<食卓ものがたり> 松阪赤菜(三重県)」、そして「小鯛昆布〆」
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第12話「冬は俺を愛すだろうか」。2020年12/22の放送分、
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「北杜市白州市」
<白州観光>キャンプ場
紅葉(尾白川渓谷(おじらがわけいこく))
*ランタンポールの設置
【キノコごはん】
①お米に水、炊き込みご飯の素、チョコタケ(食感の良いキノコ)、シモフリタケ(ダシが良く出る)を入れ、火にかける。
②炊き上がったら、ネギをかける。
【キノコそば】
①めんつゆ1:水3。シモフリタケを入れ、火にかける。
②そばを入れる。ねぎをかける。
【朝食】
・ピザまん(バウルーで両面焼く)
「ごはんジャパン」は、「福井県美浜町」「寒ブリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0138/
水中綱引き(毎年1月第3日曜に、日向(ひるが)地区で開催。江戸時代から続く、大漁を祈願する伝統行事。
・塩熟ぶり
・寒ブリ
*谷口 芳哉
*若狭美浜寒ぶり・ひるが響
2017年に美浜町でブランド化された寒ブリ。魚体が優れ、重さが8kg以上のいかした寒ブリ。
※ひるが響の条件①:
活け越し→味や香りの劣化を防ぐ。
※ひるが響の条件②:
血抜き→生臭さが軽減、身の透明感が増す。
※ひるが響の条件③:
神経締め→鮮度が保たれ、うま味も食感も損なわれない。
※美浜三段締め
活け越し、血抜き、神経締め
・ひるが響のお造り
*渡辺 潤一
若狭湾瀬島漁場
定置網
マンボウ、寒ブリ(氷締め)、アジ、イシダイ、カワハギ、サワラ
・サワラの炙り
*小林 雄二《青華こばやし》
★ブリの照り焼き
①皮をひき8cmに切る。串を刺し、塩をたっぷりふる。
②炭火で30~40分焼く。
(普段の青華こばやし 焼き方の技:皮を残し余分な脂を落としながら臭みを抜く。
★小林流ブリ照りのタレ
しょうゆ1、みりん1、酒1に柚子を加える
③1回目はタレに漬ける。2回目はタレをかける。かけては焼いてを3回くり返す。
「満天★青空レストラン」は「和歌山県東牟婁郡(ひがしむろ)串本町」「クエ」
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913kf5ttqae5n3m4psr.html
*岩谷 祐平、昇
*近畿大学水産研究所:
1988年、クエの人工ふ化に成功
*紀州梅くえ:
梅酢エキスをクエに与えている。ポリフェノール:免疫力を高める。
紀州備長炭:体内の老廃物を吸着し、排出。
エサ:魚粉、梅酢エキス、備長炭
《岩谷水産》笹島 里玖
マグロ:3年で約40kg
クエ:10年で約8kg
※クエは性転換する。
【刺身】
身:わさび醤油
肝:塩コマ油
【炙り寿司】
梅塩で
【唐揚げ】
ネギタレ:醤油、酢、豆板醤、みじん切りのタマネギ
【煮付け】
醤油、酒、みりん、砂糖
【紀州梅くえ鍋】
『材料』
・クエの身(皮なし)
・クエのアラ(カマなど)
・白菜
・春菊
・長ネギ
・えのき
・舞茸
・大根
・にんじん などお好みの野菜
・葛切り
・だし昆布
・ゆずポン酢
『作り方』
①クエは大きめに切り、野菜は食べ易い大きさに切る
②土鍋に水、昆布を入れて火にかける
③沸く直前に昆布は取り出し、クエとアラを入れて煮る
④野菜を入れてさらに煮る
⑤火が通ったら完成
⑥ゆずぽん酢でいただく
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913zz06ke74aggprvk8.html
「人生最高レストラン」は、ディーン・フジオカ。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20220122.html
《Pho Oishi》東京・小岩
・ビーフフォー 800円
・ディーンスペシャル 1,500円
《HOOO CAFE》
・新ディーンスペシャル
シメは卵スープ
《小魏鸭脖店(シャオウェイヤボー)2号店》池袋、2017年オープン
・鴨脖(ネック) 一人前 500円
・米線(ミーシェン)(ラム肉、牛肉トッピング)1,100円 ※ピリ辛麺
《北浜 土山人》大阪・北浜
・細挽きせいろ
「ちょい足し」は、「愛知県瀬戸市 アポなし段ボール電車でGO!」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
《川村屋 賀栄》
・瀬戸川饅頭 120円
<無風庵>
《古民家 久米邸》
☆自家製 黒糖くずもち 500円
《駄々屋》
・みそおでん 各1本 120円
豆腐
<鐘忠陶器>
<深川神社>
<陶彦社(すえひこしゃ)>:瀬戸陶業の始祖 加藤四郎佐左衛門景正を祀る
・恋みくじ 200円
《喫茶スマイル》
・スマイル四冠タワー 4,444円(将棋駒皿一枚付き)
瀬戸焼きそば、エビピラフ、グラタン&3色団子、似顔絵入りスフレ
※加藤四郎佐左衛門景正:
子孫が瀬戸焼を受け継いできたため、明治以降 苗字を名乗る時に加藤が増えた。
「お宝ちゃん」。
https://tv-aichi.co.jp/otakarachan/
▲お宝図鑑
《山川醸造 たまりや》岐阜市
・アイスクリームにかける醤油 421円
・卵かけごはんのたれ 486円
・焼きもち醬油 486円
・ザクぎり野菜のたれ 486円
▲真冬の飛騨高山&白川郷で温まろう!
「宮川朝市」
《ノアドココ宮川朝市アンテナショップ》
・飛騨高山プリン 350円
《大のや醸造》
・みそ汁
《飛騨牛骨ラーメン祭》
・白湯ラーメン 900円
・辛味噌玉 100円
《舩坂酒造店》
・深山菊 秘蔵 特別純米 800円
「白川郷」
《お食事処 合掌》
・飛騨牛すったて鍋 1,100円
※すったて:石臼でしすり潰した大豆のこと
姫タケノコ、きくらげ、飛騨牛、ニンジン、山菜、おこげ、石豆腐
※2014年 ニッポン全国鍋グランプリ 優勝
▲名古屋・東山でお宝みっけ 本場フランスのパンを楽しむ!
《Le Plaiser du Pain 東山本店》千種区東山通
・パン・プレジール 380円
※売れ残ってしまい、食べられるのに廃棄されてしまう「ロストパン(ロスパン)」をネットショップで販売!
ロスパンのセットは10個以上(2,800円分以上)のパンが入っていて、2,160円(送料別)の人気セット。
*STORES:
お店のデジタル化をまるっと支援。無料でだれでも簡単にナットショップが作れる。
▲幅広いテーマで情報発信
南部塾
▲ご当地大使
《料亭・濱乃家》秋田市、大正7年(1918)創業
・きりたんぽ鍋
▲海と日本プロジェクト
南知多町 天然日間賀トラフグ
はえ縄漁
先週の「所さんお届けモノです!」は、「人気アンテナショップ とっておきパンのお供」。
https://www.mbs.jp/otodokemono/
《銀座 NAGANO》
☆プルーンジャム
☆国産栗のジャム
・牛乳フォンデュ 648円
・軽井沢産 山桜 はちみつ 50g 500円 ※国産生はちみつ
①食パンに細切りのチーズを敷き詰める
②トースターで約2分加熱。
③カットしたブルーチーズをのせる。
・アトリエ・ド・フロマージュ ブルーチーズ 1,512円
④さらに約2分加熱。生ハチミツをかける
⑤清水牧場 バッカスチーズ 1188円/100gを削ってかける。
《IBARAKI sense》
☆ぷれすた 870円 ※干し芋
・芋蜜キャラメル 10個入り 702円
①焼いたパンにカットした干し芋
②芋蜜キャラメル、バターをトッピング
③トースターで約2分加熱。
・常陸の輝きソーセージ 1袋 843円
・シャムロック 粒マスタード 1,101円
【ホットドック】
《ラトリエ・デュ・パン》港区・六本木
・プティ・バゲット 110円
《宮城ふるさとプラザ》
牛タン専門店《伊達の牛たん本舗》
・自家製手作りあん 648円 ※ずんだ
【特製ずんだアイストースト】
①焼いた厚切りトーストにすんだ餡をたっぷりのせる
②バニラアイスをトッピング
《ヤマナカ》宮城県石巻市
・オイスターパテ 1,296円
宮城県産の牡蠣を白ワイン、生クリームでじっくり煮込みペースト状にし、バターとブレンド。バジル、オリーブオイルで風味付け。
「けつログ Kesulog」”ぷりっぷりな牡蠣”のきしめん
http://blog.livedoor.jp/norry_k/archives/52144961.html
「-アリヤとムサシのおうち IN ARIZONA-」アリゾナにやってきた”くら寿司”
http://allyandmusashimama.livedoor.blog/archives/31792995.html
「sora-yura-hausu」冬の田んぼで”クロヌリ”作業
http://sora-yura-hausu.blog.jp/archives/1079924442.html
「るるっぱ Oh!My Sweet Husband」雪の中訪れた福島県の「秘湯」
https://luluppa.blog.jp/archives/36755766.html
「巡礼写真館」”神秘”を感じる熊野古道の神社
http://junrei.blog.jp/archives/29540428.html
「ヲタク速報」勉強は努力すれば誰でもできる?
http://otasoku.livedoor.biz/archives/50915962.html
【夢占い】マグロの刺身の夢
刺身と言えばマグロと思い浮かべるほど、日本人にとっては定番中の定番と言えるネタですが、そんな風にマグロの刺身が印象的だった場合、夢占いでは運気が高まっている事を意味します。好機に恵まれ、更に上へとステップアップ出来るかもしれません。
実力以上の目標であっても叶う可能性がありますので、十分に努力と準備をした上でチャレンジしてみて下さいね。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-sashimi-21142.html
1/23(日) 11:46配信の「コロナ待機期間、弾力運用検討も 濃厚接触者の対応で厚労相」というニュース。
後藤茂之厚生労働相は23日のNHK番組で、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の待機期間に関し、より弾力的運用を検討する可能性を示唆した。「(介護職など社会機能維持に必要な)エッセンシャルワーカーらについて、感染や地方の状況を踏まえ必要であれば、弾力的運用をもう少し考えていくことも検討しなければならない局面も来るだろう」と述べた。
急増する濃厚接触者…「エッセンシャルワーカー」に限り待機最短6日目で解除
厚労省は今月、新変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、濃厚接触者の待機期間を14日間から10日間に短縮。エッセンシャルワーカーに限り待機6日目の検査で陰性なら解除できるとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7524f2436a29c7c961f2252ff13240a79df96e4
2022年1月23日 15時2分配信の「NZ首相、自身の結婚式取りやめ コロナ新規制「人生そんなもの」」というニュース。
共同通信
【シドニー共同】ニュージーランドのアーダン首相は23日の記者会見で、近く開催を予定していた自身の結婚式を取りやめることを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、同国は24日から全てのイベントについて参加上限を100人にする新たな行動規制を導入。自身も例外ではないとした。
アーダン氏はテレビ司会者、クラーク・ゲイフォードさんと婚約しており、3歳の長女ニーブちゃんがいる。
アーダン氏は心境を問われ「人生とはそんなものだ」と笑顔で返答。「私の状況は、もっと悲惨な目に遭っている何千人ものニュージーランド人と何も変わらない」と話した。
https://news.livedoor.com/article/detail/21555545/
ノートンが「Web attack: Unwanted ~」と警告を出した。危ないページらしい。
買い物に出かける。
売り出しの「白ねぎ」51円、それにおつとめ品の野菜3つ「白菜」1/2が86円「レタス」1/2が43円、「グリーンリーフ」108円を買う。カード払いにて5%引きなり!
「恵方巻各種ご予約承り中!!」という券が発券された!!!もう予約してあるのになぜ???お客様番号はそこまで追跡していないのか???
持ち帰り仕事をする。もうちょっとだ・・・!!!
昼食は、「ホットコーヒー」と昨日買った「パン」♪
第一パン 明太ポテトチーズ
かねふくの明太子 使用
辛子明太マヨで和えたポテトサラダをパン生地で包み、チーズをのせて焼き上げました。
製造所固有記号 +KDI Mo. 01467 K
かねふくの明太子
厳選した原料を、かねふく独自の調味液でじっくり漬け込んだこだわりの明太子です。
めんたいパーク
来て楽しい、買って楽しい、食べて楽しい!かねふくが運営するめんたいこのテーマパークです。
https://mentai-park.com/
製品1個当たり 249kal
第一製パン株式会社
東京都小平市小川東町3-6-1
TEL 0120-880135
http://www.daiichipan.co.jp/
結局、「DVD」の録画は難しいな・・・どうなっているのか分からないよ!!!なぜ「DVDビデオ規格」に保存できない???
デジタル放送は、Video方式で録画できないということなのか???
それなら、「VR方式」で録画しファイナライズしても、DVDプレイヤーで見られないのはなぜ???
・VR方式(DVDビデオレコーディング規格)
・DVDレコーダーの基本記録方式です。
・CPRM対応のディスクを使えば、デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画(ダビング)ができます。
・ファイナライズ後はVR方式対応のプレーヤー/レコーダーで再生できます。
・AVCREC方式
・デジタル放送をハイビジョン画質で録画できる方式です。
・CPRM対応のディスクを使えば、デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー19回+ムーブ1回)番組の録画(ダビングのみ)ができます。
・ファイナライズ後はAVCRREC方式対応のプレーヤー/レコーダーで再生できます。
・Video方式(DVDビデオ規格)
・市販のDVDビデオソフトと同じ記録方式で、他の機器との再生互換性が高い方式です。
・「制限なしに録画可能」番組だけ録画(ダビングのみ)でき、ダビング後に自動的にファイナライズが行われます。ファイナライズ後は、本機ではDVDビデオと同様の扱いとなり、一般のDVD機器で再生できます。
・デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画はできません。
NHK「うまいッ!」の「震災10年SP(2)浪江かあちゃんの酒かす活用術」でやっていた【塩ほっけの酒かす煮】のレシピを印刷。DVDをファイナライズしても見られなかった「かとうさん」に届ける。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
「・・?*」の軽トラが一旦停止を止まらず、突っ込んできた・・・あぶない!!!こっちが止まったよ!!!「田舎道だから誰も通らない」と思っていたんだろうか!!!???
夕方は、「ローストチキン 切り落とし」で一杯♪
TOPVALU
やわらかくロースト
100g
1パック(100g)当たり 138kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 伊藤ハムデイリー株式会社 東北工場
宮城県栗原市高清水来光沢20
野菜不足にならないように、今日買った「レタス」を添えました!
静岡県産レタス
さらに「麻辣ピーナッツ」♪
Fansco
辛
四川山椒の香りと刺激
唐辛子の辛さでくせになる味わい
唐辛子と花山椒の旨味、辛味、しびれが止まらない!
100g当たり 617kcal
商品名 麻辣ピーナッツ
名称 豆菓子
原産国 中国
輸入者 株式会社CPフーズ
愛知県小牧市郷西町88番地
TEL 0568-47-0350
ここで、2019年2月2日の「<食卓ものがたり> 松阪赤菜(三重県)」の引用♪
「きょうは暖かいなあ」。1月中旬のある日、三重県松阪市の畑に、女性たちの明るい声が響いた。松阪赤菜は11月から翌年2月が主な収穫期。女性たちは和気あいあいと、小ぶりなダイコンほどの大きさの赤菜を収穫していく。
松阪赤菜は、今から400年ほど前の江戸時代初期から松阪で作られてきた伝統野菜。カブの一種だが、細長く皮は真っ赤。
戦後しばらくして、一度途絶えたが、17年前に復活。現在は市内の女性グループ「紅(くれない)工房」が栽培から加工、販売までを担う。メンバーは、阿坂地区を中心に60~70代の15人ほど。
復活のきっかけは、代表の杉山喜代子さん(74)がJA松阪から県の施設で保存されていた種をもらったこと。「当時の課長さんから『作ってみいへんか』と言われて。軽い口調だったから、ちょっとやってみようかなと思った」と笑う。
軽い気持ちで始めたが、栽培は難しかった。秋にまく種は、台風や長雨で流れてしまうし、野菜の原種に近いこともあり、他の野菜と交配しやすい。しかし、杉山さんが選別しながら直径1mmほどの種を取って配り、生産者を増やしてきた。
他の地区に種を分けたこともあるが、土壌の違いのためなのか、きれいな赤が出なかった。そのため、生産者は紅工房のメンバーがほとんど。JAによると、現在は計70アールで栽培され、JAを通じた出荷量は年間4トンほど。
2016年の伊勢志摩サミットでは、首脳夫人らの昼食会に、漬物が食卓に上がるなど、いまや三重を代表する食の一つ。「たまたま声を掛けてもらって種をもらい、たまたま阿坂ではきれいにできた。その赤菜が知られるようになって、人の輪が広がり、地区のつながりも深まった」。杉山さんは、赤菜との縁に感謝する。
◆味わう
サラダ、おやき、チャーハンなど、さまざまな料理で楽しめる赤菜。杉山さんのイチオシは、塩漬けを刻んでごまとともにご飯に混ぜたおにぎり。作ってもらってほおばると、味も食感も風味も絶妙。おにぎりのおいしさをあらためて感じた。
赤菜は地元の産直市場のほか、一部のスーパーなどで販売されている。伊勢自動車道松阪ICから東へ500メートルほどの「松阪農業公園ベルファーム」には、紅工房の販売コーナーがあり、漬物や弁当、ドレッシングなども扱っている。
(文・写真、丸山崇志)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019020202000007.html
さらに、今日のオマケの新聞の「ふるさと 味みっけ」より、「小鯛昆布〆」(石川県)の引用♪
これ、京都駅でも買えるんです!!!お寿司に握ると絶品↑↑↑
北陸の幸 鮨に刺し身に
日本海に臨む北陸地方は、晩秋から春先にかけて甘エビ、ブリ、タラ、ズワイガニなどの漁期である。小鯛やノドグロも金沢港に水揚げされる。
この小鯛(レンコダイ)を三枚におろして甘酢に漬けて昆布で〆る「小鯛昆布〆」は、甘エビ、真鱈とともに「味百珍かさい」の売れ筋商品だ。
うろこに赤い色をまとった身は歯切れ良く、ほんのりの酢と昆布の旨みがしっかりのって、刺し身のようにそのままおいしく食べられる。鮨やカルパッチョにも使える。
コンブは江戸時代、北前船で北海道から運ばれた、北陸では料理に欠かせない食文化になっている。
もう一品の「のどぐろ生姜入しぐれ煮」は、ほぐしたノドグロの身に大豆タンパクを混ぜて醤油、砂糖などで味付けした人気の商品。顆粒状のノドグロを温かいご飯にかけると、ショウガの効いた甘辛い旨みがにじみ出て一段と美味を増す。「豆腐やサラダ、て巻き寿司などのトッピングにも使えます」と専務の若林秀紀さん。
ノドグロは口の中が黒いので北陸や山陰ではそう呼ばれる。正式名は「アカムツ」で、煮付け、刺し身、蒸し物でおいしく食べられる。近年、高級魚として大いにもてはやされている。
・のどぐろ生姜しぐれ煮 1個税込み648円、常温便で宅送
●味百珍かさい
金沢市米泉町8の8
TEL 076(247)2262
FAX 0120(629)328
9時~17時30分、日曜休み
小鯛昆布〆 1袋税込み1080円
※冷凍便で宅送、送料別途
https://www.kasaifoods.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:7,588歩
(本日のしっかり歩行:3,7772歩)
本日:54.4kg、14.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,944(194)
| 固定リンク
コメント