「国産若鶏の 塩から揚げ」、「湖(うみ)は、いま」第6部「ウナギ新時代」⑤完全養殖
昨日のテレビ「まんぷくメシ」は、「御前崎市」「サワラ・メロン」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/KQR7VX5GQ8/
*「脂のり抜群!漁師が厳選 波乗り鰆」松井 高男、功
※波乗り鰆の条件:
①11~2月に水揚げ
②脂肪量10%以上
③重さ2.5~4kg
④傷がない
⑤船上で血抜き など
※大きな竿:餌は新鮮なサンマ
釣り上げた時の水しぶきがサーフィンのように見える。
【波乗り鰆の刺身】
厚めに切ると甘みを感じやすい
【波乗り鰆のあら汁】
『材料』
波乗り鰆のアラ・カマ(適量)、水(適量)、みそ(適量)
『作り方』
①アラとカマを水で15程煮込む
②煮立ってきたらみそを溶かして完成
【波乗り鰆のフライ】
『材料』
波乗り鰆の切り身(適量)、マヨネーズ(適量)、小麦粉(適量)、 溶き卵(適量)、パン粉(適量)
『作り方」
①波乗り鰆の切り身にマヨネーズをたっぷり塗る
②小麦粉をまぶす
③溶き卵に絡めて、パン粉をつける
④5分程揚げれば完成
*「富士を目指せ!名人が育てる極上アローマメロン」西原 利明
※アローマメロン:
御前崎で作られる温室メロン
※アローマメロンの階級
富士
山
白
雪
上品な香りと甘さ
きれいな丸型
美しい網目
※一本一果
※水やり:
メロンの状態を見極め、水の量、タイミングを毎日変える。
【生】
【アローマメロンのブランデー漬け】
『材料』
アローマメロン半玉、 ブランデー(適量)
『作り方』
①メロンの中の種を取り除く
②種を取り除いた部分にブランデーを注ぐ
③1晩おいて完成
【アローマメロンのタルト】
『材料』
アローマメロン1玉、生クリーム(適量)、タルト生地(適量)
『作り方』
①タルト生地に生クリームをのせる
②アローマメロンを丸型にくり抜く
③メロンをクリームの上にのせて完成
「ぼる部屋」は、「私事ですが・・・薬院でカフェ巡りがしたい」。1/13の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
『あんた、食べてみな!ぼる塾 田辺のスイーツ天国』吉本興業(マガジンハウス)
*ダックワーズ発祥の店「16区」が作る”超濃厚玉露テリーヌ”
《フランス菓子 16区》福岡市中央区薬院4丁目
・ダックワーズ(2個入り) 432円
アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子
・八女玉露のテリーヌ 4,320円
*毎日完売!焼きたて菓子専門店の”絶品フィナンシェ”
《Queen 焼きたて菓子専門店》薬院4丁目
・フィナンシェ 292円
・エアリービスケット
*《やくいんコーヒー》薬院2丁目
・ほうじ茶ラテ(浅煎り) 600円
・アイスほうじ茶ラテ(深煎り) 600円
・抹茶ラテ 650円
*1日のごほうび!シメに食べたい”大人のパフェ”
《ミックコメルシー》薬院1丁目
※シメパフェ:
食事後、飲酒後に食べる一日を締めくくるパフェのこと
・季節のフルーツパフェ 1,650円
※グラニテ:果汁とシロップを凍らせて削ったフランス発祥の氷菓子
※サンザシ:イチゴに煮た香りと甘酸っぱさが特徴の果実
ナッツのアイス、サンザシ酒のゼリー、自家製ホットワインのグラニテ、イチゴ、バニラアイス
・いちごのロールケーキ 460円
「おとな旅 あるき旅」は、「絶景と歴史と美食・・・阿蘇~熊本の冬旅」。2021年12/25の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2047874_6111.html
<阿蘇 大観峰>
阿蘇の北外輪山で最も標高が高い。360度パノラマを見られる。
<阿蘇神社>
・阿蘇神社 桜門
日本三大桜門の一つ。平成28年の震災により倒壊。復旧工事中。
・拝殿
「阿蘇門前町商店街」
※水基めぐり:
36の水基(湧き水飲み場)をめぐる街散策
・竹沢の雫(ちくたくのしずく)
<みやがわ時計店>
・欣命水(きんめいすい)
・菓恋水(かれんすい)
・金脈の泉
《阿蘇 はなびし》「あか牛」料理
・SPRING VALLEY
496
ジャズベリー
オンザクラウド 各380円
・あか牛丼 1,760円
・牛カツカレー 1,650円
・牛カツ重 2,420円
<丹波屋>
・御神水おみくじ 300円
《湧水かんざらしの店 結》旧女学校跡で営む甘味処
・かんざらし 500円
島原の郷土甘味。白玉団子を水で冷やし蜜等をかけたもの。
《ASO HOSTEL(仮名称)》
<本妙寺>天正13年建立
・浄池廟(じょうちびょう):
熊本城を築城した加藤清正のお墓
・加藤清正の銅像
<熊本城>
二の丸広場
天守閣
・入園料 800円
《菅乃屋 銀座通り店》
・生ビール 730円
・馬刺し 盛合せ 七種 2,860円
上馬刺し、コウネ刺し(たてがみ)、赤身刺し
・しゃぶしゃぶ特選 1人前 3,870円(税込)
「レンタルクロちゃん」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
「ホリノテラス」
《一笑健麺 田中屋製麺所》
・伊東温泉焼そば:
焼きそばではめずらしい極細麺を使用。具はキャベツのみ。トッピングであじ・さば削り節をかける。
長男 540円
次男 430円
三男 280円
《tea+deli》紅茶専門店
今朝のテレビ「新井恵理那の あら、いーな!」は、「冬野菜の”ほっとプレート”」。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000242893.html
【冬野菜のほっとプレート】
『材料』(すべて適量)
・カブ
・カリフラワー
・大根
・ブロッコリー
・キャベツ
・ニンジン
・卵
・バターロール
・塩
・オリーブオイル
・バター
<ソースの材料>
味噌、塩こうじ、しょうゆこうじ・・・各大さじ1
・オリーブオイル・・・大さじ3
『作り方』
①キャベツを3cm幅のくし切りにして、焼く時に崩れないよう、爪楊枝を刺す。
②カリフラワーとブロッコリーは火が通りやすいので大きめに小房に。
③にんじんは縦に6等分ほど、大根は2cmの厚さのいちょう切り、カブは6等分ほどのくし切りにする。
④低温(140に~160度)に設定したホットプレートにオリーブオイルを引き、切った野菜をぎっしりと並べる。
⑤全体に満遍なく塩をかけたら、蓋をしてこのまま10分焼く。
⑥10分経ったら、野菜をひっくり返してさらに10分焼く。
⑦野菜の水分が抜けた分、空いたスペースでバターを溶かし、バターロールを焼く。
⑧ホットプレートを保温に設定し、目玉焼きを焼いたら完成!
『ソースの作り方』
①味噌、塩こうじ、しょうゆこうじを、それぞれオリーブオイルと1:1で混ぜるだけ。
②焼いた野菜にかけてお召し上がりください!
https://www.instagram.com/p/CZNT-RhJEFI/
「楽天トラベル」より、楽天メール。「2021年 年間人気温泉地ランキング」♪
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/onsen?scid=mi_trv_pcmail_20220127d_potential_m1
「JAF」より、メール。「いつでもどこでもお得!JAF オンライン優待」の案内♪
https://area.jaf.or.jp/area-lp/mail-magazine/2022/0126/yutai?utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2022012608&utm_medium=email&j
「お金をかけないDIY 手探りブログ」フランスでも食べたい”カイワレ”
http://bricolablog.com/archives/39549466.html
「らんちゃんのキラメキわぁ~るど」カメラに近づいてきたルリビタキ
http://smile28sh.livedoor.blog/archives/13072427.html
「土佐料理 旬の鰹がゆく!」”越冬ツバメ”を見に物部川へ
http://blog.livedoor.jp/tosakatsuo/archives/58885865.html
「monoblog」初詣に「そろそろ行かなくちゃ」
http://toshiakiyamada.blog.jp/archives/52281392.html
猫を抱っこする・撫でる夢
猫を抱っこする夢は、対人関係での運気上昇を表します。
もし猫を抱っこしたあなたの心が癒されていたなら、大きな運気アップが期待できます。
人付き合いが円滑に行えるようになり、相手に頼られ、あなたの心も満たされることでしょう。仕事でも新しい出会いが増えて、良い結果を生み出せるようになります。
しかし抱っこした猫が嫌そうな態度を取った場合には、人間関係に疲れ切っている精神状態を表しています。ストレス発散に、休日には自分時間を持つよう心がけることをオススメします。
https://jingukan.co.jp/fortune-lab/yumeuranai-neko/
うさぎを抱く夢
うさぎを抱く夢は、対人関係が良好であることを暗示しています。 警戒心が強いうさぎを抱いているということは、あなたの精神状態はとても安定していて、優しい気持ちであふれていることを意味します。
その優しさを周囲の人たちに向けることで、関係はさらに向上していくでしょう。 直接関わらなかったとしても、あなたの思いやりに満ちた行動を会社の上司や片思い中の相手が見てくれているかもしれません。
絶えず優しい心を持ち続けましょう。 また、うさぎは幸運の象徴ですから、新しい恋人ができる、子どもが産まれる、学業が成就するなど、幸運が舞い込んでくることも意味しています。
夢の中でうさぎを抱いていたら、逃げられないように気をつけましょう。
https://jingukan.co.jp/fortune-lab/yumeuranai-neko/
お弁当の夢の夢占いの意味その1 『愛情』
何かを食べる夢と同様、お弁当の夢は、身体的、精神的なエネルギーを補充することをあらわします。特に、手作りのお弁当は愛情の象徴です。
彩り豊かなお弁当は、愛情面の充実をあらわします。恋人や、パートナーと深い信頼関係でつながれるでしょう。
フリーの人にとっては、素敵な恋の訪れを暗示している場合も。好きな人がいるのなら、あなたからアプローチしてみましょう。
反対に、品数の少ない、質素な印象のお弁当なら、愛情不足をあらします。恋愛に不満を抱えていたり、寂しい思いを抱えていることを暗示しています。
お弁当の夢の夢占いの意味その2 『人間関係』
お弁当の夢は、人間関係の象徴でもあります。とりわけ、家族や親友など、身近な人間関係を反映している場合が多いようです。
たくさんのおかずが詰まった弁当は、人間関係の豊かさ、充実度をあらわします。あなたは、多くの仲間に恵まれているのでしょう。
反対に、品数が少ないお弁当は、交友関係の狭さをあらわしています。それは、少ない人数の人としっかりとした関係を築いていることを指す場合もありますが、 孤独感や寂しさの反映かもしれません。
一度、現実のあなたの状況に照らし合わせてみましょう。
お弁当の夢の夢占いの意味その3 『性的な関係』
食べる夢は、性的な欲求をあらわすことから、お弁当の夢は性的な関係の象徴でもあります。特に、夢占いで箱は女性のシンボルと言われ、とても印象的なお弁当箱の夢はセックスを象徴している可能性も少なくありません。
https://sinrigakulab.com/dream-bento
4. 自転車のブレーキが効かない夢
自転車のブレーキが効かない夢は、あなたが自分の感情をコントロールできなくなっていることを意味します。最近むやみにイライラして人に当たるなどということがありませんか?
ストレスや疲れが原因で、心身のバランスが保てなくなっている可能性があります。もし現実で自転車のブレーキが効かなくなったら、大変危険ですよね。感情のコントロールも誤れば、重大なトラブルに発展しかねません。ですからこの夢を見たら、まずは休養を取るなどして気持ちを落ち着かせることが大切です。それまでは静かに過ごしましょう。
https://spicomi.net/media/articles/1528#outline11
1/26(水) 20:16配信の「国内でもオミクロン派生株 感染力18%増の推計も」というニュース。
共同通信
新型コロナウイルスの変異株オミクロン株の一種で、現在主流のウイルスとは別の派生株が、国内で少なくとも27例見つかっていたことが26日、国立感染症研究所の集計で分かった。
欧州やアジアで拡大している「BA・2」と呼ばれるウイルスで、性質は未解明な部分が多いが、京都大の西浦博教授(感染症疫学)らは同日、感染力がこれまでのオミクロン株より18%高いとの分析結果をまとめ、今後の流行状況に警戒が必要と呼び掛けた。
BA・2は、主流のオミクロン株「BA・1」と変異の箇所が少し違う。英国政府の報告書によると昨年11月以降、約40カ国から報告された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed1cd60d8eb57501a815bec6ade690cb015898c3
1/26(水) 20:50配信の「3回目接種、埋まらぬ予約枠 要因は“ファイザー人気”?」というニュース。
毎日新聞
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を巡り、65歳以上の一般高齢者の予約枠が「埋まらない」と訴える自治体が相次いでいる。変異株「オミクロン株」の感染が急拡大する中、政府は予定を前倒しして今月から一般高齢者への接種開始を容認。多くの自治体で予約を受け付けているが、希望が殺到した昨年の1、2回目接種から一転、3回目接種の出足は鈍いままだ。
「1、2回目と比べて(予約希望が)鈍化している」。今月11日から一般高齢者への3回目のワクチン接種を始めた東京都千代田区の担当者は2回目までとの違いを指摘する。集団接種会場の予約枠は24日時点で約4割が埋まっていない。同様に予約枠に空きがある足立区の担当者も、昨夏、接種希望が殺到し供給が追いつかなかったことを念頭に「昨年のような鬼気迫る感じがない」とする。
1、2回目では、ピーク時に全国で1日に約200万回、1カ月に4500万回近く接種が進んだ。一方、3回目接種率は現状国民の約2%で、今月の実績は約200万回。高齢者接種のピークは2月だが、接種ペースは遅れ気味だ。
3回目接種用として国は各自治体にファイザー製とモデルナ製をおよそ半々の比率で供給する計画だ。既に一般高齢者への接種を開始した東京都目黒区では、集団接種会場のうちファイザー製3会場(約1万3000回分)、モデルナ製2会場(約1万4000回分)で予約を受け付けているが、ファイザー会場がほぼ埋まったのに対し、モデルナ会場の予約数は24日時点で約3割止まりとする。
予約が埋まらない要因の一つに担当者はこの「ファイザー製への希望の偏り」を指摘する。区によると、接種券を送った人の4割近くがまだ予約していない。担当者は「ファイザーの予約枠が空くのを待っている人がいるのではないか」と分析。高齢者は昨年、ファイザー製の接種を受けた人が多く「同じものなら安心」と考える傾向があることや、2回目接種までのデータでモデルナ製のほうが副反応の頻度が高いとされることが影響していると見る。
福島県南相馬市が実施したアンケートでも同様の傾向が浮かぶ。同市は、高齢者の3回目接種について日時、会場を市側があらかじめ指定する方式を採用。接種券の送付に先立って昨年12月、65歳以上の約2万人にどちらを希望するかを聞いた(回答率約84%)。
それによると、「どちらかというとファイザー製」が9560人(52%)、「どちらかというとモデルナ製」が3215人(18%)で、「どちらでもいい」が5516人(30%)。1、2回目と3回目で違うワクチンを接種する「交差接種」の有効性を太字で記した案内も同封したが、それでもファイザー製に希望が集中。「どちらでもいい」と答えた人の多くをモデルナ製とし、何とか接種体制を組めたとするが、担当者は「『どちらでもいい』がなければアウトだった。今後の(64歳以下の)一般接種も苦労しそうだ」と語る。【横田愛】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a7c3d6a4c88f5fb4d09b7924b447bac9aad47307
2022年1月27日 15時33分配信の「東京の新規感染者「1週間後に2万4千人」 モニタリング会議の推計」というニュース。
外国の様子からのピーク予測とは、違うのか!!!外国と日本とではsimilarityがないからな!!!
朝日新聞デジタル
東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議が27日開かれ、新規感染者数(1週間平均)が26日時点で1万467人と1週間前の2・3倍となったことが報告された。
このままのペースが続けば、2月3日には1日あたり2万4千人の感染者が発生するとの推計も示された。
感染者の急増に伴い自宅療養者が約4万3千人と、前週の約1万5千人から急増していることも報告された。都はこうした状況を受け、自宅療養者自らが体調変化や生活上の悩みを電話相談できる24時間体制のセンターを新たに設置することを発表。300回線を準備するという。
歯止めのかからない感染拡大の状況について、国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は「さらに感染が拡大すれば社会機能の低下を余儀なくされる」と警告。重症化リスクが高いとされる65歳以上の新規感染者数(1週間平均)が前週と比べ約3倍に増加していることにも懸念を表明した。
医療機関が新型コロナの病床確保や発熱患者の対応をする一方で、ほかの救急医療などへのしわ寄せが強まっていることも報告された。
救急隊による5医療機関への受け入れ要請または選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案の件数(1週間平均)は25日、245・9件まで上昇し過去最多を更新。整形外科や脳神経外科の患者で該当件数が増加しているとみられるという。
東京都医師会の猪口正孝副会長は「冬季は緊急対応を要する脳卒中・心筋梗塞(こうそく)などの救急受診が多い。患者の入院の受け入れが困難になっており、対策を講じる必要がある」と述べた。(関口佳代子)
https://news.livedoor.com/article/detail/21578437/
2022年1月27日 16時8分配信の「老舗キャンプ場が苦渋の「直火禁止」へ 目に余るマナー違反で 京都」というニュース。
毎日新聞
新型コロナウイルス禍で人気を集めているアウトドア。全国各地のキャンプ場には、多くの利用客が訪れている。そんな中、心無い一部の人たちの「マナー違反」で、利用ルールを変更した山奥のキャンプ場がある。
金属製湯たんぽ、アウトドア人気で再注目
人口約1200人と京都府内で最も少ない笠置町の木津川河川敷にある「笠置キャンプ場」(同町笠置)。面積の広さとロケーションなどから、近畿有数のキャンプ場として戦前から知られていた。現在は町が河川管理者の国から約6万平方メートルの占用許可を受け、町観光協会が委託運営する有料の「笠置キャンプ場」となっている。
有料キャンプ場の中でも珍しいのは、食事の用意で煮炊きなどをする際に直接、地面で火をおこす「直火(じかび)」が指定されたエリアでできることだ。直火を目当てに訪れる利用客もおり、町によると、コロナ禍前には年約9万人が利用していた。
ところが、直火禁止の芝生エリアで火をおこして芝をこがしたり、直火可能なエリアでも使った跡を片付けずに黒焦げの土や石を放置したり、大量の紙や段ボール、ゴム、ビニールなど家庭ごみを直火で燃やして放置したりしていた跡が近年、相次いで見つかった。利用者からも「キャンプ場が汚くなっている」「火事になったら大変だ」といった通報や苦情が町などに多く寄せられていた。
そこで町と同協会は4月1日から、直火を全面禁止に変更。火をおこす際には「たき火台」の使用を義務付け、まきや燃料だけを燃やし、使用した跡の始末や清掃を徹底するよう町のホームページや看板で呼び掛ける。町商工観光課の担当者は「管理側の清掃や注意喚起だけでは、安全管理が難しいと判断した。環境と美観の保全、利用者の安全のため協力してほしい」と話した。【鈴木健太郎】
https://news.livedoor.com/article/detail/21578636/
2022年1月27日 14時48分配信の「共通テスト流出に関与の受験生か、19歳の少女が香川県警に出頭…「私がやりました」」というニュース。
「仮面浪人」だったんですかぁ~!それにしても、試験監督の目を盗んでよくできたものですね!?
読売新聞オンライン
今月15日に行われた大学入学共通テストの「世界史B」の問題用紙の画像が試験中に流出した疑惑で、受験生とみられる少女(19)が27日、香川県警に出頭したことが捜査関係者への取材でわかった。
少女は「私がやりました」と話しているという。警視庁が今後、詳しい事情を聞く。
関係者によると、流出疑惑では、「高校2年の女子生徒」を名乗る人物が昨年12月以降、家庭教師紹介サイトなどを通じて知り合った東京大の学生ら4人以上とネット通話アプリ「スカイプ」などでやりとり。「共通テスト対策の授業をお願いしたい」などとする依頼に、複数の大学生が応じていた。
今月15日、世界史Bの試験中に問題用紙を写した画像が大学生らにスカイプで送られ、大学生らが共通テストの問題と知らされずに時間内に解答を返信していた疑いが判明。大学入試センターから通報を受け、警視庁が同センターの業務を妨害したとする偽計業務妨害容疑を視野に、捜査を開始していた。
警視庁が、捜査で把握した依頼者の名前について同センターに照会したところ、50万人近い当日の受験者の中に同姓同名の人物はいなかった。警視庁は、偽名を名乗っていた可能性が高いとみている。
警視庁は、解答を返信した複数の大学生らから任意で事情を聞き、スカイプの記録や画像を確認した。画像については、何らかの電子機器で撮影されたものとみて調べている。
また、警視庁は家庭教師紹介サイトの管理者側から、会員登録に使われたメールアドレスや携帯電話番号、クレジットカード情報などの提供を受け、大学生らに解答を依頼した人物の特定を進めている。
https://news.livedoor.com/article/detail/21578220/
2022年1月27日 14時14分配信の「血統書付きの猫、20億円分購入と偽装か イベント会社社長逮捕」というニュース。
朝日新聞デジタル
高価な猫を仕入れたように装って不正に消費税の還付を受けたとして東京地検特捜部は27日、猫と触れ合えるイベントの企画などを手がける「LA・Chatte」(東京都中央区)の社長・鄭末広容疑者(70)を消費税法違反などの疑いで逮捕し、発表した。
認否は明らかにしていない。
発表によると、鄭容疑者は2018年1月~19年9月、猫の架空の購入費を計上するなどし、約9100万円の消費税の還付を不正に受けたほか、約1億100万円の還付を受けようとした疑いがある。関係者によると、1匹数百万円から1千万円する血統書付きの猫を多数購入したと装い、総額で約20億円を支払ったことにしていたという。
消費税は、仕入れ時に支払った税額が売上時に受け取った税額より多い場合、国から差額の還付が受けられる。特捜部は東京国税局査察部と合同で実態を調べている。
https://news.livedoor.com/article/detail/21578079/
2022年1月25日の朝刊の「この人」は、「長野五輪会場だった廃スキー場を交流広場に変身 根岸 正人さん(65)」。
1998年長野冬季五輪でフリースタイルスキーの会場になりながら、2020年3月に経営難で廃業した飯綱高原スキー場(長野市)で、「五輪の元競技会場で子どもたちが雪遊びできるように」と願い、地元の有志とともに敷地の一角に冬季限定ん「づなっち広場」を開設した。
飯綱高原スキー場の近くで生まれ育ち、高校卒業後に料理人の道へ。30年ほど前、スキー場前にレストラン「どりーむ」をオープンした。長野五輪の期間中、店内は地元選手の活躍がテレビに映し出されるたびに熱がこもった。
五輪という輝かしい歴史とは裏腹にスキー場は利用客の減少などで寂れていった。廃業後の草むすゲレンデを見た時、寂しさがこみ上げた。ゲレンデで遊ぶ子どもたちの姿が脳裏に浮かんだ。同じ思いの地元住民らと、運営してきた市に広場の開設を交渉した。
今季も、広場で遊ぶ子どもたちの笑顔は絶えない。店を切り盛りしつつ、圧雪などに汗を流す。「新型コロナウイルス禍でも、子どもたちは楽しそうに雪遊びをしている。その姿を見るのが何よりの喜び」と目を細める。
(大久保謙司)
今日の仕事・・・。
活動量が圧倒的に少ない・・・。そんなんじゃあ、力が付きませんよ!!!
「浜松いわた信用金庫」から電話あり。「コロナで困っている方」とかなんとか言っていた。要領を得ないので、「融資の話か?」と聞いたら「違う」そうだ。何を言いたいのか分からない!!!多分「マニュアル」をそのまま読んでいるのだろうか!!!
https://hamamatsu-iwata.jp/
「当せん金受取方法」
https://www.toto-dream.com/toto/refund/index.html
浜松磐田信用金庫葵町支店 浜松市中区小豆餅三丁目17番15号(あずきもち支店内)
https://www.toto-dream.com/system/files/toto/refund/shop/pdf/shinkin_03.pdf
夕方は、「国産若鶏の 塩から揚げ」で一杯♪成形肉みたいだね・・・。
テーブルマーク株式会社
TableMark
お弁当にも便利!自然解凍OK!
やわらかジューシー!
味の決め手は赤穂の天塩
国内工場 製造
過熱水蒸気オーブン 使用
280g
100g当たり 194kcal
販売者 テーブルマーク株式会社
東京都中央区築地六丁目4番10号
TEL 0120-087-578
製造所 プライスフーズ株式会社 三沢みどりの郷工場
青森県三沢市大字三沢字淋代平101-1605
先日、108円で買ったおつとめ品の「グリーンリーフ」を添えました!
私が、丹精込めて作りました
深川 知久(ふかがわともひさ)
静岡県菊川市吉沢
農林水産省新ガイドラインによる表示
特別栽培農産物
品名 グリーンリーフ
節減対象農薬 当地比6.1割減
化学肥料(窒素成分) 当地比7.9割減
栽培責任者 深川 知久
静岡県菊川市吉沢304-1
(053)411-2233
確認責任者 (株)ハーベスト浜松 販売部
静岡県浜松市南区飯田町157-2
(053)411-2333
農産物コード 22014-2002-22001
http://www.harvest831.com
デザートは、頂いたお菓子♪
蒸氣屋 かすたどん
鹿児島県産の卵をたっぷり使ったカスタードクリームをふんわりスポンジで包み込み可愛く仕上げました。トロリとしたカスタードクリームのソフトな風味が特徴の蒸し菓子です。お子様からお年寄りまで喜ばれる味がほのぼのとお口に広がります。
又、冷たく凍らせますとシャーベットのようになり、一層おいしくお召し上がり頂けます。
薩摩 蒸氣屋 かすたどん
1個分あたり 144kcal
製造者 (有)薩摩蒸氣屋
鹿児島市小山田町6456-1
TEL 099(238)6100
2022年1月7日の「湖(うみ)は、いま」は、第6部「ウナギ新時代」「⑤完全養殖」。
部屋いっぱいに並ぶ円筒形の水槽の中で、透明なウナギの仔魚(しぎょ)のレプトセファルスが流れに身を任せ漂っている。人工ふ化して150日を過ぎ、3mmから4cmほどに育った1,000匹だ。午後1時、餌の時間を迎えた。2時間に1回、職員らがピペットを使って、ペースト状の餌を水槽の底に流し入れる。仔魚たちは頭を下にした逆立ちの状態で食い付き、顔の周りは餌まみれになった。
浜名湖から100kmれた三重県南伊勢町にある国立研究開発法人水産研究・教育機構の水産技術研究所。仔魚が食べるのは鶏卵の黄身などを原料にした餌だ。約7年かけて開発した古板博文さん(53)は「勢いよく食べる様子は、養鰻(ようまん)場の大きなウナギと同じです」と笑みを浮かべた。仔魚の成長に必要なのは高タンパクで低脂質な餌。古板さんは「スーパーで買えるような材料」にこだわった。
日本から約3,000km南の海で産卵し、子どもが黒潮に乗って北上するニホンウナギ。稚魚のシラスウナギになる前の仔魚の生態は謎に包まれていた。「他の魚の飼育技術が応用できず、餌や飼い方を新たに考えなければならなかった」
同研究所では現在、鶏卵をベースにした餌の成分を変更するなどした4種類を仔魚に与え、生き残る割合や成長率を比較している。古板さんは「餌の開発はまだ試行錯誤の部分が大きい。仔魚を得られる機会が増えれば、試験のチャンスが増える」と話す。
仔魚を得るには、飼育しているウナギに良質な卵をたくさん産んでもらう必要がある。その研究を担ったのが同研究所南伊豆庁舎(南伊豆町)の風藤(かぜとう)行紀さん(50)と、県水産・海洋技術研究所浜名湖分場(浜松市西区)の田中寿臣(としおみ)さん(50)だった。これまでは、産卵のため川に帰ってきたサケのホルモンを雌ウナギに投与していたが、芳しくなかった。
風藤さんは「マニュアル通りにやれば誰でもできる技術を開発する」ことを信念に、遺伝子工学を用いて2種類のホルモンを開発した。卵の元となる細胞の成長を促すものと、雄の精巣や雌の卵巣を成熟させるものの相乗効果を狙った。投与のタイミングや分量などは田中さんが研究し、2019年に新たな手法を確立した。ウナギ一匹から生まれる良質な仔魚は、サケのホルモンと比べて2.1倍の25万8,000千匹になった。田中さんは「他の研究者から『ついにできましたね』と言われた。自分の役割は果たせた」と振り返る。
良質な卵を多く入手できるようになり、人工ふ化した仔魚の餌の改良も進んだ。ウナギの完全養殖で、最も難しいとされていた仔魚から稚魚の育成技術は大きく進展した。しかし、実用化には人件費や光熱費などのコスト面の課題が残っている。
昨年12月、養鰻業者や有識者ら30人が参加したウェブセミナーで、風藤さんが言った。「今でも施設を大きくすれば100倍の稚魚の生産能力を得られる。だが、コストは商業ベースに乗らない。今は1匹当たり3,000千円かかる。1,000円を切りたいが、何年後というのは約束しかねる」
1973年に北海道大がウナギの人工ふ化に成功してから、間もなく半世紀。2010年に同機構が完全養殖に成功した後も国費を投じて研究は続けられ、一歩ずつ着実に前進してきた。風藤さんは、商業化に向けた水産庁の計画の統括リーダーとして、これからも挑み続ける。
「ニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、欧米からは天然の稚魚に依存する養鰻に批判も出ている。完全養殖は今や韓国、中国、台湾でも研究され、国家間競争だ」と話すのは、県水産・海洋技術研究所浜名湖分場の高木毅分場長(59)だ。高木さんはこう続けた。「最終目標は、養鰻業者ら民間に完全養殖が普及すること。これからも国と協力して研究を続け、県内への技術移転を支援したい」
=第六部おわり
(取材班=菊谷隆文、内田淳二、岸友里、川戸賢一、斉藤直純、田中利弥)
https://www.chunichi.co.jp/article/396157
本日のカウント
本日の歩数:5,276歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.0kg、15.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,268(87)
| 固定リンク
コメント