長尾智子のお菓子風土記
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
<戦後とは湾岸のことかと娘いい>。1991年の紙面で紹介されていた川柳だ。湾岸戦争があったその年は、日米開戦から50年の節目でもあった。戦後生まれが人口の半数を大きく超え、太平洋戦争の記憶が薄れる懸念が膨らんでいたころである
▼そこから30年の時が流れた。あの娘さんも、戦後とは何かと子から尋ねられているかもしれない。記憶がさらに遠くなる中で、日米開戦、真珠湾攻撃の日がまた巡ってきた。二度とくり返してはならないという思いを新たにする80年の節目であろう
▼だれもが<歴史的な大事件に巻きこまれた興奮で、面を輝かしていた>。文芸春秋の名編集長だった池島信平は解放感に包まれたその日の街や職場を、大勝利のまま終わるはずはないという内心の不安とともに著書で回想している
▼同じころ、英首相チャーチルも興奮と解放感の中にあったのは知られている。奇襲を受けた米国の参戦で<われわれは戦争に勝った>と確信したと著書にある。日本人の運命はこれで決したとも
▼勝てるはずのない戦争に突き進み、国民を苦しめた。忘れてはならない国家による歴史的な痛恨事だ
▼池島は戦後、真珠湾を訪ね涙した。<いつの世でも愚昧(ぐまい)なる政治の償いをさせられるのは、何の罪もない若者の血である>。あの日を知らない人たちで、語り継いでいかなければならないことであろう。
https://www.chunichi.co.jp/article/379641?rct=syunju
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ」は、第10話「秋の奥利根水源の森へ」。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
※秋はぼっちキャンプのベストシーズン:
虫がいない
大学生がいない
秋は、ひんやりしていて、焚き火が気持ちいい
《Sun Mall》
・北海道産 生さんま 2匹 298円
・カキ
・カニ
<奈良俣ダム>
岩石を積み上げて作ったロックフィルダム。日本第3位の堤頂高158mを誇る
《奥利根水源の森》群馬県利根郡
・タープ:
雨や直射日光から居場所を守る防水シートの屋根
※焚き火はビジュアル
・携帯式浄水器:
煮沸してから飲みます。
・ヒロシの愛用品file. No7:Canteen Cooking Set:
直接火にかけられるやかんと鍋兼用の調理グッズ
【コーヒー】
「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「東京 奥多摩」本しめじ(王茸)
*食宝の番人 土屋 一照
※シロ:
過去にきのこを見つけた場所。きのこの菌のかたまり=白く見える
・ヒラタケ:
民家周辺・街路樹にも生える。古くから食用に。
ヒラタケの炊き込みごはん、ヒラタケの天ぷら
天然モノは2~3日で腐る。
※番人愛用の竹籠:
型崩れやきのこの蒸れを防ぐ
※熊の形をした熊除けの鈴
※落ち葉が堆積して水捌けがいい場所に出る。
本しめじ=白く盛り上がったところ
見つけるポイント→白い軸
・ワカクサタケ(毒):下痢や嘔吐など消化器疾患、幻覚作用を引き起こす原因に。
・ワカフサタケ属のきのこ:食べられるか不明
※国内のキノコ 約5000種→食用 約100種
・クリタケ(食用):
発生地:栗など広葉樹の切り株や倒木など。
風味がよく良い出汁が出られるため炊き込みご飯・パスタ・汁物に最適。
《卵通(ランウェイ)》奥多摩町、だしまき玉子専門店
・だしまき
「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20211207/
《韓国酒場パル 名駅柳橋店》
名古屋市中村区名駅4丁目20-10 浅岡ビル1F
TEL 052-583-8883
・カルメギサル(豚ハラミの焼肉) ※水晶プレートで焼く。
「KinkiKidsのブンブブーン!」は、髙橋ひかる。「究極の炙り&ホットサンドを見つけたい」。11/20の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past211120.html
▲炙り編
岩谷産業株式会社
・カセットガス 炉ばた焼器 "炙りやⅡ"
・カセットガス クッキングトーチバーナー
【豚生姜ロール串】
①豚バラに同じサイズに切った「岩下の新生姜」をのせる。
②同じ長さに切った万能ねぎを多めにのせる。
③しっかりめにギュッと巻く。
④串をしっかりと刺し、塩を軽く振る。5分炙る。
※炙り食材組み合わせのコツ
実際にある料理をイメージして組み合わせる。
・カマンベールベーコン串
カマンベールチーズ+ベーコン+岩下の新生姜+黒胡椒
・コンビーフしいたけ串
しいたけ+コンビーフ+マヨネーズ+粒マスタード+チーズ
・お好みタコチーズ串
タコ足+紅生姜+青海苔+チーズ
・スモアサンド
クラッカー+チョコ+マシュマロ
※高橋さんが選んだ食材
チャーシュー、長ねぎ、コーン、バター
コンビーフ、しいたけ、マヨネーズ。粒マスタード
※剛が選んだ食材
カマンベールチーズ、アボカド、豚肉
バゲット、バター、雪見だいふく
ズッキーニ、ウニ、万能ねぎ
※光一が選んだ食材
ホタテ、ウニ
ピーマン、チャーシュー
タコ
豚バラ肉、万能ねぎ
【コンビーフしいたけ串】
①しいたけにコンビーフをつめて串に刺し、炙る。
②マヨネーズ、チーズをのせてさらに炙る。
③粒マスタードをのせる。
【ホタテ&ウニの炙り】
【】
①ズッキーニ、ウニ、万能ねぎを炙り、にんにくチューブをのせる、
②醤油をかける
【】
①雪見だいふくにチーズ、グラニュー糖をのせて炙る。
▲ホットサンド編
・レコルト プレスサンドメーカー プラッド
【半熟卵のハムチーズサンド】
①パンにスライスチーズをのせる。
②ハムを2枚重ねてのせる。
③マヨネーズで円を描き土手を作る。
④作った土手の中に半熟卵を入れる。
⑤ハムを2枚重ねでのせる。
⑥スライスチーズをのせる。
⑦パンで挟む。※挟む時、上のパンを少しズラす。
⑧2分半焼く。
※Point:同じタイミングで熱が通る組み合わせを選ぶ。
ダブル挟みで違う味もできる。
※野口さん考案のオリジナル挟みメニュー
・さばメルトホットサンド
食パン+さば水煮缶+マヨネーズ+セロリー+カレー粉+ピザ用チーズ
・BLTAホットサンド
食パン+ベーコン+レタス+トマト+アボカド+スライスチーズ+マヨネーズ+ケッチャップ+チリソース
・Wいちごのデザートホットサンド
食パン+いちご+いちごジャム+クリームチーズ+マシュマロ+ホワイトチョコレート
・チョコバナナカスタードホットサンド
食パン+チョコレート+バナナ+焼きプリン
※剛が選んだ食材
焼きそば麺、牛丼の具、さばの塩焼き、大葉、バター
※光一が選んだ食材
食パン、チョコモナカジャンボ、バター、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレート
※高橋さんが選んだ食材
バター、明太子、大葉、ツナ、チーズ
バター、グラニュー糖、バナナ、チョコミルク、マシュマロ、雪見だいふく
「ぼる部屋」。10/28の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
《都ホテル 博多》
・ザ・テラス 1泊1室 約14万円
最上階に宿泊者が無料で利用できるスパエリア
▲GU 5000円コーデ
▲新米をとことん堪能しよう
・夢つくし 福岡の米:
つややかな光沢とモチモチとした食感が特徴
・海鮮一八 鮭明太(アマニ油) 150g 1,301円
・太宰府十二堂えとや 梅の実ひじき 150g 702円
・天麩羅処ひらお いかの塩辛 340g 1,100円
・椒房庵 あごだしめんたいこ(うまくち) 140g 2,160円
・たくあんときゅうりの漬物
・辛子高菜
・生卵
・納豆
生卵×辛子高菜×あごだしめんたいこ
納豆×梅の実ひじき
納豆×塩辛
▲ぼる部屋オリジナルグッズ完成
・ステッカー(5枚入り) 660円
・マグネット付きクリップ(4個入り) 1,980円
・エコバッグ 1,320円
先日のテレビ、「所さんの目がテン!」は、「世界農業遺産 能登の里山里海 友好の里記念 白米千枚田の収穫祭」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*白米千枚田:
石川県輪島市にある「能登の里山里海」を代表する棚田。田んぼの数は1004枚。
▲田植え
*白米千枚田愛耕会代表 小本 隆信
前に進んで植えていく。
苗は3~5本ほど植える。秋になると22~25本になる(分げつ)。1株
※分げつ:
成長とともにおこる枝分かれのこと。
1株に植えすぎると密集してしまい生育が悪くなる。
※機械が入らないので、すべて手作業。
※棚田のメリット①:平地より日照時間が長い。
▲草取り 6/25
*白米千枚田愛耕会 坂下 明美
※水田の雑草:
イネの成長に必要な養分を奪い、収穫量などに影響を及ぼす。
・ヒエ:
生命力が強く、養分や光を横取りしてイネの収穫量を低下させる。ヒエが近くにあると、根の大きさが小さくなる。
※イネとヒエの見分け方
節に産毛がないのはヒエ、産毛(葉耳:ようじ)があるのはイネ
※田んぼの中の雑草を取り除く草取りは1年に1回程度行う。
▲収穫 9/17
大雪のときは田んぼが実る。大雪だと山の水がたくさん蓄積されて、夏でも水が枯れない。
*白米千枚田愛耕会 拔間 美知子
※稲刈り
刈ったイネは去年のワラで束ねる。
※はざ干し
稲の束を「はざ木」という棚にかけて天日干しをする伝統的な乾燥技術。
1週間ほど天日干し
脱穀→もみすり→精米
「◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン」「辛さ100倍超」のカレーに挑戦
http://blog.livedoor.jp/ma888tsu/archives/52142956.html
「ケンちゃんの来て、みて」広島県福山市の由緒ある古民家民宿
http://kenchan.livedoor.biz/archives/53479554.html
「腹ペコ名古屋熟女「なおみの今夜も朝帰り!」」名古屋に”劇場型”の中華料理店
http://blog.livedoor.jp/naomi_28/archives/12760472.html
「よつば便り」この秋に読んで面白かった”4冊”
http://ecureuiljournal.blog.jp/archives/1079162508.html
2021年12月8日 16時0分配信の「オミクロン株に感染した米の男性 「やれること、なんでもした」のに」というニュース。
朝日新聞デジタル
新型コロナウイルスのオミクロン株に感染した米ミネソタ州在住の男性が7日夜、朝日新聞の取材に応じた。
男性は11月にニューヨーク(NY)で開かれた大規模なアニメイベントに参加していたが、ワクチンを接種し、他人と接する際にも、ほぼマスクをつけていたという。
この男性は、同州ミネアポリスに住むピーター・マクギンさん(30)。幸いにも症状は軽く、隔離期間を経て、すでに職場にも復帰している。取材は自宅からオンラインで応じた。
マクギンさんが自宅を出発したのは、11月18日。翌19日から、NY・マンハッタンのイベント会場で開かれた「アニメNYC」に参加するためだった。
アニメにもなった漫画「ベルセルク」の大ファンで、左腕にキャラのタトゥーを入れているほど。趣味としてアニメに特化したポッドキャスト番組を持っており、そこで交流を深めたアニメファンたちと会うことを楽しみにしていた。
イベントには約5万3千人が参加したが、ワクチン接種とマスクの着用が義務づけられていた。NY市では店内で飲食をする際にも、ワクチンの接種証明が義務づけられている。
マクギンさんは4月、1回で完了するジョンソン・エンド・ジョンソン製のワクチンを接種。11月初旬には、イベントに備えてモデルナ製のワクチンをブースター接種した。マスクについても「食べるとき、写真を撮るときに少し外しただけだ」という。
「自分にも、周りのためにも、コロナの感染リスクを減らすために、できうることはなんでもやった」
https://news.livedoor.com/article/detail/21320322/
2021年12月8日 15時24分配信の「マイナビ「大東亜以下」メールが波紋、「学歴フィルター」は法的にOKなのか?」というニュース。
弁護士ドットコム
就職情報サイト大手「マイナビ」から送られてきたメールのタイトルに「大東亜以下」と書かれていた--。12月6日にメールのスクリーンショットと共に投稿されたツイートが波紋を呼んだ。
マイナビは取材に対し「枠の管理上、そのような名称を用いていた」と謝罪したが、一般的に、受験や就活に関連して、「大東亜」は、私立大学の「大東文化大学」「東海大学」「亜細亜大学」を指す言葉であることから、ネット上では「学歴フィルター」ではないかという指摘もあがった。
そもそも、企業が就活生の選考をする上で、学歴フィルターを設けることは法的にOKなのだろうか。山田長正弁護士に聞いた。
●「違法ではない」と山田弁護士
ー新卒採用などの選考で学歴フィルターを設けることは、法的には問題ないですか。
結論として、違法ではないと考えられます。
たしかに、「学歴」のみで特定の応募者の機会を奪ってしまうことは、差別のようにも思われます。
公正な採用選考という観点でいうと、「性別」での差別を禁止する男女雇用機会均等法や、「年齢」制限を禁止する雇用対策法などの各種規制がありますから、学歴を理由に不採用とすることも許されないのではないか、と考える人がいてもおかしくありません。
しかし、企業には『経済活動の自由(憲法22条および29条)』が認められています。最高裁判決では、これを根拠に、企業の『採用の自由』を広く認めています(三菱樹脂事件・昭和48年12月12日判決)。
そのため、採用時の学歴による選別自体が、当然に違法になるとは考えられないのです。
【取材協力弁護士】
山田 長正(やまだ・ながまさ)弁護士(山田総合法律事務所 パートナー弁護士)
企業法務を中心に、使用者側労働事件(労働審判を含む)を特に専門として取り扱っており、労働トラブルに関する講演・執筆も多数行っている。
事務所名:山田総合法律事務所
事務所URL:http://www.yamadasogo.jp/
https://news.livedoor.com/article/detail/21320200/
吉夢? 凶夢? 蛇の夢の基本的な意味
蛇は脱皮と再生を繰り返すことから“生まれ変わり”の象徴とされていて、生命力や幸運を意味します。一方で、危険や脅威といった面もあり、夢占いにおいて蛇はポジティブとネガティブ、両方の意味を持つ存在です。そのため蛇の夢を読み解く場合、蛇の色や状態、動き方、またその夢からどういうことを感じたかがポイントになってきます。
◎蛇が表すポジティブな意味
蛇は七福神の一柱である弁財天の使いとして知られています。弁財天は金運や縁結び、芸能・学業成就などにご利益がある神様で、その使いの蛇が出てくる夢だからこそ吉夢だと思う人も少なくないほど。また、性のシンボルとされていることから、強い生命力や治癒、性的欲求、子孫繁栄などを意味する場合もあります。
◎蛇が表すネガティブな意味
聖書の中で蛇はアダムとイヴをそそのかし、禁断の木の実を食べさせた悪の化身として描かれています。その伝説から蛇の夢は悪意や誘惑、健康状態の悪化、身の破滅などの意味を持つことがあります。蛇の夢を見て怖い思いをした、目覚めが悪かったという場合は凶夢の可能性が高く、自分にとって不幸な出来事が起きる前触れかもしれません。
https://uranaitv.jp/content/549509
坂道を登る夢
一般的に、坂道を登る夢はあなたのポジティブな心を表しています。坂道の状態や気候や体調にも左右されますが、グラフのように上り坂=運気も上り坂、と思っていただいて差し支えありません。
坂の向こう側にある目標までまっすぐな気持ちで進めていることを表します。
そして健やかに坂道を登る夢を見る人は、現実の性格においても何事にも一生懸命に取り組めるタイプです。
苦労をすることもあるかと思いますが、地の精神力がタフなので「今が正念場だから頑張ろう」とエネルギーに変換する能力も持ち合わせています。周りの人にもエネルギーを与えられるタイプです。
自転車で坂道を登る夢
一般的には、足を使って歩くよりも自転車を走らせた方が移動も速くて楽チンです。ですが、シチュエーションにしてほぼ唯一と言っても良いほどに「確実に自転車の方が大変だ」という道があります。それが上り坂なのです。
自転車での上り坂は歩くよりもずっと体力がいり、つまりは努力と忍耐が必要だということになります。ですがそれを分かっていてなおかつ自転車で進むあなたはさながら人生の挑戦者であると言えるでしょう。
最初から辛いことがあると分かっていても腹を括って先に進むことを選んでいるのです。
その意思や決意の強さをこの夢は物語っています。坂道を登りきるという目標達成をするまで、あなたは諦めることなく上っていくことができるでしょう。
この夢は、あなたの挑戦や努力がとても情熱に満ちていて、そのエネルギーを以てすれば必ず叶う、ということを表しているのです。
とても急な坂道を登る
坂道の中でも、少し歩くだけでゼエゼエと息切れを起こしそうな苦しく急な上り坂ってありますよね。
これはあなたが前向きな気持ちでいられているだけではなく、着実な成果も上がってきているということの暗示となります。あなたの努力の方向性は間違っていなかったということでしょう。
あなたの周りのサポート体制も厚くなっていて、あなた自身が坂道という困難を楽しんですらいられているようです。そんなエネルギッシュなあなたは今のところ敵なし。邪魔や弊害も無視してガンガン進んでいけるでしょう。
坂道をバイクで走る夢
坂道をバイクに乗って登っていたら、あなたが目標達成のために苦労しつつも着実に小さな結果を積み重ねている証拠。てっぺんにたどり着けば、目標は無事に達成できることを示します。
逆にバイクで坂道を下っていたら、運気が低迷していることを表します。
https://www.minden.jp/clover/dream_hill/
今日の仕事・・・。
アホだね・・・やがて自分に降りかかってくることが分かんないんだろうな!!!
それに「他の人がやっていればいい」と思っているのだろうか。自分の事しかしない!!!
仕事を終え、帰宅途中、コンビニに寄り、「TOTO BIG」を買う。
https://www.toto-dream.com/
夕方は、「焼うどん」で一杯♪もやし、キャベツ、玉ネギ、豚小間を入れました♪
栃木県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
デザートは頂いた「八つ橋」♪♪♪
昔は「八つ橋」と言ったらお煎餅みたいに焼いたものでしたが、今は「生八つ橋」が主流ですよね!!
本家 西尾 八ッ橋
ニッキ
あんまな ニッキ nikki
100gあたり 261kcal
名称 生八ッ橋
原材料名 砂糖(国内製造)、米粉、小豆、きな粉、桂皮油/酵素
内容量 5個
製造者 本家八ッ橋西尾株式会社
京都市左京区聖護院西町7
TEL (075)761-0131
ここで、スイーツの引用♪♪♪
『JAF Mate』2017年2・3月号の「長尾智子のお菓子風土記④」より、「諏訪の町の不思議なお菓子 ●塩羊羹」の引用♪
料理家が、これからも守り続けたい日本各地のお菓子を訪ねます。
諏訪という地名で思い浮かぶのは諏訪大社。諏訪湖の南に上社・前宮と本宮、北の下諏訪には下社・春宮と秋宮。4つの大社は不思議に満ちています。
下諏訪には不思議なお菓子もあります。秋宮近くに店舗を構える新鶴(しんつる)本店の「塩羊羹」です。
塩羊羹という名を知る人は多くても、どんなお菓子でどう作られているのかは広く知られていないかもしれません。渋い色合いと透明感が印象的な羊羹です。そして、食べて塩を忘れること。塩が完璧に小豆の脇役になっているからでしょう。甘みを強く感じさせるための塩とは違い、たとえば洋菓子でバニラがふと香るとか、上質なラムを生地に忍ばせるように加えるといった存在感は、甘さを補う目的とは思えないからです。
創業は明治の昔ですから、貴重な砂糖の甘みを生かすためもあったとしても、薄墨羊羹のような儚(はかな)い小豆色や塩の加減の品良く高度なバランスに、どうして思いついたのか時代を遡(さかのぼ)って聞いてみたくなります。
現在も薪(まき)の火で炊いているというこの羊羹、日持ちは一週間ほど(冬季)の生菓子です。諏訪を訪ねる目的にしてみてはいかがでしょう?
新鶴本店
長尾健諏訪郡下諏訪町3501
TEL 0266-27-8620
営 8:30~18:00
休 水
950円~ 日持ち7日間(冬季)
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活動。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。『毎日を変える料理』ほか著書多数。
http://jafmate.jp/blog/cat113/4-2.html
http://jafmate.jp/blog/cat113/
『JAF Mate』2017年4月号の「長尾智子のお菓子風土記」⑤は、「京都のお菓子は上質、可愛い、微笑ましい ●しぐれ傘」。
京都といえば、まずは和菓子を思い浮かべる方も多いと思います。春の桜、秋の紅葉の季節だけでなく、一年中賑わっている印象の京都に、私が繰り返し行くようになったのは随分前ですが、仕事がきっかけで通っているうちに、お寺に寄って、市場に寄って、コーヒー店に、少し遠くの和菓子屋さんに、と一回の滞在が長くなっていきました。それと同時に、和菓子=小豆の面白さに興味津々になり、京都とは? 和菓子とは? と考えるようになったのです。
奥深い京都のお菓子。今回は、二条通りを東に入った京華堂利保(きょうかどうとしやす)を訪ねました。
賑やかな四条河原町を出発点とすると、例えば河原町通りを三条、二条と北上したところで鴨川を東に入り、少し歩いたあたりに京華堂利保の店舗があります。いつ訪ねても変わらない佇まいに、毎度のこと京都にいるという実感が湧くというもの。また買いに来ることができたという嬉しさで、必要な数をメモして来たつもりでいても、やっぱりもうひとつ、と欲張る気分も出てきます。
代表的なお菓子と考えると、どれもが同列に並ぶと思いますし、実際ひとつ選ぶのはとても難しいのですが、誰が見ても食べても喜びそうな、一番可愛らしい形、そして自分で食べるだけではなく、誰かに贈りたくなるのが「しぐれ傘」です。
これは、戦後間もなく蕪村の俳句に因んで、二代目主人が考案したお菓子で、生活にゆとりができて旅行をする人も増えてきた頃、日持ちする焼き菓子として販売を始めたそうです。その頃も、珍しくてもらって嬉しいお土産だったことでしょう。
以前、取材に伺った時に製造過程を少し見せていただいたことがありますが、あれから時間も経っているので、四代目ご主人の内藤さんにふと道具のことを聞いてみました。長年の間に、職人が減ったり変わったりしていくと、道具もそれにつれて作ることが難しくなったり、職人の技術が絶えてしまったりということも珍しくはなく、かつて柳宗悦が書いたような「手仕事の日本」の一部は消えかかっているとも言えます。特に、葦(あし)のような自然素材を使って手作りしていた簾(す)などの道具が、プラスチックで作られるようになったりすると、当然使い勝手も違ってきます。蒸し物の水分を程よく吸収する機能が自然と備わっていたのが、その部分は他のもので代用しなければならなかったり、ちょっとしたことのようで長年続けてきた作業の流れが変わるとしたら、それは結構大変なこと。私も以前、長年の間使い続けてきた片口のお鍋を買い足そうとした時、口の形が変わっていることに気づきました。注ぐ部分が鋭角に尖っているのが特徴だと思っていたのが、すっかり小さくなって角度も違っていたということもありました。日々使う道具は、毎日同じように手に馴染んで欲しいもの。道具の工夫をしながら、またいい材料を探しながらのお菓子づくりをされているようです。
しぐれ傘の全貌をお見せしましょう。宝尽しのような可愛らしい柄の紙箱に、まん丸な形に焼き上げられたお菓子が入っています。封を開けると8本の小さな黒文字が。一台のしぐれ傘は8人分ですから、表面の放射状の線を頼りに切り分け、黒文字を刺して完成です。茶色いどら焼きに似た生地と少し柔らかい羊羹と、地味な色合いながらこれほど可愛げのあるお菓子も珍しいのではないでしょうか。日持ちは2週間ほど(開封後は2、3日)、上下の生地と羊羹は、次第に馴染んで一体化していくといいます。出来たてよりむしろ時間を経たほうが美味しくなる、まさに遠く離れた土地への手土産にふさわしいお菓子です。
こちらは、お茶席に使われ続けてきた「涛々(とうとう)」。大徳寺納豆が加えられた餡を、香ばしい麩焼で挟み込んでいます。表面の美しい砂糖蜜の模様は、千家好みの波を表しているそうです。気楽にいくつも食べるタイプのお菓子ではありませんが、麩焼の香ばしさゆえか、あるいは生地に刻み込まれた大徳寺納豆の熟成した塩気のせいか、ついもうひとつ食べたいと思わせる魅力があります。
次は、小豆を包んだきな粉、青のり、そして甘納豆がそれぞれ袋に入って並んでいる「福寶(ふくたから)」。これも、おめでたい雰囲気が満載の掛け紙が巻かれた、なんとも幸福感に溢れた箱入りです。食べてみれば、丁寧に作られた和製のプチフールという感じでしょうか。丁寧にお茶を淹れてゆっくり味わいたい、小さなお菓子です。
ここまでの3種類が、京華堂利保を代表する3つのお菓子といえます。それぞれは、決して大きなものではなく、こじんまりとちょうどいいボリューム感なのですが、それにも増した味の充実で、誰もが満足するはずです。毎回、誰かにこの美味しさをお裾分けしたいと思うのですが、たまには逆に、誰かからお土産にもらってみたいなぁと思ってしまいます。
このこんがりと焼き色がついた筍と松茸は、ボリュームのある懐中汁粉です。その名は「たけの露」。「京に田舎あり 春は筍 秋 松茸」と説明が入っていました。京の都とはいえ、昔の洛中を考えると、洛外とされる範囲の広いこと。現在は、街の中心とされるところが広がったようでいて、街中から山が見える景色や、少し外れてすぐに畑が広がることなどで、京に田舎あり、という言葉がよくわかります。そして、その田舎が料理やお菓子にとってどれほど大事かも見えてきます。何の飾りもない素朴と洗練の良いバランスが、京華堂利保のお菓子、いやもしかすると京都のお菓子から読み取るべきことなのかもしれません。
予約注文で、季節ごとに意匠が変わる上生菓子は、今回訪ねた時は冬と春の間で両方の雰囲気が箱に詰め合わされていました。冬のかぶらと春駒、梅の花。季節を満喫する方法は、ここにもあるというわけです。
●京華堂利保
京都市左京区二条通川端東入難波町226 ℡075-771-3406
【営】9:00~18:00 【休】日祝・第3・4・5水曜
しぐれ傘ミニ1,404円
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活動。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続ける。新刊『食べ方帖』(文化出版局)が3月17日発売予定。
http://jafmate.jp/blog/cat113/5-2.html
『JAF Mate』2017年5月号の「長尾智子のお菓子風土記」は、06「澤鹿」。
阿波の国にて、たおやかな鹿と出会う
今まで四国は高知県しか知らなかったので、今回は初の徳島県でした。阿波踊りと鳴門海峡、金時芋に半田そうめん、鳴門わかめ、和三盆糖。よく知られたものがたくさん思い浮かびます。実は何度も食べているものが2つあります。まずは阿波尾鶏。この質のいい鶏肉は、東京でも割合よく見かけます。そして、小豆と山芋の蒸し菓子である「澤鹿」です。徳島出身の友人が帰省する度に送ってくれたのがこのお菓子で、徳島は知らねど鹿の姿を表した優しげな銘菓の味わいは、何度も楽しんでいたというわけです。
澤鹿は、あんと卵の生地を蒸した浮島と、山芋と卵白の生地を蒸した軽羹の間にあるようなお菓子です。蒸し菓子ならではの、しっとりとした湿度のある生地は、薄い小豆色の中に大納言の粒が散っています。澤鹿を主に作る澤鹿文明堂4代目主人の近藤竜也さんは、京都で修業後、先代とともに澤鹿の製造に携わって、今までに和三盆糖を生かした独自のお菓子を作られています。お茶席のお菓子に注文される方も多いらしく、幅を2等分して切り分けることもあるとか。どんな切り方をしても風情のあるお菓子です。
●澤鹿文明堂
徳島市冨田橋4-55-5
TEL 088-652-7251
営 9:00~19:00
休 日曜、年始の3日
1竿2,160円
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活動。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。新刊『食べ方帖』ほか著書多数。
『JAF Mate』2017年6月号の「長尾智子のお菓子風土記」は、「第7回 花の町に甘く香る梅の花 香雪(こうせつ)」。
早春の頃、水戸は偕楽園と弘道館の見事な梅を観るための人達で大いに賑わいます。今回訪ねる「鉢の木」は、華やかな生菓子は見当たらず、和菓子店としてはスタンダードなないようではなさそうです。ショーケースを見ていくと、梅の形をした最中、しおがま、栗羊羹など、馴染みのあるお菓子が並んでいます。
二代目の関貴之さんに伺うと、どれも初代が東京で修業して水戸に戻り、考案したお菓子だと言います。お菓子の種類だけで見ると、誰もが知っているものばかりなのですが、何かが違う。どれも良い姿をしています。梅の形の最中は大小2種類、細身な栗羊羹に、洗練されたかまぼこ形のしおがま、練羊羹もお揃い。その中に「香雪」があります。カステラ饅頭のようにオーブンで焼き上げたお菓子で、「純玉子万頭」とあります。そして、筆頭すべきはやはり形です。くっきりと、ではなく、のんびりとした梅の花と言ったらいいのか、親近感のある姿から想像する味のもっと上を行く品の良さ。丁寧にお煎茶を淹れたくなるくらい上質なお菓子です。香雪と並ぶ銘菓、先代のこだわりが詰まった最中のお話は、サイトで続きをどうぞ。
●鉢の木
茨城県水戸市南町3-6-28
℡029-221-5874
営 9:30~18:30
休 木曜
・1個155円 地方発送可
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活動。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。『食べ方帖』ほか著書多数。
http://jafmate.jp/blog/cat113/7-19091991.html
『JAF Mate』2017年7月号の「長尾智子のお菓子風土記」08より、「土地の歴史をお菓子に込めて ●志ほかま(しおがま)」。
塩竃は、塩を作る竃のことで、それに派生した地名。そして、そこで生まれ、誰もが知るお菓子の名前です。お菓子に興味がなくても、食べたことがある、聞いたことはあるという人は多いはず。しかし、”しおがま”の本当のところはあまり知られていないかもしれません。落雁のようなお菓子、干菓子の一種など、イメージが先行しているお菓子の一つに思えます。
本塩釜駅と、この町のシンボルである塩竃神社の間にある「丹六園」は、長年しおがまを専門とする老舗です。江戸の昔は茅葺き屋根だったという建物は、土台を作り直して瓦屋根に換え、解体して組み直しをしながら、6年前の震災後には国の有形文化財にも指定された、”変わりゆく町を見守る長老”といった風格です。神社に向かう最初の目印であるような存在。
この店のお菓子は「志ほかま」と、のちに考案された「長寿楽」のみ。それぞれ大小の大きさがあり、中央に大きな桜の花が浮き出た真っ白な志ほかまは紫蘇の香り。対照的に、クルミ入りで黒糖風味の長寿楽は、より簡素な佇まい。この上なくシンプルに見えるお菓子は、多くの工夫とと研ぎ澄まされた感覚の上に成り立っていました。
●丹六園
宮城県塩竃市宮町3-12
TEL 022-362-0978
営 8:30~17:00
休 第1・3水曜
志ほかま 大1,100円、小600円
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活動。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。新刊『食べ方帖』ほか著書多数。
『JAF Mate』2017年8・9月号の「長尾智子のお菓子風土記」より、09「平治煎餅」の引用♪
旅の途中、甘いお煎餅で一休み
名古屋から伊勢に向かうと、三重県の主要な町を次々と通ります。桑名、四日市、鈴鹿、津、松坂。今回は、その行程の半分と少し過ぎた辺りにある、津市のお菓子屋さんを訪ねました。
津駅周辺から伊勢街道を南下、安濃川を渡ってしばらく行った大門という地区に、平治煎餅があります。2年前に建て替えたという本店は、新しいとはいえすっきりとして、昔からそこにあったような佇まい。店名にもなっている「平治煎餅」をはじめ、十数種類のシンプルなお菓子が並んでいます。
私が平治煎餅を知ったのは、この津市を通って伊勢に旅した時。観光客で賑わうおはらい町の土産物店に並んでいる、直径5cmほどの小さな菅笠(すげがさ)の形をしたお菓子を見つけました。卵の風味がある、香ばしく甘いお煎餅はよく見かけますが、形の可愛らしさと生地の軽さが好ましく、伊勢に行く度に買うお土産となりました。
平治煎餅の創業は大正2年、今年で104年になるそうです。大中小と大きさは3種類あり、どれもユーモラスな姿。煎餅とはいえ、クッキーの仲間と言える甘い卵煎餅は、遠く遣唐使の時代に伝わったとされる歴史のあるお菓子だそうです。
●平治煎餅本店
三重県津市大門20-15
TEL 059-225-3212
営 9:00~18:00
休 水曜
平治煎餅小笠 540円~
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活動。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。新刊『食べ方帖』ほか著書多数。
『JAF Mate』2017年10月号の「長尾智子のお菓子風土記」(10)「休日は人形焼片手に日光散歩 ●日光人形焼」の引用♪
一体何年ぶりなのか、すぐに思い出せないくらい久しぶりの日光です。誰に聞いても知っている、日本有数の観光地です。
徳川家康公を祀った日光東照宮を中心に、日光杉並木、中禅寺湖へ向かえばいろは坂に華厳の滝、山は男体山と女峰山や、日本最古のリゾートホテルなど見所がたくさんありますが、今回の目的は、東照宮にほど近い人形焼の専門店。
日光のお菓子ですが私がすぐに思い浮かべるのは、冬でも食べるという水羊羹です。羊羹屋さん、お饅頭屋さんに、お菓子以外に山椒の実のつくだ煮や日光ゆばなど、専門店が割合多い印象があります。
JR日光駅、東武日光駅から国道を東照宮方面に進むと「日光人形焼」のみしまやがあります。その奥には、日光彫の三島屋。人形焼を製造販売しているのは中山圭一さん。三島屋のご子息です。東照宮の三猿を模した人形焼の愛らしさといったら、他に類を見ないというと大げさかもしれませんが、動物の可愛らしさと、人形焼という親しみのあるお菓子がこれ以上にないくらい表現されている気がします。
お話を聞いて、こだわりの味にも納得の、上等な人形焼でした。
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活躍。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。『食べ方帖』ほか著書多数。
『JAF Mate』2017年11月号の「長尾智子のお菓子風土記」(11)より、「雪花糖(せっかとう)」の引用♪
茶道の町に咲く、甘い雪の花
北陸新幹線が金沢まで開通してから、北陸各県を身近に感じるようになった人も多いと思います。東京方面から糸魚川の手前で北陸自動車道と交差し、海沿いに出たりトンネルに潜ったりしながら時々見える日本海の景色は旅情に溢れています。
今回は、金沢の先の小松市にある老舗のお菓子屋さん、行松旭松堂に、以前食べてから印象に残っていた小さなお菓子、「雪花糖」についてのお話を伺いに行きました。
迎えてくれたのは行松宏展さんは、将来の7代目。お店に並ぶお菓子は、雪花糖のほかに何種類もの上 生菓子など様々で、毎日若い職人と一緒に作っているそうです。
雪花糖は、長年の間父親で6代目の文男さんが主に作り、宏展さんはまだ配合を知らないと言います。一子相伝の白く小さな雪玉のようなお菓子。一体、どんな成り立ちがあるのでしょうか。
雪花とは、雪を花にたとえた美しい言葉です。北陸らしい気もしますし、白一色のシンプルなお菓子というのは、和菓子ならではの意匠なのではないでしょうか。中には小さな胡桃が入っていて、その風味が素晴らしく、食べて楽しいお菓子なのです、
*写真・文 長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活躍。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。『食べ方帖』ほか著書多数。
『JAF Mate』2017年12月号の「長尾智子のお菓子風土記」より、(12)「湯もち」の引用♪
小さく白いお餅に思いを込めて
小旅行にもいろいろありますが、電車でも車でも気楽に出かけられる土地は、歴史的にも長く人気があります。箱根もその一つで、古くは江戸時代から街道が整備されるにつれ、人気の旅先となったようです。
小田原あたりまで含めた地域の土産物は、梅干しやかまぼこ、わさび漬けなどなど。そして箱根といえば、やはり温泉にまつわるものがイメージされます。気楽なところでは温泉まんじゅうでしょう。それ以上に、まるで温泉に入った気分になるような、あるいは、箱根全体を想像できそうなお菓子があります。それは、御菓子司ちもとを代表する「湯もち」。
一つずつ丁寧に竹皮に包まれた湯もちは、真っ白な求肥の中に小さく拍子木に切り分けられた羊羹が散っています。その景色は様々。初めてこの湯もちを食べた時は、柔らかさと白さと、時々見え隠れする羊羹から、ほんわかとした湯気に包まれた温泉が想像できて、ものすごく納得したものです。
3代目の杉山隆寛さんとお話しして、ちもとというお菓子屋さんのユニークさと、今も変わらず多くの人を惹きつける箱根という土地に、さらに興味が湧きました。
●御菓子司ちもと
神奈川県箱根町湯本690
TEL 0460-85-5632
営 9:00~17:00
休 元日および年数日程度
湯もち 1個 216円
*写真・文 長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活躍。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。『食べ方帖』ほか著書多数。
『JAF Mate』2018年1月号の「長尾智子のお菓子風土記(最終回)」は、「いにしえの土地を伝えるお菓子 さつま焼」。
大阪の町については、まったく詳しくないのですが、行く機会があると、デパートの食品売り場ひとつとっても、底知れぬパワーのようなものを感じます。その勢いと賑やかさ、品物のボリュームは東京にはないもので、圧倒される反面羨ましくもあり、興味深く過ごせるのが、私におっての大阪です。
この連載の最後に訪ねた末廣堂がある地域は、大阪市の中でも南で、堺市の少し手前、住吉大社が中心にある界隈。途中の恵比須町からは、地元で”ちん電”と呼ばれて親しまれている路面電車が走る街でもあります。
住吉名物とも言える「さつま焼」は、昔は海岸沿いの砂地だったこのあたりがさつまいもの産地であったことから、末廣堂初代が考案したお菓子です。二口で食べられるくらいの小振りな焼き菓子は、まあ何とも美味しそうに艶のある焼き色。中にはこしあんが詰まり、周りは小麦粉の生地。実はsつまいもは使わず、形を模したお菓子なのです。4代目の齋藤裕昭さんによれば、今ではさつまいも餡も仲間入りして、2種類楽しめるとのこと。素朴ながら、普段にもよそ行きにもなるお菓子です。
●御菓子司末廣堂
大阪市住吉区東粉浜3-12-14
TEL 06-6671-4428
営 9:00~19:30、無休
1個140円(税別)
*長尾智子
料理家。雑誌連載や料理企画、単行本、食品や器の商品開発など、多方面に活動。和菓子のシンプルさに惹かれ、探訪を続けている。『食べ方帖』ほか著書多数。
「全国の旨いもん」No.23は「沖縄県 の饅頭」。
少し先の話ですが、2月から3月にかけての入試のシーズンは、時間的にも厳しくピーンと張り詰めた空気の中での業務が続きます。この緊張を解きほぐすのが束の間の休憩時間で、お茶やコーヒーとチョコやキャンディーなどの茶菓子で一息入れます。忙しい職員の労をねぎらうため、ここで紹介する「の饅頭」などの差し入れもあります。
の饅頭は古都・首里の名菓で琉球王国三大饅頭のひとつえお言われ、「の~まんじゅう」と呼ばれることもあります。材料は普通のあんまんと同じですが、月桃の葉で包んで蒸すため香りがとてもよく、温かいお茶との相性が抜群。月桃は脳を刺激し血圧を下げ身体を落ち着かせるなどの効能があり、一口食べるたびに疲れがとれて集中力が回復します。中身は小豆のしっかりしたつぶあんがたっぷり。けれども甘さはほどよい加減で、冷たくなっていても電子レンジで数秒間チンすれば、ほっかほかで食べられます。コンビニで売っているあんまんより一回り大きく、これ1個で十分おなかいっぱいになります。
饅頭の表面には食紅でひらがなの「の」の字が書かれています。これは「熨斗」の代わりといわれ縁起良いことを意味し、祝い事などによく配られます。まさに入試にぴったりのおやつです。
http://www.kyousyokuin.or.jp/waiwaisquare/umaimon/backnumber.html
本日のカウント
本日の歩数:2,122歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、14.8
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:258,492(149)
| 固定リンク
« 「国産米使用 本造り米酢」、そして「いただきます お酢でさっぱり」 | トップページ | 「マキシマム」、そして「シャリアピンソースのステーキ」「ローストビーフ」「厚切りステーキ にんにくレモンだれ」「和風 ローストビーフ」「和風ローストビーフ」 »
コメント