« 長尾智子のお菓子風土記 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊤ドウマンガニ »

2021年12月 9日 (木)

「マキシマム」、そして「シャリアピンソースのステーキ」「ローストビーフ」「厚切りステーキ にんにくレモンだれ」「和風 ローストビーフ」「和風ローストビーフ」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 焼け落ちた瓦に子どもたちがなにかをつづっている。ちぎれた針金が筆の代わりだ。地震で家を失い、寒さと飢えに直面している時に、勉強に励んでいるのだという。1891年10月、岐阜、愛知を中心に中部地方を襲った濃尾地震の被災地にあった光景らしい
▼子どもたちの姿勢に、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が驚いている。海外で日本への関心を高めた『日本瞥見(べっけん)記』に<胸の熱くなるような例>と記し、<その意志力から、将来、どのような奇跡が期待されることだろう!>とやや大げさに述べた
▼死者7千人以上とされ、長い間揺れが繰り返された。近代化する日本に衝撃を与え、地震研究が本格化するきっかけになったという国内最大級の内陸直下型地震である。壊滅した町の惨状が写真に残されている。長い復興の道のりで、あの時の子どもたちが力になる場面もあったかもしれない
▼濃尾地震から今年は130年。慰霊の行事にくわえ、地震の脅威や教訓を学び、防災への思いを新たにする催しなどが岐阜や愛知で開かれてきた
▼長い歳月が流れ、世代も代わった。それでも語り継ぎ伝える活動は健在のようだ。そんな今を知れば、八雲も驚くだろう
▼列島の各地から近ごろは地震の報が相次ぐ。巨大地震への備えを痛感した方もいるか。130年を経て、重みを増しているように思える濃尾地震の記憶である。
https://www.chunichi.co.jp/article/380325?rct=syunju

 昨日のテレビ「まんぷく農家メシ!」は、「岐阜県本巣市」「富有柿」。2018年の放送分。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/96RJP6145Q/
*「柿作りの神が教える おいしい柿の見分け方」加藤 一美、泰一
※1つの芽に柿を1個ずつ。最後に1個に残す。葉っぱ20枚に1個の実。
 色が濃い方が美味しい。
 こんもりしているのは種が入っている。種が入っていない方が味が落ちる。
※柿にペケの筋がある。それに沿って十字に切ると種に当たらない。
・天下富舞 2個 54万円
【柿の食べくらべ】
 「富有柿」「天下富舞」
*「富有柿姉妹がおもてなし 柿小鉢アラカルト」関谷 月美、村瀬 里美
【柿ポテトサラダ】
『材料』
 富有柿(150g)、じゃがいも(300g)、きゅうり(50g)、ハム(30g)、マヨネーズ(大さじ5)、塩こしょう(適量)
『作り方』
①じゃがいもは皮をむいて角切りにし、串が刺さるくらいまで10分ほど塩ゆでする。
②湯を捨てて2~3秒火にかけ、水分をとばす。
③熱いうちにボウルに入れて潰し、塩こしょうして混ぜる。
④(3)に、サイコロ状にカットした柿、千切りして塩もみしたきゅうりを加えマヨネーズで味付けする。
【柿と大根のサラダ】
『材料』
 富有柿(150g)、だいこん(125g)、海藻(戻したもの/50g)、青じそドレッシング(適量)
『作り方』
①千切りした柿と大根、海藻を青じそドレッシングであえれば完成。
【柿の白あえ】
『材料』
 富有柿(150g)、春菊(100g)、木綿豆腐(半丁)、練りごま(大さじ1.5)、白だし(小さじ1)、砂糖(大さじ0.5)、塩(少々)
『作り方』
①豆腐は厚手のキッチンペーパーに包み、半日冷蔵庫に入れて水切りする。
②豆腐をすりつぶし、短冊切りした柿と、下茹でして2cm幅に切った春菊を加える。
③(2)に練りごま、白だし、砂糖、塩を加え、混ぜ合わせる。
*「柿マダムの 揚げてよし!蒸してよし!レシピ」髙橋 恵子、寺町 たかゑ、後藤 きみ子
<富有柿センター>
【柿のおすし】
『材料』
 富有柿(4切れ)、カブ(4切れ)、柿の葉(4枚)、ごはん(80g)、さけフレーク(小さじ1)、白ごま(適量)、酢(小さじ1)
『作り方』
①柿とカブは薄切りにして30分程酢に漬ける。
②ごはん、さけフレーク、白ごま、酢を混ぜ合わせ酢飯を作る。
③(2)を一口大に丸め、上にカブと柿を重ねる。
④(3)を葉で包み、重しをして3~4時間置けば完成。
【柿巻きとんかつ】
『材料』
 富有柿(1個)、いんげん(8本)、豚ロース肉(8枚)、塩こしょう(適量)、小麦粉・卵・パン粉(適量)
『作り方』
①豚肉2枚を広げ、塩こしょうする。
②短冊切りした柿と、ゆでたインゲンを(1)で巻く。
③(2)に小麦粉・卵・パン粉をつけてキツネ色になるまでしっかり揚げる。
※ポイント:
 柿の甘さと塩こしょうの塩気で、ソースなしでもおいしくいただけます!
【柿の茶わん蒸し】
『材料』
 富有柿(熟して柔らかくなりすぎたもの/100g)、卵(2個)、牛乳(100ml)、コンソメ(8g)、水(400ml)、ロースハム・枝豆(飾り用)
『作り方』
①柿をスプーンでくり抜き、ミキサーにかけてペースト状にする。
(かたい柿を使う場合は一口大に切ってからミキサーにかける)
②沸騰した湯にコンソメを混ぜて、コンソメスープを作る。
③(1)に、卵、牛乳、コンソメスープを混ぜ、ザルなどで裏ごしする。
④(3)を器に入れ、弱火で15分ほど蒸す。
⑤ハム、枝豆をのせれば完成。
※ポイント
 熟して柔らかくなりすぎた柿でも使える!
【柿あんじゅう】
 【柿ジャム】
『材料』
 富有柿(100g)、砂糖(45g)、レモン果汁(小さじ1)、レモンの皮(1個分)
『作り方』
①柿をミキサーにかけてペースト状にする。
②(1)に1/3の砂糖、レモンの皮を加えてよく混ぜながら沸騰させる。
③中火にし、さらに1/3の砂糖を加える。
④砂糖がとけたら、残りの砂糖を加え、レモンの皮を取り出す。
⑤レモン果汁を加えて味を整えれば完成。
※ポイント
 レモンの皮と一緒に煮ることでとろみがつく。
 【柿あん】
『材料』
 柿ジャム(100g)、ゼラチン(6g)、水(75ml)、きな粉(適量)
『作り方』
①柿ジャムと水を鍋に入れ、沸騰させる。
②ゼラチンを加えてよく混ぜ合わせて火を止める。
③(2)を丸型の製氷皿に流し入れて冷凍庫で5分ほど冷やす。
④固まったら型から外し、きな粉をまぶす。
 【水まんじゅう】
『材料』
 水まんじゅうの素(43g)、砂糖(93g)、水(385ml)
『作り方』
①水まんじゅうの素と砂糖を合わせ、水を加えて沸騰させる。
②沸騰したら中火で6~7分煮る。
③(2)をお猪口など丸い器の半分まで入れる。
④柿あんを中央に入れ、(2)を器いっぱいまで入れる。
⑤(4)を、水を入れたバットに並べて冷蔵庫30分ほど冷やす。
⑥表面が固まれば完成!
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/

 「いろはに千鳥」は、2016年10/18の放送分
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《札幌かに本家 札幌駅前本店》
*いろはに千鳥失言集BEST6
 ・第6位 スタッフ以外にも暴言吐き過ぎ
 ・第5位 ビッグネーム出し過ぎ
 ・第4位 お世話になったのに
    <モリテーラー>
 ・第3位 セクハラしかしない
 ・第2位 ノブがかき回し過ぎ
 ・第1位 全然食べない
   担々麺レベル5 1,050円(税込)
   生スコーピオンの生殺しチャーハン 1,028円(税込)
   向日市激辛商店街のラスボス 中級餃子レベル3 540円(税込)

ぱん太郎の酔いどれ日誌「博多豚骨」を求めて熊谷へ
http://bantaro1.livedoor.blog/archives/12079044.html
苺一笑な日々・・・♪最近ハマている2つの”食べ物”
http://blog.livedoor.jp/ichigo_to_nico/archives/28061509.html
散歩と旅ときどき温泉 Wolk the journey pounding hot spring碓氷峠の”鉄道文化むら”に寄る
http://sanpototabi.blog.jp/archives/1079741530.html
クマのメンヘラ日記ハチャメチャに泣いたアニメ
http://guma162.livedoor.blog/archives/29129143.html
終わらないコンテンツ速報移植してほしいレトロゲーム
http://owacon.livedoor.biz/archives/1879412.html

 2021年12月9日 13時31分配信の「韓国コロナ連日の最多水準“K防疫が崩壊”」というニュース。
日テレNEWS24
●「月内に1日1万人感染も」重症化率は想定上回り“医療逼迫”
 韓国では9日の発表で新規感染者は7102人となり、前日8日に続き2日連続で7000人以上の過去最多水準が続いています。重症者も857人に増えて過去最多を更新し、感染状況が一段と悪化しています。
 重症者用の病床使用率はソウルを含む首都圏で8割を超えているほか、空き病床が「0」の自治体も出るなど医療体制の逼迫が続いています。
 8日、保健当局は「重症化率が当初想定した1.6%より高く、2~2.5%前後になり、病床稼働率が相当高くなっている」と危機感を示しました。
 韓国メディアは新規感染者が「月内に1万人を超える」との専門家の見方を相次いで伝えています。
●“K防疫が崩壊” 政府対応に批判強める韓国メディア
 保守系の大手紙『朝鮮日報』は、9日の1面で「国民が危ない 崩壊したK防疫」との見出しを掲げ、文在寅大統領が直接、対応に出ないことを「かつてK防疫の成果を内外に知らせた時と対照的だ」と批判しました。
 普段は、政権を擁護する論調の革新系の大手紙『ハンギョレ新聞』さえも、「感染者1万人の影が近づいた」「より強力な対策に切り替えるべき」との専門家の意見を1面で掲載しました。
 病床不足から、韓国政府は在宅での治療の拡充を進めていますが、入院できないまま死亡する患者も相次いでいて、“医療崩壊”への懸念も強まっています。
 韓国政府は、11月1日から規制を大幅に緩和する「ウィズコロナ」政策を始めましたが、今週6日から中断。ソウルを含む首都圏での飲食店などでの集まりを6人までに制限していますが営業時間などの規制はなく、市民からはより強い対策に戻すべきとの意見も出ています。
●日本人学校で初の感染者 ソウル在住日本人にも不安広がる
 ソウル周辺に住む日本人の子供らが通う「ソウル日本人学校」でも8日、初めての新型コロナウイルス感染者が確認されました。学校側は、急遽、9日と10日の“休校措置”を決定し、両日は午前中のみの全面オンライン授業に切り替えました。感染が確認された学年では、すべての児童にPCR検査を行うことが求められています。
 身近な場所で感染者が確認されたことで、日本企業の駐在員などソウル在住の日本人コミュニティでも不安が広がっています。
 韓国での感染者が相次ぐ中、ソウルではPCR検査場に連日、長蛇の列ができています。検査待ちで2時間以上並ぶケースもあり、日本人学校に子供を通わせる親からは「検査を受けるだけでも負担が大きく、混雑した検査場に行くのも不安だ」との声も聞かれます。
●オミクロン株も市中感染が拡大 累計60人に急増
 現在、韓国国内で確認されている感染者の99%は、「デルタ株」です。ただ、新たな変異株「オミクロン株」についても、仁川の教会に端を発した市中感染が広がっています。9日の保健当局の発表では、オミクロン株の感染者は前日から22人増加し、累計60人になりました。
 韓国政府は、高齢者へのワクチンの追加接種を急ぐと共に、接種率が伸び悩んでいる10代の若者へのワクチン接種を急ぐ方針です。
https://news.livedoor.com/article/detail/21325825/

 2021年12月9日 15時18分配信の「早くも「恵方巻」発表会 今年は高級品も」というニュース。
日テレNEWS24
 2月の節分に食べると縁起が良いとされる「恵方巻」。早くも商品発表会が行われました。
 300g以上のカニを使った恵方巻は1万800円。大手スーパーのイオンが来年の節分に発売する恵方巻を発表しました。
 今年は外出制限が続いたことから旅行や外出で使うはずだったお金を買い物などに向けるいわゆる「リベンジ消費」をねらい、高級な恵方巻をそろえたということです。
 ほかにも銀座のすし店が監修しカステラ風の玉子焼きにこだわったという太巻きなども売り出します。
 一方イトーヨーカ堂も九州のブリ、明太子、からすみを巻いた太巻きや静岡のウナギ、桜エビ、しらすを巻いた太巻きなど、旅気分を味わえるというご当地太巻きを販売するということです。 

 今日の仕事・・・。
 「やっつけ仕事」でやっているから、適当になるんですよ!!!

 帰宅・・・。車が数珠つながり・・・法定速度まで出ていない・・・一番前を走っている車が遅いようだ・・・。しばらく行ったら別の道に分かれた。。。「3?*09」の車だった。他人に迷惑をかけるなら、免許返納した方がいいんじゃないのか???

002_20211209155601
 夕方は、「燦々鶏ムネ肉」に、スパイスで有名な「マキシマム」をかけた焼肉で一杯♪レタスを添えました・
 最近は、キャンプブームもあって、いろいろな調合スパイスがでていますよね↑↑↑
SPICE MAXIMUM マキシマム オリジナルスパイス
味工房にこのひとふり
 肉、魚、野菜等の様々な食材に、焼物、炒物、揚物、スープ、ドレッシング等の料理に、下味、調理中の味付け、仕上げ等 お好みのタイミングでご使用ください。
名称 スパイス調味料
原材料名 食塩(国内製造)、胡椒、コーンスターチ(遺伝子組み換え不分別)、ガーリック粉末、醤油、かつお調味粉末、オニオン粉末、ナツメグ、パプリカ、クミン、ローレル、唐辛子/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸化澱粉
内容量 140g
販売者 株式会社 中村食肉
宮崎県北諸県郡三股町大字横山4454-9
TEL (0986)52-2983
加工所 株式会社ヒビキスパイス 若松工場
北九州市若松区響町1-43
100gあたり 140kcal

004_20211209155601
 デザートは、頂いたお菓子♪
リンゴジャム クッキー
 Apple Jam Sanwich Cookie

 それから、「紅アヅマ」を「マキシマム」のスパイスが残っているフライパンで焼きました!!!

 ここで、「ステーキ料理」のレシピの紹介♪♪♪
【シャリアピンソースのステーキ】
『材料』(2人分)
・牛ステーキ肉・・・2枚
・たまねぎ(みじん切り)・・・100g
・ラディッシュ・・・2個
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/8個
・ベビーリーフ、グリーンカール・・・各適量
・白ワイン・・・大さじ1
・塩、こしょう・・・各少々
・和風ドレッシング(市販)・・・69ml
・バター・・・15g
『作り方』
①熱したフライパンにバターを入れ、たまねぎを弱火で色づくまで炒める。中火にしてワインを加えて1分炒め、ドレッシングを加えて2分ほど混ぜながら煮てシャリアピンソースを作る。
②別のフライパンで塩、こしょうをした牛肉を中火で両面を3分ほど焼き、食べやすく切る。
③ラディッシュは薄切りに、パプリカは5mm角に切り、ベビーリーフ、ちぎったグリーンカール、②と器に盛り、①をかける。
※ 「シャリアピンソース」とは、1936年日本に訪れたオペラ歌手フョードル・シャリアピンの求めに応じて作られたステーキ料理が語源となっています。

【ローストビーフ】
『材料』(2人分)
・牛もも肉(かたまり)・・・300g
・ズッキーニ(輪切り)・・・1/2本
・にんにくチップ(市販)・・・少々
・クレソン・・・適量
・A
 塩、こしょう・・・各適量
・赤ワイン・・・大さじ1
・中濃ソース・・・大さじ2
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①牛肉はAをふる。
②熱したフライパンに油を入れ、強火にして①の表面に焼き色をつけながら焼く。横でズッキーニを3分ほど焼いて取り出す。弱火にしてふたをして10分ほど牛肉を蒸し焼きにする。焦げないように時々、裏返す。
③②の牛肉をアルミ箔で包み、1時間ほどおく。牛肉は食べやすい厚さに切り、②のズッキーニ、クレソンと器に盛る。
④②のフライパンを中火で熱し、ワイン、ソースを順に加えて2分ほど煮詰め、③にかける。にんにくチップをちらす。
※「グレイビーソース」とは、調理した肉から出る肉汁を元に作るソースのこと。

【厚切りステーキ にんにくレモンだれ】705kcal
『材料』(2人分)
・牛肉(厚さ3cmのステーキ用)・・・2枚
・にんにく(すりおろし)・・・1片分
・スナップエンドウ・・・10本
・レモン(輪切り)・・・2枚
・塩、こしょう・・・各少々
・A
 しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
 レモン汁・・・大さじ1/2
 バター・・・10g
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①牛肉は調理の30分~1時間前に冷蔵庫から出して常温に戻す。
②スナップエンドウはヘタと筋を取ってゆで、軽く塩をふる。
③①の両面に塩、こしょうをふり、よく熱したフライパンに油を入れ、中火で約2分焼く。側面を約10秒焼き、裏返して約1分焼く。ふたをして弱火にし、ミディアムレアは3~5分、ミディアムは6~8分、蒸し焼きにする。火を止めてフライパンをぬれ布巾の上にのせ、10~15分おき、器に盛る。
④③のフライパンににんにく、Aを入れて強火にかけ、軽く煮詰める。
⑤③に②を添え、レモンをのせて④をかける。
※お好みでミニトマトを添える。

 2015年4月26日の朝刊「いただきます フライパンで和食」より、【和風 ローストビーフ】(172kcal)♪
『主な材料』(4人分)
・牛ももかたまり肉・・・300g
・バター・・・10g
・ゆずこしょう・・・小さじ1/2
『作り方』
①牛肉は冷蔵庫から出して、30分ほどおき室温に戻す
②肉に塩小さじ1/2、こしょう少々をすり込む。フライパンに油小さじ1を温め、肉を入れて焼き面を変えながら、中火で10分ほど焼く。肉を取り出し、熱いうちにアルミホイルで包み、10分ほど蒸らす
③②のフライパンは洗わずに、バター、しょうゆ大さじ1と1/2、酒・みりん各大さじ1、ゆずこしょうを合わせ、ひと煮立ちさせる。肉を戻し入れ、さっとからめて火を止める。
④肉は薄く切り、煮汁を添える。

【和風ローストビーフ】(229kcal)
フライパンで作る
『材料』(4人分)
・牛もも肉(かたまり)・・・400g
・塩・・・少々
・A
 酒、みりん・・・各大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①牛肉は室温に戻して塩をまぶし、熱して油を入れたフライパンに入れ、強火で全面に焼き色をつける。弱火にしてふたをし、約8分蒸し焼きにする(途中で一度、上下を返す)。肉を取り出してアルミ箔に包む。約20分おいて肉汁を落ち着かせる。
②①のフライパンを洗わずにAを加え、強火にかけて軽く煮詰め、たれを作る。
③①を薄く切って器に盛り、②をかける。
※お好みで白髪ねぎ、せん切りのきゅうりを添える。

本日のカウント
本日の歩数:4,935歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、16.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:258,343(71)

|

« 長尾智子のお菓子風土記 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊤ドウマンガニ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長尾智子のお菓子風土記 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第5部「栽培漁業の未来」㊤ドウマンガニ »