« 1月 旬の食材「大根」「長ねぎ」「たら」「ほうれん草」「みかん」、そして「ヒルナンデス」【無限たまご川越スペシャル】 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-4)「肉団子の黒酢煮」 »

2022年1月14日 (金)

「節約の秋」、去年の秋に値上がりしたはずなお、今春に、また値上がだって!!!

 昨日のテレビ「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡みかんを大満喫しよう!」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
「静岡市清水区庵原町(いはら)」
*普通みかん:
 12月頃から収穫できる「中生(なかて)みかん」のこと。静岡県は「普通みかん」の比率が高く、収穫量・出荷量とも全国1位。
*井上 直人 静岡県経済農業協同組合連合会
※青島みかん:
 収穫後に寝かせることで酸味が抜け、コクのある甘さに仕上がる。
※おいしいみかんの見分け方:
 ・肌がなめらか
 ・平らな形
 ・軸が細い
 ・ヘタが黄色
▲みかんアート
*静大みかんクラブ 岩附 美鈴、一川 奈央
 「静岡みかんの魅力発信」を理念として活動している大学公認サークル。
※ピールアート
  伊勢海老、鳩、イカ
 果物や野菜の皮で作り出すアート作品
※みかんの皮むき選手権

 「ゆるキャン△」は、第2話「ようこそ野クルへ!」。
https://yurucamp.jp/first/
『はじめての アウトドアめし かんたんレシピ100選』
『CAMPGEAR BOOK アウトドア雑誌』
《株式会社 ふもとっぱら》

 ちょっと前の「にっぽん紀行 新春セレクション」は、「金沢 芸妓ふたり」。
https://www.nhk.jp/timetable/130/tv/20220101/daily/night/
「金沢 西茶屋」
*藤村 志保
*峯子 笛
*乃莉 鼓
※一調一管:
 笛と鼓だけの芸
※金沢おどり 9/22
♪ 雪の安宅
<石川県立音楽堂>

006_20220114172501
 「TOTO」より、メール。
 本日は『天赦日』と『一粒万倍日』が重なったダブルラッキーデー!しかも期間限定『特別なBIG』を販売中!
 天赦日は百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、暦上最大の吉日といわれています。天赦日は季節と日の干支で決まり、2022年には6日しかない貴重な吉日です。
  一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、「一粒のモミが万倍もの稲穂に実る」という意味があり、一粒の種をまけば万倍にもなって実るという意味から、お金も何倍にも膨らむとされ、金運アップにつながる日といわれています。
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_spe_tok_220111_2
 「JAF」より、メール。
 ソニーは本気でEVメーカーを目指すのか?試作車第2弾「VISION-S 02」に込められた真の目的とは
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M3241&c=204669&d=7602
 「Yahoo!」よりメール。「冬の海鮮グルメ」の案内♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/masuyone/category/c1e1b3e428/?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00051286_html1_01_mdNEBBN_disp_mcad
 「エールマーケット」より、メール。「岬焼カキ産直セット」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/oyster/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_283992_170249927_20220114#anc10
南カリフォルニア暮らしのブログアメリカで「山登り!!」
http://blog.livedoor.jp/rnstudent/archives/55914190.html

 2022年1月13日の朝刊「北村 森のモノめぐり」は、「#ジェネリック家電の浸透」。
ブランドだけでは売れない
 9年ほど前、「ジェネリック家電」という言葉が話題になりました。枯れた技術を使った、単機能に近い、低価格な家電製品を指す言葉です。それらを販売するのは主に中堅メーカーであり、そうした現象をジェネリック医薬品になぞらえて表した言葉でした。
 でも最近は以前ほど聞かれなくなりましたね。ジェネリック家電ブームが終わったから?いやそうではなくて、もはや当たり前の存在として浸透したためと見るのが正解だろうと思います。
 例えば布団乾燥機の分野では、ジェネリック家電の雄と言えるアイリスオーヤマの商品が5年連続でトップシェアを走っています。累計販売数は500万台超。このヒット商品は、1万円前後と値段が安いのが理由か。もちろんそれもあるでしょうが、実査に購入してみると、使い勝手がいいと実感できます。セッティングは楽だし、温風のムラも少ない。純粋にモノがいいんですね。大手どころを向こうに回して、中堅メーカーが商品開発に力を注いでいることがうかがえる事例です。似た分野でいいますと、フードプロセッサーなどの調理家電、あるいは美容家電など、やはり中堅メーカー大健闘している傾向があります。
 もはや過去のブランド力だけでは勝負できる時代ではないという話でしょう。消費者は「今ここに存在する商品が心に刺さるかどうか」で購入を決めつつある。20年近く前、カメラといえば専業メーカーの商品を選ぶのが当然だった時代に、家電メーカーがコンパクトデジカメの分野を果敢に攻めて、シェアを奪いました。今起きているのは、それと同じような話。企業規模の大小や有名度を問わない、まさに大競争時代にあるわけです。
(商品ジャーナリスト)

 2022年1月13日の「この人」は、「広大な畑の上でお茶を 静岡で「茶の間」運営 辻 芹華さん(31)」。
 日本一の茶産地・静岡県の広大な畑の上でお茶を味わえるスポット「茶の間」を、有志と起業したプロデュース会社(静岡市葵区)で運営し「100年後の地域を楽しくしたいと」意気込む。
 「茶の間」は富士山や駿河湾など絶景を望みながら、足元の畑で育った茶を地産地消する体験ができる。しかも、屋外で新型コロナウイルスの感染リスクが低い。観光業へのコロナ禍の逆風を物とともせず、全国から予約が殺到し、躍進を続ける。勤務していた地域観光を促進する公益財団法人の事業だったが、茶農家から独立を勧められ、引き継いだ。
 静岡県出身で、静岡大卒。旅行会社に就職した後、公益社団法人に出向した。茶離れが進む若者にも茶を楽しんでほしいと、飲み方や栽培方法への探求を続けられる茶農家の熱意に自身も魅せられた、
 ただ、日本の伝統産業である茶は逆風の真っただ中にある。2005年から生産量は3割、農家の数は約7割も減った。
 「これまでと目線を変え、前例のない切り口を生めば新たな価値の創造ができる」。枠にはまならい発想で伝統産業の未来に希望の風を吹かせている。
(牧野新)

 今朝は、うっすらと雪が積もっているね!!!
 本当に寒いよ!!!

 今日は、持ち帰り仕事。。。
 「一太郎」がやたらに止まる!!!「応答なし」になってしまう!!!本当に困っちゃう!!!

002_20220114172501
 夕方は、先日100g105円で買った「アメリカ産牛バラ焼肉味付」で一杯♪安いと思ったら「ニンニクの芽」がいっぱい入っていたよ!
にんにくの芽入り 炭焼風 牛バラ味付焼肉
味満苑
原材料名 牛バラ肉(米国産)、タレ(異性化液糖、アミノ酸液、醤油、ゴマ、玉ネギ、ゴマ油、食塩、ニンニク、たん白加水分解物、唐辛子、レモン果汁)、ニンニクの芽(中国産)/増粘剤(加工澱粉、キサンタン)、酸化防止剤(V.C)、パプリカ色素、香料
100gあたり 234kcal
加工者 スーパー生鮮館TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457

004_20220114172501
 さらに「皮付きピーナッツ」♪
甘くて香ばしい 自然のおいしさ 大容量
 杏林堂は静岡県内の企業を応援!
 この商品は静岡県内の工場で加工されています。
100gあたり 623kal
NET 360g
原産国 中国
加工者 株式会社 豆久商店
静岡県浜松市東区白鳥町638-2
TEL 053-545-4989

 去年の秋にたくさんの物を値上げしたのに、またたくさんの物が値上げになるいたいだ!!!
 2021年11月4日の朝刊「節約の秋」(上)は、「小麦、大豆…値上げに負けない! 調理工夫で楽しくやりくり」。
 家計で大きな割合を占める食費。最近、食用油や小麦粉、牛肉など身近な食品が続々と値上がりし、やりくりに悩んでいる人もいるだろう。どうせなら、いろいろ工夫しながら楽しく節約したい。専門家に教わったアイデアを2回に分けて紹介する。皆さんも家で実践してみては。
(海老名徳馬)
 多くの食品が値上がりしている背景には、中国などを中心とした世界的な需要の拡大や、産地での天候不順があるようだ。コロナ禍から回復した国で物流が活発になり、世界的にコンテナが不足して輸送費がかさむなど、複数の要因が重なっているとみられる。
 輸入小麦は、政府が企業に売り渡す価格が10月から19%引き上げられた。大豆の取引価格は輸入、国産ともに高騰し、加工品への影響が心配される。春から夏にかけて高値だった卵は、一時期に比べると落ち着いたものの、例年の同じ時期よりも高くなっている。
 中でも値上げが続いているのが食用油だ。大手の日清オイリオグループは、11月1日納入分から家庭用1kgあたり30円以上の値上げを発表。同社が食用油の価格を改定するのは今年に入って4度目で、計130円以上の値上げとなる。油を原料とする加工品でも、マヨネーズやマーガリンの価格が上昇している。
【油を使わず ヘルシー&サクサク 鶏唐揚げ】
弱火で肉から脂を引き出す
 食用油をたくさん使う料理といえば、揚げ物。中でも鶏の唐揚げは老若男女に人気だ。油を使わないノンオイル料理のレシピ本「テレワーク時代のラクうまごはん」(シーアンドアール研究所)の著書があるヘルシー料理研究家の中元千鶴さん(46)に「揚げない唐揚げ」の作り方を教わった。
 「その肉の脂で揚げるように焼くのがポイント」と中元さん。まずフライパンで皮を下にして弱火にかけ、脂が出るまでじっくり待つ。火を強くすると焦げやすいという。地鶏などは脂が少なく筋肉質な場合もあるので「安いもも肉の方がからっと仕上がる」とアドバイスをもらった。
 自宅で早速作ってみた。火にかけてもなかなか脂が出ないので中火にしたくなったが、我慢していると20分ほどで脂が染み出てきた。小まめに下にする面を変えて、全体に色がついたら完成だ。
 出来たてを食べると、片栗粉がうまくついたところはサクッとした食感。六歳の息子にも「唐揚げおいしい」と満足してもらえた。油を節約でき、ヘルシーでもある。中元さんは「洗い物が楽。換気扇もあまり汚れない」と勧める。
『材料』(4人分)
・鶏もも肉(皮付き)・・・400g
・片栗粉・・・適量
・A(酒・しょうゆ各大さじ2、おろしニンニク・おろしショウガ各小さじ1、こしょう適量)
『作り方』
①肉は一口大に切り、Aと一緒にビニール袋に入れてもみ、30分ほど漬ける。
②(1)に片栗粉をつけ、皮を下にしてフライパンに並べ、ふたをして弱火で10~15分焼く。
③肉から脂が出て皮がパリッときつね色になったらひっくり返し、中弱火で10~15分、全面に脂と焼き色がつくように返しながら焼く。
https://www.chunichi.co.jp/article/359504?rct=life

 2021年11月11日の「節約の秋」(下)は、「肉や野菜 おいしく冷凍保存 1回分の食材 小分けに」。
 食用油や小麦粉、牛肉など身近な食品の値上げが相次いでいるこの秋。節約のためにも、安価な食材を活用し、余らせずにおいしく食べ切りたい。肉や野菜をおいしく保存し、手軽に料理するこつを、冷凍術に詳しい料理研究家の吉田瑞子さん(62)=東京=に教えてもらった。
(河野紀子)
 「傷みやすい肉や野菜は買ってすぐ冷凍すれば、劣化を防いで1カ月近く保存できる。冷蔵庫の中で使い切れずに傷み、捨ててしまうのを避けられる」。吉田さんは冷凍の利点を話す。
 基本は、食材を1回の料理で使う分ずつ小分けにし、ラップに包んだ上で冷凍用の保存袋に入れて密封する。食材の乾燥を防ぐため、保存袋が必須だ。食材にもよるが、肉や野菜は冷凍後、3~4週間以内に使うのが目安という。
 肉は、しょうゆや酒などで下味を付ければ、解凍して焼くだけでおいしく食べられる。特に、安価だがぱさつきやすい鶏胸肉は、下味冷凍がお勧め。冷凍することで肉の繊維が壊れ、柔らかく味も染み込みやすくなる。料理する際は冷蔵庫に戻すか、レンジの解凍モードを使う。吉田さんは「解凍しすぎると肉のうま味が汁になって出てしまうので、半解凍にとどめる方がいい」と言う。
 意外と知られていないが、野菜は葉物だけでなく、キノコやモヤシなどほとんどを冷凍できる。ただ、ジャガイモはスカスカして食感を損なうので避けた方がいい。料理しやすいように、葉物はざく切り、根菜類は皮をむいて一口大や千切りなどにする。生のままでもいいが、下ゆでしたり、油でサッと炒めたりして一手間加えると、食材の色や風味を生かせる。
 吉田さんの著書「冷凍保存の教科書ビギナーズ」(新星出版社)のレシピを基に、記者が2つ作ってみた。オリーブオイルを使った鶏胸肉のハーブ漬けは、冷凍用の保存袋に入れて調味料をもみ込むだけ。レンジで半解凍してからフライパンで焼くとハーブが香り、ふっくらジューシーに仕上がった。冷凍したキャベツとピーマンのナムルは、レンジで解凍してたれをからめると、わずか5分で本格的な味を楽しめた。
【鶏胸肉のハーブ漬け】
『材料』
・鶏胸肉・・・1枚
・オリーブオイル・ニンニク(すりおろす、チューブ入りでも可)・ハーブ(タイムやローズマリーなど好みのもの)・・・各適量
・塩・こしょう・・・各少々
『作り方』
①肉の皮にフォークで穴を開け、塩、こしょうをもみ込む。
②肉とオリーブオイル、ニンニク、ハーブを冷凍用の保存袋に入れ、よくもんでなじませる。冷凍庫で3~4週間保存できる。
【キャベツとピーマンのナムル】
『材料』(2人分)
・ざく切りにしてゆでた冷凍キャベツ・・・2枚分(100g)
・輪切りにしてゆでた冷凍ピーマン・・・1個分(30g)
・長ネギ・・・5cm
・ショウガ・ニンニク・・・各1/2かけ(チューブ入りでも可)
・A(しょうゆ小さじ2、砂糖小さじ1、白すりごま大さじ2、ごま油小さじ1)
『作り方』
①長ネギ、ショウガ、ニンニクはみじん切りにし、Aと合わせる。
②キャベツ、ピーマンを電子レンジで解凍し、(1)を加えてあえる。

本日のカウント
本日の歩数:3,205歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、14.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,131(63)

|

« 1月 旬の食材「大根」「長ねぎ」「たら」「ほうれん草」「みかん」、そして「ヒルナンデス」【無限たまご川越スペシャル】 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-4)「肉団子の黒酢煮」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月 旬の食材「大根」「長ねぎ」「たら」「ほうれん草」「みかん」、そして「ヒルナンデス」【無限たまご川越スペシャル】 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-4)「肉団子の黒酢煮」 »