「国産米使用 本造り米酢」、そして「いただきます お酢でさっぱり」
今日は、「大雪」。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
1973年夏、知人の歌手南こうせつさんから作詞を頼まれていた喜多條忠(まこと)さんは東京都内でタクシーに乗っていた。「川をきれいに ここは神田川」と書かれた看板の設置作業を見かけ、ひらめいた
▼神田川沿いのアパートで彼女と暮らした学生時代の1年余を思い出し、自宅で書いた。「貴方(あなた)はもう忘れたかしら」で始め「若かったあの頃/何も怖くなかった」とも。こうせつさんが曲をつけて生まれた「神田川」はその年、ヒットした
▼喜多條さんは作詞当時25歳。先日、訃報に接した
▼以前に話を聞いたが、神田川は汚かったという。二人が暮らした時期は曲誕生の数年前。料理する彼女は野菜くずを窓の外の川に捨てた。人々は今ほど環境を気にしなかった。公害問題が国会で集中的に審議され、環境庁が発足するのは二人が別れてからだ。曲が描いた日々は、ひずみを生みつつ続いた成長期にあった。戦後日本の「若かったあの頃」である
▼詞は女性の言葉で書かれたが、喜多條さん自身の思いという。「貴方のやさしさが怖かった」の「貴方」は彼女を指す。「自分は学生運動をしていたが、彼女と暮らすうち、教師にでもなって家庭を持つ自分を想像できた。幸せだろうが、それでいいのかと」
▼若い人が「安定」に抵抗した時代。「先が見えぬ不安」ばかり語られる昨今のことを思うと、うらやましくもある。
https://www.chunichi.co.jp/article/378996?rct=syunju
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「安芸高田市でキャンプ場めぐり#1」。11/20の放送分。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《上川 正登さん》
・川根ゆず
《エコミュージアム川根》
*《山里の手打ちそば屋》辻駒 健二さん
・生そば
<川根小学校>
《香六ダム公園キャンプ場》
宿泊/日帰り 1区画 1,000円
【ゆず風味のチヂミ】
①ゆずを絞って果汁を取る。酢、白ダシ、しょうゆを加える。ラー油、すりゴマを加え、ポン酢を作る。
②そばを1分茹で、氷水で締め、2cmぐらいに切る。
③小麦粉、片栗粉、卵を水で溶いたものに切ったそばを入れて混ぜる。
④ゴマ油をひいたスキレットで焼く。削ったゆずの皮をふりかける。
⑤ポン酢をつけて食べる。
「いきつけ!しずおかごはん」は、#130「長泉町_長泉あしたかつ丼」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
ご当地グルメ丼の決定版
《焼きとり てっちゃん 三島店》
駿東郡長泉町下戸狩83-1
TEL 055-987-3310
・長泉あしたかつ丼 715円
「あしかた牛」×「長泉白ネギ」のメンチカツ丼。一味唐辛子やマヨネーズで味変が楽しめる。
「おいしい給食 Season2」は、第八話「ミルクを制する者」。
https://oishi-kyushoku2.com/2021/11/26/%e7%ac%ac8%e8%a9%b1%e3%80%80%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%af%e3%82%92%e5%88%b6%e3%81%99%e3%82%8b%e8%80%85/
1986年夏
《大沢牛乳》
・フルーツ牛乳
9/24(水)
お楽しみデー(オムバナナ、ミルメーク)、きなこ揚げパン、ババロア、サラダ
「タモリ倶楽部」は、「コンドームだけだと思うな!?オカモトの逆襲」。11/5の放送分。
女性のアナウンサーが頬を赤らめている!?
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
<オカモト本社>文京区本郷
※コンドームの売り上げは約1割
*粘着テープ:
クラフトテープ、養生テープ、包装用テープなど約200種類ものラインアップ。
ボイドテープ
*岡本製品コレクション
ゴムバンド、レインウェア、長靴、カイロ、氷のう、除湿剤、農業フィルム、フレキシブルコンテナ、壁紙
*オカモト社員に聞きました
・コンドームのイメージが強くて得したことは?
・コンドームのイメージが強くて損したことは?
・入社動機は?
*手袋
炊事、掃除用からガーデニング、医療用まで約200種類ものラインアップ。
炊事用手袋、土木作業用手袋、医療用手袋
<ローネス銀座>シャンプー用手袋
*車輌内装材:
ダッシュボード、バイクのシート
国産バイクのシートは国内シェア9割
*
昭和7年(1932年)オカモト創業者 岡本 巳之助
昭和43年(1968年)雨合羽やゴム引布のほかフィルム事業も手がけていた日本理研ゴム株式会社と合併。岡本理研ゴム株式会社に社名変更。
昭和51年(1976年)ゼブラケンコー自転車を吸収合併
昭和60年 オカモト株式会社
平成12年(2000年)医療用の減菌器メーカー「ヒルソン・デック株式会社」を子会社化
平成13年(2001年)靴メーカー「株式会社ユニオン・ロイヤル」を子会社化
平成17年(2005年)浣腸でおなじみの「イチジク製薬」を子会社化
*今注目の日用品
・脱水シート「ピチット」:
生の刺身は20分~1時間で脱水可能。
・一夜干しシート:
シートに包んで冷蔵庫に約半日入れておくだけで一夜干しができる
先日の「バナナマンの早起きグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲これぞコーヒーゼリー
・《ラドリオ》千代田区神保町、創業72年
※ウインナーコーヒー発祥の店。”ウイーン(オーストリア)風のコーヒー”から由来。
ブランデー入り生クリーム
・《和蘭豆(らんず) 銀座店》銀座、創業49年
※オランダから初めてコーヒー豆が日本にきた。和蘭豆でコーヒー豆と読んだ。
生クリームとアイス、ハチミツ入りシロップ
▲「静岡県三島市」2021年5/30
《ラーメンやんぐ》
☆しょうゆラーメン 750円(税込)
☆しおラーメン 720円(税込)
☆ぶたそば 800円(税込)
・生搾りレモンラーメン(塩) 930円(税込)
▲せっかく鍋の出汁
・「北海道札幌市」北海道 ケンソ根昆布だし 1,080円(税込)
たらちり鍋
・「福岡県福岡市」さもんじ はかた地どりスープ(4パック入り) 5,260円(税込)
《博多水炊き さもんじ》
水炊き
・「山梨県丹波山村(たばやま)」丹波山倶楽部舞茸だし 1,080円(税込)
湯豆腐
「アサヒ」より、メール。「LINEで、気軽にビールを送れる新サービス SHARE SUPER DRY 始まる!」。
言葉だけじゃ足りないときにビール、送信。
https://sharesuperdry.com/lp.go?utm_source=bn1&utm_medium=owned&utm_campaign=sh1
「あやちゃんのぼっちぐらし。」水族館の”キモカワ”スイーツ
http://ayabocchi.blog.jp/archives/45308099.html
「ソースかつ丼への道」大手町で食べた「醤油カツ丼」
http://saucekatsudon.blog.jp/archives/56289926.html
「おうちdeごはん ときどきおやつ」わが家の”手間抜き”チュー
http://ouchidegohan365.blog.jp/archives/28045777.html
「ヲタク速報」最終回”ボロ泣きアニメ”を挙げる
http://otasoku.livedoor.biz/archives/50915056.html
2021年12月7日 14時58分配信の「トカラ列島近海の地震 きょう7日も続く 4日から震度1以上180回超える」というニュース。
大型地震は、大丈夫なのかねぇ・・・。3.11の時も、事前に「余震」が起こっていましたよね!!!比較的大きな余震の後、大きな地震が来たんですよね!!!
tenki.jp
きょう7日(火)もトカラ列島近海を震源とする地震が続いています。4日(土)から震度1以上の地震が180回を超えています。
ここ1週間の地震回数
上の図は、全国で、ここ1週間に震度1以上を観測した地震の震央を示したものです。ここ1週間(2021年11月30日14時00分~2021年12月7日14時00分)で、震度1以上の地震を観測したのは244回でした。
トカラ列島で地震 きょうも続く
トカラ列島近海を震源とする地震は、きょう7日(火)も続いています。14時現在、震度1以上の地震を19回観測し、そのうち震度3を2回観測しています。
77年前の同じ12月7日には、三重県などで最大震度6を観測する、東南海地震があり、死者・行方不明者が千人を超える大きな被害となりました。いつ発生するかわからない地震に備えて、日頃から身の回りの安全を確保するようにしておくことが大切です。
緊急地震速報が発表されたら
地震はいつ発生するかわかりません。緊急地震速報が発表されたら、落ち着いて、身の安全の確保をしましょう。
室内にいる場合は、扉を開けて、机の下に隠れましょう。屋外にいる場合は、周囲の危険なものから離れて、頭を守ることが大切です。ブロック塀が崩れたり、看板が落ちてくることも考えられます。エレベーターの中でも慌てず、すべてのフロアのボタンを押すなどしてください。
非常用グッズの確認をする
万が一に備えた非常用グッズをリュックにまとめておきましょう。非常用グッズの使用期限や消費期限は定期的に確認しましょう。避難時に必要なものは、日頃からリスト化しておくと便利です。
地震による停電や通信回線が集中してもいち早く正しい情報を入手できるようにしておくことが大切です。情報をいつでも入手できるように、電池式のラジオを用意しておきましょう。緊急警報放送に対応しているラジオは、緊急時に自動的に電源が入るようになっています。
https://news.livedoor.com/article/detail/21314047/
2021年12月7日 13時36分配信の「『このマンガがすごい!2022』1位に『ルックバック』『海が走るエンドロール』 藤本タツキ氏は2年連続」というニュース。
オリコン
宝島社の『このマンガがすごい!WEB』が7日、『このマンガがすごい!2022』のオトコ編・オンナ編それぞれのTOP10を発表。オトコ編1位には藤本タツキ氏の読み切り作品『ルックバック』、オンナ編1位は、たらちねジョン氏の『海が走るエンドロール』に決定した。
藤本氏は『チェンソーマン』で昨年もオトコ編1位に輝いており2年連続。『ルックバック』は今年7月『少年ジャンプ+』にて配信された新作読切で、9月にコミックス化された。小学生の藤野と不登校の京本2人の漫画を通した成長ストーリー。2人が描いた4コマ漫画が学年新聞に掲載されてから始まる“新時代青春”物語で、中学生、高校生…と彼女たちの人生を描いたもの。
『海が走るエンドロール』は、65歳を過ぎ夫と死別し、数十年ぶりに映画館を訪れたうみ子が、映画作りの道を志す物語。
■このマンガがすごい!2022
【オトコ編】
第1位『ルックバック』藤本タツキ(集英社)
第2位『チ。-地球の運動について-』魚豊(小学館)
第3位『怪獣8号』 松本直也(集英社)
第4位『ダンダダン』龍幸伸(集英社)
第5位『東京ヒゴロ』松本大洋(小学館)
第6位『葬送のフリーレン』山田鐘人(作)アベツカサ(画)(小学館)
第7位『【推しの子】』赤坂アカ×横槍メンゴ(集英社)
第8位『トリリオンゲーム』稲垣理一郎(作)池上遼一(画)(小学館)
第9位『ペリリュー 楽園のゲルニカ』武田一義(著)平塚柾緒(太平洋戦争研究会)(協)(白泉社)
第10位『ダーウィン事変』うめざわしゅん(講談社)
【オンナ編】
第1位『海が走るエンドロール』たらちねジョン(秋田書店)
第2位『作りたい女と食べたい女』ゆざきさかおみ(KADOKAWA)
第3位『大奥』よしながふみ(白泉社)
第4位『うるわしの宵の月』やまもり三香(講談社)
第5位『女の園の星』和山やま(祥伝社)
第6位『ブランクスペース』熊倉献(ヒーローズ)
第7位『かげきしょうじょ!!』斉木久美子(白泉社)
第8位『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリ(秋田書店)
第9位『ブランチライン』池辺葵(祥伝社)
第10位『ミステリと言う勿れ』田村由美(小学館)
https://news.livedoor.com/article/detail/21313654/
2021年12月3日の朝刊に「ジュビロ飯で「健幸」に 5日、ホーム最終戦で販売」という記事があった・・・もう、遅いか・・・↓↓↓
磐田市などは、栄養バランスの取れた食事と適度な運動で健康ならぬ「健幸(けんこう)」を目指す「ジュビロ飯」を、J2ジュビロ磐田のホームゲームがある5日午前10時半から、同市のヤマハスタジアム入り口付近の特設テントで150食、限定販売する。
ジュビロ飯は、市と市内の大学や企業でつくる「健幸プロジェクト」が進める事業の一環。タンパク質を60~150g使用する主菜や野菜120g以上の副菜がそろっていることなどが主な基準。市内で栽培される野菜も入っている。
今回は磐田グランドホテル総料理長山崎大樹さんが考案したカツ丼。市内産のパプリカやチンゲンサイ、白ネギが使われている。
価格は900円。同プロジェクトが考案した、頭上に腕を上げてガッツポーズをしながらゆっくりと膝を折り曲げる「ガッツポーズスクワット」をすれば、800円に割引される。
(宮沢輝明)
https://www.chunichi.co.jp/article/376496?rct=h_shizuoka
仕事を終え、帰宅途中、「酒&FOOD かとう」に寄る。「琉球泡盛 瑞泉」43度3,520円と「国産米使用 本造り米酢」626円を伝票にて買う。
「一ノ蔵」と「浦霞」の新しい商品がちょうど入ってきた!!!興味があったが、まだ値段が表示されていないので、我慢した!
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
夕方は、先日100g103円で買った「かつおたたき 刺身用」を使って「カツオのたたき丼」で一杯♪野菜不足にならないように、タマネギスライスとレタスを添えました。ニンニクマヨネーズをかけました。
鰹(かつお)たたき 炙
100g当り 132kcal
ご飯には「国産米使用 本造り米酢」をかけて、酢飯にしました!
醸造酢
自社工場内にて精米してた国産米と米麹を使用して丁寧に醸造しえちます。
まろやかな酸味が特長で、日本の食文化に合う純米酢です。
おいしさと健康へのいのり―
この純米酢は長野県飯島町にある醸造所で澄んだ空気と中央アルプスの伏流水を使って仕込みました。
香りよく、やさしい酸味と豊かな旨味はお寿司、酢のものなどによくあいます。
内堀醸造
名称 米酢
原材料名 米(国産)
酸度 4.5%
内容量 900ml
製造者 内堀醸造株式会社 アルプス工場
長野県上伊那郡飯島町田切160-355
大さじ1杯(15ml)当たり 9kcal
http://www.uchibori.com/
デザートは頂いた「阿闍梨餅」♪これ、美味しいんです↑↑↑賞味期限が、昔より伸びているね!?そえに、袋にかかれている住所とホームページの住所が違うのは何故???電話番号は同じだよ!
登録商標
京銘菓
1個あたり 122kcal
名称 和菓子(阿闍梨餅)
原材料名 砂糖(国内製造)、小豆、餅粉、澱粉、卵、米飴、水飴、糸寒天/トレハロース
製造者 株式会社満月
京都市左京区田中大堰町139
TEL 075-791-4121
http://www.ajyarimochi.com/
ここで、「いただきます お酢でさっぱり」の引用♪
2015年7月12日の朝刊「いただきます お酢でさっぱり」は、【豚肉とジャガイモの黒酢炒め煮】(409kcal)。
『主な材料』(2人分)
・カレー用豚肉・・・150g
・ジャガイモ・・・2個(300g)
・黒酢・・・大さじ1と1/2
・バター・・・10g
『作り方』
①豚肉は塩・こしょう各少々をする
②ジャガイモは皮をむいて四つに切り、水にさらして水気をきる
③鍋に油大さじ1を熱し、豚肉を中火で炒める。肉の色が変わったら、ジャガイモ、砂糖大さじ1/2、黒酢、水200mlを加える。沸騰したらあくをとり、ふたをずらしてのせて中火で10分煮る
④バター、しょうゆ大さじ1を加え、時々上下を返しながら10~15分煮る。ジャガイモが軟らかくなったら、ふたをとって水分をとばし、鍋をゆすって煮汁を全体にからませる。
2015年7月14日の「いただきます お酢でさっぱり」は、【レモン風味のハリハリ漬け】(99kcal)。
『主な材料』(2人分)
・切り干し大根・・・20g
・ニンジン・・・10g
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
・レモン・・・1/8個
『作り方』
①切り干し大根はたっぷりの水の中でほぐしながら洗ってゴミを取りのぞく。熱湯に3分ほど漬けて戻す。ざるにあげて粗熱をとる。軽くしぼり、食べやすい長さに切る
②ニンジンは皮をむき、4~5cmの長さの千切り、ショウガも千切りにする。レモンは皮をよく洗い、薄いいちょう切りにする
③酢大さじ1、砂糖・酒各大さじ1/2、塩小さじ1/4、しょうゆ小さじ1/2を合わせる。切り干し大根、②の野菜をあえてなじませる。作り置きした場合は冷蔵庫で4~5日、保存可。
2015年7月15日の「いただきます お酢でさっぱり」は、【牛肉の酢炒め】(225kcal)。
『主な材料』(2人分)
・焼き肉用牛肉・・・150g
・キュウリ・・・1本
・パプリカ(黄)・・・1/2個
『作り方』
①キュウリは4cmの長さに切り、縦四~六つ割りにする。塩小さじ1/4をふり、しんなりしたら水気をしぼる。パプリカは長さを半分にし、1cmの幅に切る
②牛肉は1cmの幅に切り、塩・こしょう各少々、かたくり粉小さじ1をまぶす
③砂糖大さじ1/2、酢大さじ1、しょうゆ・酒各大さじ1/2を合わせる
④フライパンに油大さじ1/2を温め、①の野菜を中火で炒めて取り出す
⑤フライパンに肉を入れて炒める。肉の色が変わったら③を加え、④を戻し入れて混ぜる
⑥酢大さじ1を加えて混ぜる。
2015年7月16日の「いただきます お酢でさっぱり」は、【アジのビネガー煮】(116kcal)。
『主な材料』(4人分)
・三枚におろしたアジ・・・3匹分(270g)
・ドライトマト・・・10g
・赤トウガラシ・・・2本
・ニンニク・・・1片(10g)
・白ワインビネガー・・・100ml
・黒オリーブ・・・8個
『作り方』
①ドライトマトは水に20分ほどつけて戻し、5mmの幅に切る。ニンニクは薄切り、赤トウガラシは二つに切って種を除く
②アジは1枚を三~四つに切る
③深めのフライパンにワインビネガー、水カップ1/3を入れて煮立て、①とアジを加えて中火で5分煮る。煮汁に漬けたまま粗熱をとり、黒オリーブを加えて冷蔵庫で冷やす。この状態で冷蔵庫で4~5日、保存可
④食べるときは、器に盛り、オリーブ油大さじ1をかける。
2015年7月17日の「いただきます お酢でさっぱり」より、【豚肉のマリネ】(243kcal)。
『主な材料』(2人分)
・しゃぶしゃぶ用豚肉・・・150g
・タマネギ・・・80g
・セロリ・・・30g
・パセリ・・・5g
・りんご酢・・・大さじ2
『作り方』
①ボウルにりんご酢、塩小さじ1/3、しょうゆ小さじ1、こしょう少々、油大さじ2を合わせる
②タマネギは薄切り、セロリは筋をとって斜め薄切りにする。パセリは葉をつまんで手で小さくちぎる
③豚肉は4~5cmの長さに切る。鍋にたっぷりの湯を沸かし、豚肉をほぐしながら加える。豚肉の色が変わったらすぐにざるにあげ、しっかりと水気をきる。温かいうちに①につける
④③に②の野菜を加える。30分以上おいて味をなじませる。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:2,443歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、15.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:258,343(71)
| 固定リンク
コメント