« 「純米吟醸 浦霞 No.12」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(12-2)「かぼちゃのオーブン焼き」 | トップページ | 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」、そして「おうちで楽しむクリスマス」 »

2021年12月23日 (木)

ハーブびより「ゲッケイジュ」、そして「<食問>冷凍ケーキ ゆっくり解凍」

 明日は、「クリスマス」!!!今年も「サンタさん追跡プログラム(Offical NORAD Tracks Santa)」が始まるね!!!、
https://www.noradsanta.org/ja/index.html#

 2021年12月4日の「ハーブびより」より、「ゲッケイジュ」の引用♪♪♪漢字だと「月桂樹」だよね↑↑↑
乾燥させると香りが増す
 ギリシャ神話のアポロンの霊木とされています。日当たりと風通しの良い場所を好みます。
 雌雄異株がほとんどなので挿し木で増やします。時期は3~6月がおすすめ。生育旺盛で、枝の根元から切る強めの選定が不可欠。4~6月、10~11月が適期です。葉は1年中収穫できますが、新芽は香りが薄いため1年たった葉を収穫します。
 乾燥させると香りが増すので、料理の臭み消し、クラフト作品やポプリに活用されます。乾燥させる場合は、湿気に気をつけて陰干しします。2~3週間で乾きます。ベランダで鉢を使って育てることも可能。生け垣やシンボルツリーにも使われます。
「クリスマスリース」
 この季節、さまざまな場所で飾られるクリスマスリース。輪の形状から永遠のシンボルとされます。今回は、ゲッケイジュの葉をベースにクリスマスリースを作ってみましょう。
 まずは土台です。アケビやクズのツルを用意し、はじめは太めのツルを編み、お好みの大きさの輪にします。続いて、補強で細いツルを編み込むと、バランスの良い土台に仕上がります。
 次は飾りです。小枝のついたゲッケイジュの葉や松ぼっくりを、リースのツルの部分に差し込みます。同方向に差すと、きれいに仕上がります。最後に、トウガラシや綿などをバランスを考えて差し込みます。
 うまく差し込めない場合は、木工用接着剤などで固定します。さまざまな角度から確認しながら、ぐるっと1週、土台が飾りで覆われたら出来上がりです。
 シンプルなリースですが、緑と赤のコントラストがクリスマス気分を盛り上げてくれます。
*ゲッケイジュ
 学名・Laurus nobilis。別名・ローリエ。常緑高木。ヨーロッパなど原産。4~5月に開花。挿し木、種まきなどで増やす。葉を料理、クラフト、観賞で利用。
(昭和記念公園管理センター 協力・ハーブボランティア)

 さらに、2021年11月27日の「<食問>冷凍ケーキ ゆっくり解凍」の引用♪
Q. 冷凍のクリスマスケーキを取り寄せたいと思っています。上手な解凍方法を教えてください。
A. ステイホームの影響で、ネット通販などの「お取り寄せグルメ」が人気を集めています。冷凍技術の進歩で、すしやパンなど冷凍食品の種類も増えています。
 ネット通販の「楽天市場」によると、昨年の冷凍クリスマスケーキの流通額は前年の約4.4倍と大幅にアップ。今年も注目されることが予測されます。
 冷凍食品は鮮度を保てる上に、解凍すればいつでもおいしく食べられる利点があります。一方、解凍のタイミング・方法を誤ると、食品が台無しに。「食品ごとに解凍方法は違う。説明書はしっかり読み、正しい解凍を」(楽天市場のPR担当者)といいます。
 クリスマス用のチョコレートケーキ「ザッハトルテ」を冷凍配送する菓子製造会社「花えちぜん」(福井市)の担当者は「冷蔵庫で5~8時間かけ、ゆっくり解凍するのがおすすめ」と話します。サイズによって時間の多少はありますが、見た目がつやっとすれば食べごろです。「時間を少しオーバーしても、冷蔵庫内で寝かせる分には、生地もしっとりして、さらにおいしくなります」
 常温なら1時間程度で解凍できますが、しっかり中まで解凍が終わる前に外気で表面のチョコだけが温まってしまう可能性があるたえ、「できるだけ食べる時間を逆算し、ゆっくり冷蔵庫で解凍を」を念を押します。
 きれいにカットするには、包丁やナイフを熱湯で温めてから使います。カットするたびに刃を拭き、次の切れ目をいれましょう。
 ケーキ以外の冷凍料理を解凍する場合はどうでしょう。最近では、冷凍おせちも伸びています。この場合も、常温解凍は、品質低下につながるドリップや結露、変色のリスクがあります。余裕を持って予約注文し、商品の到着日は食べる日の3~5日前を選び、ゆっくり解凍しましょう。
(砂本紅年)
https://www.chunichi.co.jp/article/372795?rct=life

 昨日のテレビ「まんぷくメシ!」は、「福島県 ご当地メシ」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/831N6KK6X7/
「福岡県 福岡市」
*「プッチプチの食感!「辛子明太子」の絶品海鮮鍋」木藤 和男(キフジの辛子明太子)
※塩漬けしたアラスカ産スケトウダラのタラコに串で穴を開け、半分に切る。だし液(昆布やカツオのだし・みりん・しょうゆなどを配合)をかける。唐辛子をまんべんなくかける。昆布をかけ、2週間寝かせる。
【ご飯に明太子】
【辛子明太子のお茶漬け】
 お湯をかけて。
【辛子明太子の海鮮鍋】
『材料』
 辛子明太子、カナトフグ、ズワイガニの爪、ホタテ、白菜(具の分量はお好み)
<スープ材料>昆布だし顆粒タイプ (5g)、めんつゆ(大さじ2)、みりん (大さじ2) 、酒(大さじ2)、しょうゆ(小さじ1)
『作り方』
①鍋に辛子明太子以外の具材を入れる。
②スープの材料を全て混ぜ、鍋に注ぎ火にかける
③具材に火が通ったら、辛子明太子を入れ軽く熱したら完成
「福岡県 みやま市」」
*「ほのかな酸味がクセになる 木桶で発酵 ”高菜漬け”」坂本 昌一郎
※三池高菜
 桶に隙間ができないよう剥きを変えて詰める。原料(塩とウコンで乳酸菌の発酵を促進)をふり、1トンのおもしをのせ、4か月から1年漬ける。」
【高菜漬けおにぎり】
『材料』
 高菜漬け 刻んだもの(50g)、高菜漬け 葉の先 ※巻く用(2枚)、ご飯(200g)、ごま(適量)
『作り方』
①ご飯に、刻んだ高菜漬けとごまを加え混ぜる。
②①をおにぎりにし、高菜漬けの葉を巻いたら完成。
【オランダ揚げ】
※練り物をあげたものがオランダ風
『材料』
 高菜漬け(100g)、魚のすり身(100g)、れんこん(100g)、にんじん(30g)、オクラ(3本)、かたくり粉(大さじ1)、みりん(大さじ1)
『作り方』
①高菜漬けは芯の部分を細かく刻み、れんこんは荒くみじん切り、にんじんは細かくみじん切り、オクラは小口切りにする。
②ボールで、①とその他の材料を全て混ぜる。
※魚のすり身に味がついていない場合は砂糖小さじ1を足す
③形を整えて、100℃~120℃の低温で揚げる。
※高温で揚げると焦げ過ぎたり水分が飛んでえぐみが出てきます。
④浮いてきたらひっくり返して3分ほどさらに揚げたら完成。
※冷ました方が高菜の香りがより引き立ちます。
【高菜漬けと豚肉の炒め物】
『材料』
 高菜漬け(100g)、豚バラ肉(100g)、マヨネーズ(大さじ1)、黒こしょう(小さじ1)
『作り方』
①フライパンにマヨネーズをひき、豚バラ肉を炒める。
②豚バラ肉に火が通ったら黒こしょうをかけ、高菜漬けを加える。
③高菜に火が通ったら完成。

 先日の「タモリ倶楽部」は、「400種作ってネタ切れの危機!?オリジナルチロルへの道」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
『カレンの台所』滝沢カレン
※チロルチョコレートの工場は福岡県田川市。2022年発売60周年。
 チロルチョコの新味は年間で20~30のペースで発売。
*人気チロルチョコ
 ・4位 ホワイト&クッキー
 ・3位 きなこもち
 ・2位 コーヒーヌガー
 ・1位 ミルク
*400種の10~20倍の数はボツに。ボツ商品の一例
 ・ラーメン味(豚骨、味噌、しょうゆ)
 ・シジミ
 ・牛タン
 ・うなぎの蒲焼
 ・チーズチャンジャ
 ・フルーツサンド
 ・アボカド+しょうゆ
 ・ハヤシライス
*オリジナルチョコへの道
 トップ:ミルクチョコ
 センター
 ボトム
※食材選びのポイント
 酸味の効いたもの、チョコと食感が違うもの
・タモリ:おきゅうと(もちもち食感の海藻を加工した食材)、干し芋
・カレン:海苔、フライドガーリック
・小峠:天かす。コンビーフ
 小さくカットして入れる。
 ボトム部分のチョコを流し込む。
 細かく叩いて、空気抜き。
 チョコの表面をならす。
 冷蔵庫で約20分冷やす。
*チロルチョコ重大事件簿
 ・昭和37年 3つ山形のチロルチョコ発売
 ・昭和54年 オイルショック事件。原料が値上がり。3つ山から1つに。
 ・平成5年 コンビニへの参入、20円チョコ発売。10円サイズではバーコードを印字できないため、20円サイズを開発。
 ・平成9年 ヨーグルトクラッカー事件、約20万個の在庫。
 ・平成18年 杏仁豆腐事件、売れすぎて生産中止。

 「とびっきり食堂サンデー」。
https://www.satv.co.jp/0300program/tobikkiri_sunday/meiten_recipe/
《ステーキハウス 成しま 竜南店》静岡市葵区竜南
 黒毛和牛
☆王様サーロインステーキ(200g) 3,960円
  ソースは7種類から(オニオンソース)
☆デミグラス煮込みハンバーグ(150g)※パン付 1,628円
☆トマト煮込みハンバーグ(150g)※パン付 1,738円
☆クリーム煮込みハンバーグ(150g)※パン付 1,738円
☆テイクアウト 黒毛和牛特選オードブル 8,640円 ※前日までの予約制
  黒毛和牛ハンバーグ150g×2、黒毛和牛ローストビーフ100g、黒毛和牛王様サーロインステーキ150g、黒毛和牛肩三角ステーキ150g
☆テイクアウト ビュッフェオードブル 3,240円
  今月のビュッフェ 5品(150g×4、100g×1)内容は選べません。
《ラ・タグーチェ》富士市瓜島町
 エゾジカのシンタマ(後脚の付け根、赤身の部位)
☆北海道エゾ鹿シンタマ(200g) 1,980円 ※藁焼き
  醤油、マスタード、レモンをかけて
☆フランス産シャラン鴨骨付モモ(280g) 2,200円
  玉ネギソース
☆おなかに香草を詰めたサンマのコンフィ 一匹 759円
☆白子のオムレツ 858円
☆テイクアウト ナポリピッツァ ビスマルク 1,628円

 「美の壺・選」は、File.437「薪ストーブ」。2018年2/16の放送分。以前にも見たな・・・。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/4KXQ58RJJG/
*暖
「山梨県北杜市」
 五味辰弥
「東京杉並区」薪ストーブ専門店、濱口 佳弘
 ・鋳物製
 ・鋳物製にホウロウをコーティングしたもの
 ・鋼板製
▲壺一、身も心もあたたかく
※暖炉
 1742年、ベンジャミン・フランクリン(1708~1790年)。フランクリン薪ストーブ(795年製)
 ・日本初の薪ストーブ 函館、1856年
「長野県 茅野市」
 薪ストーブ職人 高橋 憲三、和雅
 仕切り板
*炎
「岐阜 高山市」
 温泉旅館 林 英一
 八角形の薪ストーブ
▲壺二、炎のゆらめきに酔いしれる
「埼玉県」薪ストーブ店経営 金子 稔
 ナラ、くぬぎ(広葉樹)を薪棚で保管:
 日当たりのいいところに風通しよく積む。交互に積んで風が抜けるように。密集して積むより、隙間をあけて積む。およそ2年積む。
※小さめの薪を交互に積む。
 火をつける。
 エアーコントロールレバーで空気をしぼる。
 オーロラの炎
*楽しみ
「神奈川県 南足柄市」キャンプ場、椎名 貴史
 キャンプ用薪ストーブ
▲壺三、五感で味わう特別な時間
「山梨県北杜市」四井 真治
 二段式ストーブ:下の段はオーブン
 10月~5月上旬まで薪ストーブを使う
・ピザ作り
・鶏肉と野菜のスープ
・陶芸:陶芸用粘土をこね、形造り、乾かして一晩焼く。

 「キリン」より、メール。
【ハーブたっぷりクリスマス・チキン】(1779kcal)
 タイムを中に混ぜ込み、ローリエの香りと、ベーコンのうまみと塩味でしあげました。ハーブとベーコンが味の決め手になり、ワインに合います。弱火で長めに焼くことでジューシーに。
『材料』(2人分人分)
・鶏もも骨付き肉・・・2本
・ベーコン・・・4枚
・ローリエ・・・4枚
・タイム・・・4枝
・ローズマリー・・・2本
・塩・コショウ・・・適量
・ジャガイモ(皮をむき一口大)・・・2個
・ミックスハーブ(乾燥)・・・小さじ1
・牛乳・・・適量
・たこ糸・・・適宜
①鶏もも肉の表面に塩・コショウし、裏にタイム、表にローズマリーをのせ、ベーコンで巻きたこ糸で結ぶ。
②1を180度のオーブンで30~40分焼く。ベーコンに焼き色がついたら、焦げないようにアルミホイルをベーコンの上にのせ焼く。※肉厚の部分に竹串をさして出てくる肉汁が赤くなければOK。
③ジャガイモを塩ゆでし、ざるにあけ、水気を切り、鍋に戻してフォークでつぶす。
④3に牛乳を加え弱火にかけよく混ぜ、ミックスハーブ、塩・コショウで味を調える。
⑤たこ糸を取った2と、4を器に盛り付けローズマリーを添える。
https://recipe.kirin.co.jp/w00001.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_211216
 「サッポロ」より、メール。
 「グランポレール エスプリ ド ヴァン ジャポネ唯-YUI- スパークリング」に合う、【スタッフドバゲット ~バジル風味~】
『材料』(4人分)
・バゲット・・・1本
・じゃが芋・・・大2個
・バター・・・5g
・玉ねぎ・・・50g
・A
 バジルペースト・・・大1
 酢・・・小1
 塩、胡椒・・・各少々
・パセリ(みじん切り)・・・適宜
・ミニトマト・・・適宜
①バゲットの両端を切り落とし、中心部をパンナイフでくり抜き、玉ねぎはみじん切りにします。
②じゃが芋は洗って皮をむいて蒸し、バターを加えてマッシュします。
③②が温かいうちに水気を絞った玉ねぎとAを加え、よく混ぜます。
④バゲットを立てて③を、しっかり空気を抜きながらぎっしり詰めます。
⑤食前に切り分け、お皿に盛り付け、パセリをふります。
※冷やすと切りやすくなります。
▼「グランポレール エスプリ ド ヴァン ジャポネ唯-YUI- スパークリング」のご購入はこちら
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=acc66b9c5dc7982d32208dcefcf38a4a52111cf0e7c2a624cce3eacaa3db9e262c26e1666dbc9083d8d4c7ccd0a39f89ab143258c5a263a8ba6be2451b872640

 「アサヒ」より、メール。
【かまぼことエリンギのエスカルゴ風ソテー~簡単3stepおつまみ~】(191kcal)
かまぼこがまるでエスカルゴに...!?食感を楽しめる味わい深い一品です!
 ニンニクとバターの香りがたまらない♪かまぼこをエスカルゴに見立てたお手軽エスカルゴのブルゴーニュ風おつまみです。ビールはもちろん、キリッと冷やした中口やスパークリングの白ワインもおすすめです。カリっと焼いたバゲットにのせても◎
『材料』(2人分)
・かまぼこ(白)・・・150g
・エリンギ・・・150g
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・塩・・・少々
・A
 バター・・・20g
 ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/2
 コショウ・・・少々
・パセリ(みじん切り)・・・大さじ3
『作り方』
①かまぼこは縦半分に切ってから1.5cm幅に切る。エリンギは2cm角くらいの大きさに切る。
②フライパンにオリーブオイルを温めて、エリンギを炒め、塩をふる。(エリンギに味が入りにくいので、先に塩をふって味付けしておく)かまぼこも加えて軽く焼き色がついたら、Aを加えて炒める。
③2にパセリを加え全体にからめる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002607
【焼きシイタケでカンパイ!】
『材料』
 シイタケ、粗塩、わさび
『レシピ』
 トースターやグリルで、シイタケから水滴が出るくらい焼いて、粗塩をふりかける。仕上げにわさびをのせる。
※お使いのトースターやグリルの機種によって調理時間は異なります。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-149/
【ゴボウの黒コショウチップス~簡単3stepおつまみ~】(87kcal)
黒コショウを効かせたパリパリ食感で、ついつい手が伸びるおつまみチップス♪
 ピリッと辛い黒コショウがアクセントになって、シンプルなゴボウの旨味を楽しめる、おつまみゴボウチップス♪少ない油でも揚げ焼きにすることで、パリパリの食感が楽しめ、ビールと相性抜群です。その他、麦焼酎や辛口の白ワインともよく合います。
『材料』(2人分)
・ゴボウ・・・1/2本(約100g)
・塩・・・ひとつまみ
・粗びき黒コショウ・・・適宜
・揚げ油(サラダ油)・・・適量
・レモン(お好みで)・・・1切れ
『作り方』
①ゴボウをピーラーで7~8cm長さの薄切りにし、水にさっとさらして水気を拭き取る。
②鍋に1cmほど油を入れて中火で熱し、1を入れて、きつね色になり泡が少なくなるまで4~5分揚げる。
③油から引き上げ、塩と粗びき黒コショウをふる。お好みでカットレモンを添える。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002633
年末年始のごちそうレシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/nenmatsu/
家飲み限定!ぱぱっと作るおつまみレシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/ienomi/
あつあつお鍋レシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/nabe/
 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「塩数の子」の案内♪
 「酔待童子の今夜も飲みましょ(^^♪」北海道で買った”焼きさんまめし”
http://yoimachidouzi.livedoor.blog/archives/11851342.html
ロンドンのおうちごはん&韓国ごはんきのこが”いーっぱい”入ったお鍋
https://kgohaninlondon.livedoor.blog/archives/11824226.html
ドイツでの生活 季節の風景木にかける”鳥の餌”を作ってみた
http://yonahamakokaya.livedoor.blog/archives/13112204.html
暮らしとわたし*50代からシンプルライフネット通販での「3つの失敗」
http://blog.livedoor.jp/kurashitowatashi/archives/29302502.html
なんJ PRIDE「古っる・・・」と思うネット用語
http://blog.livedoor.jp/rock1963roll/archives/5304562.html

 12/22(水) 20:34配信の「専門家「氷山の一角」 市中感染、既に拡大か オミクロン株」という記事。
時事通信
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」について、感染経路不明の感染者が国内でも確認された。
 専門家は、感染が既に市中で広がっているとの見方を示した上で、3密回避やマスク着用など、これまでの感染対策を継続するよう求めた。
 感染症が専門の大学教授は、今回の事例を「氷山の一角」と表現し、「検疫をすり抜けたウイルスの感染が既に広がっているだろう」と推測する。その上で、「冬場は肺炎が重症化しやすく、インフルエンザも流行しやすい。今大切なのは3密回避やマスク着用、換気徹底といった基本的な対策だ」と訴えた。
 国に対しては、開発が進むオミクロン株用のワクチン確保を急ぐとともに、水際対策を続けて流入を可能な限り食い止め、急激な病床逼迫(ひっぱく)を防ぐよう求めた。
 新型コロナ対策を助言する厚生労働省の専門家組織は22日夜、国内での市中感染確認を受け「今後、(日本でも)感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況にある」と分析。今月から始まったワクチンの3回目接種について、医療従事者や重症化リスクが高い高齢者への前倒しの円滑な実施が求められるとの見解を公表した。
 同組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会合後の記者会見で「オミクロン株へのワクチン効果がかなり弱まっている可能性がある。マスク着用や手指衛生、3密回避といった基本的な感染対策の徹底を継続することが必要だ」と強調。人が集まる機会の多いクリスマスや年末年始が控えており、「デルタ株の感染も増加している。少人数での活動を心掛け、大声を出す長時間の宴会などは避けてほしい」と訴えた。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b968c4079d9b6466341eba70bfb694e53f332f2

 2021年12月23日 15時12分配信の「京都府でもオミクロン株の市中感染か 渡航歴ない20代女性」というニュース!!!市中感染が広がっているのでしょうね!!!
毎日新聞
 京都府は23日、海外への渡航歴がない20代女性1人が新型コロナウイルスのオミクロン株に感染したことを確認したと発表した。市中感染とみている。【矢倉健次】
https://news.livedoor.com/article/detail/21402918/

 2021年12月22日 12時0分配信の「約110年前に生まれた「味の素®︎」は、時短料理のルーツだった? 令和の今に提案する“うま味の使い方”と“うま味で最強絶品レシピ”」という記事。
コラボニュース
  約110年前に生まれた「味の素®︎」は、時短料理のルーツだった? 令和の今に提案する“うま味の使い方”と“うま味で最強絶品レシピ” 
 うま味調味料として知られる「味の素®︎」。今もキッチンに置いている人は多いのではないでしょうか。
 ところで、「味の素®」はいつ発売されたのかご存知ですか?
 実は今から110年前の明治時代末期に「世界初のうま味調味料」として発売され、当時大変人気を集めた調味料でした。
 なにしろ「世界初」の調味料だったので、「味の素®」がどんなものなのか、どう使えば良いかを説明する“トリセツ本”が作られました。
 約110年前に味の素社から発行された料理本「おいしく召上れ!」当時は印刷技術が発達しておらず、木版画で刷られたレトロなデザインがおしゃれだ。
 それがこの「おいしく召上れ!」。
 この本では、明治時代の「味の素®」への大変な人気ぶりがイキイキと描かれています。例えば、「味の素®」が発売される少し前に総理大臣も務め、グルメとしても知られていた大隈重信公が、「経済と健康の為にも一般に使用すれば至極便利である」と太鼓判を押していたり、当時のセレブリティともいうべき(女性の憧れだったそう)尼僧の村雲二光殿下は「植物性の原料だけを使った『味の素®』は精進料理に欠かせない」として愛用していました。
 また、日本で初めてのグルメ小説「食道楽」を執筆した村井弦齋先生と、その妻であり料理研究家だった多嘉子夫人の家庭でも「三度の食卓には薬味入れに交じって必ず『味の素®』が出るそうです。」と愛用されていたことが紹介されています。さらに、当時の「ご婦人社会」では、「味の素®」を使った新しい料理を披露することが流行だったそうです。
 そんな「味の素®」の魅力について、かねてから「味の素®︎」を愛する料理家のおねこさんと、味の素株式会社の“中の人”である門田浩子さんが対談。「うま味」や「味の素®︎」についてのあれこれをトコトン語っていただきました。
 そもそも「うま味」ってなに? うま味調味料「味の素®︎」の開発裏には栄養への思いが
 では、まず「うま味」とはどんなものなのでしょうか。
左:料理家 おねこさん 右:味の素株式会社グローバルコミュニケーション部 門田浩子さん
 門田「うま味とは、おいしさの要素となる5つの基本味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)の1つ。その代表的な成分はグルタミン酸で、昆布や、トマト・ブロッコリーなどの野菜類、チーズなどの発酵食品、味噌や醤油などの発酵調味料に多く含まれています。世界で初めてうま味を発見したのはなんと日本人で、当時東京帝国大学の教授だった池田菊苗(いけだきくなえ)博士です。」
 日本人だったんですか!池田博士はどのようにしてうま味を発見されたのでしょうか。
 門田「うま味が発見されるまで、食べ物の味は甘味・酸味・塩味・苦味の4つの基本味で構成されていると考えられてきました。しかし池田博士は、この4つの基本味では表現できない、さまざまな食べ物のおいしさに深く関わる“もう一つの味”があることに気づきます。そしてその味が昆布だしの中に感じられたことから、昆布からその味の成分を取り出す研究に取りかかり、それが『グルタミン酸』であることを突き止め、その味を『うま味』と名付けました。
 池田博士は当時、国の代表としてドイツ留学をされたのですが、その時に日本人とドイツ人の体格の違いに驚き、『日本人の栄養状態を改善しなければ』と強く思うようになりました。そこで、『グルタミン酸』のうま味を料理に使いやすい調味料にすることで、当時粗食だった食事をおいしくし、人々の栄養状態を改善できないかと考えたのです。
 そこでグルタミン酸とミネラルの組み合わせを研究し、塩や砂糖のように料理に使いやすく、手軽に「うま味」を加えられる、世界初のうま味調味料『味の素®︎』が誕生しました。味の素グループの原点は、この『おいしく食べて健康づくり』という志にあることをぜひ多くの方に知っていただきたいです。」
 私が「味の素®︎」を大好きな理由は「最強の“時短”になるから」
 そんな「うま味」をこよなく愛するのが、料理研究家のおねこさん。うま味の伝道者として、「UMAMI STAR★」の活動もされているとか。
 門田「UMAMI STAR★は、うま味の大切さや『味の素®︎』の魅力を熟知し、SNSを通じてオリジナルレシピを日頃から積極的に発信されている方々。研究熱心な皆さんの発信を通じて、むしろ私たちがうま味や『味の素®︎』の使い方を教えていただいているほど。おねこさんはまさにそのお一人です。」
 おねこ「私はもともと『味の素®︎』が大好きで、料理を始めた19歳頃から、塩や砂糖と同じように基本調味料のひとつとして使っています。
 だしから出る“うま味”のおいしさは、皆さんご存知だと思います。でも一からだしを取る代わりに、『味の素®︎』をほんの2、3振りするだけで、うま味が簡単に手に入る。これは最強の“時短”だと思っていて、私が『味の素®︎』を愛用する理由の一つです。」
 門田「おねこさんのレシピを見ていると、頭の中で味の設計図を描きながらうま味を効果的に使っていらっしゃるなと感じて、いつも感心してしまいます!」
 おねこ「ありがとうございます。私にとってうま味は、おいしさを感じさせてくれる味。『必要だな』と思える味です。」
 門田「お料理していても、うま味が足りないと、なんか味が決まらない、一味足りないなと思うことってありますよね。」
 おねこ「そうなんです。私自身の料理でも、『何かひと味足りない』と思ったときに、うま味を足すと解決することが多いです。今まで『味の素®︎』を使ったことがない方は、卵かけご飯に数振りしてみるとうま味をはっきり感じ、違いがよくわかるんじゃないかな。きっといつもの味わいと違うはずです!」
 門田「『味の素®︎』は香りがなく、シンプルにうま味だけをプラスできる調味料。きっと、『味の素®︎』のうま味で味わい深くなって、卵そのもののおいしさをいただくようにお召し上りいただけると思います。素材本来の味わいを邪魔せず、逆においしさを引き立てながら、主役にしてくれるイメージですね。」
 おねこ「『味の素®︎』のおすすめの使い方は他にもあります。例えば、魚や肉料理の下ごしらえのときに数ふりすることで、生臭みを和らげることができるので大活躍します。特におすすめなのが、サーモンのお刺身。サーモンにふると生臭みが和らいでうま味も加わってぐっとおいしくなりますよ。付け醤油に加えてもいいですね。また、お野菜だと、ほうれん草や小松菜にも合います。おひたしに少し加えると野菜の青臭さやえぐみが和らぎ、野菜のおいしさが引き立ちますよ。」
 おねこ「UMAMI STAR★になってから、新たな発見もありました!それは、『味の素®︎』が“おいしい減塩”に役立つということ。うま味をアップさせるので、少量の塩でも料理の味がまとまり、食べたときの満足感が上がるんですよね。」
 門田「まさにその通り!減塩と聞くと、おいしくなさそうというイメージを持たれがちですが、うま味を味方にすれば、ひとふりで食材の持ち味が引き立ち、味わいが豊かになって、満足感が上がるので、 手軽に“おいしい減塩”が実践できるんですよね。『味の素®︎』はピュアなうま味成分だけの調味料。香りがなくシンプルにうま味だけを足せるので、和・洋・中他、どんなお料理にもお使いいただけ、毎日の“おいしい減塩”に生かしていただけると思います。」
「おいしく召上れ!」を読むと、当時の文化が見えてくる?
 2人のお話は、味の素社から110年以上前に発行された料理本「おいしく召上れ!」の話題に広がりました。
 「おいしく召上れ!」最初のページ。「しんせいきのあぢつけ」のルビが印象的!
 門田「『おいしく召上れ!』は、読み物としても大変面白くて、ルビや当時の斬新な言葉遊びも興味深いです。調味料を”あぢづけ”と読ませるところなど絶妙な表現で、読んでいて引き込まれてしまいます。」
 おねこ「私が驚いたのは、当時すでに“時短”を提案していたことです。和洋のだしを取るのに朝晩合わせて1時間、1年で365時間費やすことになる。そこで『味の素®︎』を使えば、その時間を他に回せて合理的ですね、と。この時代に時短を提唱していたなんて、すごいことですよね!」
 「おいしく召上れ!」の原本。だしを取る際の時短メリットが語られている。
 門田「文化的な背景も見てとれますね。当時はちょうど西洋文化が入ってきた頃で、中流以上のご家庭では洋風と和風、2種類のだしを取ることが多かったようです。当時の主婦は、食事の支度も大変だったでしょうね。この時短のススメには大いに励まされたのではないでしょうか。」
 おねこさんオススメ!「味の素®︎」を活用した“令和版絶品レシピ”2選
 「おいしく召上れ!」本の話が大いに盛り上がったところで、次はおねこさんからおすすめの“うま味で最強絶品レシピ”を紹介していただきました
「簡単で極上【ぶり竜田】表面カリッと中ほろっと♡」
 おねこ「ぶりの下ごしらえに『味の素®︎』を使います。魚は下ごしらえで塩をふって生臭みを消すのが一般的ですが、『味の素®︎』を使うことで、生臭みを和らげつつうま味を加えられ、さらにぶりの身がふっくら仕上がるんです。」
「あっつあつ♡【うま味染み渡るあんかけチャーハン】」
 おねこ「炒り卵と餡に『味の素®︎』を加えた自信作です!ツナ自体にうま味があるものの、そのままだと若干特有の臭みも感じます。かといって、個性の強い調味料などでツナの味をごまかしたくない。『味の素®︎』を使うことで、ツナと卵、お米といった素材そのものの味わいが引き立ちます。」
 「味の素®︎」に込められた想いを伝えていきたい
 対談の最後に、改めて「味の素®︎」の魅力についてお二人に聞きました。
 門田「私たちはいま、『味の素®︎』の発売当時から続く、料理の楽しさやおいしく食べることの幸せを伝える『おいしく召上れ!』プロジェクトを、料理インフルエンサーの皆さんと進めています。日本人の栄養状態を良くしたいという願いから誕生した『味の素®︎』。そんな発明者の想いを、次の100年へとつなげていきたいと思います。」
 おねこ「私が今まで世の中に出した味の素レシピの数は、日本でも上位に入るのでは(笑)。本当にそれくらい『味の素®︎』が大好きなので、塩、砂糖、コショウと同じ感覚で、『味の素®』を当たり前に使う人が増えてほしいですね。」
 毎日の料理をうま味の力でもっとおいしく、もっと手軽に。「味の素®︎」は、発売当初から変わらない栄養への想いを原点に、これからも皆さんの食卓に寄り添っていきます。
「おいしく召上れ!」プロジェクト
 サイトには、料理家の皆さんの「味の素®」投稿が閲覧できるほか、「おいしく召上れ!」をより楽しめるコンテンツも盛りだくさん。ぜひ、覗いてみてください。
―「おいしく召上れ!」プロジェクト
【おねこ】
 吞兵衛料理家、Nadia Artist。
 豊富な食材に魅了され、北海道永住を決めた、生粋の食道楽。北海道在住20年。「夜が楽しければきっと明日はもっと楽しい!」をモットーに、夜を盛り上げるおつまみレシピをNadiaにて発信。食品、酒類メーカーのレシピ開発を中心に活動している。大の猫好き。
https://news.livedoor.com/article/detail/21383103/

 2021年12月16日の「この人」は、「前向きな言葉を発信する書道家 夏目 珠翠さん(28)」。
 前向きな言葉をしたためることで心豊かな日々を送ってもらおうと、通信制のペン字教室「ことのは通信講座」を主宰している。
 10代の頃、合格が期待された難関大学の受験に失敗し、周囲の心無い言葉に追い詰められた。理解者だった友人の死も重なり、うつ病を患った経験がある。苦しみを乗り越えようと始めたのが「ほめ日記」。自分が前向きになれる言葉を書くことで徐々に心を取り戻した。幼い頃から続けていた書道の最高段位を取得し、書を用いたアート制作も始めた。
 数年前、かつて自分に言い聞かせた言葉をインスタグラムで発信していると、フォロワーから「習いたい」とメッセージが届いた。通信講座を開くきっかけとなり、現在は国内外の約100人が受講。手本は「ありがとう」から始まる。
 インターネットでの他者を誹謗中傷する書き込みが問題となる中、「自分が発した言葉はいつか自分に返ってくる。小さな教室から世の中を明るくしたいと話す。
 東京都内で24~28日にアートプロデューサー新田想さんとの作品展を開催。「見た人の心に光をともすことができたら」。愛知県豊川市在住。
(川合道子)

 今日の仕事・・・。
 捗るとおもっていたけど、なかなか手ごわい!!!

010_20211223155401
 今日の昼食は「とんがらし麺 うま辛海鮮チゲ」♪
唐辛子練りこみ麺
 Red pepper Noodle
NISSIN 日清食品
 辛さのレベルの目安
  激辛 5
 ★大辛 4
  辛口 3
  中辛 2
  ピリ辛 1
お湯の目安量 310ml
 今日は何辛?辛さ調節パウダー付き
 うま辛の秘密は唐辛子根鋳込み麺!
1食(63g)当たり293kcal
 めん・かやく 242kcal
 スープ 51kcal
日即 食恊 No.229
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
性状所 日清食品株式会社 下関工場
山口県下関市小月小島1-1-12
TEL 0120-923-301
http://nissin.com

 付属の「今日は何辛?」をかけるまでもなく、十分辛かった!!
辛さ調整パウダー
 入れなかったら辛さレベル4の大辛 443スコビル
 全部入れたら辛さレベルの5激辛 950スコビル
お召し上がりになる際に、お好みで辛さを調整してください。

 スーパーに行く。
 「野菜」が高くなりましたよね!!!「クリスマス価格」なのか???
 そんなわけで、買いたかった「きゅうり」が買えず!!!
 「納豆」43円、「豆腐」37円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円を買う。
 「WAON」に、1,000円チャージして支払い!「明治ブルガリアヨーグルト」には、ボーナスポイント20が付いている!!

 さらに、もうひとつのスーパーに行く。
 売り出しの「若鶏チキンステーキ」100g95円を買うためだ。「バジル」と「タンドリーチキン」を買う。売り出しの「真だら(甘口)」が40%引きで2切れ129円も買う。
 それに、「静岡県産 葉ねぎ」105円、「北海道産 生たら(皮なし)」40%引きで2切れ118円、「佐賀県産 天然ぶり」40%引きで2切れ」196円、「こんにゃく」51円、「レタス」138円、「うら田の めいどろぼ漬」246円、「伊藤家の こまたかな」105円を買う。ちょっと買い過ぎな多・・・。
 紅ショウガの大袋がないよ???

006_20211223155401
 夕方は、「うら田の めいどろぼ漬」で一杯♪漬物には、日本酒が合いますよね!!!「高山」に行きたいな・・・。「薪ストーブ」で温まりたいな・・・!!!スキーに行きたいな・・・!!!渓流釣りをしたいな・・・!!!
赤蕪の塩漬
意匠登録 第576507号
 山深い飛騨地方い古くからお家芸として今に伝わる赤蕪の漬物は、俗にめしどろぼう漬とも呼ばれ、長い冬の間に醸された自然の酸味は格別に食欲をそそり、珍味の中の珍味と好まれております。お茶漬けに、おにぎりの芯に、熱いごはんのふりかけ等に、何物にも得難い漬物の味でございます。
【めしどろぼ漬チャーハンの作り方】
『材料』
 ごはん、サラダ油、めしどろぼ漬、しょう油
『作り方』
 フライパンにサラダ油をしょうしょうたらし「めしどろぼう漬」100g(4人前)を入れて強火でサッと炒めた所へごはんを入れ、軽くこげめがつく程度によくかき廻し、しょう油を少々たらし味と香りをつけて出来上がり。「めしどろぼ漬」のカラ味がピリッときいて、亭主も坊やも食欲倍増です。
内容量 105g
100g当たり 29kcal
製造者 有限会社 うら田
岐阜県高山市上野町1007番地
TEL (0577)32-1428

008_20211223155401
 さらに、今日買った「若鶏チキンステーキ風(バジル味)」♪
beisa
 今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単 おっ美味しい!炊事イージー
 o-easy HAPPY su-easy
バジルチキンステーキ
 バジルとハーブ 爽やかな風味
 10種類以上のハーブとスパイスをふんだんに使用
~調理方法~
 ①フライパンに油を引かず、鶏肉の皮目から弱火で焼きます。
 ②焼き色がついたら裏返してフタをし、しっかり火を通してください。
若鶏チキンステーキ用(バジル味)
原材料名:鶏肉(タイ)、鶏肉味付け用調味料(植物油、食塩、肉エキス、ローストガーリック、蛋白加水分解物、マスタード、バジル、レッドベル、ローズマリー、パセリ、コショウ、オレガノ、セージパウダー、タイム、ナツメグパウダー)/調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香辛料抽出物、カロチン色素
内容量 343g
100g当たり 215kal

004_20211223155401
 今日買った、レタスを添えました!!!いつも買う時より、40円も高いよ!!!
レタス
生産地:静岡県
野菜くらぶ YASAI CLUB
株式会社 野菜くらぶ 静岡支部
静岡県菊川市耳川39-1
 栽培自主基準・産地・生産者情報あgホームページでご覧いただけます。
http://www.ytasaiclub.c.jp/

002_20211223155401
 デザートは、1kg230円で買った「片山みかん」♪甘いのと酸っぱいのの当たりはずれがあるね!?
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/nousei/pnf/page06.html
 片山は12月に収穫する中生(なかて)の一種で、甘味がつまった、まろやかな味、そしてとっても香りが良いのが特長のみかんです。このみかんは徳島県の片山さんが偶然発見した品種です。
https://enamifarm.com/nakate.html

本日のカウント
本日の歩数:6,787歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、14.8
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:259,524(45)

|

« 「純米吟醸 浦霞 No.12」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(12-2)「かぼちゃのオーブン焼き」 | トップページ | 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」、そして「おうちで楽しむクリスマス」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「純米吟醸 浦霞 No.12」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(12-2)「かぼちゃのオーブン焼き」 | トップページ | 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」、そして「おうちで楽しむクリスマス」 »