中火で煮からめ、皿に盛る。好みでキャベツやマヨネーズを添える。

 「KinKid Kidsのブンブブーン!」は、「美味しいこってりラーメンを知りたい!」。1/8の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220108.html
  《ラーメン二郎》
  博多豚骨《一蘭》
  鶏白湯《天下一品》
002_20220119160801
※濃厚煮干し(セメント系)《麺処 晴》:

 セメントのような黒色のスープが特徴の煮干しラーメン。
*森本 聡子
《鶏ポタラーメン THANK》港区芝大門、ベジポタ系
・塩玉ぽてり 900円(税込)
  ベジポタスープに使う野菜:玉ねぎ、にんじん、大根、生姜、じゃがいも(男爵芋、メークイン)など
*宅麺.com 野間口 兼一
《横浜家系ラーメン 作田家》江戸川区西小岩、暴君ラーメン
・ラーメン 730円(税込)
※家系ラーメン:
 横浜が発祥とされる豚骨醤油ラーメン。「家」とつく店名が多かったことから「家系」と呼ばれるようになった。
*ラーメンYouTuber SUSURU
《らーめん弁慶 浅草本店》台東区花川戸、背脂チャッチャ系
・しょうゆらーめん 背脂ギタギタ 800円(税込)
*ラーメン官僚 田中 一明
《ラーメン富士丸 西新井大師店》足立区西新井、超ガッツリ系
・ラーメン 980円(税込)
  もやし、豚、卵、背脂、にんにくをトッピング
 ※ブタカスあぶら 麺を付けて食べる。
 ※生卵 麺を付けて食べる。

 「Mr. 都市伝説 関さんぽ」は、「Mr. 都市伝説ひとり旅 ~実録 世直し!ドキュメント~」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/sekisanpo/
*盗聴調査会社 TRS代表 酒井 賢一

 「JAF」より、メール。
 女子目線で選んだ「おすすめ車中泊グッズ」森 風美の車中泊。ただ今、軽バン改造中
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M3259&c=204669&d=7602
房総の不動産会社 エンゼル不動産房総店リゾート日記「レトロな洋食屋さん」でランチ
http://blog.livedoor.jp/himawari_boso/archives/52293274.html
TREAT &co.ストーブ+網+お餅=幸せな景色
http://naonao0412.livedoor.blog/archives/13670372.html
メシニュース動物のキモって「美味しいよな」」
https://meshinews.blog.jp/archives/36785352.html
人形旅記めんたいパーク神戸へツーリング
http://ninryoki.ldblog.jp/archives/12874894.html
勝手に堺市広報大使地獄から極楽まで体験できる寺
https://sojiismylife.work/archives/12668840.html

 2022年1月7日の「この人」は、「福井・高浜町まちづくりチーム代表 冨田 雄生さん(40)」。
 福井県高浜町の有志たちが設立したまちづくりのチーム「高浜明日研究所」。高浜の名物となる商品開発やイベントの開催、浜のプラスチックごみからサングラスを作る活動をしている。商品開発は町内の小学6年生に依頼し、2021年度は海を荒らすムラサキウニの殻を活用したランプに取り組む。
 普段は高浜町商工会の職員として事業者を支援する。5年ほど前、同町塩土に住み込みで海の家を運営する関西の大学生たちと知り合った。彼らから浜に並ぶ漁師小屋の風情や伝統的な祭りをとても魅力に感じていることを聞かされ「自分が気づいていない町のよさがもっとあるはず」と痛感した。仲間と飲みながら話すうちに「子どもたちが将来、住みたいと思える環境をつくりたい」との熱意が高まり、魅力を再発見するチームをつくった。
 現在27人いるメンバーのうち半数は県外在住の「高浜ファン」になった人たち。今後も継続的に高浜に関わる人を増やしていく。「明日こんなことがあったらいいな」と考えるまちづくりの一歩目。小さなことから楽しく、無理せず始める。
(相原愛)

 「新型コロナウイルス」に対して、国は、「人流抑制」ではなく「人数制限」なんて言い出した!!!筋が通っていない!!!ブレている!!!
 それにしても思うが、軽症とか無症状の人が多いという・・・国民全員を検査したら、もっと感染者が多くなるんじゃないのんか???大都市は、テレビ関係者がPCR検査を定期的にしているから、感染者数が多いんじゃないのいか!!!???
 1/19(水) 15:26配信の「尾身氏「ステイホームなんて必要ない」 人流抑制より人数制限を重視」というニュース。
朝日新聞デジタル
 政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は19日、コロナ対策を繁華街への人出を減らす「人流抑制」から、飲食店などの「人数制限」へシフトすべきだとの考えを示した。専門家による「基本的対処方針分科会」後に記者団に語った。
 専門家らは昨年の「第5波」の際には、人流抑制を主張していた。この日、尾身氏は「今までやってきた対策を踏襲するのではなく、オミクロン株の特徴にあったメリハリのついた効果的な対策が重要だ」と主張。「『人流抑制』ではなく、『人数制限』が一つのキーワードになる」との考えを示した。「今回は何でもやめるという、ステイホームなんて必要ないと思う。リスクの高いところに集中して、みんなで気をつけるということだ」とも語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea4ab8f2c526a24673ab777a7f757b31f90f58b4

 2022年1月19日 13時0分配信の「「いくら食べても太らない人」に隠された秘密とは」という記事。
東洋経済オンライン
 世の中にはいくら食べても太らない人がいます。そういう人に共通する因子があることがわかってきました(写真:InnEssA/PIXTA)
 「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかったお腹を見て落胆したことは、誰もがあると思います。メディアや広告でも、「ダイエットをして、醜い体脂肪とお別れしよう!」「スリムになって、新しい人生を手に入れよう!」と、現代において脂肪は立派な「悪者」に仕立て上げられています。
 ですが、「脂肪は私たちの体に欠かせない、重要な器官です」と語るのは、医師で医学博士のマリエッタ・ボンとリーズベス・ファン・ロッサムです。脂肪は、食欲を抑えたり、健康を維持したりするために必要なホルモンを産生してくれます。健康的に痩せたいなら、脂肪についての正確な知識を持ち、最大限に利用することが重要です。両氏による共著『痩せる脂肪』から、自身の体と健康的に向き合っていくためのヒントを紹介します。
 飲み会に参加したあなたは、隣のとても痩せた人を見て思います。「この人、かわいそうに。キュウリしか食べていないんじゃないかな」。けれど、すぐに予想は裏切られます。その人はあなたの2倍の量をぺろりと食べ、ビールを2杯飲み、クラッカーの山とパテまで平らげてしまいました。
 じゃあきっと、体型維持のために運動をしているはずだ。そこで、あなたはその人に「スポーツはされるんですか?」と尋ねます。すると、驚きの答えが返ってきました。「スポーツは全然好きじゃないんです。犬と散歩に出るのは好きですけど、スポーツはちょっと無理ですね……」
 人より多く食べ、しかも運動も全然しないのに「太らない人」がいます。その秘密は「隠れ代謝」と「遺伝」に隠れているのです。
太りやすさを決める隠れ代謝と遺伝とは?
 1日のエネルギー消費は3つに分けられます。全体の60%を占めるのが、休んでいるときの心臓の鼓動、体温の維持、脳の活動の維持などによる「安静時代謝率」。10~5%を占めるのが、食べたものを消化して栄養素を吸収し、余剰脂肪や糖を蓄えるためのエネルギーを生む「食べものの熱産生」。
 そして3つめが「活動性熱産生」です。これは、歩いたり話したり、仕事や運動などの活動に使用されるエネルギー量を指し、エネルギー消費全体の25~30%を占めます。この「隠れ代謝」ともいえる活動性熱産生に、運動をしなくても太らない人の謎の答えが隠されています。
 ここで重要なのは、彼らが運動しないように「見えている」という点です。自分では気づいてはいなくても、蓋を開けてみると身体的活動量が多い人がいるのです。
同じ職場で働くクリスとジョージを比べてみましょう。
 クリスは40代半ばで少し太り気味。事務仕事で1日中デスクに座りっぱなしで、昼食のときだけ食堂に行きます。同僚のジョージは50代になったばかりで、痩せています。45分ごとに10分間の休憩をとり、その時間に水をコップ1杯飲み、同僚に質問しに行ったりします。ときには立って仕事をすることもあります。
 クリスとジョージの仕事内容は同じですが、ジョージの日々のカロリー燃焼量はクリスよりも多く、デスクに座って仕事をするクリスが1時間に80キロカロリーほどの燃焼であるのに対し、立って仕事をするジョージは100キロカロリーほど燃焼しています。
 欧米社会では、人々が座っている時間は平均して1日12時間といわれます。睡眠時間が7時間と仮定すると、合計19時間、座っているか寝ていることになります。座る時間が長いほど体重は重くなり、糖尿病や循環器系の病気リスクも高くなってしまいます。では、私たちはこの生活様式をどうしたらいいのでしょうか? 
 数年前、オランダの研究者たちがある調査を行いました。調査には3つのグループが参加し、1つは、1日に14時間ずっと座っているグループ。2つ目のグループは13時間座り、最後の1時間に運動します。そして3つ目のグループには8時間座り、4時間歩いて、2時間立ってもらいました。どのグループの代謝が一番良いかを調べるために、砂糖入りの飲みものを飲んでもらい、含まれるグルコースの処理度合いを測定しました。
座る時間が長いほど体重は増えていく
 「ずっと座っていた人たち」が最下位だったのは自明です。しかし驚きだったのは、1時間運動したグループよりも、座る時間を8時間に減らしたグループの結果が良かったことです。調査開始後、たった4日間でその差は現れました。
 この調査でわかることは、少しの運動をしても、座りっぱなしの害悪は消し去れないということです。それよりも、足をぷらぷらさせたり、クリップや事務室の備品をいじったりと、細かい動作を継続するほうが、代謝は高まるのです。
 こういう細かい動作が多い人たちを英語で「フィジター(fidgeter)」と呼び、痩せている人たちは肥満の人に比べて、細かい動きを習慣的に行う人が多いという研究結果もあります。つまり「活動性熱産生」の差が、太りやすいかどうかの差を分けていたのです。
 可能なら、デスクの高さを調節して立って仕事ができるようにしてみましょう。同僚に変な目で見られたら、「ウィンストン・チャーチルは、スピーチの原稿をいつも立って書いていたんだぞ」と言えば大丈夫です。
 太りやすい人と、そうでない人の差に潜むもう1つの要因は、「ストレス」です。
 ストレスを感じると、視床下部が動き出し、そこから分泌された物質が下垂体に信号を送ります。それを受けて、下垂体は異なる種類の調節ホルモン(ACTH)を分泌し、それが血中を旅して副腎に届きます。そして副腎はストレスホルモン「コルチゾール」を血中に多く分泌します。
 コルチゾールは心臓の脈を速くし、短時間で血圧を急上昇させます。より多くの糖や酸素を脳などの臓器に注ぎ込み、頭をフル回転させ、思考をはっきりとさせるためです。腹を空かせたトラに突然遭遇したときは、急いで逃げなければなりません。ストレスを感じるとコルチゾールによって糖が筋肉に注がれ、エネルギーと動作に変換されるのは、そんなときには欠かせない機能なのです。
 驚くべきことに、このストレスの流行と肥満の流行の発生時期は、ほぼ重なっています。現在、世界の成人人口の39%が肥満といわれますが、ストレスが肥満要因になりうることが、科学的にどんどん裏づけられているのです。
 それでは、ストレスはどれほどの影響を与えるのでしょうか。ある女性の例を紹介します。
 ミーラは41歳の小学校教師。夫のジェイコブとの間に3人の子どもがいます。ジムに定期的に通い、毎日自転車通勤していましたが、ここ数年、体の異変に気づくようになりました。
 「筋肉が日に日に弱くなって、体重も増え、お腹には赤紫の肉割れが浮き出てきました。顔もむくんでしまい、頬が真っ赤で、チークカラーも必要なくなりました。服のサイズも9号から11号になり、生理不順になりました」
 夫も彼女から距離をとるようになり、ある日、爆弾を落としました。ミーラにはもう魅力を感じないと告げたのです。
 数カ月後、彼女は深刻な腸炎で入院しました。いくつもの病院で検査が行われた結果、副腎内部に塊があり、過剰なコルチゾールを休みなく分泌し続けていることがわかりました。つまり、ミーラの体内をコルチゾールがつねに駆け巡り、多様な症状を引き起こしていたのです。
ストレスホルモンによる身体への影響
 ミーラの例からわかるのは、長期間続く高いコルチゾール値は、私たちの健康を損ないかねないということです。極度の慢性的ストレスによって身体がコルチゾールを過剰に分泌すると、体脂肪を含む身体のいたるところに、下記のような影響が現れてしまいます。
・短期間で腹まわりの脂肪が増加し、首の後ろに脂肪の塊がつ
・顔はぷっくりとしていくのに、足と腕の皮下脂肪は減少する
・筋肉量も減少し、足と腕の力が衰える
・血圧が上がり、コレステロールと糖代謝が乱れ、気分が落ち込みがちになる
・肉割れ、ニキビができ、敏感肌になり、あざができやすくなり、傷が治りにくくなる
・女性の場合、生理周期が不順になり体毛が濃くなる
 ストレスの受け止め方には個人差があります。愛するペットが死んで何か月も嘆き悲しみ、不眠や動悸を経験する人もいれば、親愛なるパートナーを亡くしたのにすぐに立ち上がり、身体的な症状を抱えず、日課をこなす人もいるのです。
 これにはコルチゾールを受け取る「受容体(ホルモンの受け入れ場所)」が関係しています。コルチコステロイド受容体と呼ばれる受け皿が体内の体細胞のすべてに存在していますが、この感度が主に遺伝によって生まれつき決まっているのです。
 研究によると、人口の約半数が特殊な遺伝子変異を持つコルチコステロイド受容体の保有者だといわれています。さらに興味深いことに、コルチゾールへの感度が高い変異遺伝子を持つ人は、お腹が出ていて、コレステロール値が高く、糖代謝が悪く、筋肉量が少なく、うつ病のリスクが高いという結果も出ています。
 それに対し、人口の5~10%の人が、コルチゾールへの感度が鈍い変異遺伝子を有しています。例えば男性でこの変異遺伝子がある人は、筋肉量が多く、強度も高く、高身長です。女性の場合はウエストが細く、また男女ともに、糖尿病になりにくかったり、コレステロール値が低かったりしています。
 この「隠れ代謝」と「遺伝」の差によって、たとえ同じ年齢で、同じものを食べ、同じ生活スタイルを保持し、同じくらいのストレスにさらされたとしても、太る人と太らない人がいるのです。
https://news.livedoor.com/article/detail/21533441/

 今日の昼食の「スーミータン」って、何だ???
 「スーミータン」という名やその発音の印象からは酢が入っていて酸っぱい味の料理をイメージする人もいるかもしれません。実は、中国語で「スーミー」とはとうもろこし、「タン」はスープを意味します。中国料理の一つで、とうもろこしスープのことを「スーミータン」といいます。とうもろこしの甘味を生かして、卵とかたくり粉でとろみをつけた冷めにくいスープはまだ肌寒さを感じるこの季節にピッタリです。やさしい味に仕上がった心も体も温まる中華風コーンスープが今年度最終の一品となりました。
https://okuni-e.kofu-ymn.ed.jp/?p=2690

 中学生の帰宅が早い・・・!!!???感染症対策なのだろうか???
 冬休みの高校生の練習試合等の遠征で、新型コロナウイルスをもらってきているんじゃないのか???それが、学校感染して、家庭内感染しているんじゃないのか???

 夕方は、「ヒルナンデス」の「I LOVE埼玉」でやっていた【無限たまご川越スペシャル】で一杯♪練馬大根大根、卵に、里芋を入れました。!!!
 大根や卵など具材をいれた鍋に白だし、めんつゆ、みりん、酒で味付けし。最後にツナをかけた川越出身のゴールデン・エッグ店主のイチオシメニュー。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2022/01/post-606379.html

004_20220119160801
 ツナは「シーチキン New L フレーク」。
Hagoromo
CGC GROUP
 海外製造
 ライトミート まぐろ油漬
1缶当り 189kcal
内容量 70g
原産国名 インドネシア
輸入者 はごろもフーズ株式会社
静岡県静岡市清水区島崎町151
TEL 020-123620

 ついでに、大根の葉で、「葉の佃煮」を作りました!!!

 ここで、「いただきます 卵料理」の引用♪それにしても、最近、卵が高くなりましたよね!!!
 2018年4月1日の「いただきます 卵料理」は【カニたま】(255kcal)。
『主な材料』(2人分)
・卵・・・3個
・カニの缶詰・・・100g
・シイタケ・・・2個
・ゆでタケノコ・・・30g
・長ネギ・・・30g
『作り方』
①カニは身をほぐす。野菜は薄切りにする
②卵はほぐし、塩・こしょう各少々をする
③フライパンにごま油大さじ1/2を温めて①を炒め、②に入れる
④フライパンにごま油大さじ1/2を足し、③の半量を入れる。中火で大きく混ぜ、半熟になったら丸くまとめ、裏面も焼く。同様にもう一つ焼く
⑤弱火にし、フライパンに水150ml、酒・しょうゆ・酢各大さじ1、中華スープのもと小さじ1/2、砂糖小さじ1、かたくり粉小さじ2を入れて混ぜながら加熱し、とろみがついたら④にかける。

 2018年4月2日の「いただきます 卵料理」は【野菜入りオープンオムレツ】(209kcal)。
『主な材料』(2人分)
・卵・・・3個、
・ピーマン・・・大1個(50g)
・ニンジン・・・20g
・トマトケチャップ・・・適量
『作り方』
①ピーマンは3cm長さの薄切り、ニンジンはせん切りにする。
②ボウルに卵を溶き、顆粒(かりゅう)スープのもと小さじ1/6、水大さじ2、こしょう少々を混ぜる。
③小さいフライパン(直径約18cm)に油大さじ1/2を温め、(1)を中火で炒める。砂糖小さじ1、塩少々を加え弱火で炒め、しんなりしたら(2)に加える。
④同じフライパンに油大さじ1/2を中火で温め、(3)を流し入れる。ゴムベラで大きく混ぜ、半熟状になったらふたをして弱火で約10分焼く。
 <5>器に盛り、ケチャップをかける。

 2018年4月3日の「いただきます 卵料理」は【アサリの卵とじ】(105kcal)。
『主な材料』(2人分)
・卵・・・2個、
・アサリ(むき身)・・・100g
・ミツバ・・・1束(40g)
・だし汁・・・70ml
・焼きのり・・・1/2枚
『作り方』
①アサリはざるに入れ、さっと洗って水気をきる。
②ミツバは葉をつみ、茎を2cm長さに切る。ボウルに卵を溶きほぐし、ミツバの茎を混ぜる。焼きのりは細かく手でちぎる。
③浅めの鍋にだし汁、みりん・しょうゆ各小さじ1、塩少々を入れて煮立て、アサリを入れて1~2分煮る。
④卵液を全体に回し入れ、半熟になったら火を止める。ミツバの葉を散らしてふたをし、約1分蒸らす。
⑤器に盛り、焼きのりをのせる。旬のアサリのうまみがたっぷり。

 2018年4月4日の「いただきます 卵料理」は【ホウレンソウの巣ごもり卵】(210kcal)。
『主な材料』(2人分)
・卵・・・2個、
・ホウレンソウ・・・150g
・ベーコン・・・1枚、
・食パン(サンドイッチ用)・・・1枚
・ニンニク・・・少々
『作り方』
①ホウレンソウは4cm長さ、ベーコンは5mm幅に切る。
②フライパンに油大さじ1/2を温め、ベーコンを炒める。油が出てきたらホウレンソウを加えて炒め、塩・こしょう各少々をふる。
③フライパンの中で半量ずつにまとめ、中央をくぼませて卵を割り入れる。弱火でふたをして好みのかたさになるまで火を通す。
④食パンは4つに切り、ニンニクをこすりつけ、オリーブ油小さじ1/2を塗る。オーブントースターで焼き、(3)に添える。

 2018年4月5日の「いただきます 卵料理」は【豚肉とウズラの卵の煮もの】(292kcal)。
『主な材料』(4人分)
・豚肩ロース肉(かたまり)・・・300g
・こんにゃく・・・1枚、
・シシトウガラシ・・・1/2パック(45g)
・ニンニク・・・2片(20g)
・ウズラの卵(水煮)・・・12個
『作り方』
①シシトウは茎を切り落とす。ニンニクは半分に切る。豚肉はひと口大に切る。
②こんにゃくは手でちぎり、熱湯でゆでる。
③鍋に(1)、(2)、ウズラの卵、水150ml、砂糖大さじ1/2、酒・みりん各大さじ3を入れ火にかける。煮立ったらアクを取って落としぶたをし、ふたをずらしてのせて弱火で約10分煮る。
④しょうゆ大さじ2を加えて、煮汁が少なくなるまで中火で10分、時々混ぜながら煮る。冷蔵で2~3日保存可能。

 2018年4月6日の「いただきます 卵料理」は【サワラの菜種焼き】(284kcal)。
『主な材料』(2人分)
・卵・・・1個、
・サワラ・・・2切れ(200g)
・マヨネーズ・・・大さじ1
・青菜(菜の花、小松菜など)・・・50g
・甘酢ショウガ・・・20g
『作り方』
①サワラは酒・しょうゆ各小さじ1をふり、約10分おく。青菜は熱湯でゆで、水にとって水気をしぼる。約5cm長さに切る。
②卵はほぐし砂糖大さじ1/4、マヨネーズ、みそ大さじ1/2と合わせて混ぜる。フライパンで軟らかめのいり卵を作る。
③グリルを温め、サワラの水気をふいて焼く(両面グリルで約6分)。焼けたら表面にいり卵をのせ、グリルに戻して薄く焼き色をつける。
④器に盛り、青菜と甘酢ショウガを添える。卵を菜の花に見立てた春らしい一品。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:4,408歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、15.
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,571(166)

|

« 「しぼりたて生酒 天壽」、そして「旬です!寒魚のおかず」 | トップページ | 「いただきます 今夜はオーブン料理」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「しぼりたて生酒 天壽」、そして「旬です!寒魚のおかず」 | トップページ | 「いただきます 今夜はオーブン料理」 »