« 「キムチ鍋」「いただきます ひとり鍋」、そして「イノシシ肉のスパイス煮込み」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊦アサリ »

2021年12月13日 (月)

「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊥クルマエビ

 今日は、「ビタミンの日」。
【緑黄色野菜の中華風炒め】(330kcal)
栄養豊富な色の濃い野菜がたっぷり!
『材料』(2人分)
・豚ロース肉(薄切り)・・・150g
・小松菜・・・1/2束
・にんじん・・・1/3本
・パプリカ(黄)・・・1個
・酒大さじ・・・1
・片栗粉・・・大さじ1/2
・A
 ザーサイ(みじん切り)・・・40g
 しょうが(みじん切り)・・・小1かけ分
 オイスターソース・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1/2
 しょうゆ・・・小さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
・ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①豚肉は長さ2~3cmに切り、酒をふって片栗粉をまぶす。小松菜は長さ4cmに切る。にんじんは長さ4cmのせん切りにする。パプリカは細切りにする。Aは混ぜる。
②フライパンにごま油を中火で熱し、豚肉をほぐしながら炒める。色が変わったら、にんじんを加えて1分ほど炒める。パプリカを加えて1~2分炒め、Aを加えて全体になじむまで炒める。小松菜を加え、強火で手早く炒める。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/618b302e3ae008ae0c0a0b79

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「富士市」「紅白カブ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=78774
*植松 君夫
*赤:紅富士、白:雪富士
 肉質がやわらかい、みずみずしい、ほんのりとした甘み、生で食べられる
「おいしいをつくりましょ。」
【桃雪ベーコンパイ】
『材料』(3枚分)
・カブ・・・1個分(桃富士・雪富士半分ずつ)
・ベーコン・・・80g
・溶き卵・・・2個分
・冷凍パイシート・・・3枚
・オリーブオイル・・・適量
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・パン粉・・・大さじ1ずつ
・カブの葉・・・適量
『作り方』
<下準備>
①カブは 皮を付けたまま 食べやすい大きさの薄切り、ベーコンは1センチ幅位にカット。
②オーブンレンジを210℃に 予熱しておく。
<炒める>
③熱したフライパンにオリーブオイルを引き、先にベーコンを中火で炒める。
④ベーコンがカリッ!としてきたら、薄切りにした紅白カブを加え炒める。
⑤カブがしんなりしてきたら、塩、コショウを加え 更に炒める。
⑥全体に味が馴染んだら、具材を一旦 バットに取り出し、粗熱を取る。
<焼く>
⑦パイ生地の端を内側に折り、器の様な形にする。
⑧パイ生地にパン粉をふり、粗熱が取れた具材をパイ生地の上にのせる。
⑨溶き卵でパイ生地の外側の部分を塗り、更に具材の中にもしみ込ませる。
⑩210℃に予熱したオーブンレンジに入れ 25分程焼き、器に盛り付け カブの葉を飾れば完成!
【カブのベーコン巻き】
『材料』(2人分)
・カブ・・・1個分(桃富士・雪富士半分ずつ)
・ベーコン・・・4枚程
・ニンニク・・・2片
・オリーブオイル・・・大さじ1
『作り方』
①カブは 皮を剥かず、半分に切ってから4等分に切る(カブの大きさによって調整)。
②ベーコンを半分に切り、カブに巻いて 爪楊枝でとめる。
③フライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れ 弱火で炒め、ニンニクがキツネ色になったら取り出す。
④(2)をフライパンに入れ 蓋をして 弱火で蒸し焼きにする (途中で裏返す)。
⑤カブに竹串が通るくらいになったら 蓋を取り、完成!皿に盛り付け、炒めたニンニクスライスをのせて召し上がれ!

 「男子ごはん」は、#701「生地から作る本格ピザ2品」。11/21の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*厚めの生地:大人も子どもも食べ応え◎【ポテマヨカレーピザ】
『材料』(2枚分)
<ピザ生地(厚め)>
・A
 強力粉・・・200g
 薄力粉・・・100g
 ドライイースト・・・3g
 塩・・・小さじ1/2
 オリーブ油・・・大さじ2
・牛乳・・・150cc
・打ち粉・・・適量
<トッピング>
・じゃがいも・・・大1個分(7mm厚さのいちょう切りにして茹でる)
・ベーコン・・・60g
・玉ねぎ・・・80g
・B
 マヨネーズ・・・大さじ4
 カレー粉・・・小さじ2
・トマトソース・・・1/2量
・ピザ用モッツァレラチーズ・・・80g
・オリーブ油・・・大さじ2
・塩・・・少々
・イタリアンパセリ(みじん切り)・・・適量
『作り方』
①ピザ生地を作る。ボウルにAを入れて混ぜる。全体に温めた牛乳1/3量ずつを注ぎ、菜箸でぐるぐる混ぜる。水分が無くなったらこねながらまとめる。まとまったら調理台に取り出してよくこねる。表面がツルっとしたら打ち粉を振ったボウルに入れ、生地の上にも打ち粉を振ったらラップをして室温で1時間くらいおく。
②トッピング具材を準備する。じゃがいもは皮を剥いて7㎜厚さのいちょう切りにする。鍋に入れてかぶるくらいの水を加え、竹串が通るまで茹でる。ベーコンは2㎝幅に切る。玉ねぎは横薄切りにする。Bを混ぜる。
③1の生地が2倍に膨らんでいたら、打ち粉を振った調理台に取り出す。半分に分けて5㎜厚さに丸く伸ばす。
④フライパンに3の生地を1枚のせ、強めの中火で両面をサッと焼く。少し焼き目がついたら取り出す。もう1枚も同様に焼く。
⑤4にオリーブ油(大さじ1/2)を回しかけ、塩少々を振る。半量のトマトソースをひろげ、玉ねぎ、ベーコン、じゃがいも(各半量)をちらす。半量のピザ用モッツァレラチーズをのせ、半量のBをところどころにスプーンで落とす。
⑥180℃に予熱したオーブンで10分くらい焼く。チーズが溶けてこんがりとしたら、イタリアンパセリを振る。もう1枚も同様に焼く。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/211121/recipe_698.html
*薄めの生地:モッツァレラチーズ×生ハム×半熟卵【ビスマルクピザ】
※ビスマルクピザ:
 ビスマルク元ドイツ首相が何でも卵をのせて食べていた事が由来とされる半熟卵がのったピザ。
『材料』(2枚分)
<ピザ生地>(薄め/4枚分)
・A
 薄力粉・・・300g
 ドライイースト・・・3g
 塩・・・小さじ1/2
 オリーブ油・・・大さじ2
・B
 牛乳・・・100cc
 水・・・50cc
・打ち粉・・・適量
<トッピング>
・生ハム・・・1パック(80g)
・モッツァレラチーズ・・・3個
・卵・・・2個
・ルッコラ・・・適量
・トマトソース・・・1/2量
・オリーブ油・・・適量
・塩・・・少々
『作り方』
①ピザ生地を作る。ボウルにAを入れて混ぜる。Bを小鍋で温め、ボウルに1/3量ずつを注ぎ、菜箸でぐるぐる混ぜる。水分が無くなったらこねながらまとめる。まとまったら調理台に取り出してよくこねる。表面がツルっとしたら打ち粉を振ったボウルに入れ、生地の上にも打ち粉を振ったらラップをして室温で1時間くらいおく。
②トッピング具材を準備する。モッツァレラチーズ、生ハムはちぎる。
③1の生地が2倍に膨らんでいたら、打ち粉を振った調理台に取り出す。4等分に分けて2~3㎜厚さに丸く伸ばす。
④フライパンに3の生地を1枚のせ、強めの中火で両面をサッと焼く。少し焼き目がついたら取り出す。残りも同様に焼く。
⑤4にオリーブ油(大さじ1)を回しかけ、塩(少々)を振る。半量のトマトソースをひろげ、半量のモッツァレラをちらし、外側に半量の生ハムをのせる。真ん中に卵を1個割り入れる。
⑥180℃に予熱したオーブンで7分くらい焼く。さらに300℃に温度を上げて卵の表面が固まるまで3分焼く。ルッコラを添え、オリーブ油(少々)を回しかける。もう1枚も同様に焼く。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/211121/recipe_697.html
「変わり種プリン3品」
・ゆふいん創作菓子 ぷりんどら(大分県) 194円
  ドラ皮×ミルクプリン×カスタードクリーム
・濃厚トリュフチョコプリン(神奈川県) 590円
  ウイスキーと合わせて
・なっそほろ酔いプリン(愛媛県) 400円
  地元の無農薬米からできたどぶろくで作られた1品

 「相場マナブ」は、#427「マナブ!旬の産地ごはん~茨城県小美玉市のれんこん~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0029/
▲マナブ!旬の産地ごはん「茨城県小美玉市(おみたまし)」「れんこん」
*大山 善三
※ひたちたから:
 豊富な地下水で土壌が良く、冬でも温暖な気候のため栄養を蓄えやすい。
【れんこんごま塩ナムル】
『材料』(2人分)
・れんこん・・・120g(小1節)
・酢・・・小さじ1
・ゴマ油・・・小さじ1
・おろしニンニク・・・少々
・ゴマ塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①れんこんは皮をむいて5mm程の輪切りにし、水にさらす。
②酢が入ったお湯にれんこんを入れて1分半茹でる。
③ゴマ油、ニンニク、ゴマ塩と和え完成。
【れんこんチーズ】
『材料』(1枚分)
・れんこん・・・100g
・塩・・・少々
・ピザ用チーズ・・・20g
・サラダ油・・・小さじ1
『作り方』
①れんこんはスライスし、軽く塩をふる。
※水にはさらさずそのまま使う。
②フライパンにサラダ油を引き、れんこんを広げるように置く。
③チーズをのせ、蓋をして2分焼き、裏返して1分焼く。
※れんこんの保存方法:
 少量の酢を入れて沸騰させる。半分に切ったれんこんを30秒茹でて冷凍保存する。使用の際は自然解凍する。
【れんこんと明太子のアヒージョ】
『材料』(2~3人分)
・れんこん・・・大1節
・明太子・・・50g(1~2本)
・ニンニク・・・1片
・オリーブオイル・・・200g
・塩・・・小さじ1/2
・刻みのり
『作り方』
①れんこんは厚さ1cmのいちょう切りに、明太子は食べやすい大きさにする。ニンニクは芯をとり4等分にしておく。
②スキレットまたは耐熱の器にれんこん、ニンニク、塩、オリーブオイルを入れて強火にかける。
③5分経ったら明太子を入れて火を止め、刻みのりをかける。
【れんこん餃子】
『材料』(12~15個分)
<餡>
 れんこん・・・100g
 豚ひき肉・・・180g
 キャベツ・・・80g
 ニラ・・・1/2束(約40g)
 おろしニンニク・・・小さじ1/2
 おろししょうが・・・小さじ1/2
 オイスターソース・・・大さじ1
 ゴマ油・・・小さじ1
<皮>
 れんこん(節の太めのもの)・・・12枚
 片栗粉・・・適量
 ゴマ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①れんこん、二ラ、キャベツをみじん切りにする。皮用のれんこんはスライサーで薄くスライスする。
②ボウルに豚ひき肉、おろしニンニク、おろししょうが、オイスターソース、ゴマ油を入れて練り、みじん切りしたれんこんを加えて軽く混ぜて餡を作る。
③スライスしたれんこんを2枚重ねにして片栗粉を振り、餡をのせて挟む。
④フライパンにゴマ油をひき、餃子を並べて蓋をし、中弱火で5分焼き、裏返して1分焼く。
【れんこんケーキ】
『材料』(8~9個分)
・れんこん・・・180g
・芽バス・・・1個
・薄力粉・・・110g
・砂糖・・・80g
・卵・・・1個
・サラダ油・・・60g
・塩・・・2g
・重曹・・・1g
※芽バス:
 一節目でやわらかくシャキシャキ感が特徴
[作り方]
①れんこんの皮をむき、みじん切りにする。芽バスは極薄切りにして水にさらす。
②ボウルに小麦粉、重曹をふるい入れ、砂糖、塩、サラダ油、卵を入れてよく混ぜ合わせる。
③みじん切りのれんこんを加えてさっと混ぜ、型に流す(8分目まで)。
④芽バスをトッピングし、160~170℃のオーブンで20分焼く。
【れんこんたっぷり筑前煮】
『材料』(たっぷり4人分)
・れんこん・・・小1本
・ニンジン・・・2/3本(約100g)
・鶏もも肉・・・250g
・こんにゃく・・・1/2枚
・干ししいたけ・・・2~3枚
・干ししいたけの戻し汁・・・200mL
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ2
・味噌・・・大さじ1/2
・ゴマ油・・・大さじ1
『作り方』
①れんこんは3種類に切り分け、水にさらしておく。
 1節目…縦切り(もっちり感)
 2節目…輪切り(シャキシャキ感)
 3節目…乱切り(ホクホク感)
②ニンジンは乱切り、鶏もも肉はひと口大に、こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎる。干ししいたけは水で戻しておく。
③鍋にゴマ油をひき、中火で鶏肉を炒め、色が変わったらニンジン、こんにゃく、戻した干ししいたけ、れんこんを加え、全体に油が回るように炒める。
④しいたけの戻し汁、しょう油、酒、みりん、砂糖を加え、落し蓋をして約20分煮込む。
⑤味噌を加えて全体に煮汁を絡ませる。
【れんこんのすり流し味噌汁】
『材料』(4人分)
・れんこんペースト・・・150g
・ぶなしめじ・・・1/2株
・かつおだし・・・650mL
・味噌・・・大さじ4
・青ネギ
『作り方』
①れんこんをすりおろし、ペーストにする。
②ぶなしめじをかつおだしに入れ、火を通す。
③一度火を止めて味噌を溶き、れんこんペーストを入れ、再度沸騰直前まで温める。
④お椀に盛り、青ネギを散らす。
 ※ミートソース×れんこんペースト、ハンバーグ×れんこんペースト
【れんこんの磯辺焼き】
『材料』(6~8個)
・れんこんペースト・・・130g
・片栗粉・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/4
・焼きのり(八つ切り)・・・6~8枚
・サラダ油・・・大さじ1/2
・しょう油
『作り方』
①れんこんペーストの水気をしっかりと切り、片栗粉、塩を混ぜ合わせ、のりで包む。
②サラダ油をひいたフライパンで色がつくまで焼く2分返しながら焼く。
【れんこんたっぷり焼きそば】
『材料』(2人分)
・れんこん・・・小1節目、2節目
・豚バラ肉・・・100g
・塩、こしょう・・・各少々
・キャベツ・・・100g
・にんじん・・・40g
・焼きそばの麺・・・2玉
・ソース・・・大さじ4
・水・・・大さじ2
・サラダ油・・・大さじ1
・青のり
『作り方』
①れんこんは3種類に切り分け、水にさらしておく。
 1節目…横に半分に切ってから縦切り
 2節目…いちょう切り、乱切り(半量ずつ)
②豚肉は食べやすい大きさに、にんじんは短冊切り、キャベツはざく切りにする。
③フライパンにサラダ油をひき、豚肉を入れる。塩、こしょうを振り、色が変わる程度に炒めたられんこんを加える。
④れんこんに透明感が出てきたらにんじん、キャベツ、を加えてさらに炒め、麺と水を加えて炒め麺がほぐれたら、ソースを加えて全体を混ぜ合わせ、青のりを振る。
▲釜-1グランプリNEO
*冬にぴったり釜飯【カレーうどん釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・450mL
・氷・・・120g
・ゆでうどん・・・1袋
・豚バラ肉薄切り・・・100g
・玉ねぎ・・・1/2個
・にんじん・・・1/2本
・顆粒だし・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2
・薄口しょうゆ・・・小さじ1
・カレー粉・・・小さじ1
・カレールウ・・・6皿分
『作り方』
①豚バラ肉は4~5cm長さに切る。玉ねぎを薄切り、にんじんを短冊切りにする。うどんは適当な大きさに切っておく。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、顆粒だし、砂糖、薄口しょうゆ、カレー粉を入れて軽く混ぜ、豚肉、玉ねぎ、にんじん、うどんの順に入れ、最後にカレールウと氷を入れて炊く。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。 
*無限レシピ【無限ピーマン釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・鶏ガラスープ・・・360mL
・氷・・・120g
・ピーマン・・・8個
・ツナオイル缶・・・2缶
・塩・・・小さじ1/4
・ゴマ油・・・大さじ2
・かつお節
『作り方』
①ピーマンはヘタと種を取り、太めの輪切りにする。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、鶏ガラスープ、塩、ゴマ油(大さじ1)を入れて混ぜ、軽く油をきったツナ缶、ピーマン、氷を入れて炊く。
③炊きあがったら、残りのゴマ油を入れて混ぜ、茶碗に盛り、かつお節をのせる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0028/

 「デラメチャ気になる!」は、「名古屋・伏見 仰天ウワサを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*伏見のウワサ マネしちゃダメなエビフライがある・・・らしい
《広小路 キッチン マツヤ》創業58年、仲江 亜咲奈
・特選一尺太エビフライ 1,980円
  3匹(開いた身)を並べる
  上に3匹(特殊加工)を乗せる
  2匹(開いた身)を乗せる
  全体を包んで1本のエビフライに
 ※2009年特許取得
・超巨大エビフライ 6,800円 直径23cm、重さ550g
*伏見のウワサ ダンサー1,000人が集う東海地方唯一の場所がある
<ダンスホール ムーンリバー>創業25年、松浦 忍
 40組が一度に踊れる!日本最大規模のダンスホール
*本物と思えない!__バラ
<坪井花苑>創業76年
・ゴールドローズ 22,000円
  生のバラを銅やニッケルでコーティングして金メッキ加工
*伏見のウワサ 小っ恥ずかしくなる青春ママがいる・・・らしい
《コーヒーショップ びーんず 錦店》創業40円、鶴田 裕一、園美
☆イタリアンスパゲティ 680円

 「どすこい すしずもう」は、35番「あまえび フライ!」。
https://sushisumo.jp/
 かっぱのきゅう

コロラド挑戦記 ワーキングマザーさくらの日々アメリカで遭遇した”計算方法”
http://coloradowm.blog.jp/archives/45466851.html
fu-maroの足あと1泊2日でワンコとキャンプ
http://blog.livedoor.jp/fumaro/archives/1079615869.html
けつログ中部国際空港でバーガーランチ
http://blog.livedoor.jp/norry_k/archives/52143109.html
百円日和「小っちゃくて可愛い」木製鏡餅
http://ouchinikki.blog.jp/archives/45396313.html
メシニュース”かむかもレモン”がやめられない
https://meshinews.blog.jp/archives/36526576.html
ユウ・ノッチの気まぐれ旅行記全個室のフェリーで旅をしよう
http://yuunotti1983.livedoor.blog/archives/11738108.html

 2021年12月4日の「この人」は、「沖縄で学習塾を開いた元外交官 菅澤 治郎さん(48)」。
 23年間勤めた外務省を辞め、那覇市で中高生向けの個別指導塾を開いた。米軍問題に対応する外務省沖縄事務所の副所長として3年間見つめてきた沖縄にほれ込み「人をつくるのは教育。日本の未来をリードする若者を育てたい」と第2のキャリアに踏み出す。
 東京大をそつぎょうした1998年、「日本の良さを国際社会にアピールできる」と外務省へ。アラビア語を学び、イラクなど中東諸国を飛び回った。転身の原点は、2009年から国際復興支援チームの一員として尽力したアフガニスタンでの学校建設。旧タリバン政権下で登校が許されなかった女児らが喜ぶ姿にやりがいを感じた。「教育は古今東西、不可欠な仕事だ」と実感した。
 人生の折り返しを迎え「やりたかった教育に情熱を注ぎたい」と今年7月に退職。「人生は1度きり。組織を離れ、自分に何ができるか勝負したかった」
 9月に起業した「かんざわ英進塾」では、自己肯定感を育み将来の可能性を広げる。「多様な文化や歴史のある沖縄は、絶好の思索の場」。若者らと日本の将来を考え国際人材を育てる夢も描く。千葉県出身。
(富田ともみ)

 2021年12月13日 14時10分配信の「2021年「今年の漢字」は『金』に」というニュース。オリンピックがある年は「」になるのでしょうか・・・???
ABEMA TIMES
 13日、ことし1年の世相を漢字一文字で表現する「今年の漢字」が発表され、京都・清水寺の森清範貫主が『金』と揮毫した。
 なお、過去10年の漢字は以下のとおり。
 2020年「密」
 2019年「令」
 2018年「災」
 2017年「北」
 2016年「金」
 2015年「安」
 2014年「税」
 2013年「輪」
 2012年「金」
 2011年「絆」
(ABEMA NEWS)
https://news.livedoor.com/article/detail/21346054/

 2021年12月13日 13時59分配信の「鳥越俊太郎氏がテレビのコロナ報道に「第六波を予測、断言していた人達はどうするのかねぇ?」」というニュース。
東スポWeb
 ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(71))が13日、ツイッターを更新。テレビの新型コロナ報道に言及した。
 テレビのコロナ報道は感染者が激減したことで、一時静まったが、感染力が強いとされるオミクロン株の登場で再び報道が過熱している。
 ただし、日本国内の感染者数は低い水準を保っていることで、鳥越氏は「テレビでは相変わらずコロナ、いやオミクロンで大騒ぎだが、感染者数は減ったまま、増えない!第6波を予測、いや断言していたこの人達はどうするのかねぇ?」と疑問の声をあげた。
 その上で「それともやっぱり第6波来るか?どちらにしてもこちとらには興味深いなぁ!特に西浦センセどうする?」と“8割りおじさん”の異名を持つ西浦博教授の名前をあげ、今後の展開に注視している様子だ。
https://news.livedoor.com/article/detail/21346066/

 2021年12月13日 13時37分配信の「冬ボーナス最終回答、平均64万8,925円 - 最も高かった業種は?」というニュース。
マイナビニュース
 日本労働組合総連合会(連合)はこのほど、2021年春闘における年末一時金の最終(第3回)回答集計結果(2021年12月8日正午時点)を発表した。それによると、組合員1人あたりの冬のボーナス(加重平均)は64万8,925円となり、前年(61万3,336円)と比べて3万5,589円増加した。増加は2年ぶり。
○業種別最高額は「製造業」
 月数では、前年(2.17月)比0.04月増の2.21月となり、こちらも増加した。
 業種別にみると、「製造業」が最も高く69万8,944円(前年実績66万2,398円)。次いで「交通運輸」が58万1,016円(同56万6,224円)、「情報・出版」が56万3,230円(同49万2,851円)、「その他」が53万1,289円(同64万1,286円)、「商業・流通」が51万4,513円(同49万7,812円)と続いた。一方、最も低かったのは「サービス・ホテル」で5万3,842円(同2,645円)となった。
 構成組織別では、JEC連合が87万4,549円(同88万7,090円)でトップ。以下、セラミックス連合が84万1,187円(同74万8,523円)、自動車連合が76万3,073円(同58万4,396円)、電機連合が72万1,827円(同73万8,079円)、ゴム連合が70万7,335円(同72万3,780円)などと続いた。反対に最も低かったのはサービス連合で5万3,842円(同2,590円)となった。
https://news.livedoor.com/article/detail/21346196/

 2021年12月13日 4時15分配信の「ひろゆき「学歴フィルターに文句を言うな」発言に1.2万いいね…日本人はやっぱり偏差値ネタが大好き」という記事。
Smart FLASH
 大手就職情報サイト「マイナビ」が、学生へ向けて「大東亜以下(9)」と件名に記したメールを誤送信し、物議を醸している。一時はTwitterでトレンド入りするほどの社会現象となり、マイナビは謝罪に追い込まれた。
 「大東亜」とは、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学を指し、さらに帝京大学、国士舘大学(もしくは國學院大学)を加えて、「大東亜帝国(國)」というグループ名が受験業界では用いられる。
 このメールの件名にある「(9)」はネットスラングで「バカ」の意味を持つという噂も相まって、出身大学の偏差値によって学生を差別する「学歴フィルター」がついに “可視化” されたと、ネットで大騒ぎになった。
 「学歴フィルターはネット上で古くから “炎上の種” として存在しています。とくに就活中の学生や関係者の間で昔から話題になっており、かつての『2ちゃんねる』やSNSなどでマウント合戦が繰り広げられてきました」(ITジャーナリスト)
 この騒動に横槍を入れ、さらに議論を激化させたのが、「2ちゃんねる」の創始者であるひろゆきこと西村博之氏(45)だ。
 《面接できる人数は限られていて、偏差値の高い大学生だけを相手にしたい企業があるのは事実。嫌なら勉強して良い偏差値の大学に入ればよい。学歴フィルターに文句を言うのは見当違いだと思うおいらです》
 《学歴フィルターに文句を言っても、低偏差値の学生が採用されるようになるわけではなく、誰も読まずに自動的にゴミ箱に行くだけのエントリーシートを企業に送付出来るようになるだけです。偏差値の低い学生に無駄なコストが増えるだけということがわからないんですかね。。》
 ひろゆき氏のこのツイートに、Twitter民はさまざまな反応を示した。
 《偏差値がある時点で、フィルターだよね》
 《学歴フィルターが存在することに文句を言っているのではなくて、実際は存在しているのに存在していない風を装っていることが問題なのでは?》
 《「学歴フィルターがバレて偏差値の低い大学の人が不快になる」のは謎だと私も思いました。自分もみんなも分かっているのだから》
 とにかく、誰もが学歴問題に物申したい様子。ちなみに、ひろゆき氏は中央大学卒なのでMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)のカテゴリー。大東亜帝国よりは上と定義される。
 「学歴フィルターという言葉がなかった時代、就職氷河期を過ごした現在40代から50代の人は、当時の恨みが忘れられないのかもしれません。
 マイナビがメールに記載した『大東亜』はまさにど真ん中くらいのレベル。ものの見事に多くの人の学歴コンプレックスを刺激したのでしょう。ひろゆき氏のつぶやきは3000近くリツイートされ、1.2万いいねがつき、見事にバズってます」(転職サイト関係者)
 ひろゆき氏のひと言は、「学歴」や「偏差値」が日本人の “鉄板ネタ” であることを証明した。
 https://news.livedoor.com/article/detail/21346165/

 今日の仕事・・・。
 時間が足りません・・・。昔は、時間が余って余裕だったんですよ・・・なぜ、こんな風になったのでしょう???国の政策のせいでしょうか???

004_20211213155201
 昼食は、昨日、半額で買った「パン」と「ホットコーヒー」♪
Pasco あまおう 苺のパンケーキ
 Berry Match
 あまおう苺ジャム
 クリームチーズ入りホイップクリーム
製造所固有記号 +K /VHW
1個当たり 183kcal
内容量 2個
敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
http://www/pasconet.co.jp/

 買い物に出かける。
 売り出しの「きゅうり」41円、「国産鶏ささみ」100g51円、それに「明治ブルガリアヨーグルト」127円、「木綿豆腐」41円、「人参」3本入り137円、「わかさぎ」100g116円を買う。
 レジは行列だった。一番空いているレジに着いたつもりだったが、閉まっていた2つのレジが開けられる所のレジが開いた・・・1ヵ所ではなく2ヵ所でやってくれるのだから、そちらの方が早い!!!・・・そちらに着いていれば、もっとはやく支払いが済んだ!!!これから、1つしかないレジのレーンではなく、2つのレジがあるレーンに着こうっと!!!
 シマッタ!大根95円を買い忘れた!!!

002_20211213155201
 今日買った「きゅうり」は、ぬか漬けにしましょう!!!

 夕方は、「唐揚げ」で一杯♪野菜不足にならないように、「レタス」に「タルタルソース」を添えたよ!マヨネーズがほとんどなくなった・・・今度、買ってこなくっちゃ!!!
 それに、昨日の残りの「キムチ鍋」♪

 ここで、2021年12月5日の「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊥クルマエビ」の引用!!!
育たず消える優等生
 仕入れた魚介いっぱいのいけすで、褐色のしま模様が目を引く。浜名湖で取れたクルマエビだ。「刺し身でも、揚げてもうまい。でもやっぱり塩ゆでだよ。沸騰したお湯でさっと1分。強い甘みがたまらない」。水産卸「海老仙」(浜松市西区雄踏町宇布見)3代目の加茂仙一郎さん(61)は誇らしげに語る。しかし、表情は晴れない。
006_20211213155201
 来年で創業百年を迎える老舗はその屋号の通り、クルマエビの行商から始まった。てんびん棒を担いで売り歩く時代だった。「それくらい昔からの名物。前は漁師さんが稚エビの放流をしていたおかげもあって、本当によく取れたんだけどね。その効果が全然出なくなってしまって…」

 浜名湖の栽培漁業といえば、1978年に放流が始まったクルマエビだった。県温水利用研究センター(御前崎市)に加え、漁協も自ら施設を建て育成に乗り出し、多い年には計1千万尾を放流。80年代の漁獲は70年代の1.3倍に伸び、水産業界では教科書に載るような「優等生」として知られた。
 曲がり角を迎えたのは90年代だった。海外から国内に入った感染症のまん延で、育てていた稚エビの多くが死滅するなど大打撃を受けた。「ただ、問題はそこで終わらなかった」。県水産・海洋技術研究所浜名湖分場(西区)の高木毅分場長(59)は言う。感染症が落ち着いた後も、漁獲が回復しない。
 数100万尾を放流し続けても、水揚げは減る一方。分場が2011年に行ったDNA調査では、放流の効果を示す回収率はわずか0.3%だった。手間と費用をかけても、育たず消えてしまう状況に、漁師からは「もうやめるべきだ」という声が噴出した。漁協は規模を縮小し、5年ほど前には放流から手を引いた。
 一時は100トンを超えた漁獲は近年、2~3トンにまで落ち込んでいる。理由はいまだはっきりしないが、湖内の魚介全体で漁獲が減る中、推測されている要因の1つは「餌不足」だ。食物連鎖の基盤を支える植物プランクトンが減り、ゴカイなどクルマエビが食べる餌も減っている可能性がある。
 「湖底にいる生き物でも目立つのはヤドカリくらい」。30年前の浜名湖の姿を知る高木分場長は、こう続ける。「栽培漁業の大前提は、湖が豊かであること。荒れた『畑』に『種』をまいても育たない」
 クルマエビの放流は今、浜松、湖西の両市などでつくる浜名湖地区水産振興協議会が、温水利用研究センターから稚エビを購入する形でほそぼそと続けられている。昨年の放流は15万尾のみ。それでも、一部の漁師たちは回復を願って放流に携わる。
 稚エビをそのまま放流せず、いったん湖内のいけすで育ててより大きくし、生き残りやすくする「中間育成」も復活させた。協力する漁師の桔川博さん(67)は「道のりは遠い。でも、やめてしまえば育てる技術は途絶える。将来、『あの時やめてばかみたな』と思うかもしれない」と語る。
 適地がなく実現しなかったが、陸上での育成施設の設置に向け奔走したこともある海老仙の加茂さんは「浜名湖の恵みで99年間やってきた。感謝しかない」と話し、訴える。「漁師や卸業者、行政など、いろんな立場の人が一堂に会して、浜名湖の将来を話し合わないといけない時期に来ている」
 そんな思いに呼応するかのように、国際的なある地元企業が浜名湖での実証実験に乗り出した。研究するのは、これまで栽培漁業の対象となってこなかったアサリだ。
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/377857

本日のカウント
本日の歩数:6,816歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、15.5
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:258,917(92)

|

« 「キムチ鍋」「いただきます ひとり鍋」、そして「イノシシ肉のスパイス煮込み」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊦アサリ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「キムチ鍋」「いただきます ひとり鍋」、そして「イノシシ肉のスパイス煮込み」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊦アサリ »