« 「いただきます 今夜はオーブン料理」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol.17「もっと知りたい「簡単!魚料理」BEST 3」 »

2022年1月21日 (金)

「きき湯」、そして「湖(うみ)は、いま」第6部「ブランド、質で勝負」①転換

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「冬こそ楽しいグループキャンプ」。
https://happycamper.jp/
*グッピー流グループキャンプ:
 夕食に備えて昼食は軽くがオススメ
【子どもと楽しめる焚き火ソーセージ】
 焚き火フォークで焼く。
・BBQフライドフォーク/CAPTAIN STAG:
 全長約80cmまで伸びる伸縮式フォーク
・ファイヤーライターズ/SOLSTICAN:
 約8分間燃え続けるマッチ型着火剤
※焚き火ソーセージの楽しみ方:相性のいいディップを見つけよう
 ・辛子明太子バター
 ・粒入り増すtくぁーど
 ・ねぎ塩
 ・ゆず胡椒
 ・料亭 からし
※ママキャンパーからのお願い:
 家で洗い物をしないパパは、キャンプの時こそやってほしい。
・シリコンスポンジ
・ホップアップドライネット/CAPTAIN STAG:
 タープや木の枝に吊り下げられる折りたたみ式の干しかご
*グッピー流グループキャンプ:
 パーティーゲームで遊ぼう
・ワルひげ危機一髪 辛口:
 人形が飛び出したら剣に書いてある指令を行わなければならない。

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「飲んで!遊んで!静岡みかんをとことん満喫」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
<みかん畑>静岡市清水区庵原町
*みかんアート
『みかんアート』笹川 勇(主婦の友社)
※工程①:みかんにペンで下書き
 工程②:下書きにそって切れ目を入れる
 工程③:切れ目にそって皮を剥く。
 ・ウサギ
 ・ヘビ
*みかんクッキング:オリジナルみかんジュース作り
 ・寿太郎:甘みと酸味のバランスに優れた濃厚な味わい。
 ・はるみ:ぷちぷちサクサク食感、香りもよくジューシー。
 ・不知火(デコポン):甘みと酸味のバランスがよく、コクのある味わい
 ・青島みかん
*みかんの皮とばし大会
 地場産品のPRイベント「せとやまるかじり」で2010年から行われている競技
 *世界チャンピオン:杉浦 吉彦

 「ゆるキャン△」は、第3話「ふじさんとまったりお鍋キャンプ」。
https://yurucamp.jp/first/
《ふもとっぱらキャンプ場》
【坦々餃子鍋】
 ・浜松餃子
《酒の川本》

 先日の「とびっきり食堂サンデー」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202201/tobishoku_theme_20220110/index.html
《ハットパーク用宗》
*《ヌードルキッチン テラコスタ》静岡市駿河区用宗
☆朝ヌードル にぼしヌードル 塩 500円
☆朝ヌードル 限界濃厚トマトヌードル 600円
☆ランチメニュー Cコース 1,500円
  アイスティー・季節の盛り合わせ・ヌードル・ガーリックトースト or 洋風炊き込みご飯・デザート
☆片手で食べれる 冷やしスティック焼き芋 1本250円 ※テイクアウトOK
《山正亭》焼津市栄町
☆煮込みハンバーグステーキ 990円
☆テイクアウト オムライス 756円
☆ランチメニュー マグロステーキ丼 サラダ・小鉢・みそ汁付き 1,320円
《kitchen KOPPE (キッチンコッペ)》浜松市中区佐鳴台
☆ランチ限定 ビーフシチューグラタン 1,580円
  ドリンク・前菜・スープ・ライス or パン付き
☆コッペスカトーレ 2,180円
☆ホタテのレモンクリームパスタ 1,580円
☆豚肩肉のインホルティーニ ローズマリーの香り 980円
☆離乳食
《四川料理・火鍋 躍飛》静岡市葵区呉服町
☆四川二色火鍋 (1人前)2,750円
☆四川麻婆豆腐 968円
☆豚肉の四川風大辛煮 1,408円
☆テイクアウト 鶏の唐揚げと唐辛子 山椒炒め 1,190円
《讃岐うどん やまふく》藤枝市与左衛門
☆きつね(温) 670円
☆うま玉うどん 670円
☆豚キムチ(卵入り) 1,120円
☆カレー(ライス入り) 840円
☆テイクアウト 自家製こんぶ佃煮(80g) 300円
《G-CAFE ジーカフェ》沼津市高島町
☆ランチ ワンプレート包み焼きフード
 じっくり煮込んだ国産牛肉のデミグラスソース煮 1,400円
  サラダ・ライス又はパン・ミニスープ・小鉢・ドリンク・ケーキ付き
☆ランチ ワンプレート包み焼きフード
 海老と帆立貝のグリーンカレー 1,050円
  サラダ・ライス又はパン・ミニスープ・小鉢・ドリンク付き
☆ランチ ワンプレート包み焼きフード
 海老と帆立貝のマカロニグラタン 1,050円
  サラダ・ライス又はパン・ミニスープ・小鉢・ドリンク付き
《レストラン エポック》静岡市清水区楠新田
☆ランチ ハンバーグデミグラスソース 1,100円 ※平日限定
☆イタリアハンバーグ 1,287円
☆煮込みハンバーグ 1,353円
☆ビーフシチュー 1,980円
《土蔵 笑門(どら えもん)》浜松市南区大柳町
☆しょうがらーめん(しょうゆ) 790円
☆麻辣坦々麺 800円
☆週替わり限定 山椒らーめん 750円 ※第2月曜~
☆週替わり限定 鶏白湯らーめん 800円 ※第3月曜日~
☆テイクアウト つけ麺 並盛り 880円

 「Yahoo!」より、メール。「人気商品だけの燻製おつまみ パーティーセット」の案内♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/oic-rds/item/a000158/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00051700_rim_01
 「エールマーケット」より、メール「アウトレット 吉野家」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/foodloss_waste/buy/first/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_284763_170421107_20220118#anc01
食いしん坊TOMO♪のハピ☆ラキ♪blogランチセットで楽しむタイ料理
http://tomohapiraki.livedoor.blog/archives/13640877.html
大本紀子のウチcafe ハレの日のごはん「小さいだけでかわいい」
http://harenohi8.blog.jp/archives/39453531.html
LEGO道」レゴで作った”エイリアン”
http://blog.livedoor.jp/legolego05/archives/53231262.html
おふね放浪記引退するフェリーに”お別れ乗船”
http://blog.livedoor.jp/n_trainship/archives/12959036.html
麦藁帽子の自然観察日誌野鳥と「心ゆくまで戯れる」
http://blog.livedoor.jp/daijiro_0221/archives/12932249.html
おかえり、My Little Boy”東京一人旅”が最高去った件
http://mylittleboy.blog.jp/archives/28413748.html
ほのぼのえにっき『パタリロ』で見たお茶に挑戦
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56372681.html

 2022年1月20日の「北村 森のモノめぐり」は、「#マスキングテープ」。
ヒット作誕生「幸運」じゃない
 ヒット商品はどうやって生まれるのか。新しい技術の獲得によって登場することもあります。あるいは、開発担当者のふとした発想から、という話もある。
 さらに、こんなケースもあるんです。マスキングテープといえば今や、工業用途だけでな、生活雑貨としても人気が定着していますyね。色とりどりのテープを、ラッピングや装飾に使う人が多い。
 これ、いつからなのか。岡山県のカモ井加工紙が、業界で最初に文具としてのマスキングテープである「mt」を発売したのが2008年。「mt」が話題を呼び、一大ブームが起こり、現在に至るんですね。ではなぜ同社は、工業用一辺倒だった時代に「mt」を発売したのか。
 06年に突然、一般女性3人ヵら工場見学の依頼があったそうです。マスキングテープにそんな可能性があるとは、業界の誰もが考えてもいなかった。同社は工場見学の依頼に警戒心すらあったそうです。
 それでも同社は、見学を受け入れました。女性たちの言葉に興味を抱いたからだそうです。ちなみに女性3人は他のメーカーにも依頼をかけたそうですが、他はどこも門前払いだったようです。
 彼女たちの話を聞いて、同社は「mt」の開発のために多品種少量生産の体制をわざわざ整えます。そして2年かけて20種の「mt」発売にこぎつけた。現在では文具用分野のシェア7割、累計のアイテム数は4,000種に上るそう。
 これは幸運によるヒットなのか。そうではない。同社が女性3人の依頼を思い切って受け、話に耳を傾けた。さらには実際の生産に向けて知恵を絞ったからなのですね。
(商品ジャーナリスト)

 2022年1月21日 14時53分配信の「【速報】尾身発言「人流抑制より人数制限」に苦言 小池知事「国の方針超えている。整合性を」」というニュース。
FNNプライムオンライン
 新型コロナの「オミクロン株」対策として、政府分科会の尾身会長が「人流抑制ではなく、人数制限」が重要などと発言したことについて、東京都の小池知事は、21日の定例会見で、「尾身会長の発言は、国の基本的対処方針を超えている。国との整合性をとって欲しい」と苦言を呈した。
 19日に開かれた政府の分科会では、13都県に、まん延防止等重点措置を適用することが議論されましたが、会合の後、尾身会長が、「いわゆる人流抑制ではなく人数制限というのが
 一つのキーワードになると思います」などと発言していた。
 一方、東京都は、感染の急拡大をうけて、不要不急の外出などを自粛するよう要請していて、尾身会長の発言が、それらの方針と矛盾していると指摘されていた。
 この点について、小池知事は、人流抑制は国の基本的対処方針に盛り込まれていて、それに準拠して、東京都は具体的な対策を立てているなどと主張。その上で、「尾身会長の発言は、基本的対処方針を超えている。国と整合性を取って、早急に調整して頂きたい」と述べた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21546088/

 2022年1月21日 14時59分配信の「大阪府6200人前後、新規感染見通し 過去最多か 新型コロナ」というニュース。多くの県で毎日、過去最多を塗り変えている・・・。
毎日新聞
 大阪府の吉村洋文知事は21日、府内でこの日確認された新型コロナウイルスの感染者数が6200人前後に上るとの見通しを明らかにした。府内では19日に過去最多となる6101人の感染が確認されており、過去最多の規模になる見通し。
大阪府がまん延防止措置適用の要請決定 関西3府県が同調へ
 府内の前週金曜(14日)の新規感染者数は2826人で、感染拡大が続いている。【村松洋】
https://news.livedoor.com/article/detail/21546106/

 朝、通勤途中、コンビニに寄り、「WAON」に、1,000円チャージ。

 今日の仕事。。。相変わらず、忙しいです。

 帰宅途中、スーパーに寄る。
 売り出しの「上州唐揚連合会 うみんちゅ監修 油淋鶏」321円、それに「若鶏チキンステーキ」100g105円のところ10%引きのもの、「真さば」40%引きで192円、また「卵」105円があったのでそれも買う。
004_20220121161301
 「上州唐揚連合会 うみんちゅ監修」のシールが貼ってないね!
 しまった!「キムチ鍋つゆ」192円を買い忘れた!

 ガソリンスタンドに寄る。前回は12/17に入れている。
 今回は、324.7km走って、23.52ℓ入った。リッター13.8か・・・。
 今日は1ℓ157円、前回は、1ℓ151円・・・。また高くなったな!!!

 スーパーに寄る。
 「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、それに「春キャベツ」105円、「もちっと明太マヨ」105円、「明太ポテトチーズ」105円を買う。
 「もちっと明太マヨ」と「明太ポテトチーズ」にはそれぞれボーナスポイントが20付いているから、20円引きと同じ!
 「WAON」に1,000円チャージして支払い。

 ドラッグストアーに行く。売り出しの「きき湯」360g470円、「テーブルマーク 国産若鶏の塩から揚げ」380円、それに「皮付き ピーナッツ」321円を買う。「から揚げ」にはボーナスポイント40がついているから、さらに40円引きと同じ!
 「きき湯」は、いろんな種類が出ているんだね!

006_20220121161301
 夕方は、「上州唐揚連合会 うみんちゅ監修 油淋鶏」で一杯♪

002_20220121161301
 お風呂には、今日買った「きき湯」を入れて温まりましょ!!!
その日の症状、その日のうちに。
 冷え性・疲労に
 食塩炭酸湯
 温泉科学のツブが効く
 ・炭酸ガス
 ・亜鉛(保湿成分)
 ・食塩
NATHCLIN
NEW お風呂でメインテナンス
 つらい冷えに + たまる疲労感にも!
 亜鉛 新配合(保湿成分)
「一般的な入浴保法」
 ややぬるめと感じる温度(39℃位)に、ゆっくりと長めにつかります。
 ※温度は目安です。外気温などにより若干異なります。
006_20220122162801
「おすすめストレッチ・ツボ押し」

 ・左手を腰の後ろにもっていき右手で手首をつかみ、ゆっくり右へひっぱります。気持ちよく伸びたら反対側も同様に。
 ・足の内側のくるぶしの指3本分ぐらい上にある骨の後ろ側のくぼみのツボ「三陰交(さんいんこう)」を親指で足首上をつかむようにし、深いところまでギューッと押し込んでいき、3~5秒ほど推します。
https://www.bathclin.co.jp/bs/kikiyu/
つらい冷えと、疲労感を抱えがちな現代人に寄り添ったNext「きき湯」へ。
 ツブが発泡し、成分がすばやくお湯に溶け込みます。
 α-ピネンを配合したやすらぐ香りが広がります。
 ※森林のすがすがしい空気に含まれる樹木精油中の芳香成分
 温浴効果を高めて「血行」・「新陳代謝」を促進
  ↓
 からだを芯まで温める
  ↓
 「冷え性・疲労」を緩和して、たまった疲労感をいやし、ラクにします。
〔香り〕潮騒の香り
〔お湯の色〕乳緑色の湯(にごりタイプ)
 1日の終わりにからだケア。翌日の症状を和らげる健康入浴習慣です。
内容量 360g(約12回分)
株式会社バスクリン
東京都千代田区九段北4-1-7
TEL 0120-39-8496
https://www.bathclin.co.jp/

 2022年1月3日の「湖(うみ)は、いま」第6部は、「ブランド、質で勝負 ①転換」。
 百二十年余の歴史がある浜名湖のウナギ養殖は、この30年だけでも次々と荒波に襲われた。海外からの格安ウナギの輸入、稚魚の大不漁、他産地の台頭…。それでも、ブランドを守り抜くため、担い手たちは苦悩し、知恵を絞り、挑み続ける。第6部では、変革期を迎えた養鰻(ようまん)の最前線を追った。
 外の気温は10℃前後だが、養鰻池を覆うビニールハウスの中は30℃と蒸し暑い。昨年12月半ば、午前2時半。25mプールより一回り大きい池の中で、黒々とした10,000匹のウナギが泳ぎ回っている。体長わずか6cmだった稚魚のシラスウナギは、10カ月で30cm前後に育った。
 「出荷まであと2、3カ月。春休みに間に合うかな」。浜松市西区馬郡町の「カネキ養魚場」の6代目、野寄茂雄さん(50)はそう話すと、半袖シャツと胴長姿で池に入り、パイプを通じて600トンの水ごとウナギを別の池に移し替える「池替え」を始めた。
 成長に合わせて大きさごとに分け、餌を均等に行き渡らせるための池替えは養鰻に欠かせない作業だ。池から池へ忙しく行き来する野寄さんの顔に汗がにじむ。
 13面の池を使い、年間35万匹を出荷するカネキは明治時代から100年以上続く老舗。野寄さんが父喜弘さん(75)から後を継いだのは1990年代半ば。休みなく働く父の苦労を見て育った。大学卒業後、東京で飲食業界に就職したが、浜名湖の養鰻業者が後継者不足で困っていると聞き、継ぐ覚悟を決めた。
 道のりは平たんではなかった。2012~13年、稚魚の歴史的な大不漁に見舞われた。「いずれ取れるんじゃないかと構えてたら、全然取れない。稚魚の値段がどんどん上がっていった」。カネキではビニールハウスを新設したばかりだった。採算を取るため、他県からも必死に稚魚をかき集めても足りなかった。
 直後の14年、水産庁は資源保護を理由に、養鰻業者ごとに年間の稚魚の池入れ量に上限を設けた。浜名湖では平均して「以前の七掛け程度」に規制された。かつてウナギの生産量で全国1位を誇った静岡県は鹿児島県などの新興勢力に押され、00年代には4位に転落していた。
 「量を追い求めていた時代から、質を追求する時代になった」。野寄さんは確信した。
 もともと浜名湖では冬に入れた稚魚を1年以上育てた後、順々に出荷する方法が主流だ。周囲の料理店に一年中、供給できるが、皮が厚すぎて商品にならないウナギが出るリスクもある。ある養鰻業者は「池に入れるだけ入れて、多少死んでも構わないという考え方だった」と明かす。
 野寄さんはまず、池当たりの飼育量を減らした。「ぎゅうぎゅう詰めのエレベーターの中でご飯を食べたらまずいのと同じで、気持ち良く餌を食べられる環境をつくってあげる」。期待に応えるように、個々の成長は安定して早くなり、病気も減った。
 池替えを日の出前に行うのも、ウナギのためだ。「日中にやってもいいんだけど、乾燥に弱いから太陽が出る前にやる」。水を抜いた後の池に取り残されたウナギがいないか翌日にかけて丁寧に見回る。午前4時から始まる餌の時間で体調の変化は見逃さない。
 さらに野寄さんが注目したのは、需要が高まる夏の土用の丑(うし)に合わせて出回る愛知県産のウナギだ。同県では大半を半年で育て上げる。若いウナギは身が柔らかい上、骨も少なく、調理しやすい利点がある。
 ただ、この飼育法では夏を過ぎると、出荷量が少なくなる。「養鰻業者もメーカーなんだ。メーカーなら『在庫』を切らしてはいけない」。父からの教えを胸に、切れ目のない出荷を守りながら、質を高めることに挑戦した。成長が早いものは半年後に出荷を始め、長いものでも翌年の夏前に出荷を終え、味の均一化も目指した。餌も工夫し、魚粉にトウモロコシオイルを加えた。「身に脂がよくのって“霜降りウナギ”になるんだ」と自信を見せる。
 時代に合わせながら、ブランドを守るという野寄さんの飼育法は、競い合う同業者にも広がりつつある。
 「浜名湖うなぎへのプライド。他地域に勝てるのは、それだけじゃないですか」。野寄さんの力強い言葉は、湖(うみ)の養鰻池の風景が、この10年で一変した危機感の裏返しでもあった。
<稚魚の池入れ量制限>
 ウナギ養殖は天然の稚魚(シラスウナギ)に100%依存しており、国に許可された養鰻業者ごとに池に入れる稚魚の量に上限がある。今期(2021年11月~22年10月)、全国最多は鹿児島県の7.9トン(許可件数65件)。愛知県が5.1トン(同124件)、宮崎県が3.6トン(同45件)と続き、静岡県は2.4トン(同56件)で4番目。都道府県別のウナギ生産量の順位と同じ並びになっている。
https://www.chunichi.co.jp/article/394253?rct=h_tokai_news

本日のカウント
本日の歩数:6,356歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、14.8
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,750(88)

|

« 「いただきます 今夜はオーブン料理」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol.17「もっと知りたい「簡単!魚料理」BEST 3」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「いただきます 今夜はオーブン料理」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol.17「もっと知りたい「簡単!魚料理」BEST 3」 »