「北留」「曽許乃御立神社(そこのみたち)」、そして「<食問>余った餅とり粉 団子にも」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
「可哀想(かわいそう)で1日ぢゆう涙止まらず」「気を変へようと思つても涙が流れて止まらない」−。内田百閒の随筆『ノラや』。涙の理由は飼い猫ノラの失踪である。頑固な人が泣いてばかりいる
▼当時60代後半。加齢とともに涙もろくなるのは大脳の機能低下で感情の抑制が難しくなるせいらしいが、そういう状態だったか
▼わが身にも似た症状が出ている。とりわけ正月は涙もろくなる。たとえば夜の散歩。アパートの部屋の明かりが消えているのを見ればどなたの部屋かは知らぬが、今ごろは田舎の家族とにぎやかに過ごしているのだろうと勝手に想像して、涙が出そうになる。初詣でたまたま隣り合わせになった人が長い時間、手を合わせているのを見ても泣きそうになる
▼箱根駅伝などはもう見ていられぬ。力を出し切った選手、そうでなかった選手。いずれにもこの日までの苦労を思い、鼻の奥の方がツンとしてくる。選手の家族を思えば、なおさらである
▼年を取ると涙もろくなるのは経験によって共感力が強まるためという説もあるそうだ。うれしかったり、悲しかったりした自分の経験。何かを見ては、自分の記憶を重ね、感情が高まるらしい
▼正月という懐かしく、人の幸いを祈りたくなる時間も人を涙もろくさせるか。この人も正月に泣いたらしい。<初夢に古郷を見て涙かな>一茶。さてと、本日は仕事始めである。
https://www.chunichi.co.jp/article/394598?rct=syunju
昨日のテレビ「美しい日本に出会う旅」は、「日本の秘湯」(後半)。
https://bs.tbs.co.jp/utsukushii/
▲浅間山「長野」
《高峰温泉》昭和13年(1916)創業
<アサマ2000パークスキー場>
・そば茶
・スノーシューを履いて山歩き
※霧氷:
冷却された霧が風で木に吹き付けられ氷になる現象。
・雲上の野天風呂 標高2000m(露天風呂)
・夕食
ナナカマドの食前酒、信州豚の鍋
▲「青森県 黒石市」
・ずぐり:
津軽地方独特のコマ。冬に雪の上で回して遊ぶ。
全日本ずぐり選手権大会:昭和63年から毎年2月に黒石市で開催されている。
<阿保こけしや>津軽こけし工人 阿保 六知秀
ずぐり作り
《道の駅 虹の湖公園》
《黒石市 青荷温泉(あおに)》昭和4年(1929)創業
※ランプの宿
・夕食
岩魚の塩焼き、けの汁
▲街道PHOTO BOOK
・長野 渋温泉 実は武田信玄の隠し湯
・岩手 鉛温泉には、座って入る湯船も
・高峰温泉 飲むと身体に良いそうです
▲ボクの細道「仰天!日本全国ワイルド温泉」
・秋田県 八九郎地区 ビニールハウス(八九郎温泉)、奥々八九郎温泉(ジャグジー風呂)
・秋田 川原毛温泉 川原毛大湯滝(高さ20m、滝の硫黄温泉)
・和歌山 白良浜 崎の湯(日本最古の露天風呂)
▲「栃木県」
《奥鬼怒温泉 加仁湯(かに)》昭和9年(1934)創業
昔、沢がにがたくさんいたことからカニ湯
・ムササビ、子シカ、子グマのはく製
・利き湯 ロマンの湯(5本の自家源泉を入り比べできる)
たけの湯(美人の湯)
・第三露天
・夕食 ジビエ会席
鹿ステーキ、山椒魚の天ぷら、岩魚の骨酒
▲「山形」
《月山志津温泉 くつたや》江戸時代中期創業
・月山
・変若水の湯(おちみず)
・雪旅籠の灯り:
江戸時代の旅籠の町並みを雪とろうそくで表現
「かまいちたの知らんけど」は、正月SP後編「同期で熱海旅行!やりたい事詰め込んだら縁起えぇ年明けのスタート切れる、知らんけど」。
https://www.mbs.jp/shirankedo/
<体育館>
全力ドッジボール
《熱海スパ&リゾート》
・板前魂のおせち
《フジヤマドラゴン》大坂・福島
・チーズツナ韓
・ロバート馬場ちゃんとNEXTハラミ。 4個入 2,160円(税込)
・吉本興業の社員食堂 よしものとカレー 540円(税込)
「Cheeky's store」
https://yoshimoto-cheekys-store.jp/
「キスマイFOOD!日本の美味しいを米・パン・麺で食す旅」。
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/kisumaifood/index.html
「静岡・伊東」
《川奈港》
《まぐろ・水産物卸 太田水産》
ヤガラ
うずわ(ソウダガツオ):背中の模様が渦を巻いていることから伊東では「うずわ」、2匹 1,000円
ハガツオ(別名・ホウサン)、1匹 1,000円
【うずわのたたき丼】
①うずわを三枚におろし、たたきにする。
②青唐辛子、生姜、ネギを加えて叩く。
③醤油を入れる。
④ご飯に乗せる。
※うずわの出汁でお茶漬けに。
【なまりぶしバーガー】
①うずわを色がかわるまで茹で、水気をとる。
②ネギとマヨネーズで和える。黒胡椒で味を調える。
③パンにはさむ。
【ハガツオ(ホウサン)の刺身】
《山六ひもの》
・めぼう(イカの口)
・銀むつの干物
・トロ鯖の干物
【蕎麦ペペロンチーノ(ヨコンチーノ)】
①生姜、にんにく、鶏ガラスープ、白ワインをフライパンで熱し、酒を飛ばす。
②鷹の爪を入れる。
③玉ネギのみじん切り、しめじを入れる。めんつゆを入れる。
④イカの口を投入。
⑤蕎麦を茹で、入れる。
《いで湯っこ市場》
・鹿ステーキ 1,296円(税込)
・だいだいマスタード
・わさび
《池谷わさび園》
【わさび丼】
わさびをすってご飯に乗せる。(根っこの方がからい)
わさびと岩海苔
【鹿ステーキだいだいマーマレードソース】
①フライパンで白ワインを熱しアルコールを飛ばす。
②だいだいマスタードを入れる。水溶き片栗粉でとろみをつける。
③フランスパンを炭火で焼く。
④鹿ステーキを焼く。
⑤マーマレードソースをパンに塗り、鹿肉を乗せる。
【】
なまりぶしにわさびを混ぜて、パンに乗せて食べる。
「栃木・那須」
*ミートMAP
《ミートショップ鶏春》
・那須和牛
・カイノミ:適度に脂がのっており、赤身とのバランスがよい。
・シンタマ:赤身のもも肉とは思えないほどのサシが入っている。
・ウチモモ:強い旨味が特徴の赤身。
・サーロイン:キメの細かいキレイな霜降りが特徴。
《グランピング施設 WHITE LAMP》
【那須和牛4種の特製ステーキ丼】
①肉を炭火でじっくりと火を通す。
②高原野菜も焼く。
③ご飯の上にのせ、特製ステーキソースをかける。
【寅年!那須和牛のラーメン春巻き】
①インスタント麺を茹でる。
②しいたけ、ニラ、タケノコを切る。
③ニンニクを入れたゴマ油で那須和牛の切り落としと野菜を炒める。
④卵を割り、砂糖小さじ1を入れ、溶く。
⑤③にオイスターソース、酒、しょう油、鶏がらスープの素を加え、茹で上がったラーメンを投入。
⑥小麦のシートで⑤を包み、揚げ焼きにする。春巻きの完成。
⑦クッキングシートを巻いてねじる。フライパンにねじったシートを広げて敷いて、④の卵を焼く。
⑧焼き上がった卵で春巻きを包む。
《南ヶ丘牧場》
ガーンジィ牛
・プレミアムソフトクリーム 500円(税込)
※ガーンジィ牛乳:
イギリスでは「貴族と富豪のための牛乳」と称される。乳成分が非常に高くコクがありクリーミー。
☆牧場プリン 1個 350円(税込
☆チーズ 各種 580円(税込)
・ぬるチーズ 各種1個 580円(税込):
アメリカ&ドイツ産ナチュラルチーズにガーンジィ牛乳を加えて製造。フレーバー違いやスイーツ用など全12種類。
・ぬるチーズ プレーン ※フランスパンに塗って
・ぬるチーズ スモーク
・ぬるチーズ トマト&バジル
【濃厚!燻製!カルボナーラリゾット】
①ベーコン、ソーセージ、くんたまを燻製器で追燻製する。
②オリーブオイルほひいたフライパンでニンニク、みじん切りのタマネギ、みじん切りのエリンギを炒める。
③火が通ったらガーンジィ牛乳を加える。
④コンソメで味を調える。「ぬるチーズ プレーン」を1瓶入れ、一煮立ちさせる。
⑤ご飯を入れて煮る。
⑥さらに盛り、燻製をトッピング。
《那須キャビア》渡邉政博
・那須キャビア 1瓶 1万円
鮮度が良いうちに加工し、塩分を控える。上質なバターのような芳醇な味わい。
【洋風茶碗蒸しうどん】
①トマトジュース、水、白だし、コンソメを合わせる。
②溶いた卵をざるで漉して加える。
③土鍋にズッキーニとしめじを敷く。
④硬めに茹でたうどんを入れ、卵液をざるで漉して加える。
⑤ミニトマトを切って乗せる。
⑥ラップをし、600Wのレンジで20分加熱。
⑦水と白だしを火にかけ、片栗粉でとろみをつける。キャビアを加える。
⑧⑦を⑥にかける。バジルの葉をのせる。
《レストラン Toritt Occa》
「あしたの内村!」は、「出雲大社(秘)ゲッターズ初詣術&焼き芋屋月収400万儲かる秘密」。
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/ashitanouchimura/index.html
▲あした内村が出雲大社で最高の初詣をするとしたら
*芸能界最強の占い師 ゲッターズ飯田
初詣は、2022年2/1~2/3に行く。(旧暦の正月)
初詣は、稲佐の浜の砂と開運アイテムと交換。
※稲佐の浜:八百万の神様が起こしになる11月(旧暦10月)、神々を迎える神在祭が行われる。
はじめに祓社(はらえのやしろ)で体を清める。
※水の神様・龍神が雨を喜ぶ。
正式な参拝は2礼4拍手1礼
・御本殿
※明治時代、全国の神社の作法が2礼2拍手1礼に統一。
・御本殿の裏<素鵞社(そがのやしろ)>
縁結びの神・大国主大神の父スサノオが祀られる社。砂と開運アイテム砂と交換。(神棚に飾る。庭にまく→ご利益UP!?)
※「一月一日」の歌は、出雲大社が発信。
出雲大社第80代宮司 千家尊福(せんげ たかとみ)が作詞。
※大しめ縄があるのが「神楽殿」
▲あした内村家で正月の餅が大量に余ったら
*中華のエキスパート 菰田 欣也
*フレンチの伝道師 渡辺 雄一郎
*スパイスの魔術師 アミット・クマール
【酸辣炸年糕(マーラー餡かけ揚げ餅)】
①短冊状に切ったお餅を180℃の油で揚げる。
②『材料』(4人前)鶏がらスープ 3カップ、ハム 4枚(粗みじん切り)、しょうゆ 大さじ2、塩・白こしょう 少々を水溶き片栗粉でとろみを付ける。卵 2個投入、酢 大さじ2を入れ、餡を作る。
③餡を揚げた餅にかける。ネギを散らす。
【酸辣炸年糕 with クミン胡椒】
①クミンシードと黒こしょうを炒める。炒めたスパイスを棒ですり潰す。「マーラー餡かけ揚げ餅」にかける。
【白菜とベーコンのお餅のグラタン】
①お餅をオリーブオイルで軽く焼き、1口大に切り分けグラタン皿に敷き詰める。
②『材料』(4人分)白菜 4枚分、ベーコン 6枚(2cm幅)、牛乳 500ml、塩 4g、おろしニンニク 小さじ1を混ぜる。
③電子レンジでバター50gを1分加熱し、小麦粉50gと混ぜ合わせ、②に加え、ホワイトソースを作る。
④ホワイトソースをグラタン皿に投入。ピザチーズ 40g、パルメザンチーズ 10gをかけ、パン粉、オリーブオイル、黒こしょうをかけ、トースターで焼き色が付くまで加熱。(10分)
【カレー揚げ団子】
①キーマカレーを作る。(レトルトでもOK)
②餅を電子レンジで30秒温める。
③ダンプリング(団子にする):餅の中にキーマカレーを詰め込み、餅団子を作る。
④餅団子を180℃の油で素揚げする。餅がふくらんだら上げる。
【カレー揚げ団子 with 麻婆豆腐】
①麻婆豆腐を作る。
②カレー揚げ団子を乗せる。
▲「あした儲かる仕事シミュレーション」あした内村が焼き芋屋さんで大成功したら。月収400万円UP!?のノウハウ
*やきいも「みたかや」末永 真仁
・焼き芋カーは、150万円
①100万円で軽トラを購入
②装飾はDIYで改造
③業者から釜を25万円で購入
④ホームセンターの丸石を敷く
*神奈川県「みなとや」
車 15万円、コストコで買った釜を改造して3万円、合計20万円
*「ロド芋」250万円
・焼き芋カーは1日2,000円でレンタルできる。
※芋の仕入れは、農家と直で取引すべし!
10kgあたり約3,000円
※芋を焼く
美味しい焼き芋を焼くには、釜の掃除が不可欠。(灰が出てくる)
釜に芋を入れて、2時間で美味しい焼き芋に!
※売る秘訣
「阿佐美や」人出が多いイベントへの出店
※焼き芋をより多く売るなら家族が集まる所に行くべし!
<カー用品販売店 スーパーオートバックス MITAKA>
家族分の売り上げが見込め、客単価が高い
※SNSを使って集客
・シルクスイート:絹のような食感
・安納芋:溢れる密!クリーミー食感
・紅はるか:ねっとり系ブームを牽引
※流し販売は、焼き芋コールが命!
「TOTO」より、メール。昨日の「TOTO BIG」の1等は、70人が当選し、キャリーオバーがないにも関わらず、次の1等は「777」なんですね!!!Lucky!!!
明けましておめでとうございます。本年も「スポーツくじ」をよろしくお願いいたします。
”2022年のBIG初売り”はキャリーオーバーの有無に関わらず、1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を販売中!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_spe_tok_220104_2
「Yahoo!」より、メール。「お米特集」。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A4%E3%82%84%E5%A7%AB&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=1242&X=4&brandid=15180&view=grid&seller=0&used=0&ync_pid=body1&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00051596_body1_00
「エールマーケット」より、メール。「売切れたらごめんなさい。国内産、産地直送の魚介福袋」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/fukubukuro/seafood/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_280773_168480041_20220104#anc4
「パン食べたよ ~食べたパンを報告する日記~」フジパンの”ちっしゃい”スフレ
http://pantabe.blog.jp/archives/45524634.html
「Jasime-Tea」クタクタな日は作り置きおかずで
https://jasmine-tea123.blog.jp/archives/65976069.html
「なないろな毎日」楽天で買い物するときの”工夫”
https://nanairoday.com/archives/28196845.html
「おじさんの小さな冒険」水辺で”狩り”をするカワセミ
http://blog.livedoor.jp/jg3fhe/archives/52021960.html
「( ゚毒゚)< しんどい。」雪に塗りつぶされてゆく風景の中
http://blog.livedoor.jp/dokubutu/archives/50915654.html
【夢占い】大きな魚の夢
大きな魚を目にしたり食べる、釣るような場合、想定外の幸運に恵まれる事を表す夢占いとなります。
【夢占い】魚を釣る、魚を捕まえる夢
魚を捕まえたり釣り上げるのは、幸運を手にする事を意味する夢占いとなります。
獲物が大きく大量であればあるほど、得られる物も大きいでしょう。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-sakana-940.html#i-6
大きな魚を釣り上げる夢
澄んだ水から大きな魚を釣り上げていた場合、吉兆を意味する夢占いとなります。
大物を釣り上げた水が綺麗に澄んでいればいるほど、素晴らしい幸運に恵まれるでしょう。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-turi-2458.html#i-2
川で釣りをする夢
川で釣りをしていた場合、貴方が望むもの、必要とするものは思ったよりも身近にある事を暗示する夢占いとなります。
既に知り合っている人との関わりや、今も属しているコミュニティの中で望む幸運が手に入る事を夢占いは示しています。
湖で釣りをする夢
湖に入って釣りをしていた場合、結婚や妊娠といった人生の大きな節目を迎えている事を夢占いは示しています。あるいはこれまで全く縁の無かった未知の分野へ進出する事を暗示する夢占いでもあります。
何のためらいも恐れも無く湖に入って釣りを始めていたなら、貴方の判断が間違っていない事を表すサインですので、思い切って行動するようにして下さいね。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-turi-2458.html/2#i-3
2022年1月4日 14時40分配信の「タモリ 「あさイチ」に注文「クイズが多すぎる」 MC華丸は中学の後輩」という記事。
デイリースポーツ
タレントのタモリが2日にNHKで放送された「ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春スペシャル2022」で、毎朝見ているという「あさイチ」に注文をつけ、鈴木奈穂子アナを恐縮させた。
番組では、NHK局内をタモリと鶴瓶が“ブラブラ”と見学。まず最初に行ったのが、「あさイチ」のリハーサルスタジオだった。
突然現れた大御所2人に、鈴木アナもビックリ。タモリは中学校の後輩である華丸と会えるのを楽しみにしていたが、リハーサルは午後行われるため、華丸大吉は不在。鈴木アナは基本的に華丸大吉はリハーサルに参加しないと説明すると、タモリは「なんで参加しないの」と注文。鶴瓶は「(笑って)いいともだって全然リハーサルしてへんやん!」とタモリにツッコんだ。
するとタモリは鈴木アナへ「この番組(あさイチ)、よく見ているのでお願いがある」と切り出した。「朝、いろいろ忙しい。テーマは興味あるが、クイズが多すぎますね。いろんなことをやりながら見てるのに、なんだろう?と思うと『クイズです』って。早く結論を言ってよ」と、注文。鈴木アナは「明日から緊張しちゃう」と恐縮しきりだった。
タモリは、「ブラタモリ」で「あさイチ」前MCで退社した近江友里恵アナと共演経験がある。
https://news.livedoor.com/article/detail/21456620/
2022年1月4日 6時0分配信の「「好条件で夫を捨てることができて幸せです」高収入の夫に不倫され、慰謝料などを「きっちり取って」離婚した女性」という記事。
キャリコネニュース
「好条件で夫を捨てることができて幸せです」高収入の夫に不倫され、慰謝料などを「きっちり取って」離婚した女性
派遣社員をしている50代女性は夫に不倫されて離婚した。キャリコネニュースに寄せられた投稿には、離婚にいたるまでの経緯が詳しく綴られている。(文:林加奈)
※キャリコネニュースでは不倫をテーマにアンケートを実施中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/TX9IZBNW
亭主元気で留守がいい」単身赴任中の夫の不倫を疑うも、放っておいた女性
女性の元夫はもともと家事・育児を一切せず、家庭を顧みなかったという。
「6年間単身赴任していても、自宅に帰ってきたのは2回だけ。その時点で怪しいと思っていましたが、高収入の夫でしたので『亭主元気で留守がいい』ということで放っておきました」
単身赴任をしている時からすでに夫の不貞を疑っていた女性。夫が定年を迎える前に証拠を揃えておこうと思ったものの予想より早く単身赴任が終わってしまい、慌てたという。しかし「その後も『出張』と偽り、逢瀬を重ねていて」証拠はたやすく手に入ったそうだ。ただ、その「証拠」には、覚悟していた女性もショックを隠せない様子だ。
「子どもの誕生日にはお祝いの言葉もないのに、女性の誕生日を夜景の見えるホテルで祝う動画を保存していてドン引きでした」
「上の子が生まれる前からずっと女がいたと思う」
子どもの誕生日より不倫相手の誕生日を盛大に祝っていた元夫。神経を疑うほかない。女性はその後、離婚に向けて動き出した。
「弁護士を立てて慰謝料、財産分与、養育費等、きっちりいただいて離婚しました。単身赴任になるまでは家庭を顧みない夫でしたが、仕事が忙しいのだろうと信じ切っていました。今思えば怪しい状況が多々あったと思います。その時期をさかのぼっていくと、上の子が生まれる前から相手は違うと思いますが、ずっと女は欠かさずいたのだと思います」
こう振り返る女性は、「好条件で捨てることができて今は幸せです」と満足した様子で回答を締めくくっていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21454610/
2022年1月4日 8時15分配信の「「中国が急上昇し、日本が最下位に」年末に公表された"残念な世界ランキング"の中身」という記事。
プレジデントオンライン
1980年代以降、世界中で格差は広がり続けており、コロナ禍でこの傾向は加速した。一方、コロナ禍で人助けをする人の数も増えたという。ジャーナリストの大門小百合さんが、2021年末に公表された、国際的な「格差」と「人助け」に関する報告書を読み解く――。
■トップ1%が世界の富の38%を所有
2021年末、世界不平等レポート2022(World Inequality Report 2022)が発表された。このレポートは、『21世紀の資本』で有名なフランスの経済学者、トマ・ピケティが設立した世界不平等研究所(World Inequality Lab)が2018年に続き4年ぶりにまとめたものだ。
レポートによると、コロナ禍で世界中の多くの人が仕事を失った一方で、「2020年は、ビリオネア(億万長者)が保有する世界の富の割合が、かつてないほど大きな年となった」という。
世界のトップ1%の富裕層が、世界の富の37.8%を所有し、上位10%は、世界の富の76%を保有していることも明らかになった。彼らの資産は、新型コロナの感染拡大以前の2019年に比べ、それぞれ0.7ポイントと0.4ポイント増えている。一方、下位50%の人々の資産占有率は2%で横ばいだった。
日本で普通に生活をしていると、いわゆるビリオネアと呼ばれる人たちに出会うことはほとんどない。しかし、世界では、そんな人たちが増えているというのだ。
■今の格差は1900年代並み
歴史を見てみると、20世紀初頭は、アメリカ国内では富裕層のトップ1%が全てのアメリカの富の43%を持ち、西ヨーロッパでは55%の富を所有していたというように格差が顕著な社会だった。しかし、戦争、経済危機、植民地の独立などを経て、また相続税や累進課税の導入などの政策的な影響もあり、この不平等は、1980年代までの間に劇的に減少したと前述の世界不平等レポートはいう。
その結果、1970年には、ヨーロッパやアメリカのトップ1%の富は全体の25%以下になった。ところが、1980年代以降、イギリスのマーガレット・サッチャー首相、アメリカのロナルド・レーガン大統領などの登場で、規制緩和、民営化が進み、緩やかな累進課税の仕組みが導入されたことにより、再度、富の格差が広がり始めたのだ。
ここ数年はその格差がさらに拡大し、20世紀初頭の状態に戻りつつあり、特にアメリカでは2020年、トップ1%が全体の富の35%を持つまでになっているという。アメリカのテック企業の創業者や日本のZOZO創業者の前澤友作氏のことなどを考えると、確かに世の中で富の格差は広がっていると感じる人も多いのではないだろうか。
ブルームバーグによると、超富裕層がコロナ危機の間に増やした富は3兆6000億ユーロ(約460兆円)。世界銀行はこの期間に世界で1億人程度が極度の貧困に陥ったと推計している。
儲かっている人たちには、もっと社会に貢献してほしいと考える人がでてきても不思議ではない。
■提案をもらえるなら「今すぐテスラ株を売って寄付する」
では、今、世界で一番お金を持っている人は誰だろうか?
すぐに頭に浮かぶのは、米タイムの2021年のパーソン・オブ・ザ・イヤーにも選ばれたテスラ創業者のイーロン・マスクだ。EV(電気自動車)で世界を牽引し、宇宙企業スペースXを創業し地球外への人類移住を目指す計画を披露するなど、昨年、何かと話題を提供してくれた人でもある。
ブルームバーグ・ビリオネア指数によると、マスク氏の純資産は2021年12月中旬時点で2548億ドル(約29兆円)と、今年に入り950億ドル(約10兆8000億円)増加している。ちなみに純資産のランキングは、2位がアマゾンの創設者であるジェフ・ベゾス、3位がLVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトングループ会長のベルナール・アルノー、4位がマイクロソフト創業者のビル・ゲイツと続く。
2021年10月、国連の世界食糧機構(World Food Program)の責任者であるデビット・ビーズリー氏が、何百万人もの人々を飢餓から救うため、マスクやベゾスのような億万長者に対して60億ドルを寄付するよう呼びかけるツイートをし、ちょっとした話題になった。
「世界一の富豪としてジェフ・ベゾス氏を超えたイーロン・マスクさん、おめでとう! お祝いに、一生に一度のチャンスを差し上げましょう。4200万人の飢餓に苦しむ人々を、たった66億ドルで救えるんですよ。チャンスの締め切りはもうすぐです。人々の命と同じように」
そのツイートを受け、マスク氏はWFPに対し、60億ドルで世界の飢餓を解決する方法を説明するよう求めた。彼は、国連が飢餓救済のためにお金をどのように使うのかを正確に示すことができるのであれば、「今すぐテスラ株を売って寄付する」とツイッター上で返信したのだ。
すると、今度はWFPが、「A one-time appeal to billionaires(億万長者への一度限りの訴え)」という提案を発表。ビーズリー氏が、「この飢餓危機は緊急で前例のないものだが、回避可能だ。イーロン・マスクさん、あなたは明確な計画を求めた。ここにある! 命を救うことを真剣に考えているあなたや他の誰とでも話す用意がある。2022年の飢饉を回避するためにお願いしたいのは、66億ドルだ」というツイートをした。この提案には、世界で最も裕福な人々から寄付された数十億ドルについて、食料とその輸送に35億ドル、現金と食料バウチャーに20億ドルを費やすと書かれている。
結局その後、マスク氏がWFPに寄付したかどうかは発表されていないが、「これほど世界中で飢餓に苦しむ人がいるのだから、億万長者にはもっと寄付してほしい」とWFPが言う気持ちはわかる。
ただ、マスクのような人は、世界中の人から寄付や投資をしてほしいとせがまれているだろうし、2012年には、すでにギビング・プレッジ(Giving Pledge)という「生前もしくは死後に自身の資産の半分以上を慈善活動に寄付する」ことを宣言している。2001年にはマスク財団も設立し、AI開発などにも寄付している。
彼のような経営者は、自分が次世代のビジネスに多額のお金を投資すること自体が、人類への多大なる貢献になると思っているのではないだろうか。
■2020年、世界の「人助け」は過去最高に
世界の寄付や慈善活動に関する面白い調査もある。イギリスの慈善団体「チャリティーズ・エイド・ファンデーション(CAF)」が毎年発表するWorld Giving Index(世界人助け指数)という報告書だ。
これは、アメリカの市場調査会社ギャラップが行った114カ国12万1000人超の人々の電話インタビューのデータをベースにした報告書だ。インタビューの質問は、世界金融危機後の2009年から「この1カ月の間に、見知らぬ人、あるいは、助けを必要としている見知らぬ人を助けたか」「この1カ月の間に寄付をしたか」「この1カ月の間にボランティアをしたか」という3つから成り立っている。
2021年に発表されたレポートには、「2020年、世界では、過去最高の数の人が見知らぬ人を助けた」とあり、その数は世界の成人の55%(約30億人以上)にのぼるという。また、2020年は、過去5年間に寄付をした人の合計よりも、多くの人が寄付をし、ボランティア活動の水準も比較的高かったそうだ。コロナ禍という未曽有の世界的危機が、人々を助け合いの方向に導いたのかもしれない。
国別ランキングでは、前回トップだったアメリカに替わり、1位にランキングしたのがインドネシア。決して裕福というわけでもないこの国では、喜捨を重視するイスラム教の教えもあり、2020年には10人中8人超が寄付を行い、ボランティア活動をした人々は世界平均の3倍を超えたそうである。その助け合いの精神には感服する。
■中国は急浮上、日本は最下位
ちなみに前回2019年に発表された過去10年間の総合ランキングで、最下位だった中国は、今回95位に浮上。「ボランティアをしたか」という項目では、2009~2019年の10年にわたり最下位だったが、今回の調査では73位に上昇した。
順位が上がった理由としては、2016年に導入された「チャリティー法(中国慈善法)」によって、人々が寄付をしやすくなったことが寄与したという。経済的に裕福な人が増えているのも影響しているかもしれない。
それでは、総合順位最下位の114位はどこか?
答えは日本である。前回の107位からさらに下がってしまった。
「日本は歴史的に、先進国としてはめずらしいほど市民団体が少ない。チャリティーの規則は複雑で、国の対策に対する期待が高く、組織化された非営利団体の登場は比較的新しい現象だ」とレポートは分析する。
調査項目の1つ「見知らぬ人を助けたか」という点においても、日本は114位と最下位だった。あまりにも残念だ。
人々が人助けを積極的に行う国は、宗教的や文化的な影響だけでなく、法整備も大きく影響している。中国が一例だ。日本の場合は、このレポートでも指摘されたように、「人々の生活を助けるのは国の仕事」だと、「お上」に頼りすぎる傾向はなかっただろうか。国がやるべきこともたくさんあるが、国の制度からこぼれ落ちて苦しむ人は多い。個人レベルでできるサポートはたくさんある。この国際ランキングをみて、皆さんはどのように感じただろうか。
■これからも、金持ちはより金持ちに
ところで、前述の不平等レポートには、お金持ちになればなるほど、富の拡大のスピードは速まるということが、過去40年の実績で明らかになったとも書かれている。特に金融の規制緩和とさまざまな金融資産の運用によって、収益率に対する規模の優位性は顕著になりつつある。
「この効果について最も説得力のある証拠は、1980年代以降、大学(米国のアイビーリーグ大学など)の基金の収益率が、最も小さい基金では年率4~5%、最も大きい基金では年率7~9%(インフレと運用コストを控除後)と変化していることから得られている」。そして、この状況は、運用資産を持つ個人にも当てはまるのではないかという。
仮に1995年からと同じぺースで富の不平等が進んだ場合、2070年には世界の上位0.1%の人々が世界の富の4分の1以上を持つようになり、今世紀末には、世界の中間層40%よりも多くの資産を所有することになるとレポートは予測する。
「経済政策の大きな変化やショック(環境破壊、戦争、経済危機)がなければ、世界の億万長者たちの未来は明るい」
ただ、レポートはこうも指摘する。過去のデータが示すのは「不平等は政治的な選択であり、必然ではない」と。
富を蓄えることも、その富を分配することも人間のなせる業である。未来の世界を明るいものにするために、寄付について、そして富の分配について私たちができることを考えてみるべきではないだろうか。
*大門 小百合(だいもん・さゆり)
ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ執行役員・論説委員。上智大学外国語学部卒業後、1991年ジャパンタイムズ入社。政治、経済担当の記者を経て、2006年より報道部長。2013年より執行役員。同10月には同社117年の歴史で女性として初めての編集最高責任者となる。2000年、ニーマン特別研究員として米・ハーバード大学でジャーナリズム、アメリカ政治を研究。2005年、キングファイサル研究所研究員としてサウジアラビアのリヤドに滞在し、現地の女性たちについて取材、研究する。著書に『The Japan Times報道デスク発グローバル社会を生きる女性のための情報力』(ジャパンタイムズ)、国際情勢解説者である田中宇との共著『ハーバード大学で語られる世界戦略』(光文社)など。
https://news.livedoor.com/article/detail/21455078/
今日は、仕事始め。
なかなか大変・・・予定より進まない、終わらない・・・!!!
今日は、久し振りに「北留 舘山寺店」にて昼食。何年振りの訪問なんだろう。
入店すると、代が変わっていた。
「餃子」(小・6個)330円と、「チャーシューメン」825円を注文する。以前より、だいぶ値上がりしている感じ。
ここは、「餃子」が旨いんですよ!!!餃子は、ちょっと具だくさんになったのかな!?タレは、以前の味♪♪♪
やがて「チャーシューメン」が配膳される・・・!!!見てビックリ!!!以前と面影が全然違う!!!コーンなんて乗っていなかったぞ。以前は、醤油ラーメンにチャーシューたっぷりという感じだった。食べてみてまたビックリ!!!味も違う!!!都会的な味になった感じ。昔の味の方が好きだったなぁ!!!
今度行ったら、「味噌ラーメン」にしてみようっと!こちらの味はどうなっているんだろう!?変わっているのかな???
「北留 舘山寺店」
静岡県浜松市西区舘山寺町2416-1
TEL 053-487-1299
営 11:00~14:00/16:00~21:00
休 水曜日
https://ramendb.supleks.jp/s/122652.html
霙が降ってたね・・・寒いな!!
「曽許乃御立神社(そこのみたち)」に寄り、初詣。「お鹿島様」だね!
「御手洗池」は、神秘的な感じだね。
「拝殿」の写真を撮ろうとしたら、デジカメが、「カード異常」だって!???先ほどの「御手洗池」では、普通に撮れたぞ!!!??
カードを入れ直したら、動作した。どうなっているだろう?
2礼2拍手1礼で、お詣りを済ませる。
静岡県浜松市西区呉松町3586
@Sokonomitachi
https://twitter.com/sokonomitachi
曽許乃御立(そこのみたち)神社にお奉りされているのは、武甕槌命(タケミカズチノミコト)という神様。
古事記では、「建御雷神」という字を当てられています。その名前のとおり、雷を司る神様。いわゆる雷神様です。
武甕槌命(タケミカズチノミコト)ですが、イザナギとイザナミの神産みの神話でイザナミが火の神様を産んだ時に、やけどによって命を落としてしまいます。それに怒ったイザナギが火の神様の首を切り落とし、その時に剣から流れた血から生まれた3人の神様の中の一人です。剣に滴る血から生まれたということもあり、剣の神様としても知られています。
雷に剣の神様ということで、めっぽう強く、戦いの神様としても知られています。剣先にあぐらをかいて地上の神々をビビらせたり(演出家でもありますね。)、相撲の元になったという力比べの勝者だったり、地震を起こす大ナマズを石で仕留めたりなど、強すぎエピソードも盛りだくさん。
勝負&剣の神様なので武道上達にはかなり適しているのではないでしょうか。剣道部の方なんかはお参りにオススメです。
https://hamamatsu-lab.jp/amuse/1426.html
夕方は、「タラちり鍋」で一杯♪
ちり鍋(ちりなべ)とは、白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水炊きにした日本の鍋料理である。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴である。冬の季語でもある。
歴史的には、魚を野菜などと水炊きにした料理は中国地方や四国に古くから見られた。東京で鍋料理として広まったのは、幕末から明治時代初期である。なお、生魚を食べない西洋人が、出された刺身を鍋に入れて火を通して食べたのが始まりとする説もある。
「ちり鍋」の名の由来は、新鮮な魚の切り身を熱湯に入れると、ちりちりにちぢれて縮む様子から来たとされる。白身魚の切り身など同じような材料を用いて蒸しものにした料理は、同様の理由から「ちり蒸」と呼ぶ。
中心となる魚の種類によってさまざまなバリエーションがあり、魚種名の語尾に「ちり」を付けた名で呼ばれることが一般的である。代表的なものとしては、鱈を使った「鱈ちり」、鯛を使った「鯛ちり」、フグを使った「河豚ちり」が挙げられる。河豚ちりは別名「てっちり」とも呼ばれ、これはフグの俗称の「鉄砲」(毒があって当たると死ぬことから)に由来すると言われる[3]。長崎県ではクエ(アラ)の切り身も使われてきた。また、白身魚だけでなく鶏肉などの肉類を使った鍋料理も水煮方式であれば「ちり鍋」と扱われるようになっており、なかでも豚肉の薄切りを使った「豚ちり」は常夜鍋の名で知られている。
魚肉の切り身以外に添える具としては、ネギや白菜、春菊などの葉物野菜が使われる。根菜類は大根やニンジンの薄切りが入ることがある。シイタケなどキノコ類も用いる。また、豆腐が用いられることが多く、春雨を入れることもある。水煮が基本であるが、うま味を補うために出汁昆布を加えることもある。
食べるときには取り皿でポン酢を付け、味付けする。薬味としてはアサツキやもみじおろし、七味唐辛子などが使われる。各自が薬味などで楽しめる自由な味付けが、魅力の1つとなっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%8A%E9%8D%8B
年末に40%引きの118円で買った「北海道産 生たら(皮なし)」を入れました!
「木綿豆腐」も入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
ここで、2021年12月25日の「<食問>余った餅とり粉 団子にも」の引用♪
Q. 餅つきで使う「餅とり粉」が毎年、余ってしまいます。何かよい活用法はありますか?
A. 餅とり粉の出番は、年に1度しかないのでしょうか。明治時代から穀粉業を営み、現在は粉製品や鏡餅を製造販売する前原製粉(兵庫県姫路市)の前原啓作社長(63)に聞きました。
餅とり粉は、餅を丸める時に手や台に餅が付かないように使う粉です。「小麦粉や片栗粉のように原材料が名前になっているものではなく、『天ぷら粉』や『唐揚げ粉』と同じで使用目的からついた名前なので、製品によって原材料はさまざまです」
つまり原材料によって使い道も異なります。原材料は通常、①米粉類の「もち粉」や「上新粉」②トウモロコシを原料とするでんぷん「コーンスターチ」③ジャガイモなどを原料とする家庭でおなじみの「片栗粉」-の3種類。包装の原材料蘭で確認できます。それぞれ活用法を教えてもらいました。
米粉類は、団子や大福の材料として利用するのが定番。年末年始の料理で生魚やエビを使う際に、全体にまぶすと臭みが取れます。
②コーンスターチと③片栗粉は、料理のとろみづけのほか、唐揚げ粉にも使えます。「特に②を使うと唐揚げがパリッと揚がり、サクサク感が長持ちします」
両者とも、くず湯風のとろみのある飲み物としても楽しめます。粉5gと水50mlをよく混ぜ、電子レンジで1分ほど温めます。砂糖で甘みを付け、お好みでレモンやすりおろしたショウガを入れて出来上がりです。ココアや粉末コーヒーを溶いてもOKです。「のどの乾燥を防ぐので、風邪予防にもなりますよ」
使った餅とり粉を再利用する場合は、粉ふるいにかけて餅のかけらなどを取り除きます。餅のかけらはカビの原因にもなるので注意が必要です。「すぐに使わない場合は、袋を密封して冷凍庫に入れておくとよいでしょう」
(今川綾音)
本日のカウント
本日の歩数:8,357歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.8kg、14.8
本日の餃消費量:6個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:250,347(79)
| 固定リンク
コメント