« 「御前崎直送 かたせ」、そして「いただきます 薬味活用レシピ」 | トップページ | 「静岡県立美術館 超名品展 風景と人間」「豊の秋」、そして「ミラベルと魔法だらけの家」 »

2021年11月26日 (金)

<食卓ものがたり>クリ(長野県小布施町)

 今朝の朝刊「北村森の モノめぐり」は、「# 兵庫・香住ガニの大冒険」。
技術の力で変わる売り方
 DXという言葉をよく目にしますね、「デジタルトランスフォーメーション」の略で、最初に提唱したのは、スウェーデンの大学教授といわれています。「テクノロジーによって、人々の生活をより良く、豊かにする」というのがその概念。DXというと、もっぱら企業間の競争に勝つための効率化のように捉えられがちですが、その原点は「人々の生活の変化」を目指すところにあるのですね。
 そう考えると、先日聞いた事例など、まさにDXの手本かも。兵庫県の日本海側にある但馬漁業協同組合の取り組みです。この漁協のことは以前「ほたるいか飯」の缶詰の話でつづっていました。今回はベニズワイガニ。地名をつけた「香住(かすみ)ガニ」の名で売られています。ベニズワイガニって身が繊細で品質保持が実に難しいのですが、それをすぐさま大都市圏に運ぼうという実験を始めました。
 取れたばかりのカニを、漁協が朝までに選別や箱詰め。それを即座に同県宝塚市などの小売店に直送。朝茹でのカニも生のカニも、当日の午後早くには店に並ぶ。
 えっ、どこがDXなの?単に漁協の手で直接トラックに載せるだけなのでは?実はカニの箱の中にセンサーを入れて、輸送中の温度、湿度、それに衝撃を随時計測するそうです。さらにその記録を、消費者がスマホで簡単に閲覧できるようにした。カニの売り場にQRコードを表示したんです。
 この実験、「香住ガニの大冒険」と銘打たれています。DXのおかげで説得力は十二分。消費者は「正真正銘、朝茹でのカニが運ばれたんだな」と確認してから買えます。今月の実験では300杯のカニが完売。こういうのが本来のDXなのでしょうね。漁協にも小売店にも消費者にお「より良い」から。
(商品ジャーナリスト)

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「竹山流 湖畔キャンプ」。
https://happycamper.jp/
《西湖・湖畔キャンプ場》
・リビングシェルロングPro./snow peak:
 大型リビングや2ルームテントとして使用可能。
・Hilander ウッドフレームチェア
*竹山流湖畔キャンプ
 設営後→温泉で汗を流してからキャンプを楽しもう
*竹山流お手軽ランチ:
 市販ドレッシングを使って超簡単パスタを作ろう
・キユーピー 3分クッキング パスタを手作りオイルソース しょうゆ&ペパー」
 麺に絡めるだけで香ばしい和風パスタに♪
【竹山流ドレッシングでちゃちゃっとパスタ】
『材料』
 パスタ麺、パスタソース、キャベツ、ベーコン、しらす、塩昆布、納豆
『手順』
①パスタを茹でる
※茹で汁は後で使うのでとっておく
②ベーコン、キャベツ、塩昆布、しらすをフライパンで炒めていく
③茹でたパスタをフライパンに入れて、添付のタレで味付けした納豆、ソースと和えて完成
※この時茹で汁を少し加えるのが竹山流ポイント。焦げ付きを防ぐことができる
※ドレッシングに大葉、刻み海苔なども相性GOOD
https://happycamper.jp/_ct/17494698/p3
【オーツミルクのカフェオレ】
・オーツミルク:
 オーツ麦と水を原料として作られた植物性ミルク
https://happycamper.jp/_ct/17431905

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「昭和レトロでカワイイ!ハトヤホテル貸し切りロケ」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
・1205号室
 平日1泊2食付き 14,300円(税込)~ ※2人利用の場合
※ハトヤホテルトリビア:
 全室に天然温泉が引かれている。
*ハトヤホテルクイズ第3問:
 コマーシャルソングの〇〇〇〇に入る歌詞は?
 4126(ヨイフロ)
*同時食リポ対決

 「アメトーーク!」は、「家飲み楽しい芸人」。
https://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/backnumber/2059/
 ・イシイのミートボール
 ・シャウエッセン
 ・岩下の新生姜 「うまかあじ すりごま 金」をかける。
・いいちこソーダ割り 「青切りシークワーサー100」
・ハイボール 「TALISKER STORM(タリスカー ストーム)」
*1人用卓上網焼き器
 ・焼き鳥×日本酒
 ・ステーキ×赤ワイン
【砂肝ポン酢】
①砂肝を湯がく
②ポン酢③に対し、醤油1
③生姜と一味をたっぷり
④タッパーでシャカシャカ
*白州
 ・刺身のツマ×納豆
 ・刺身のツマ×みそ汁
・ハイハイン
【】
①タコ(ボイル済)を切る。
②お皿に盛り、レモン汁をかける。
③塩、コショウ、味の素をかけ、にんにくチューブを添える。
【】
①まいたけをほぐして器に入れる。
②サバ水煮缶を半分入れてかき混ぜ、鶏がらスープの素大さじ1杯半を入れる。ラップをして、2分レンチン。

 「楽天」より、メール。「楽天PointClubアプリでファミファカフェコーヒー(税込100円)引換券がその場で当たる!」。
https://grp02.id.rakuten.co.jp/rms/nid/vc?__event=login&service_id=13&return_url=%2Fcommon%2Fauth%2F
 「クラブツーリズム」より、メール。「クラブツーリズムの おせち&歳末グルメ」の案内♪
https://www.club-t.com/sp/ct_marche/?waad=PTT9al6A&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=99_mail_crm_11332&utm_content=11332
今夜も!家飲み居酒屋コストコの”ビビンバの素”で
https://craml1022.livedoor.blog/archives/2166934.html
房総の不動産会社 エンゼル不動産房総店リゾート日記初めて食べた”竹岡式ラーメン”
http://blog.livedoor.jp/himawari_boso/archives/52292207.html
鮎地蔵のブログ丹沢で最高峰の蛭ヶ岳に登る
http://ayujizou.livedoor.blog/archives/58715130.html

 2021年11月26日 15時34分配信の「南アで変異株“これまでで最も激しい変異”」というニュース。前も「南アフリカ」で変異株が出たよね。どうしてまた、「南アフリカ」で変異株が出たのだろう???変異株が出やすい風土なのか???
日テレNEWS24
 南アフリカなどで新型コロナウイルスの新たな変異株が見つかり、イギリスは、感染力が強いとして南アフリカやその周辺の合わせて6つの国からの渡航制限を決めました。
 南アフリカの保健当局は25日、新型コロナウイルスの新たな変異株が見つかったと発表し、ワクチンの効果を弱める可能性があるとしています。
 これを受けてイギリス政府は、新たな変異株が見つかっている南アフリカとボツワナ、それに周辺の国を含めた合わせて6つの国からの渡航を26日から停止することを決めました。
  イギリスのジャビド保健相は、新たな変異株について「デルタ株などよりも感染力が強い上、今のワクチンも効きにくい可能性がある」と警告しました。またBBCは「これまでで最も激しい変異が見られ、これまでの原型を用いて設計されたワクチンはそれほど効果的ではないかもしれない」とする専門家の見方を伝えています。
 また香港では、南アフリカに渡航して帰国した男性からこの変異株が検出され、保健当局によると、この男性が隔離されていたホテルで向かいの部屋にいた別の男性にも感染した可能性があるということです。
https://news.livedoor.com/article/detail/21256007/

 2021年11月26日 6時0分配信の「北海道は「中国の32番目の省」になってしまうのか?」というニュース。
JBpress
(藤谷 昌敏:日本戦略研究フォーラム政策提言委員、元公安調査庁金沢公安調査事務所長)
 本年(2021年)6月、「重要土地利用規制法」が成立した。この法律の目的は、中国に代表される外国資本が不適切な目的で日本の土地を取得し、利用するリスクを減らすことである。
 自衛隊の基地など日本の安全保障上、重要な地域での土地利用を規制する法律であり、施設の周囲およそ1キロメートル内や国境近くの離島を「注視区域」とする。区域内で大きな構造物を立てて電波を妨害したり、ライフラインを寸断したりするといった日本の安全保障を脅かす土地利用を確認すれば、所有者に中止を勧告・命令できる。中止勧告や命令に従わない場合は懲役2年以下か罰金200万円以下を科す。さらに司令部といった機密情報が集まる拠点の周辺などは「特別注視区域」とみなし、土地売買に事前の届け出を義務付ける。
  区域指定の具体的な判断基準を盛り込んだ基本方針を閣議決定した後、2022年度中に運用を始める。電波を妨害しかねない構造物の高さや土地調査の方法もあらかじめ定める。中国による基地周辺での森林買収などの事例を受け整備した。
 政府は安全保障上重要と判断した土地に関し、外国資本の取引を規制する指定区域の検討を始めた。自衛隊のレーダー施設など600カ所程度の防衛関係施設のほか、原子力発電所などの周辺を想定する。対象となる土地の情報を管理し、中国を含む外資の動向を把握する体制を整えるという(2021年8月11日付『日本経済新聞』)。
 外国人による土地・建物の取得は、これまで日本では野放しにされてきたが、経済安全保障の重要な課題との観点から、この法律の制定によって国の監視下に置かれることとなった。
中国の影響が拡大する北海道
 近年、中国系企業が北海道の離農した広大な農地やきれいな水源、経営難に陥ったスキー場やゴルフ場、温泉施設などを買収し、新たに宿泊施設や娯楽施設を建設する動きを見せている。
 有名なのは、北海道ニセコ町のニセコアンヌプリ山の4つのスキー場を中心とした観光地で、良質な雪質がスキー客の人気を集め、多数の外国人が観光で訪れるようになった。その後、中国系不動産開発会社やホテルが次々と土地や施設を買い占めた。こうした動きは、北海道各地に広がっており、例えば道南の洞爺湖周辺では、日本人なら見向きもしない、道路もないような土地が中国系企業に買われている。土地の人々は「こんなことはバブル以来だ」と言う。
 中でも問題なのは、限界集落が今後もどんどん増加する傾向があることだ。北海道庁によれば、2021年4月現在で、道内には3638の集落があり、そのうち1190の集落において65歳以上の割合が50%を超えており、今後、人口減少や高齢化の進展に伴い、交通手段の確保や買い物など一部の集落で生じている様々な問題が多くの集落へ拡大していくことが懸念されている。特に人口の少ない道北・道東地域では、土地や建物が無料もしくは著しく安い価格で販売されており、中国系の不動産会社や個人が次々に買収に乗り出している。
 一方、現地の日本人の中には、地域活性化につながるとして積極的に買収に応じている者も多く、このままでは中国人コミュニティが北海道各地にできるようになるだろう。そうなれば、治安の悪化や失業する日本人が増えるほか、リゾート地が中国人観光客に占領される、水源地が汚染される、農地では水争いさえ起きかねない。また、北海道の重要資源である農産物や漁獲物が中国系企業に独占されて不当に値上げされたり、世界的なブランド肉や果実などの知的財産権が侵害されるおそれがある。さらに日本に移民して帰化する者が増えていけば、選挙で多数を占め、中国系日本人の発言力が非常に強くなる事態も想定される。
北海道は中国の第32番目の省になるのか
 中国国内では、北海道は中国の第32番目の省だと言われている。実際、外国資本が日本国内で買収した森林の面積は、林野庁が調査、公表に乗り出した2010年から増え続け、21年までの累計が調査開始時点比4.2倍の2376ヘクタールに達しており、その波は北海道だけではなく、九州などにも広がっている。
 今から16年前の2005年5月9日、JR札幌駅近くの札幌第1合同庁舎で、国土交通省と北海道開発局が主催して「夢未来懇談会」というイベントが開催された。この懇談会では通訳や中国語教室などを手がける「北海道チャイナワーク」(札幌市中央区、1999年12月1日設立、資本金1850万円)の経営者、張相律氏が「北海道人口1000万人戦略」と題して講演を行った。張氏は、「今後、世界は、資源無限から資源限界となる、自由競争社会から計画競争社会に、国家競争から地域競争になる」と主張し、「北海道は世界の先進地域のモデルになる可能性が高く、北海道の人口を1千万人に増やせる」と提言した。特に「海外からの安い労働力の導入」「北海道独自の入国管理法の制定による海外人材の召集」「留学生を集めるための授業料の安い各種大学の設立」などを提案した。
 ここで注目すべきは「北海道独自の入管法」だ。張氏は「北海道に限定し、ノービザ観光を実施し、観光客を増やす」「住宅など不動産を購入した裕福な外国人には住民資格を与える」「留学生を積極的に受け入れ、北海道に残る仕組みを作る」「研修制度を廃止し、正式な労働者として労働力を受け入れる」「北海道から日本のほかの地域に行くときは日本の入管法に適応させる」など具体的な制度見直しと、「札幌中華街を建設し、国際都市の先進地域としての地位を確立する。1千万人のうち200万人は移住者でなければならない」などと主張したという(2017年2月25日付『産経新聞』)。
 この張氏の提言は、人口減少に苦しむ北海道にとって非常に魅力的な内容ではあったが、結局、その意図は日本の法制度を歪曲し、日本の統治を形骸化させることに等しいものだった。
 本来、外国人の土地取得には国際法上、相互主義が適用される。その趣旨から言っても、中国で外国人の土地・建物の入手が禁止されている以上、日本が中国人に自由に購入することを許さなければならない理由はない。
 今後、日本政府は、「重要土地利用規制法」を形骸化させることなく積極的に活用し、さらに発展・拡大させて、中国による乱脈な買収を阻止しなければ、過疎化の進む日本の各地域が中国の大きな影響下に置かれかねない。
[筆者プロフィール] 藤谷 昌敏(ふじたに・まさとし)
 1954(昭和29)年、北海道生れ。学習院大学法学部法学科、北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科修士課程。法務省公安調査庁入庁(北朝鮮、中国、ロシア、国際テロ部門歴任)。同庁金沢公安調査事務所長で退官。現在、JFSS政策提言委員、合同会社OFFICE TOYA代表、TOYA危機管理研究所代表。
https://news.livedoor.com/article/detail/21253290/

 今朝の通勤・・・。センターラインのない見通しの悪いカーブを真ん中を走ってくる対向車アリ!!!・・・こちらは、急ブレーキだよ!!!センターラインがないんだから、「キープレフト」するべきだよ!!!

 「コロナは、無くなった」なんて言っている人がいる!!!???国内で感染者が激減しているからそう思っているんだろう・・・でも、「コロナウイルス」が無くなったわけじゃない!!!日本国民の皆さんが気を付けているから感染者が減っているんでしょう!!!「コロナが無くなった」なんて、気を抜くと、外国のように感染者が、再拡大するよ!!!津波って、後からの方が大きくなるじゃない。それと同じように「コロナの感染の波」も後の方が大きくなっていますよね。次の波が来ないように、気を引き締めて「感染対策」をしたいものです!!!

 今日の昼食のデザートは「栗ぜんざい」♪

 ここで、2020年10月17日の「<食卓ものがたり>クリ(長野県小布施町」の引用♪
 北陸新幹線が発着するJR長野駅から、ローカル線の長野電鉄に乗り換えて30分余り。小布施駅で降りて数分歩くと、高さ3~5mの木が立ち並ぶクリ畑が次々に現れた。
 クリの産地として有名な長野県小布施町。栽培の歴史は古く、江戸時代には将軍家にも献上されている。
 サッカーコート五面分に当たる広さ3.5hの畑で約千本を栽培する平松幸明さん(53)によると、クリが特産になった理由は二つ。小布施は、酸性の水が流れる松川の扇状地として形作られた。程よい酸性を帯びた土壌が実を甘くするのだという。もう一つ、米作りには向かない水はけの良さもクリ栽培に適している。
 「恵まれた土地に加え、研究にも余念がない」と平松さん。例えば、木全体にまんべんなく日光が当たると収穫量が上がり、品質も良くなるとして「空気が冷え、切り口から病気になることが少ない冬場はずっと剪定(せんてい)をしている」と明かす。害虫を寄せ付けないよう下草も丁寧に刈り込む。「いろいろやって、うまくいかないこともある。そしたら、また考える。それが面白さかな」
 木と木の間が広い農園は隅々まで柔らかな秋の日差しが降り注ぐ。収穫はイガが自然に落ちるのを待って9月上旬に始まり、筑波、銀寄(ぎんよせ)など採れる品種を替えながら今月下旬まで続く。昨年は10月の台風19号で被害を受けた農家もあったが、「今年は豊作」と笑顔だ。
 平松さんから買ったクリの実は一粒4cm前後とどっしり、つややか。早速、付属のレシピを参考にゆでてみた。ほっくりとして、クリ独特の甘みがある。「なるほど、これが小布施のクリか」。口の中に秋が広がった。
文・写真 佐橋大
◆買う
 小布施町では、生産者が直接、個人や各地の菓子店などにクリを販売するケースが多い。平松さんの農場も生グリ=写真=を通信販売しており、「クリの王様」とも称される銀寄の2Lサイズは1kg2700円など。(問)平松農場=電026(247)3338。
 町振興公社も町内の店舗「小布施屋」のほか、オンラインストア(「小布施屋」で検索)で生グリを販売。栗菓子店も多く、200年以上前から続く「塩屋櫻井」など6軒が、栗かのこなどを作っている。
https://www.chunichi.co.jp/article/138440?rct=life

 「善哉(ぜんざい)」って、知らない人がいる???
まずは、おしることは?
 水分の多いこしあんや粒あんなどで作った「小豆汁」に餅や白玉団子などを入れた料理を「汁粉」と呼びます。
「おしるこ」は江戸時代頃からあったようです。
 当初は甘いものではなく、塩味で調味されていて、お酒のつまみとして出されていたそうで現在のように甘い料理ではなかったようですね。
ぜんざいとは?
 主に小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた料理です。
 基本的に、小豆の粒がないものはぜんざいとは言わないようです。
  つまり、あんこを水で溶いて汁を作るのか、水に小豆と砂糖を入れて煮て汁を作るのか、という区別の仕方が基本になっているのです。
 作り方や歴史についてお話ししましたが地域によってぜんざいとおしるこの呼び方は違うようです。
 関東では、小豆あんの汁物全般をおしること呼びます。その中でも粒あんのおしるこを田舎汁粉、こしあんのおしるこを御前汁粉(ごぜんじるこ)と区別します。お餅や白玉などの上に汁気のない餡を添えたものをぜんざいと呼びます。
 関西では、こしあんを水と砂糖でのばして煮詰めたものをおしること呼び、そのおしるこを粒あんにかえたものをぜんざいと呼びます。
 関東でのぜんざいを関西ではこれを亀山や金時などと呼ぶそうです。つまり、つぶあんをぜんざいと呼び、こしあんをおしること呼びます。
 また、九州の一部の地域では餅が入っているものをおしるこ、白子団子が入っているものはぜんざいと呼び、その逆も然りです。
 こうしてみると似たようなお菓子ではありますが少しづつ変わっていて旅行に行った際には各地のぜんざいやおしるこを食べ比べてみるのも面白そうですね。
https://www.sakaneya.jp/fcblog/50719.html

004_20211126160401
 夕方は、先日半額の193円で買った「おでん」で一杯♪レンチンした「里芋」を入れました!
 「ベイシア」さん!値引きシールを、「作り方」の上に貼っていて読めないよ!!!beisiaの上の方、しっかり指導してくださいよ!!!
https://www.beisia.co.jp/
002_20211126160401
浜木綿

 つゆ付 煮るかだけ あったか おでん
こだわりのつゆ
 焼津産鰹節
 日高産昆布絵傷
9種18品
 ・がんも 2枚
 ・野菜天 2枚
 ・ごぼう巻 2本
 ・焼ちくわ 2本
 ・さつま揚 2コ
 ・もち巾着 2コ
 ・国産こんにゃく 2コ
 ・海鮮がんも 2コ
 ・野菜白ボール 2コ
 つゆを800cc(カップ4)の水で薄め、こんにゃく、練り物を入れ、弱火で10分煮込み、がんもを入れて7~8分煮込んで出来上がりです。
502kcal
株式会社 浜木綿
東京都江戸川区臨海町4-3-1
TEL 0120-14-1189

006_20211126160401
 「木綿豆腐」も入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

本日のカウント
本日の歩数:2,074歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.3kg、14.8
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:257,615

|

« 「御前崎直送 かたせ」、そして「いただきます 薬味活用レシピ」 | トップページ | 「静岡県立美術館 超名品展 風景と人間」「豊の秋」、そして「ミラベルと魔法だらけの家」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「御前崎直送 かたせ」、そして「いただきます 薬味活用レシピ」 | トップページ | 「静岡県立美術館 超名品展 風景と人間」「豊の秋」、そして「ミラベルと魔法だらけの家」 »