« 「わかさぎ鍋」、そして「いただきます あったかスープ」 | トップページ | 『HOT PEPPER』フカボリ 美味なるご当地グルメ »

2021年12月17日 (金)

「うなぎ浜名湖や」

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「竹山流 湖畔キャンプ」。
https://happycamper.jp/
《西湖 湖畔キャンプ場》富士河口湖町
《ドイツが認めた職人の店 東屋ミートセンター》富士河口湖町
・和牛の生ハム
・生ベーコン
*カレー作り
・レンジャーキット/Solo Stove:
 通気性に優れた構造で燃焼効率がよく、調理にも使用可能。
・野菜だし/茅乃舎:
 玉ねぎや人参など国産野菜を使用した無添加ダシ
<鐘山の滝>

 「かまいたちの知らんけど」は、11/18の放送分。
https://www.mbs.jp/shirankedo/
▲エデュオンでお買い物!欲しい物買って10kgなら10万円プレゼント、知らんけど
《エデュオン なんば本店》中央区難波
・iRobot ルンバ i7+ 142,868円(税込み)
・ダイソン ヘアスタイラー Dyson Airwap 59,400円(税込み)
・ダイソン Super sonic lonic 44,000円(税込み)
・GREEN HOUSE ホットサンドメーカー 8,970円(税込み)
・PHILIPS ソニッケアー 32,100円(税込み)
・パナソニック クジェット ウッシャー ドルツ 12,980円(税込)
・TESCOM フットマッサージャー 16,500円(税込み)
・PRINCESS フードドライヤー 13,300円(税込)
  野菜やフルーツなど食材を乾燥
・BRAUN ハンドブレンダー マルチクイック7 13,800円(税込)
・ダイソン ヘアアイロン Dyson Corrale 53,900円(税込)
・LE CREUSET シグニチャー ココット・ロンド(20cm) 33,000円(税込み)
・LE CREUSET シグニチャー ココット・ロンド(22cm) 36,300円(税込み)
・BOSE ワイヤレスイヤフォン Quick Comfort Ear bus Triple Black 33,000円(税込み)
・パナソニック オーブントースター ビストロ 26,730円(税込み)
・BALMIDA オーブンレンジ 47,850円(税込み)
・smeg 冷蔵庫 407,000円(税込み)
・KAWAI 電子ピアノ 121,500円(税込み)
▲ヒロミとドライブ旅!やりたいこと詰め込んだら喜ぶ、知らんけど
※ヒロミが大切にする朝食にピッタリな高級食材を集める旅
《GRAND CRU CAFE GINZA》
・コーヒー
《吉実園》世田谷区、養鶏場
・目玉焼き(青い卵)
*コーヒー通芸人 コマンダンテ石井
・GESHARY コペイスペシャル Lot7:
 ブランデーのような味わい
 最初、30秒蒸らす。次の2投目を入れる。

 だいぶ前の「バナナマンのせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「岡山県岡山市」
♪ 日曜日よりの使者/↑THE HIGH-LOWS↓
  シャララ シャラララ
《えびめしや 万成店》創業55年
・えびめし 780年(税込)
  えびと玉ねぎをマーガリンで炒める。ライスを加え一緒に炒める。自家製カレー風味ソースを入れる(カレーとソースの風味)。錦糸卵とパセリをのせる。
《自家製生パスタ ペリカンパスタ》
☆えび・イカ・旬野菜のうにクリーム 1,298円(税込)
☆えび・ベーコン・玉ねぎの塩バジリコ スパゲティ 990円(税込)
☆鶏もも肉と旬野菜のアラビアータ(辛いトマトソース) 1,078円(税込)
・ゴロゴロお肉のボロネーゼ 990円(税込)
  ブランド豚 桃太郎ポークのうで肉を大きめにカットし、炒める。玉ねぎ、にんじん、セロリをすりおろし、3時間じっくり炒め、野菜ペーストを作る。野菜ペーストに桃太郎ポーク、牛挽肉を入れ、炒め合わせる。赤ワイン・トマトソースを入れ、2時間煮込む。
《ラーメン 一喜》創業27年
・ラーメン 550円(税込)
・餃子 250円(税込)
<>
・桃ボート(3名乗り) 1600円/20分
<レントオール岡山>
・桃太郎衣装 15,000円/1泊2日
 《八十八(やそはち)》焼肉
《麺屋 べんてん》創業11年
☆中華そば 630円(税込)
☆にぼしそば 700円(税込)
・つけめん 大盛り(400g) 900円(税込)
《そば処 水谷》創業29年
・天ぷらそば 1,530円(税込)
「徳島県徳島市」
《堂の浦》創業10年
☆浅利塩バターらぁ麺 800円(税込)
☆雲丹潰しらぁ麺 800円(税込)
☆明太炙りらぁ麺 800円(税込)
・鯛の塩らーめん 600円(税込)
  鳴門鯛100匹分をオーブンで焼いて、香りを引き立たせる。鍋で煮る。淡路島産玉ねぎ、京都産長ネギなどを入れ、8時間に詰める。
  揚げた鯛の皮、カイワレをトッピング。
《阿波恋しぐれ》創業14年
☆活きあおりいか刺身 100g 1,815円(税込)
☆阿波とん豚のスペアリブ 1,078円(税込)
☆阿波尾鶏骨つきスパイシーチキン 1,408円(税込)
・阿波三つ星ロース 陶板焼き 3,000円(税込)
  阿波牛のサーロイン:旨味塩、すだち入りポン酢
・そば米汁 528円(税込)
  阿波尾鶏を煮込んだ和風出汁。にんじん、蕎麦の実、ちくわを加える。お椀に移し、ネギ、徳島産すだちをのせる。
★えびめし 780円(税込)《えびめしや》

 「エールマーケット」より、メール。「丸海 小鯛ささ漬 2樽セット」3,888円(税込)が美味しそうだ。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_278646_167769622_20211217#%E4%B8%B8%E6%B5%B7%20%E5%B0%8F%E9%AF%9B%E3%81%95%E3%81%95%E6%BC%AC%E3%80%802%E6%A8%BD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
 「サッポロ」より、メール。
 依頼内容:お酒やサッポロビール商品に関するアンケート回答
 報酬;抽選で30名様にヱビスビール1ケース(350ml缶×24本)
 締切:2022年12月22日(土)12:00
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=f54eee84293cde2fee9ac240ed21ddefbb6bc720a76c23b7b8e2c75d6bd67a049b47f7e74e7c9ae60c7a718da6677e7154069c8081fb83868549914256316d40
 「クラブツーリズム」より、メール。「京都に詳しい開運ナビゲーターとめぐる 京都9社寺御朱印旅 2日間」。
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=800000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=C3331&waad=4vr26evG&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=01_mail_crm_11378&utm_content=11378
5代からのダイエットでまんてん生活!冷凍食品でストレスフリーな毎日
https://daiettomainasu20kiroseikou.blog.jp/archives/56263627.html
食生活日記日本料理の勉強のために読む本
http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/52304260.html

足湯に入る夢の意味は「生活基盤の安定化」
 足は人の体を支えています。したがって、足湯の夢は生活の基盤を意味すると捉えます。生活基盤がしっかりし、精神的にも肉体的にも、また経済的にも安定することを伝えている夢なのです。この夢を見たら、ぜひ行動力や積極性を発揮してください。きっと活躍できるはず。
 また足湯につかることで足がきれいになった夢は、悩みや問題を回避できることを伝えています。
https://woman.mynavi.jp/article/190817-4/2/#anchor-7

 2021年12月17日 13時42分配信の「堀江貴文氏がヴィーガン給食に危機感「子供への押し付けはやばい」」という記事。
東スポWeb
 実業家の堀江貴文氏(49)が東京都内の小学校が動物性食品を一切とらない“ヴィーガン”給食を提供していることについて危機感を訴えた。この小学校では先月から2か月に1回程度、ヴィーガン給食の提供を始めた。
 ヴィーガンとは肉や魚、卵など動物性食品を一切取らない。肉食のみを避けるベジタリアンと異なるもので、栄養学ではなく思想上の主義とも言われる。しかし、子供に必要な栄養素が不足する、など医療関係者から批判的な声も出ている。
 堀江氏は「アレルギーとヴィーガンは関係なく、それ以上にヴィーガンは子どもに必要な栄養素が足りなくなってしまう恐れ。なんでこういうのに新聞はすぐ乗っちゃうの」というジャーナリスト・佐々木俊尚氏の投稿を引用。
 その上で「いや本当に。大人が勝手に栄養不足で病気になるのはしょうがないけど子供への押し付けはやばい」とそのリスクを訴えた。
 「2か月に1回ならいいのでは?」という声もあるが、堀江氏は11」月にこの報道がされた際「そうやって舐めてると奴らはどんどん肉食に関与してきますよ。。」と投稿し、ヴィーガンの浸透に警戒心を示している。
https://news.livedoor.com/article/detail/21370022/

 2021年12月17日 16時15分配信の「小室さん夫妻 宮内庁の本音は「静かにしていて」、帰国ならば会見開催も」という記事。
NEWSポストセブン
 11月にアメリカに渡った小室圭さんと眞子さんが、夫婦として初めての年越しを迎える。これまでのお正月は新年祝賀の儀に参加してきたが、今年の新年は皇居・宮殿から1万km以上も離れた米ニューヨークで迎えることになる眞子さん。ただ、新年を祝う状況ではない。
 祖父である川嶋辰彦さん(享年81)は2021年11月4日に亡くなったばかりで、母親の紀子さまは2月上旬まで喪に服されている。さらに、2022年2月には、小室さんの2度目のニューヨーク州の司法試験が待ち受けている。合格すれば安泰だが、この試験には小室さんのビザ問題も深くかかわってくる。
 「小室さんは、2021年7月の試験に合格していれば、就労ビザを取得できる見込みでした。しかし結果は不合格。そのため、留学時に取得した学生ビザを1年間延長できる制度を利用して、アメリカで働く状況が続いているとみられます」(皇室ジャーナリスト)
 その期限は、大学卒業から1年となる2022年5月まで。それまでに試験に合格し就労ビザを得られる目処が立たなければ、日本に一時帰国しなければならなくなる。眞子さんがニューヨークで暮らし続けられるかどうかは、まだ定かではないのだ。これを受け、小室さんの合格を人知れず願っているのは宮内庁関係者だ。
 「皇室は、愛子さまの成人によってしばらく祝賀ムードが続くでしょう。そこへきて、小室さんの試験の話や一時帰国の話が再燃するのは避けたい。とにかく静かにしていてほしい、帰国せず、日本のメディアの前に出てこないでほしいというのが宮内庁の本音です」
 実は、宮内庁は日本総領事館を通じて、ニューヨークに拠点のある日本メディアに小室夫妻への取材自粛を要請している。その代わりに差し出したのが、“帰国時には会見などに応じる”という条件だ。つまり、小室さんも眞子さんも、こっそり帰国することは事実上不可能だ。そうなれば、「複雑性PTSD」の診断が出されている眞子さんは、いたずらに世間の目に晒されるのは避けたいので、進んで帰国はしないだろう。
 「眞子さんはニューヨークにいる限りは、小室さんの支えもあって精神的に安定しているでしょう」(皇室記者)
 次に日本の土を踏むのはいつになるのだろうか。
https://news.livedoor.com/article/detail/21370848/

 昨日の朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「#リベンジ消費」。
心に刺さる もてなしを
 「リベンジ消費」という言葉を秋以降、よく目にしますね。感染者が減少した今、いよいよお金を使おうという動きが現れ始めました。正月のおせちはちょっと高額なものに予約が集まっているようですし、婦人服なども好調と聞きます。
 一方、旅行関連はまだリベンジ消費の恩恵を完全には得られていな状況です。年末年始の国内線の予約も全面復調とまでは言えません。それでも10月以降、じわじわと人の流れは出てきています。大きなかばんを携える旅行客の姿を以前より見るようになった。
 観光関連の事業者にとって、この局面で重要なのは「訪れる人を落胆させたら、2度目はない」という強い意識だと思います。わざわざ来てくれた「あなた」を大切にする気持ちこそが問われる。
 ある地方都市に先日出張したときの話をしますね。東京に戻る夕刻、私は空港内にある手軽な価格帯の鮨店に入りました。この都市から羽田便は需要減でこの秋から減便となり、最終便は18時台と早くなった。この鮨店にすれば、客数はコロナ禍の前に比べて激減でしょう。それでも・・・。
 鮨職人の気迫がすごかった。カウンターを囲む旅行客に1つ1つの鮨ダネを熱心に説明し、「今日はシケで魚種が少なくて」と詫びながら、手間のかか煮こごりや締めものを巧みに使って客を楽しませていました。真鯛の酢締めは「名人とかつて呼ばれた鮨職人の技を学んで作りました」とのこと。こうした言葉に客のみなさんがうなずいていた。
 私、この都市への出張で、新幹線駅にある鮨店も訪れていました。こちらでは、旬の握りと銘打ちながら明らかに漁期を大きく外したタネを黙って出していました。両者の姿勢の違いはこの先、決定的なものになるかもと思いました。
(商品ジャーナリスト)

 2021年11月27日の「この人」は、「お菓子の家で建築の魅力を伝える 古橋 久美子さん(51)」。
 ウエハースやバウムクーヘンなどを組み合わせ、思い思いの「お菓子の家」を作る。そんな親子向けワークショップを手掛ける1級建築士だ。コロナ禍が広がった昨春から月に1回ほどオンラインんどで開き、延べ約150人が参加。「建築の知恵や空間づくりを楽しんでほしい」と思いを語る。
 大学院在学中、英国で小学生の声を反映した校庭造りを視察し、憧れた。「建築家だけでなく、誰もが暮らす場所を良くする力を持っている」。子どもたちに自分の力に気付いてもらおうと、修了後、2006年から建築体験講座を始めた。ディッシュ箱をレンガのように積んだり、段ボールで家を作ったり、中でも人気だったのが、お菓子の家作りだ。
 三角屋根は壊れやすいから接着部分をしっかり留める。斜めの柱は重い物を載せると壊れてしまうー。試行錯誤する中で、構造の学びが手から伝わる。「失敗してもおいしいのがいい」とほほ笑む。
 愛知県豊田市の市矢作川研究所の研究員も務め、川辺の竹林整備など環境保護活動を支援している。「お菓子の家も川辺も、どんな空間にしたいか考えると、心が伸びやかになれる」
(吉田瑠里)

004_20211217172701
 今日は、「うなぎ浜名湖や」に予約しておいたお歳暮の「うなぎ白焼き」を持ちに行く。お中元の時は、「予約が一杯」で買えなかったんです!!!
 お店に行って分かった!!!NHKの「ブラタモリ」で取材されたお店なんですね!!!
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/
 地元の方だろうか、ネットで報告している。
https://service-news.tokyo/buratamori-hamanako-28096
https://pal2.co.jp/topics/nhk.php
 予約では、白焼き1匹2,260円と言っていたが、2160円だった。
 「うなボーン」も売っていた。580円だったかな。買いたかったけど、我慢した。
「うなぎ浜名湖や (株)丸徳養魚場」
静岡県浜松市西区庄和町1747
TEL 053-487-0345
FAX 053-487-2870
https://www2.enekoshop.jp/shop/hamanakoya/Info

 そう言えば、2021年11月26日の朝刊に「県内百貨店お歳暮商戦本格化 巣ごもりに地物いかが」という記事が出ていたっけ!!!
 県市内の百貨店で、お歳暮商戦が本格化している。新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いてるが、各社とも年末年始は外出自粛の傾向が続くと見込み、自宅でも地域の魅力が味わえる地場産品や地元業者の商品などを展開。巣ごもり消費拡大の影響で利用者が増えているオンライン販売にも力を入れている。
(木造康博)
ネット通販も好調
 遠鉄百貨店(浜松市中区)は17日にギフトセンターを本館8階に設けた。今季は自宅用の需要増を狙い、少人数向けの「冬のごちそう」セットを強化。前年より約80点増やして約180点とした。地元飲食業者の浜松餃子やラーメンの食べ比べセットなどをそろえ、価格帯は3,000円~5,000円が中心。それぞれの料理に合う地酒も提案している。
 ネット通販は10月27日から受け付けを始めている。開始3週間余りで、注文は巣ごもりの特需があった昨年の同期間より1.3倍に伸びて好調だ。広報担当者は「コロナ禍でネット受注が浸透してきた。店頭のように直接お薦めできないので、相性の良い商品を組み合わせた『トータルコーディネート』の提案を強めたい」と話している。
 松坂屋静岡店(静岡市葵区)は、今月1日から店頭での受け付けを始めた。カタログの掲載数は昨年より60点増やして1,960点。このほかに店頭では、昨年に続いて地場産品を充実させ、マグロの高級缶詰セットや温室マスクメロン、地酒などを用意した。
 広報担当者は「他県に嫁いだり、引っ越したりした人に地物を送ると、『静岡の物』だと懐かしんでえ喜んでもらえている。コロナ禍で長く会えない人もいる中、地物の需要が高まっている」と力を込める。
 ネット通販も10月上旬から開始。約1ヵ月での注文は、大幅に伸長した昨年同期を上回っているという。
https://www.chunichi.co.jp/article/372240

 帰宅途中、スーパーに寄る。
 売り出しの「ムール貝」321円、それに「背黒いわし」213円、「ガーリック香るローストチキンン用」100g105円で388円の物、「千羽鶴 タルタルチキン」321円、「バナナ」74円、「鍋の〆ラーメン」84円、「こんにゃく」51円を買う。
 「紅しょうが」の天ぷらを揚げようと思って、探したけど、高かった!!!

 ガソリンスタンドに寄る。
 前回は、11/24に入れている。先月は、1ℓ160円だったよ・・・高かったね!!!
 358.5km走って、24.88ℓ入る。リッター14.4kmだね!!!今日は、1ℓ152円、1円割引券を使って、1ℓ151円!

 もう一つのスーパーに寄る。
 「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「納豆」48円、「マヨネーズ」400g192円、おつとめ品の「いかオクラ」257円、「絹ごし豆腐」37円、「木綿豆腐」37円、「そば」41円を買う。WAONに1,000円チャージ!!ヨーグルトにはボーナスポイント20」が付いていた!

 お歳暮を届けて、帰宅。

 突然の雨、変な天気だね・・・。

 ここで、ウナギ関連記事の引用♪♪♪
うなぎ舞昆」1袋(132g) 1,000円(税込)
株式会社 舞昆のこうはら
大阪市住之江区東加賀屋1-3-40
TEL 0120-666-021
FAX 0120-89-5283
http://www.maikon.jp

 『広報はままつ』2021年9月号より、「浜松・浜名湖地域の食材 浜松パワーフードを食べよう!」第17回【ぼく飯(ウナギとゴボウの炊き込みご飯)】
*浜名湖うなぎ
『材料』(茶わん4杯分)
・米 2合
・ウナギのかば焼(市販) 1尾
・ゴボウ 1/4本
<調味料>
・水 350cc
・蒲焼のたれ(市販) 30cc
・緑茶 10cc  
・酒 少々 
・粉山さんしょう椒 少々(後入れ)
・浜名湖うなぎ
『作り方』
① お米を研ぎ、30分水に浸ける
② ウナギのかば焼を短冊に切る
③ ゴボウをささがきに切る
④ 炊飯器に調味料と①~③を入れて炊飯
⑤ 炊き上がったら、よくかき混ぜて、好みで錦糸卵などを散らし、山椒を振って出来上がり
※POINT:
 「緑茶」を入れること!緑茶の成分には、ウナギの脂を分解してさっぱりとした味に仕上げる効果と、冷めてもウナギが固くならなくなる効果があるんです。また、濃い目の味付けにして、お茶漬けにしてもおいしく召し上がれます。
*レシピ提供者《魚料理専門 魚魚一(とといち)》仲村 健太郎さん
 ウナギの旬は夏のイメージがありますが、天然ウナギに限っては脂がのっておいしくなるのは晩秋から初冬なんです。本来ウナギは冬眠する生き物なので、寒くなり水温が下がると冬眠に備えて体に栄養を蓄えるため、晩秋から脂がのっておいしくなるんですよ
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/121000/all_p26.pdf

 2018年8月16日の朝刊に「小切りのかば焼きと錦糸卵の弁当」という記事が出ていた。
「うなぎまぶし」自笑亭18日発売
 弁当製造販売の自笑亭(浜松市中区)は、ウナギを使った新たな駅弁「うなぎまぶし」を18日にJR浜松、掛川両駅の売店などえ発売する。
 タレをかけたご飯の上に錦糸卵を敷き詰め、食べやすいように小切りにしたウナギのかば焼きを並べた。ウナギの肝のつくだ煮やわさび菜も添えた。価格は1450円で、中区神田町の本社売店でも扱う。
 温かい緑茶がセットになっていて、お茶漬けにして楽しめる駅弁だった「ひつまぶし」(1650円)のリニューアル商品として、うなぎまぶしを開発。より手ごろな価格設定にした。発売に伴い、ひつまぶしの販売は17日で終了する。
(西山輝一)

 2018年9月25日の「浜名湖食材で「出世弁当」 養殖ウナギ、天然セイゴも 浜松」という記事。
 浜松市東区のマツダ食品はこのほど、遠州・浜名湖地域の素材にこだわった押しずし風の商品「出世弁当シリーズ」を発売した。
  浜名湖で養殖したウナギ、浜名湖産の天然セイゴ(スズキの幼魚)と天然コノシロ(コハダの成魚)をそれぞれネタにした3種。米は浜松産のあきたこまちを使用し、天竜川の伏流水で炊き上げた。
  ウナギのかば焼きとたれご飯、セイゴの塩焼きとセイゴの炊き込みご飯、コノシロの酢締めとご飯で作った。
  冷凍した状態で販売する。旬の時期に仕入れたネタとつややかに炊き上げたシャリを成形後に急速凍結するため、解凍後も出来たての風味や食感を楽しめる。保存料などは不使用で、冷凍時の賞味期限は180日。
  いずれも4貫入り。希望小売価格はウナギが1800円、セイゴとコノシロが各800円。同社グループが運営する「観光物産館ことぶき」(同市西区)と「松香堂本店」(同市東区)、「松香堂磐田店」(磐田市)をはじめ、同社ホームページから購入できる。今後、通販や駅弁としての販路拡大を目指す。
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/544943.html
「観光物産館・ことぶき」
〒431-1203 静岡県浜松市西区平松町2016-1
http://www.kotobuki-kankou.co.jp/
https://www.foods-m.jp/jotqle9xm-75/?block_id=75&active_action=journal_view_main_detail&post_id=270&comment_flag=1

 2018年8月7日の朝刊より、「三ヶ日牛とウナギの弁当」♪
 弁当製造販売の自笑亭(浜松市中区)は、北区三ヶ日町のブランド牛「三ヶ日牛」とウナギを使った新商品「三ヶ日牛ごぼうしぐれ&プチうなぎ弁当」を7日から、JR浜松、掛川両駅の売店などで販売する。
 2つの人気食材を味わえる弁当として考案。三ヶ日牛にウナギのかば焼きのタレを加えてゴボウとともに煮込み、ご飯の上に載せた。一口サイズのウナギのかば焼き3切れも添えた。価格は1240円。自笑亭の本社売店でも販売する。
https://www.jishowtay.jp/

 2018年4月2日の朝刊に「かば焼き再現 浜名湖ウナギでせんべい」という記事。
 土産物の開発を手掛けるユアブレイン(浜松市西区)は、地元名物のウナギの身を使ったせんべいの新商品「浜名湖 鰻煎」を発売した。生地に甘辛いタレを染み込ませており、かば焼きのような味が楽しめる。
 でんぷんの生地に浜名湖産のニホンウナギの身を細かくして練り込み、さんしょうで香ばしさを加えて焼いている。炭火であぶったように焦げた風味もタレで再現。パッケージには平仮名の「う」を江戸文字で大きく描き、躍動するウナギの姿や浜松まつりの凧を連想させるデザインとした。
 角皆(つのがい)忠義社長は「漁獲量が低迷しウナギは高価でなかなか食べられない物というイメージが広がりつつあるが、気軽で新しい食べ方を提案できれば」と話す。
 1箱32枚入りで1180円。市内のホテルなどで販売している。問い合わせは、ユアブレイン=電053(401)3383~へ。
(久下悠一郎)

002_20211217172701
 夕方は今日買った、「千羽鶴 タルタルチキン南蛮」で一杯♪レタスを敷きました。

本日のカウント
本日の歩数:5,003歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.8kg、15.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:259,153(144)

|

« 「わかさぎ鍋」、そして「いただきます あったかスープ」 | トップページ | 『HOT PEPPER』フカボリ 美味なるご当地グルメ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「わかさぎ鍋」、そして「いただきます あったかスープ」 | トップページ | 『HOT PEPPER』フカボリ 美味なるご当地グルメ »