« 「神社 世話人」、そして「丸ごと赤かぶ」 | トップページ | 天国の母から13通目の手紙…「天使みたいに可愛かった梨菜も、もう18歳なんてね」 »

2021年12月20日 (月)

「イワシ鍋」、そして「いただきます ぽかぽか鍋料理」

 今日は12月20日、「ぶりの日」。
【ぶりのバターしょうゆ焼き】(386kcal)
旬の素材をみんなの好きな味付けで
『材料』(2人分)
・ぶり(切身)・・・2切れ
・ピーマン・・・2個
・生しいたけ・・・4個
・サラダ油・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ1
・バター・・・大さじ1と1/2
・しょうゆ・・・大さじ1/2
・大根おろし・・・適量
『作り方』
①ピーマンは縦4等分に切る。しいたけは軸を取り、四つ割りにする。
②フライパンに油を中火で熱し、ピーマン、しいたけをサッと焼く。ぶりを加え、両面を2分ほどかけて焼く。酒を回し入れてふたをし、弱火で2分蒸し焼きにする。
③中火にしてバターを加え、溶かしながらからめ、しょうゆを加える。器に盛り、大根おろしを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/618b302e3ae008ae0c0a0b80

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「冬至」の引用♪
 今年も冬至があさってに近づいてきました。
 古い日本家屋の仕事場では、暑い夏には日差しが入り込むのはほんの少しですが、冬になると部屋の奥深くまで光がとどきます。長いこと過ごしている部屋なのに、こんなところまで日差しが入ってきているのだと毎年驚くのです。
 1年でいちばん昼の時間が短い冬至を過ぎれば、春への道のりも見えてきます、といいたいところですが、時差があるかのように寒さはこれからが本番。厳しくなっていきます。
 そして日の入りの時刻はすでに遅くなりはじめているものの、日の出時刻はというと、反転するのは1月13日ごろ。
 ふとんからなかなか出られないのはなるほど、夜明けがまだ遅いからなのだと、都合のよい言い訳にしています。
 あまり高くのぼらない太陽のおかげで、影が長くのびています。家の中や地面にさまざまなものの影が描かれて、いつもとは違う模様を楽しみながら歩きます。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 忠臣蔵の討ち入りの日はもう過ぎたが、大石内蔵助(くらのすけ)の大好物について作家の池波正太郎さんが『江戸前 通の歳時記』の中に書いていた。柚子味噌(ゆずみそ)だそうだ
▼熟した柚子をきざんで味噌と合わせて摺(す)る。そこに柿の肉を加えよく練り上げる。これを秋のころにつくり、たくわえておく。「内蔵助の晩酌の肴(さかな)は、この柚子味噌1品のみであったという」−。うまそうな香りがしたようで、「おいしそう くれのすけ」とひどいシャレが浮かぶが、忘れていただくとする
▼柚子味噌もいいが、冬至の柚子湯がそろそろで、今年は22日がその日だと近所の銭湯の張り紙で気が付く
▼冬至に柚子湯に入れば風邪をひかぬ。無病息災。科学的な効果はよく分からぬが、さわやかな香り漂う温かい湯につかれば、今年の流行語ではないが、心身ともに「ととのう」ような気分にもなる
▼柚子湯の中で1年の終わりが近づいたことを実感し、しみじみと振り返る人もいるだろう。冬至を意味する「一陽来復」。この日を境にまた昼が長くなっていく。そこからの連想だろうか、悪いことが続いた後には良いことがやってくるという意味でもある
▼コロナ禍の不安がなお消えぬ。不可解な事件も相次いだ今年である。お湯の中の柚子の香りにいやなことは忘れて「一陽来復」を信じたい。あっ、入浴時の「ヒートショック」にはくれぐれもご注意を。
https://www.chunichi.co.jp/article/386917?rct=syunju

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「森町」「レタス」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=78855
*森 一弥
※生まれたてのうまいレタス
 冬:レタス
 夏秋:トウモロコシ or お米
※冬は寒くて風が吹くのでレタス作りに最適。
 若採り(早採り)は新鮮さが長持ちで歯ごたえもよい。
「おいしいをつくりましょ。」
【ニコニコ レタバーグ】
『材料』(5人分)
・タマネギ・・・小1個
・サラダ油・・・適量
・ひき肉・・・300g
・卵・・・小1個
・パン粉・・・大さじ5
・牛乳・・・30ml
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・水・・・100㏄
・レタス・・・2個
・飾り用野菜・・・適量
『作り方』
①タマネギをみじん切りにする。
②フライパンでしんなりするまで炒める。
③ボウルにひき肉を入れてこねる。
④卵、パン粉、牛乳、塩、コショウを入れて混ぜる。
⑤ハンバーグは小さめの俵型に形成する。
⑥フライパンでハンバーグを焼き、表面に焼き色が付いたら水を加えて蒸し焼きにする。
⑦レタスは外側の少し硬い葉は使わず 内側のやわらかい葉を1枚ずつはがす。
⑧そして芯を切り取り半分に切る。
⑨芯に近い部分を先に湯につけゆでる。
⑩芯に近い部分が透き通ってきたら 葉の部分もさっと湯通しし冷水にとって冷ます。
⑪ペーパータオルで水気をよくとる。
⑫ハンバーグをレタスでひとつづづ巻く。
⑬お好みの野菜などで飾り付けをする。
⑭ポン酢やオーロラソースなどをつけていただく。
【レタスと寒ブリのしゃぶしゃぶ】

 「365日の献立日記」は、昭和44年1月22日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
 パイシエル(牛肉、玉ねぎ、ホワイトソース和え)、かきのスープ(セロリ、人参)、鮭
【ホワイトクリームパイ】
①パイシートを切る。縁に水を塗り、細く切ったパイシートを2枚つけ、土手を作る。
②フォークで穴を開ける。
③余ったパイシートは、ねじねじする。スプーンも作る。
④卵液を塗り、チーズとコショウをまぶし、オーブンで15分焼く。
⑤ホワイトソースを作る。バター、薄力粉、牛乳、塩を火にかける。
⑥パイの膨らみをフォークでつぶし、オーブンに戻す。
⑦エリンギ、玉ねぎを炒める。牛肉を入れる。塩、コショウ、白ワイン、タイムを入れる。
⑧⑦に⑤を入れる。パイに入れる。コショウをふり、再びオーブンへ。
【かきのスープ】
『何にでも興味をもつこと』沢村貞子

 「男子ごはん」は、#702「冬のアレンジ麺 第6弾」。11/28の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*1度食べたら忘れなれない味【カレー納豆そば】
『材料』(2人分)
・そば(乾麺)・・・200g
・ひきわり納豆・・・2パック
・ツナ缶・・・小1缶
・玉ねぎ・・・80g
・水・・・400cc
・A
 めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ3
 カレールウ・・・40g
 カレー粉・・・大さじ1/2
・七味唐辛子・・・適量
『作り方』
①玉ねぎはみじん切りにする。
②鍋に水を入れて強火にかけ、沸いてきたらAを加えて溶き混ぜる。ツナを缶汁ごと加えて混ぜてひと煮する。納豆を加えて混ぜる。
③そばは袋の表示時間通りに茹で、流水で洗って水気を切る。
④器にそばを盛って2をかける。1、七味唐辛子を振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211128/recipe_699.html
*お家で簡単に伊勢うどんの味を!【伊勢うどん風黒あんかけうどん】
※伊勢うどん:
 伊勢神宮周辺で食べられるご当地うどん。太く柔らかい麺&たまりしょうゆの甘辛タレ
『材料』(2人分)
 ・きしめん(茹でうどん)・・・2玉
・A
 かつおだし・・300cc
 しょうゆ・・・大さじ4
 みりん・・・大さじ2
 砂糖・・・大さじ1/2
・B
 片栗粉、水・・・各大さじ1.5
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①小鍋にAを合わせて強火にかけ、沸いてきたらよく混ぜたBを加えてとろみがつくまで中火で煮詰める。
②きしめんは袋の表示時間通りに茹で、水気をよく切って器に入れる。
③熱々の1をかけ、万能ねぎを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211128/recipe_700.html
*とろ~り卵黄を絡めて食べる!【汁なしスーラータン麺】
※スーラーター麺:
 酸味と辛さのあるスープに溶き卵が一般的
『材料』(2人分)
・焼きそば用麺・・・2玉
・豚ひき肉・・・200g
・しいたけ・・・2個(35g)
・ニラ・・・1/2束
・にんにく、しょうが・・・各1片
・もやし・・・1/2袋(約100g)
・A
 酢・・・大さじ3
 しょうゆ、酒・・・各大さじ1
 砂糖、オイスターソース・・・各小さじ2
 豆板醤、片栗粉、鶏がらスープの素(半練り)・・・各小さじ1
・卵黄・・・2個
・ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①しいたけは石突を落として縦薄切りにする。ニラは5㎜幅の小口切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。
②Aを混ぜる。焼きそば用麺は袋に入ったまま、600Wの電子レンジで3分加熱する。
③フライパンを熱してごま油を引き、にんにく、しょうがを強火で炒める。香りが出てきたらひき肉を加えてほぐしながら炒め、色が変わったらもやし、しいたけ、ニラの順に加えて炒める。
④すぐに焼きそば用麺を加えてほぐしながら炒め、油が回ったら再びよく混ぜたAを加えて炒め合わせる。器に盛って真ん中に卵黄を落とす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211128/recipe_701.html
「驚きのイメチェングルメ3品」
・明太子
 暗太子(あんたいこ)(佐賀県) 1,188円
・カレーのお供 福神漬
 カレー味福神漬 120g(福島県) 291円
・ショートケーキ
 ショートケーキ缶(北海道) 1,100円

 「相場マナブ」は、「パティスリーMASAKI」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0030/
*《アンリ・シャルパンティエ》兵庫・芦屋本店、1969年創業の洋菓子店
・フィナンシェ 1個 141円
※アーモンドプードル:
 プードルはフランス語で粉の意味。アーモンドを粉状にしたもの。
※フィナンシェ:金の延棒型。アーモンドプードル、焦がしバター、卵白を使用。
 マドレーヌ:貝殻型。溶かしバター、全卵を使用。
※フィナンシェはフランス語で「お金持ち」「金融家」の意味。金の延棒に形が似ているから命名された説や金融業界で働く人が手早く食べられるように作られた説など諸説ある。
『材料』(15個分)
・薄力粉・・・50g
・アーモンドプードル・・・50g
・コーンスターチ・・・5g
・ベーキングパウダー・・・3g
・卵白・・・120g(4個分)
・グラニュー糖・・・120g
・塩・・・2g
・無塩バター・・・120g
・無塩バター(型に塗る用)・・・適量
『作り方』
①薄力粉、アーモンドプードル、コーンスターチ、ベーキングパウダーをふるいにかける。
※ポイント
 粉類はしっかりふるいにかけてダマをなくすダマが残ったままだと焼き上がった時に固くなる。
②別のボウルに卵白、グラニュー糖、塩を入れ、空気が入らないように混ぜる。
③粉類を②のボウルに加えて、混ぜる。
※ポイント
 混ぜすぎると、粉の粘り気が出て焼き上がりが固くなり、ふっくらせずパサパサになる。
④鍋にバターを入れ、中火で焦げるまで熱する。
⑤バターが焦げたら、濡れ布巾の上に鍋を置き、冷やす。
⑥型にバターを塗る。
⑦生地が入ったボウルに焦がしバターを入れて混ぜる。
⑧生地を絞り器に入れ、型の8分目まで流し入れる。
⑨250℃に予熱したオーブンで12分焼く。
*《焦がしバター香る ACARI》静岡県三島市
・静岡緑茶のフィナンシェ 1個 200円
『材料』(約10個分)
・薄力粉・・・20g
・アーモンドプードル・・・55g
・粉末緑茶・・・5g
・卵白・・・90g
・グラニュー糖・・・60g
・蜂蜜・・・10g
・無塩バター・・・90g
・無塩バター(型に塗る用)・・・適量
『作り方』
①振るった薄力粉にアーモンドプードル、粉末緑茶を入れて混ぜる。
②別のボウルに卵白、グラニュー糖、蜂蜜を入れ(約60℃)で湯煎しながら混ぜる。
③粉類を②のボウルに加えて、混ぜる。
④鍋にバターを入れ、バターを黄金色になるまで火にかける。
※ポイント
 少し色づく程度で火からおろし、余熱で写真の色に近づける。焦がしすぎると、緑茶の香りよりもバターの香りが勝ってしまい、色も綺麗な色にならないので注意。
⑤濡れ布巾の上に鍋を置き、粗熱を取り、60℃まで冷ます。
⑥溶かしたバターを3回に分けながら生地に入れ湯煎しながら混ぜ合わせる。
⑦型にバターを塗り、生地を流し込む。
⑧170℃の予熱したオーブンで16分焼く。
*《フィナンシェパーティー Financier Party 木更津》千葉県木更津市
☆焼きたてフィナンシェ
☆焼きマシュマロ ショコラ フィナンシェ
☆桜あんバター フィナンシェ
☆チョコミント フィナンシェ
☆黒ごま豆乳 フィナンシェ
☆メロンパン風 フィナンシェ
☆スティックフィナンシェ
・チーズフィナンシェ
『材料』(10個分)
・薄力粉・・・50g
・皮付きアーモンドプードル50g
・塩・・・1.5g
・無塩バター・・・125g
・卵白・・・120g
・粉糖・・・100g
・蜂蜜・・・25g
・ピザ用チーズ・・・適量
・プロセスチーズ・・・1/2個(1つのフィナンシェあたり)
・粉チーズ・・・適量
・ブラックペッパー・・・適量
・無塩バター(型に塗る用)・・・適量
『作り方』
①ふるった薄力粉に皮付きアーモンドプードル、塩を入れて混ぜる。
※ポイント
 皮付きのアーモンドプードルを使うことで、アーモンドの味が濃く、風味とコクが増す。
②別のボウルに卵白、粉糖、はちみつを入れ湯煎しながら混ぜる。
③粉類を②のボウルに3回に分けて加え、混ぜる。
※ポイント
 混ぜすぎると空気が入って焼き上がりに穴が空いてしまうので注意。
④鍋にバターを入れ、弱火で焦がしバターを作る。
※ポイント
 大きな泡から小さな泡になり、泡の周りがうっすら茶色くなったら火を止める。(写真参考)
⑤濡れ布巾の上に鍋を置き、粗熱を取る(目安は60℃)。
⑥焦がしバターを3回に分けながら生地に入れ、混ぜ合わせる。
※ポイント
 中に入れるチーズが生地の下に沈み込まないように、できた生地は一度寝かして、固くする。
⑦型にバターを塗り、薄力粉をふる。
※ポイント
 粉を振り、生地が型にくっつきにくくする。
⑧型の半分ほどまで生地を入れる。
⑨ピザ用チーズ、プロセスチーズをのせ、その上からチーズが隠れるくらいの生地を流す。
⑩粉チーズ、ブラックペッパーをふりかける。
⑪170℃に予熱したオーブンで20分焼く。
*《パティスリー イーズ Patisserie ease》東京都日本橋
☆無花果(イチジク)のミルフィーユ
☆シャインマスカットとナガノパープルのタルト
☆ビオレソリエス(黒イチジク)
・フィナンシェ大納言 1個 320円
※きび砂糖:
 さとうきびの液を煮詰めて作る。白い砂糖に比べ、まろやかな甘みとコクが特徴。
※焦がしバターソースは、フランス語で「ブール・ノワゼット」と呼ぶ。
 ノワゼット=ヘーゼルナッツ。ヘーゼルナッツ色に焦がすことで命名。
『材料』(約12個分)
・薄力粉・・・5g
・アーモンドプードル・・・113g
・コーンスターチ・・・15g
・卵白・・・110g
・グラニュー糖・・・45g
・きび砂糖・・・45g
・塩・・・1g
・蜂蜜・・・15g
・白あん・・・45g
・無塩バター・・・75g
・大納言・・・適量
・無塩バター(塗る用)
『作り方』
①ふるった薄力粉にアーモンドプードル、コーンスターチを混ぜる。
②別のボウルに卵白、グラニュー糖、きび砂糖、塩を入れて混ぜ、はちみつ、白あんを加えて混ぜる。
※ポイント
 白あんを入れることで、焼いても水分を保ったしっとりとした生地になる。
③粉類を②のボウルに加えて混ぜる。
④鍋にバターを入れ、中火で焦がしバターを作る。
※ポイント
 焦がしバターの目安は「皮付きヘーゼルナッツの色」になるまで。
⑤焦がしバターができたら、粗熱を取らずに、熱いまま3回に分けて生地に混ぜる。
※ポイント
 焦がしバターをあえて冷まさずに、そのまま生地に入れて、香りを引き立たせる。
⑥型にバターを塗り、大納言を適量(5~6粒ほど)入れる。
⑦型の8割ほどまで生地を入れる。
⑧大納言を3粒のせる。
⑨170℃に予熱したオーブンで25分焼く。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0029/

 「デラメチャ気になる!」は、「名古屋 大曽根のウワサを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*大曽根のウワサ お金持ちになれる神社がある・・・らしい
<山田天満宮>
・金神社(こがね)
 錢洗い:ご神水をだいこく様・えびす様にかけ、お金・財布を洗い清める。
*大曽根のウワサ アツアツの駄菓子がある・・・らしい
《》
☆タラタラしてんじゃね~よ 55円

☆パチパチパニック! 35円
☆ゴールドチョコレート 55円
・スナックロール 100円:
 卵でうまい棒を巻く。ソースを塗る。串を刺す。
・もちホタラ 170円:
 焼き餅の焼き帆だら巻き
・根性焼き 80円:
 タラタラしてんじゃね~よのしょうゆ焼き
・佳菜子焼き:
 「クッピーラムネ」(カクダイ製菓(名古屋西区)が製造)を卵に溶いて焼く。
・源太焼き:
 「みそカツ」を焼き、卵焼きにのせ、キャベツをのせ、卵で包む。おでんのみそだれをかける。
☆おでん 100円(1本)
*大曽根のウワサ イケメンが提供す🄬おばあちゃんのカキがある
《大曽根バル オイスターズ》
※三重県浦村:
 育ちが早く、1年で出荷。甘み・うま味が強い。
・牡蠣の白ワイン カンカン焼き 2,800円(1kg 10~14個)
*大曽根のウワサ すぐ帰らなきゃいけない飲み屋さんがある
《佐野屋》大正15年創業
※角打ち:
 酒屋にある立ち飲みスペース
※厳しいルール①:立ち飲みは15分以内で
※厳しいルール②:酔った客には提供を断る
・知多(ソーダ割り) 300円
・山崎ダブル(ソーダ割り) 600円
・山崎(ソーダ割り) 300円
・とん串焼き タレ(2本) 240円
・6Pチーズ
・虫とろのブツ刺し 250円
※厳しいルール③:串物は一度にまとめて注文
※厳しいルール④:瓶の片づけはセルフ
<上野天満宮>千種区
 合格祈願
※3大天神社
 ・上野天満宮(千種区)
 ・山田天満宮(北区)
 ・桜天神社(中区)
・名古屋三大天神参り 絵馬 1,000円

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかく フォトグルメ
「夢のコラボ」《ふるさとゴハン食堂》神奈川県南足柄市
 ・うにとろ牛めし 3,480円
▲「佐賀県佐賀市」2021年7/4
《焼肉 丸美屋》
※佐賀和牛:
 やわらかい肉質と肉本来の甘みが特徴
・(船盛り)金盛(4~5人前) 9,680円(税込)
  赤身、ロース、カルビ、ステーキなど6種類
▲せっかく 一流ホテルのクリスマスケーキ
*六本木《グランドハイアット東京》フィオレンティーナ ペストリーブティック
☆ストロベリー ショートケーキ 670円(税込)
☆モンテビアン ジャポネーゼ 700円(税込)
☆マルキューズ 590円(税込)
※2004年 プロフィットロール
・プロフィットロール 12cm 9,000円(税込)
  プチシュー(カシス、ピスタチオ、バニラ、イチゴ、レモン、オレンジ)
*都庁前《パークハイアット 東京》ペストリーブティック
・ブッシュ ヴェロア 7,800円(税込)
  イチゴムース、イチコジャム、ピスタチオスポンジ、バニラクリーム
*汐留《コンラッド東京》
☆ウィンター ビジュー
 スタンダード・アフタヌーンティー 1名 7,500円(税・サ込)
・ノエル・フレーズ 12cm 6,500円
  あまおう

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「新巻鮭」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1473132/?scid=rm_206625#1473132
 「あゆの店 きむら」より、楽天メール。「琵琶湖産 天然小あゆ煮」(80g)1,000円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/ayukimura/kocm/?scid=me_ich_pcn_301_20211219_6761230_001
惰性的にうどん巡礼中:α滋賀げで”京都ラーメン”の店に行く
https://meruma2018.livedoor.blog/archives/29276602.html
メシニュース「豚汁」ってなんて読む?
https://meshinews.blog.jp/archives/36571962.html
太宰府発 気まま撮り呪術廻戦のラッピング電車を撮影
http://blog.livedoor.jp/taka20_19/archives/12981130.html
鍋好きのごはん日記。つい購入した”珍しい付録”の雑誌
http://nabezukigohan.blog.jp/archives/1079859510.html

印刷の夢は何を暗示している?
 印刷をする夢をよく見るという場合には、例えばプリンターでずっと印刷だけをしている内容の場合には、日常生活がマンネリ化してつまらない、と感じていることが考えられます。コピー機でずっとコピーだけをしている内容は、恋愛や仕事に対しても毎日同じで退屈を感じているケースが多いですので、環境を変えることで、見なくなることがあります。
 印刷をするのに失敗してしまう夢は、何かをやってみたいけど失敗が怖いという恐れを指していることが多いです。新しい仕事へのチャレンジも、失敗が怖くてなかなかできないでいるとこういう夢を見ます。
 印刷機が壊れる夢は、日常生活を脱却して変化を追い求めている暗示です。 新しい習い事をしたり転職など、チャレンジをしてみることで世界が広がります。又、コピー機を修理している夢も良い内容で、チャレンジしていることそのものを表しています。鈍っていた感覚がひらめきを取り戻している暗示ですので、良い傾向です。
https://www.goodfortune.jp/uranai_dream/kanjyou_koudou/article/16123

 2021年12月20日 16時0分配信の「キアヌ・リーヴスが例の「ぼっち飯」写真に自ら言及」という記事。
GIGAZINE(ギガジン)
  「マトリックス」シリーズや「スピード」、「ジョン・ウィック」シリーズなどで知られる俳優のキアヌ・リーヴス氏がインターネット上で広く知られている「公園で悲しそうに食事する写真」について自ら言及しました。
 Keanu Reeves addresses viral photos of him looking sad, shares how he was really feeling | Fox News
 https://www.foxnews.com/entertainment/keanu-reeves-viral-photos-looking-sad
 Keanu Reeves Explains Circumstances of "Sad Keanu" Meme Photo
https://www.thedad.com/keanu-explains-sad-keanu-meme/
 以下が2010年にパパラッチによって撮影されたとされる「ぼっち飯」写真。当時からリーヴス氏はハリウッドを代表する大スターの一人として知られていましたが、ぽつんと公園で下を向いてサンドウィッチを頬張る姿やその表情、ヨレヨレのバッグ、裾がちゃんとしていないジーンズなどが妙にウケ、「Sad Keanu(悲しみのキアヌ)」などとしてミーム化しました。
 その人気から、インターネット上には多数のコラージュ写真も存在しています。以下は同じく公園で悲しそうにしている姿を撮影されたことで知られる人気歌手のテイラー・スウィフト氏とキアヌ氏を合成したもの。
 こんなバージョンもあります。
 イルカに乗るキアヌ氏。
 キアヌ氏とパンダなど。
 フィギュアを作ってしまった人も。
 このように、この1枚はネット上でイジられまくったわけですが、現地時間2021年12月13日に放映されたアメリカのトーク番組「ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア」に出演したキアヌ氏が例の写真について質問に回答しました。
 "I Was Hungry" - Decoding The 'Sad Keanu' Meme With Keanu Reeves - YouTube
 質問までの流れは、キアヌ氏自身が共同執筆したアメコミ「BRZRKR」の話題に際して、ホスト役のスティーヴン・コルベア氏が突然パネルを取り出して……
 「ここのシーン、例のあの写真に似てるってみんな言ってるんだけど?」と茶化しつつ問いかけたというもの。
 これに対してキアヌ氏は、「単にサンドウィッチを食べてただけなんだよ!」とはにかみながら回答。
 「じゃあ、『悲しみのキアヌ』は実際には悲しんではいなかったってこと?」と続けたコルベア氏に、キアヌ氏は「ちょっと考え事があって。色々あったんだ。おなかもすいてたし」と語りました。
 なお、BRZRKR中の問題の一コマについては、作画担当のロン・ガーニーがメタ的な要素を取り入れようと思ったのでは、とのことでした。
https://news.livedoor.com/article/detail/21385008/

 2021年12月18日の「この人」は、「宿泊客と合わないコンシェルジュ 高山の旅をリモートで全力支援 住 菜摘さん(28)」。
 岐阜県高山市の1棟貸しの宿「すみや青花」で、街の魅力を伝えて旅をサポートするコンシェルジュを務める。宿はスタッフが常駐しない非対面式の施設。宿泊客とは直接顔を合わせないが、リモートでおすすめスポットを紹介するなど、コロナ禍にも対応した新しい形で「おもてなし」をする。
 高山市出身。昨年、母が宿を始めると聞き「高山には魅力的な所がたくさんあるのに、知らない人が多い」とコンシェルジュを買って出た。宿泊客とメールをやりとりし、好みや要望を聞き取り、それぞれの計画に合ったスポットや飲食店を提案。人気メニューや店内の雰囲気、自身の体験談までびっしりと書き込んで「お客さま専用のガイドブックのようにご覧いただけたら」と願う。来春には、自然豊かな同市清見町に、2軒目の宿も開くつもりだ。
 東京でも、世界各国の観光客を接待する旅行関係の仕事に就き、東京と高山の2拠点背活を続ける。2足のわらじの原動力は、地元愛だ。「高山のことでなければ、ここまで熱を持ってできない。お客さまからいただく、『高山が好きになりました』という言葉が何よりの宝物」
(加藤佑紀乃)

 前回の「TOTO」は、「★試合延期で不成立 サッカーくじを運営する日本スポーツ振興センターは19日、新型コロナウイルスの影響によるイングランドでの相次ぐ試合延期により、第1272回の「ビッグ」「メガビッグ」など5種のくじが不成立になったと発表した。当該のくじの購入代金は返還される。」と朝刊に載っていた。
 「TOTO BIG」と「LOTO 6」を買いに行く。
 Club toto ポイントの一部がが12月31日に失効するらしい。どうやって使うのか分からなかったが、店員さんが「パンフレット」をくれた。「必ずもらえる」ものと「抽選でもらえる」ものの2種類があるらしい。「寄付」というのもあった!
002_20211220162501
https://www.toto-dream.com/campaign/point21.html

004_20211220162501
 夕方は、「いわしの天ぷら」で一杯と思っていたけど、「イワシ鍋」で一杯に変更!つみれにしようかと思ったけど、面倒くさかったので、尾裂きにして、そのまま入れました!
 いわしを捌いていて、思った・・・「刺身で食べたい!!!」でも「唐揚げ、フライ等はいかがでしょうか」と書いてある。寄生虫が問題なんだと思うんだけどな・・・。鮮度がいいのなら、刺身で食べたい・・・自己責任で食べようかなという衝動にかられたが、我慢した。
三重県産 背黒いわし

006_20211220162501
 白菜、ダイコン、豆腐を入れました。臭み消しに「ショウガ」を入れました。大根おろしとポン酢で頂きます!
絹ごし豆腐
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 ここで、「いただきます ぽかぽか鍋料理」の引用♪
 2020年12月6日の「いただきます ぽかぽか鍋料理」は、【牛肉とレタスの鍋】(288kcal)。
『主な材料』(2人分)
・牛肩ロース肉(薄切り)・・・150g
・ニンニク・・・小1片(5g)
・大根・・・150g
・レタス・・・100g
・だし汁・・・500ml
・七味唐辛子・・・少々
『作り方』
①大根は皮をむき、3cm長さの短冊切りにする。レタスは食べやすい大きさにちぎる
②ニンニクはすりおろし、しょうゆ大さじ1と1/2と合わせる
③牛肉は4cm幅に切り、②をもみ込む
④土鍋にだし汁と大根を入れ、ふたをして火にかける。煮立ったら、弱火にして約5分煮る。肉に片栗粉小さじ2をまぶして鍋に加え、あくを取る。塩少々で味を調える
⑤レタスを加え、すぐに火を止める。器に取り分け、好みで七味唐辛子をふる。

 2020年12月7日の「いただきます ぽかぽか鍋料理」は、【サバ缶のみぞれ鍋】(229kcal)。
『主な材料』(2人分)
・サバ水煮缶・・・1缶(200g)
・大根・・・300g
・春菊・・・80g
・シイタケ・・・2個
・ショウガ・・・1かけ(10g)
『作り方』
①大根は皮をむき、半量は皮むき器で薄くリボン状に削る。半量はすりおろす(汁は切らない)
②春菊は4cm長さ、シイタケは5mm幅に切る。ショウガは皮つきのまますりおろす
③鍋に水300ml、サバ(缶汁ごと)、シイタケを入れて火にかける。煮立ったら、春菊、リボン状の大根を加える。ひと煮立ちしたら、大根おろし(汁ごと)とショウガをのせる
④器に取り、ポン酢しょうゆ適量をかける。大根でさっぱりと、焼いた餅を加えてもおいしい。

 2020年12月8日の「いただきます ぽかぽか鍋料理」は、【サケのみそバター鍋】(293kcal)。
『主な材料』(2人分)
・生サケ・・・2切れ(200g)
・ジャガイモ・・・1個
・キャベツ・エリンギ・・・各100g
・ニンジン・・・30g
・コーン缶・・・50g
・昆布・・・5cm
・バター・・・10g
『作り方』
①土鍋に水600mlと昆布を入れ、30分以上置く
②サケは1切れを3つに切り、塩小さじ1/4、酒小さじ1をふって約10分置く
③イモは皮をむき、6つに切り、水にさらして水気を取る
④キャベツは3cm角、エリンギは長さを半分にして縦に4つ割り、ニンジンは5mm厚さの輪切りにする
⑤①にイモを入れてふたをし、火にかける。煮立ったら弱火で約7分煮る
⑥みそ40gを溶き入れ、水気を拭いた②、④を加えて焼く5分煮る。コーンとバターを加える。

 2020年12月9日の「いただきます ぽかぽか鍋料理」は、【洋風おでん】(342kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ジャガイモ・・・2個(300g)
・タマネギ・・・150g
・ニンジン・・・50g
・結びしらたき(あく抜き済み)・・・4個
・ウインナーソーセージ・・・4本
・ゆで卵・・・2個
・粒マスタード・・・適量
『作り方』
①イモは皮をむき、半分に切る。水にさらして、水気を切る。タマネギは3cm幅のくし形に、ニンジンは大きめの乱切りにする
②鍋に水600ml、固形スープのもと1個、しょうゆ大さじ1/2、塩小さじ1/6、①、しらたき、ウインナー、ゆで卵をいれる。ふたをずらしてのせ、中火で25分ほど煮る
③好みでマスタードをつけて食べる。

 2020年12月10日の「いただきます ぽかぽか鍋料理」は、【タイのすき焼き】(329kcal)。
『主な材料』(2人分)
・タイの切り身・・・2切れ(200g)
・ネギ・・・1本
・白菜・・・1/4個(200g)
・結びシラタキ(あく抜き済み)・・・6個
・卵・・・2個
『作り方』
①タイはうろこを取り、1cm幅のそぎ切りにし、塩小さじ1/3、酒大さじ1をまぶす
②ネギは斜め切り、白菜はひと口大に切る
③砂糖大さじ1と1/2、酒90ml、しょうゆ大さじ4、水100mlを合わせる
④鍋に③の半量と②、シラタキを入れて火にかける。約2分煮て、野菜がしんなりしたら片側に寄せ、①を入れる
⑤器に卵を1人1個割り入れ、煮えたものから器に取って、溶き卵をつけて食べる
⑥煮汁が少なくなるたびに、③の割り下を足して煮る。

 2020年12月11日の「いただきます ぽかぽか鍋料理」は、【キノコ鍋】(382kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚ばら肉(薄切り)・・・150g
・キノコ(シイタケ、シメジ、エノキ、マイタケなど)・・・合わせて300g
・三つ葉・・・スポンジ1個分(約20g)
・だし汁・・・600ml
『作り方』
①キノコは根元を切り落とし、食べやすい大きさに切る。三つ葉は3cm長さに切る。豚肉は食べやすい長さに切る
②土鍋にだし汁、酒・みりん各大さじ1を入れ、煮立てる
③豚肉とキノコを加え、あくを取りながら2~3分煮る
④みそ40~50gを溶き入れ、5分ほど煮る
⑤味を見て、しょうゆ少々を加える。
 キノコは好みのものを使って。うどんを入れてもおいしい。
(ベターホームのお料理教室)

 パソコンが「out of control」になった・・・・???画面の下のアイコンをクリックしても反応しない!!!???・・・ウインドウズマークをクリックしても反応しない???「フリーズ」じゃないよ。「マウスポインタ」は動くし、画面のショートカットキーをダブルクリックすると、そのソフトが起動する!!???
 しょうがないので、「Ctrl」+「Alt」+「Del」で「タスクマネージャー」を起動・・・・えっ!???起動できない???何度かやったら、「タスクマネージャー」が起動したので、「サインアウト」。パスワードを入力したら、動くようになった・・・!!!なぜ、パソコンが反応しなくなったのか???

本日のカウント
本日の歩数:?歩 ※万歩計をつけ忘れました・・・↓↓↓
(本日のしっかり歩行:?歩)
本日:52.6kg、15.9
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:259,350(64)

|

« 「神社 世話人」、そして「丸ごと赤かぶ」 | トップページ | 天国の母から13通目の手紙…「天使みたいに可愛かった梨菜も、もう18歳なんてね」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「神社 世話人」、そして「丸ごと赤かぶ」 | トップページ | 天国の母から13通目の手紙…「天使みたいに可愛かった梨菜も、もう18歳なんてね」 »