« 「香茶屋 Kaori-cha-ya」、そして「いただきます 「いただきます 鶏肉活用レシピ」 | トップページ | 「いただきます ささみ・むね肉を使う」 »

2021年12月 5日 (日)

「今日は ハフハフ あったかお鍋で決まり!」、そして「常陸牛ハンバーグ」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 薪の形をしたクリスマスケーキを「ブッシュ・ド・ノエル」というのはよくご存じだろう。ブッシュは木。ノエルはクリスマス。諸説あるが、考案したのはパリの菓子店で、1879年のことと伝わる。『お菓子の由来物語』(幻冬舎)に教わった
▼なぜ、薪なのかははっきりしない。キリスト誕生を祝って夜通し、薪を燃やしたことに由来するとの説や、樫(かし)の薪を暖炉で燃やすと一年間、無病息災で過ごせる、という北欧の伝説と関係があるという説もある
▼こんな言い伝えもある。貧しい青年が恋人にクリスマスプレゼントを買うことができないので代わりに薪を贈った。この話から「ブッシュ・ド・ノエル」が生まれたというのである
▼高いから今年はケーキの代わりに薪にするか。冗談でもそんなことを口にすれば、楽しみにしている子どもたちから文句が出るだろう。残念ながら、今年のクリスマスケーキは値上がりの傾向にあるそうだ
▼原油価格の高騰を受けて海外から輸送される、小麦や砂糖などの原材料費がまず上がっている。加えて、ケーキに欠かせないイチゴ。原油高でハウス栽培の暖房費が余計にかかり、こちらも値が張る
▼英国の伝統的なクリスマスケーキといえば「クリスマスプディング」。材料をかきまぜながら、願い事をするそうだ。少々無粋ながら、今年は原油市場の安定を願い、かきまぜたくなる。
https://www.chunichi.co.jp/article/377866?rct=syunju

 昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第7話「俺の東京秋だより」。2020年12/1の放送分、2020年10月6日の録画らしい。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「西多摩郡檜原村(ひのはら)」
※青龍刀
青龍刀・青竜刀(せいりゅうとう)は中国の武器。
 ・薙刀に似た長い柄の太刀。青龍偃月刀を参照。
 ・日本で一般に青龍刀と呼ばれる幅広の刀については柳葉刀を参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%BE%8D%E5%88%80
<秋川渓谷>
《かあべえ屋》
・焼きあごだし鍋
・肉
・キャペツ
・あわび茸
・鶏野菜つくね
・牛バラプルコギ弁当 371円
・料亭の味 しじみ(カップ汁)
《ロッジ神戸岩》
 奥秋川渓谷の清流に沿ってサイトが広がるキャンプ場。
・ヒロシの愛用品file. No.7:ウッドストーブ:
 小枝などを燃料に小さな焚き火で調理ができる
【牛バラプルコギ弁当】
【料亭の味 しじみ】
【コーヒー】

 「ごはんジャパン」は、「神奈川県厚木市飯山地区」「大豆」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0133/
*臼井 スミ子
※津久井在来大豆
 神奈川県の在来品種。上品な香りとコクのある甘さが特徴。
・茹であがった大豆
・自家製味噌
・みそ玉:
 ①味噌大さじ2、炒った鰹節小さじ1、好きな具材(乾燥ワカメとネギひとつまみ)を入れて混ぜる。
 ②ラップで包んで丸く成形すれば完成。
・厚木名物 とん漬け
*御園井 裕子《鎌倉創作和菓子 手毬》
☆乙女菊
☆福うさぎ
☆桜貝
☆市松手毬
・きな粉:
 大豆を弱火でじっくり炒る。細かめに砕いてふるいにかける。
★和菓子の三段重(有田焼)
 ・一段目 手毬 きな粉餡
 ・二段目 大福
 ・三段目 白玉ぜんざい (白玉粉に豆腐を混ぜる)

 「満天★青空レストラン」は、「宮崎県都城市」「自然薯」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913m2nxwz11qrlqwu42.html
*久美田 善貞
※山芋:ヤマノイモ科に属するイモの総称
 自然薯:日本の山に自生する山芋
※高い所で葉っぱが茂っているツルを探す。
 日当たりの良い所の方が期待できる。
 太いツルであれば、養分が蓄えられ大きい芋に育つ。
※手順①:カッパの頭の約50cm手前を下に深く掘る。
 手順②:横に向かって慎重に土を落とす。
【自然薯とろろ飯】
『材料』(4人前)
・自然薯・・・300g
・かつお昆布だし・・・300g
・A
 薄口醤油・・・45g
 みりん・・・30g
 濃口醤油・・・5g
・塩・・・少々
・お好きな具材(宮崎の地鶏(脂の少ない鶏)と干し椎茸など)・・・適量
・麦飯・・・適量
『作り方』
①昆布とかつおぶしで出汁をとる
(顆粒だしや液体出汁など使われる場合は、塩分が含まれているので、調整してください)
②具材は1cm角に切り、フライパンで炒めます。
 干し椎茸や鶏肉を使う場合は、酒を入れて臭みを飛ばす。干し椎茸の戻し汁も入れる。
③具材に火が通ったら、火を止めAの調味料を入れる。弱火で少し煮詰めて、みりんのアルコールを飛ばした後、1の鍋にフライパンの中身を入れて混ぜ合わせる。最後に塩を少々加える。(味を見て、濃いめにする)
④自然薯は皮をむいてすりおろす。大きめのボウルで自然薯と3混ぜ合わせる
(だし汁と自然薯の配合の割合は、天然の自然薯なら半々でちょうどいいくらい。栽培ものの場合は、少し自然薯多いくらいがいいかもしれません)
※この時のだし汁の温度はうっすら湯気が出る程度。高温だと粘りが弱まってしまいます。
⑤熱々麦飯にかけて完成。卵黄をのせる。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913detdn8ny69ej6ws0.html
【自然薯の肉巻き】
『材料』(8本分)
・自然薯・・・適量
・豚バラ薄切り(長いもの)・・・8枚
・鷹の爪輪切り・・・少々
・九州の醤油(なければ醤油に砂糖を適量)・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・サラダ油・・・少々
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①自然薯は7~8cmくらいに切って皮をむき、太めの棒状に切る
②自然薯を豚バラ肉で巻く
③フライパンにサラダ油少量と鷹の爪を入れて火にかけ、肉巻きを入れ、フタをして焼く
④時々転がし、肉に焼き色を付ける
⑤油が多ければ拭き取り、調味料を入れて少し煮詰め、全体に絡めたら完成。ネギをふる。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913butsea1rrgf9beqp.html
【自然薯のフワフワ蒸し】
『材料』(4人前)
・自然薯・・・50g
・海老・・・正味100g
・塩・・・小さじ1/4
・自然薯(おろし)・・・100g
・メレンゲ・・・卵1個分
・塩・・・小さじ1/4
・海老・・・正味50g
・銀杏(水煮でもOK)・・・12粒
・かつおだし・・・300cc
・薄口醤油・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・酒・・・大さじ1
・水溶き葛粉(水溶き片栗粉でもOK)・・・適量
・みつば・・・適量
『作り方』
①自然薯は洗って皮をむき、50gは粗みじん切りにする。海老100gは包丁で細かく切ってから、粘りが出る程度まで叩き、自然薯と塩を混ぜ合わせる
②1を4つに分け、ひとつずつ器に入れる
③皮をむき、すりおろした自然薯に塩を混ぜ合わせる。角が立つ程度のメレンゲを作り、なるべく潰さない様に自然薯に混ぜ合わせる
④3を2に乗せ、せいろに入れて8~9分蒸す
⑤海老50gはぶつ切りにする。小鍋にかつおだしを沸かし、薄口醤油、塩、酒を入れ、海老と銀杏を煮る。火が通ったら水溶き葛粉でとろみを付ける
⑥蒸し上がった4に5のあんを回しかけ、みつばを添えて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913wtb3zaedb3bjpv4n.html
【トロトロお好み焼き】
『材料』(4人前)
・自然薯(おろし)・・・200g
・薄力粉・・・100g
・水・・・300g
・和風顆粒だし・・・6g
・粗みじん切りキャベツ・・・480g
・エビ・・・適量
・イカ・・・適量
・紅生姜・・・20g
・天かす・・・20g
・卵・・・4個
・お好みソース・・・適量
・マヨネーズ・・・適量
・鰹節・・・適量
・青のり・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①大きめのボウルに薄力粉を入れ、水300g と和風顆粒だし6g を入れて、泡立て器で混ぜ合わせる
②小麦粉の玉が取れたら自然薯200g を入れる
(天然自然薯だとなかなか混ざりません!汁がこぼれないように泡立て器を小刻みに振って少しずつ溶かしていきましょう)
③なめらかなタネが出来たら、ホットプレートのスイッチを入れて温度を250℃に温めておく
④1枚ずつの材料、キャベツ120g タネ140g エビ、イカ、紅生姜 5g 天かす5g、卵1個をボウルに入れ、スプーンで大きくゆっくり底からひっくり返すように混ぜる
※混ぜ過ぎないように注意!
⑤ホットプレートに油をしき、具材を乗せて焼く。(あまり触らずに、片面5分くらいずつ焼く)ソースとマヨネーズ、鰹節、青のりをかけて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913wy6zqn1lrh51bawu.html

 「人生最高レストラン」は、山田裕貴
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20211204.html
《磯丸水産 新宿三丁目店》
・釜揚げしらすとお葱のサラダ
 茎ワカメ、小ネギ、サニーレタスの上に、たっぷりの釜揚げしらす
  塩とゴマ油のドレッシング
・蟹味噌甲羅焼
《しゃぶしゃぶ温野菜》
・食べ放題厳選牛コース 3,278円(税込)
  旨み牛、厳選牛赤身、厳選牛カルビ
  桜姫鶏ロース、三元豚カルビ、三元豚ロース、竹筒鶏つみれ、牛もつ、梅つみれ、生姜つみれ、鶏もも
  旨辛火鍋だし、12種の薬膳だし
《カレーハウスCoCo壱番屋》
 1978円、愛知県西枇杷島町(現・清須市)に1号店オープン
・パリパリチキンカレー フィッシュフライ、ほうれん草W、チーズW、きのこW

 「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲「三重県鳥羽市」牡蠣に合う最強トッピングを徹底調査
《山安水産 パールロード店》
・牡蠣食べ放題 大人2,000円で時間無制限
 ポン酢
*長船 クニヒコ(ご飯のお供専門家)
 味付け海苔、刻みしば漬け、食べる辣油
*島本 美由紀(世界の料理専門家)
 白ワイン+レモン(フランス流)、岩塩+オリーブオイル(イタリア流)、タバスコ(アメリカ流)
*中山 真希(なんでも調査専門家)
 キムチ、カレー粉
*笠原シェフ(《賛否両論》和食専門家)
 柿の生姜味噌和え(細かく切った柿、味噌、生姜、レモンを和える)
 春菊ベーコン炒め(春菊、ベーコンをバターで炒め、醤油、みりん、黒コショウで味付け)
▲ちょい足し旅
「三重県→奈良県」山粕西
<室生寺>
 室生山上公園 芸術の森
<弁財天 石楠花(しゃくなげ)の丘>
 1万本の花が咲く
<ふるさと元気村>
 見る 聞く 体験する
TEL 0745-93-4400
*<文化芸術 活動体験交流施設>
 切り絵教室、木工教室
《Meli - Melo》ガレット
・本日のガレット
 ・イタリアン 1,430円
 ・モンタニヤード 1,485円

 先日のテレビ、「美の壺」は、File 491「レトロモダン 京都の喫茶店」。2019年11/29の放送分。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/6V8XXW46WM/
《喫茶 みやこ》
・ミックスジュース
・コーヒー
*いごこち
《イノダコーヒー本店》中京区
 砂糖と生クリームをあらかじめ入れておく
※創業者 猪田 七郎
▲壺一、心づくしのひとときを味わう
《Cafe 進々堂》京大北門
 BIENVENUE 7OTRE PAIN DUOTIDIEN
・カフェオレ
※拭漆楢テーブルセット 黒田辰秋(1904-1982)
*集う
《エスプレッソコーヒー 𠮷田屋》先斗町
・エスプレッソ
・ソーダ
▲壺二、いつもの一杯 いつもの席で
《喫茶 フランソア》下京区
・クリーム入りコーヒー
  生クリームとエバミルク(無糖練乳)を合わせたものをホイップした
・チーズケーキ
《COFFEE BAR HANANOKI 花の木》北区
TEL 075-432-2598
※ブレンドコーヒー 門田 貞三
*受け継ぐ
<丸山公園>村井吉兵衛別邸(明治42年竣工)土手 素子
・アフタヌーンティセット
 動態保存
▲壺三、いにしえに思いをはせる
《市川屋珈琲》東山五条、市川陽介
・フルーツサンド
 清水焼
https://otaku-son.hatenablog.com/entry/2019/11/27/194708
https://bunrakukimono.com/btb-491-kyoto-kissaten-4048

 ここに、美味しそうな楽天メールのアドレスやブログアドレスを書いていたんだけど、消えて無くなった!!!!!
 ニュースなども引用してあったが、それも消えて無くなった!!!!!

 今日は、予約しておいた床屋に行く。行くのが例年より、1ヵ月くらい遅い。散髪を済ませ、2,730円支払う。
 モーニング缶コーヒーをいただいた(ありがとうございます)。

004_20211205155401
 昼食は「ペヤング ソースやきそば」と「ホットコーヒー」♪コーヒーは、紙フィルターでドリップしたけど、昨日より、美味しかったです!?
ペヤング ソースやきそば
 Big
1食(120g)当たり 544kcal
006_20211205155401
※こちらで英語・中国語・韓国語の表示内容が確認できます。

製造者 まるか食品株式会社
群馬県伊勢崎市戸谷塚町49-1
TEL 0120-32-8189
http://www.peyoung.co.jp/safety/

 今日は、寒いね・・・。夕方は、「豚汁」で一杯♪
 ごぼう、豆腐、こんにゃく、ダイコン、里芋、エノキを入れました。シマッタ!ニンジンがない!!!
 ネギと七味唐辛子を散らして頂きました♪
008_20211205155401
青森県産 ごぼう

<アク抜きの方法>
 ボウル等に水を用意し、ごぼうを切ったそばから水に放します。米を研ぐように水が透明になるまで、水を換えてください。調理する前にしかりと水切りをします。
JAゆうき青森
JA全農あおもり

012_20211205155401
群馬のあく抜きこんにゃく」。
270g
100g当たり6kcal
 あく抜き済みなので、サッと水洗いして、お好みのサイズにカットして、湯がかずにそのまま調理してください。
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

010_20211205155401
木綿豆腐
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

014_20211205155401
 「味噌」は、先日1kg、1,058円で買ったもの。
極醸
 信州味噌 山吹
吟醸
品名 米みそ
原材料 大豆・米・塩
内容量 1kg
賞味期限 22.5.10
製造者 信州味噌 株式会社
長野県小諸市荒町1-7-11

 ここで、『ふれ愛交差点』2021年11月号より、「今日は ハフハフ あったかお鍋で決まり!」の引用♪
 鍋のおいしい季節の到来です。肉や魚介、野菜をたっぷり食べられて、スープもおいしいアツアツ鍋料理で、体も心も芯から温まりましょう!
【寄せ鍋】(391kcal)
家族みんなが大好きな、具だくさんの定番鍋
『材料』(4人分)
・肉だんご(市販)・・・20個
・塩鮭(甘口・切身)・・・2切れ
・えび(殻付き)・・・8尾
・絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
・白菜小・・・1/4個(500g)
・生しいたけ・・・4個
・春菊・・・1/2束(100g)
・A
 だし汁・・・4カップ
 しょうゆ、みりん・・・各大さじ2
 塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①鮭は4等分に切る。えびは尾とひと節を残して殻をむき、背わたを取る。豆腐は食べやすく切る。白菜はひと口大のそぎ切り、しいたけは石づきを取り、かさに飾り包丁を入れる。春菊は葉をつみ、茎は食べやすく切る。
②鍋にAを煮立て、肉だんごと1を適量ずつ入れ、煮ながら食べる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b36e
【ねぎま鍋】(237kcal)
まぐろは半生で。香ばしい焼きねぎが好相性
『材料』(4人分)
・まぐろ(刺身用さく)・・・2さく(350~400g)
・長ねぎ・・・2本
・水菜・・・200g
・油揚げ・・・2枚
・ゆずの皮(削る)・・・適量
・A
 だし汁(昆布)・・・4カップ
 しょうゆ・・・大さじ3
 酒、みりん・・・各大さじ2
 砂糖・・・大さじ1/2
『作り方』
①長ねぎは長さ4cmに切り、魚焼きグリルか焼き網で、焼き色がつくまで両面を強火で焼く(完全に火を通さなくてOK)。水菜は長さ5~6cmに切り、油揚げは幅1cmに切る。まぐろは幅1.5cmに切る。
②鍋にAを煮立て、長ねぎ、水菜、油揚げとゆずの皮を適量入れて煮る。まぐろはサッとくぐらせるていどに煮て食べる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b36f
【どっさりねぎの豚しゃぶ鍋】(412kcal)
野菜はせん切りにして、肉と一緒にたっぷりと
『材料』(4人分)
・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・400g
・長ねぎ・・・3本
・にんじん・・・1/3本(50g)
・白菜・・・1/6個(400g)
・A
 水・・・3カップ
 酒・・・1/2カップ
<おろしポン酢だれ>
 大根(すりおろす)・・・200g
 ポン酢しょうゆ、しょうゆ・・・各大さじ4
 一味唐辛子・・・小さじ1/4
<マヨポンだれ>
 マヨネーズ・・・大さじ4
 ポン酢しょうゆ・・・大さじ3
『作り方』
①長ねぎは斜め薄切りにする。にんじんはせん切りにし、長ねぎと合わせる。白菜はせん切りにする。
②たれの材料はそれぞれ混ぜておく。鍋にAを煮立て、1、豚肉を適量ずつ入れ、サッと煮ながらたれをつけて食べる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b370
【キムチ鍋】(417kcal)
やっぱり食べたい韓国風ピリ辛鍋
『材料』(4人分)
・白菜キムチ・・・300g
・豚肉(こま切れ)・・・400g
・木綿豆腐・・・1丁(300g)
・たまねぎ・・・1個
・せり(または春菊)・・・2束(200g)
・えのきだけ・・・大1袋(200g)
・しめじ・・・1パック
・にんにく(すりおろし)・・・小さじ1
・ごま油・・・大さじ1
・A
 水・・・4カップ
 みそ・・・大さじ1
『作り方』
①たまねぎは縦半分に切ってから幅5mmに切る。せりは長さ4cmに切る。えのきだけは長さを半分に切ってほぐす。しめじはほぐす。Aは混ぜる。
②鍋またはフライパンにごま油を強めの中火で熱し、豚肉を色が変わるまで2~3分炒める。たまねぎ、キムチ、にんにくを加えて、さらに2分ほど炒める。
③Aを加えて煮立て、アクを取る。豆腐をちぎって加え、せり、えのきだけ、しめじを適量ずつ入れ、煮ながら食べる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b371

 さらに、今朝の朝刊「ふるさと 味みっけ」より、「常陸牛ハンバーグ」(茨城県)の引用♪
肉汁じゅわっ 旨み堪能
 茨城は牛、豚、鶏の飼育など全国有数の畜産県。中でも特筆ものは1988年に商標登録の「常陸牛」。温暖な気候、肥沃な大地、情熱ある生産者によって育てられた黒毛和牛の中で、肉質等級が4、5の1級品だけが名乗れる最高級ブラド牛である。きめ細かく、軟らかく、サシはほどよくコクがある。
 常陸牛の精肉や加工販売のほかレストランも手掛ける「肉のイイジマ」で、お薦めの一品に牛肉100%の「常陸牛ハンバーグ」がある。「フライパンで焼いて、まずは塩だけで牛本来の味を」と社長の飯島充さんが言う通り、しっかり密に締まった肉塊から肉汁がじゅわっ。
 ソースなしでも十分においしいが、デミグラスタイプのソース、ゆずぽん、和風タレなども販売。満足度がアップし、レストランの味が堪能できるので、進物にも向いている。
 他にもおいしさと手軽さで評判の「常陸牛カレー」は人気が高い。「ロース、ヒレ、スジ肉等すべてを使用した1頭仕込みだから、常陸牛の旨みが存分に引き立つ」と総務の木村翔さんが言うレトルトパック。コロコロ入った肉は軟らかく、スパイシーでとろみのルーには深みとコクがある、よくあるレトルトのビーフカレーに比べて間違いなくおいしい。
・常陸牛カレー 1箱税込み 980円、常温便で宅送
●肉のイイジマ
水戸市見川2の108の26
TEL 029(254)2441
FAX 029(254)2900
10時~18時、1月1~3日と日曜休
常陸牛ハンバーグ 1箱5個入り 税込み2,700円(冷蔵便で宅送)
※いずれも送料別途
https://nikunoiijima.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:3,101歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.3kg、15.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:258,262(62)

|

« 「香茶屋 Kaori-cha-ya」、そして「いただきます 「いただきます 鶏肉活用レシピ」 | トップページ | 「いただきます ささみ・むね肉を使う」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「香茶屋 Kaori-cha-ya」、そして「いただきます 「いただきます 鶏肉活用レシピ」 | トップページ | 「いただきます ささみ・むね肉を使う」 »