「いただきます 洋食のおかず」
今日は、「勤労感謝の日」。今年最後の祝日なんですかぁ~!
【牛ステーキおろしソース】(477kcal)
日々のがんばりやねぎらいをご褒美おかず
『材料』(2人分)
・牛ランプ肉(またはヒレ肉・ステーキ用)・・・2枚
・長ねぎ・・・1/2本
・バター・・・大さじ1と1/2
・塩、こしょう・・・各少々
<おろしソース>
大根おろし・・・1カップ
バター・・・大さじ1
白ワイン・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1/2
・クレソン(あれば)・・・1束
『作り方』
①牛肉は焼く30分ほど前に冷蔵庫から出し、室温に戻す(時間外)。長ねぎは長さ3cmに切る。大根おろしは汁気を軽くきる。
②フライパンにバター大さじ1/2を中火で溶かし、長ねぎを転がしながら3分ほど焼き、取り出す。
③牛肉に塩、こしょうをふる。2のフライパンにバター大さじ1を足して中火で溶かし、牛肉を2分焼く。返して弱めの中火にし、3分焼く。バットに取り出してアルミ箔をかぶせ、あら熱が取れるまでおく(時間外)。
④おろしソースを作る。3のフライパンにバターを中火で溶かし、白ワインを入れて強火にし、半量になるくらいまで煮詰める。フライパンの底をこそげるように混ぜ、しょうゆ、みりんを加えて30秒煮詰める。火を止めて大根おろしを加え、混ぜる。
⑤3を食べやすく切って器に盛り、4をかける。2の長ねぎ、クレソンを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b37e
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「第2弾!島根キャンプ旅#4」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
「津和野町」
<村上 品夫さん>高津川
※モクズガニ漁:
夏から秋にかけて産卵のため川を下る習性を利用した漁法。V字型に張った網をたどり先端のカゴにカニが入る。
・モクズガニ(ツガニ)
<桑原 慶吉さん>
・つわの栗
【モクズガニのカニ飯】
①モクズガニを水から茹でる。
②ゆで上がったカニの身をほぐす。
③土鍋にお米を入れ、カニの身、白だしを入れ、火にかける。
【栗のクリーミーチーズ】
①茹でた栗の身をかき出し、マッシャーで潰す。
②牛乳、塩、コショウを入れ火にかける。
③潰していない栗の皮をむいて入れる。
【ケンサキイカの沖漬けの網焼き】
①イカの沖漬けを網で焼く。
【焼き栗】
「おいしい給食 Season 2」は、第6話「南から来た謎の献立」。
https://oishi-kyushoku2.com/2021/11/10/%e7%ac%ac6%e8%a9%b1%e3%80%80%e5%8d%97%e3%81%8b%e3%82%89%e6%9d%a5%e3%81%9f%e8%ac%8e%e3%81%ae%e7%8c%ae%e7%ab%8b/
1968年9月19日(金):インド煮、竹輪の琥珀揚げ、コッペパン、いちごジャム、牛乳かん、牛乳
豚肉、ジャガイモ、ニンジン、コンニャク、さつま揚げ、ウズラの卵、インゲンをカレー風味に煮込んでいる。ケチャップも入れる。
・味カレー
「いきつけ!しずおかごはん」は、#128「松崎町_焼魚定食」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
定食のオールダウンダー
《民芸茶房》
賀茂郡松崎町495-7
TEL 0558-42-0773
・焼魚定食 1,650円
イサキ
「タモリ倶楽部」は、「これでアナタも書店員!?秋のブックカバー掛け祭り!」。10/22の放送分。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*東京都渋谷区<有隣堂 アトレ恵比寿店>大平 雅代
B5判、B6・A5兼用、三つ折りカバー新書判、三つ折りカバーB6判、新書判
※かまぼこ板で下部の折り目をつける。
『流浪の月』凪良ゆう(東京創元社)B6サイズ
①スタンダード
本を真ん中に置いて、上部に折り目をつける。
折り目をつける際は、斜めにならないように注意。
上部はやや上に押しながら折る(余白を作るために上に軽く押しながら折る)
背表紙に文字が来るように合わせる
②数年前までの方法
外した表紙にカバーを掛ける
その上から本体を掛ける
③文庫オリジナル
文庫専用の10色のカラーカバー。選択可能で青系が人気。
上下はピッタリのため、左右のみを内側に折り込む。
*東京都豊島区<ジュンク堂書店 池袋店>田中 あや
A5ハード、A5ソフト、青年コミック、新書、B6ハード、B6ソフト、文庫
文庫と新書サイズは片側のみ糊付け住み
『もちまる日記』下僕(KADOKAWA)B6変形
*東京都新宿区<伊野尾書店>伊野尾 宏之
コミックサイズ、親書・文庫サイズ、単行本サイズ
『ファントム』羽田 圭介(文藝春秋)
ハサミで上下4箇所に切り込みを入れる。
表紙とカバーの間に折り込む。さらに中に折り込む特殊な方法
*美村オススメの3冊
『国語辞典を食べ歩く』サンキュータツオ(女子栄養大学)
『特捜部Q-アサドの祈り-』ユッシ・エーズラ・オールスン/早川奈保子 訳(早川書房)
『はかれないものをはかる』工藤あゆみ(青幻舎)
「あなたとHaHaHaな関係」。
https://ameblo.jp/junkosakuraohta/entry-12576584395.html
《はままつフルーツパーク時之栖》
・セグウェイでフルーツパーク散策
*《PIZZA工房》
4種のチーズピザ 1,500円
https://www.satv.co.jp/0300program/0110library/2013/hahaha/
「関ジャニ∞クロニクルF」は、「カレー対決3番勝負!自分史上最高のカレーをカスタム」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
▲第1回戦 カスタムカレー対決
*生田斗真の最強カスタムカレー【目指せ新定番!ウインターカレー】
・コンセプト 冬を代表するカレーを作りたい!
・具材 カレー×味噌おでん
・こだわり カレーでもおでんでもない絶妙なバランス
『材料』(2人前)
・カレールー・・・1/2箱
・大根・・・1/4本(生米1つまみ)
・卵・・・2個
・糸こんにゃく・・・2個
・餅巾着・・・2個
・厚揚げ・・・1枚
・黒はんぺん・・・2枚
<おでん出し汁>
水・・・1L
出汁の素・・・大さじ2
醤油・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2・1/2
料理酒・・・大さじ3
『作り方』
①大根は厚めに皮を剥き、2~3cmの厚さに切って十字に飾り切りを入れる。
※生米をのせて、ラップをしレンジで5分~6分温める(途中で裏返す)事で苦味や臭みを取る。
②卵は茹でて皮を剥き、厚揚げ、糸こんにゃくは軽く茹でて、厚揚げは2等分に切る。
③鍋に水を入れて沸騰させ、出汁の素、酒、みりん、醤油、大根、卵を加えて煮る。
④③に厚揚げ、糸こんにゃく、黒はんぺんを加えた後、餅巾着を更に加えて煮る。
⑤火が通ったら火を止めてルーを加えて溶かし、再び火をつけ温めて白米と盛り付け完成!
*丸山隆平の最強カスタムカレー【タイカレー ~鯛のカレー風味塩釜焼き~】
・こだわり 詳しくはVTRで!
『材料』(1尾分)
・鯛・・・1尾
・カレーペースト(市販品)・・・適量
・水・・・100ml
・サラダ油・・・大さじ2
<塩ペースト>
卵白・・・2・1/2個分
塩・・・1kg
<スパイス>
シナモンスティック・・・2本
カレー粉・・・大さじ2~3
ガラムマサラ・・・大さじ1・1/2
クミン・・・小さじ1
タイム・・・小さじ1
クローブ・・・13~14個
カルダモン・・・5粒
<お米>
タイ米・・・2合(茶碗4杯分)
サフラン・・・一つまみ
水・・・米と同量弱
『作り方』
①うろこと内臓を取った鯛を洗って水気を取り、金串で皮に穴を空けて内臓を取った所と皮目にカレーペーストを塗り込み、冷蔵庫にいれて置く。
②全てのスパイスをフライパンに入れて弱火で炒める。
③②の香りが出たら油を入れて全体を馴染ませ火を止めて、水を加えて良く混ぜる。
④火をつけて、弱火で10分程温めたらザルでこして冷ます。塩をボウルに入れて卵白を加えて混ぜる。
⑤オーブンの天板にクッキングシートをのせて、土台になる塩ペーストを鯛の大きさに広げ予熱したオーブンにて200度で10分焼き、冷ます。
⑥⑤の土台に①の鯛を置き、残りの塩ペーストを土台ごと覆う様に塗り予熱したオーブンにて150度で30分焼いた後に、170度に上げて40~45分焼く。
※オーブンによって焼き時間は多少変わるので、ご調整ください。場所によって焼け過ぎの場合はアルミホイルで包んで焼くと美味しく頂けます。
⑦お米を洗って水を加えてサフランを加えて色が出るまで置いて、炊く。
⑧⑥が焼けたら出して粗熱が取れるまで冷まし、サフランライスを添えて完成!
▲第2回戦 激辛カレー芝居
▲第3回戦2日目カレーカスタム
*安田章大の最強2日目カスタムカレー【彼煎持ってハイ!CHEESE!】
『材料』(1人前)
・残った2日目カレー・・・少量
・粉状パルメザンチーズ・・・20g
・ピザ用シュレッドチーズ・・・20g
・鶏のもも肉・・・50g
・カシューナッツ・・・3粒
・鶏油・・・小さじ2
・コーヒー粉・・・適量
・カカオ99% チョコレート・・・適量
<トッピング>
タバスコ®ソース
ゆずすこ
レモスコ
『作り方』
①カシューナッツ、鶏肉は細かく切り、ピザ用シュレッドチーズ、カカオ99%チョコレートを粉末状に砕く。
※鶏肉は皮を取ってから細かく切る。
②フライパンを温め、鶏油を加えて鶏肉を炒める。
③鶏肉に火が通ったら①のカシューナッツを加え炒める。
④③と少量の2日目カレーを混ぜ合わせる。
※カレーの量はお好みでご調整ください。
⑤粉状のパルメザンチーズ、①のシュレッドチーズを混ぜ合わせた物を温めたフライパンにのせて、薄く丸く広げて焼き煎餅を2枚作り、冷やしておく。
⑥⑤の煎餅が冷めたら、そこにケチャップを塗りコーヒー粉とカカオ99%チョコレートを振りかけて④をのせて再度、コーヒー粉とカカオを振りかけ、もう一枚のチーズ煎餅で挟んで完成!
お好みでトッピングソースをかけてお召し上がりください。
*生田斗真の最強2日目カスタムカレー【新生姜カレー餃子】
『材料』
・残った2日目カレー
・餃子の皮・・・8枚
・挽肉・・・50g
・テーブル胡椒・・・適量
・サラダ油・・・適量
・水・・・適量
・岩下の新生姜・・・お好みの量
『作り方』
①岩下の新生姜を粗みじんに切る。
②フライパンで挽肉とカシューナッツを炒め、胡椒を振り冷やしておく。
③2日目カレーに①と②を加えて混ぜ、餃子のタネを作る。
※カレーの量はお好みでご調整ください
④餃子の皮に③のタネを入れて包み、フライパンにサラダ油を入れて、餃子をのせて焼く。
⑤餃子の下側に焼き色が付いたら、水を入れて蓋をする。
⑥水が無くなってきたら蓋を開けて、少し油を入れて再度焼いて完成!
「えんてつ」より、メール。「2022年おせち」の案内♪限定5種類だって!?・・・買えるのかな???
https://www.concorde.co.jp/recommend/2022.php?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=enntetsumail
「しおそう」より、楽天メール。「蟹」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/dining-shioso/zuwai-hp-600/?scid=me_ich_pcn_301_20211122_6734490_001
「hii CAFELOG」世界を旅するアフタヌーンティー
https://hiistagram.blog.jp/archives/12015939.html
「豊橋商工会議所オフィシャルブロク」秋限定の”さんまおろしうどん”
https://toyohashi-bizoo.blog.jp/archives/11119034.html
「趣味の為に生きて行く。」日本橋で食べた”ジェラート”
http://tomosan63.blog.jp/archives/45325302.html
「節約と投資と日々のいろいろ」業務スーパーで買い物するコツ
https://umeirosan.com/archives/12105213.html
「僕の歩く町3」見頃を迎えたメタセコイアの紅葉
http://blog.livedoor.jp/shi_mu_lv/archives/39122594.html
「おもちゃの巣(玩具レビュー)」クリアカラーの”限定”ガンダム
http://sumourobotto.livedoor.blog/archives/29018656.html
2021年11月23日 15時0分配信の「富士そばを不当解雇…労組委員長が明かす「ヤバすぎる労働現場」」というニュース。
FRIDAYデジタル
立ち食いそばチェーン『名代(なだい)富士そば』にはお世話になったことがある人も多いだろう。そんな働く男性の強い味方に、いま泥沼裁判が勃発している。
「事の発端は、今年1月に富士そばの運営会社『ダイタンディッシュ』から、同社の労働組合委員長である安部茂人氏(54)ら二人が懲戒解雇されたことです。2人はこれを不当解雇だとして、4月に東京地裁に労働審判(裁判官と労働審判員らで構成される委員会によって、労働者と使用者の間の紛争を解決しようとする手続きのこと)を申し立てた。
そして9月に労働審判委員会が2人の解雇は『無効』という判断を下したのですが、富士そば側はこれに反発。裁判に移行し、争うというのです」
(全国紙社会部記者)
安部氏は'13年から富士そばで働き始めた。川崎で主任、荻窪などで店長を務めた後、本社の係長として、店舗管理などの業務に携わった。安部氏が語る。
「主任時代は夜7時から翌朝11時までの勤務が当たり前でした。昼に月1回の店長会議があるときは、店長が不在になるので現場で代理を務め、寝ることもできず、40時間連続勤務をしたこともありました。過労で年に1回ぐらいは倒れていて、駅のホームで倒れて肋骨(ろっこつ)を折ったこともあります。本社の係長になると、5~6店ある担当店舗の売り上げや人件費、光熱費など細かい数字のチェックほかさまざまな業務をやっていました。土日や祝日も構わず働き、一日18時間勤務が常態化していました」
富士そばのブラックさは労働時間の長さだけではなかったという。
「店舗の看板の電気をつけ忘れたり、消し忘れたりしたら、それだけで始末書を書けと言われました。店長がいないときに、アルバイトが同様のことをしてしまっても、始末書を書かなければいけませんでした。お客様からの問い合わせがあれば、それが明らかに理不尽なものでも始末書です。会社では有給休暇が思うように取れないという声が社員やアルバイトからあがっていたのですが、それを知った役員から『有休について異を唱えてきた人のリストを作っといて』とメールで言われたこともあります」(安部氏)
その当時のメールが、下の画像だ。メールは役員から、安部氏ら係長に一斉に送られたという。
後輩社員らが過酷な労働環境で身体や精神を壊していくことに我慢ができなくなった安部氏は’20年5月に労働組合を結成した。未払い残業代の支払いなどを求めて労働審判を申し立てると、「改ざんした勤務記録を書いた手帳を証拠として提出した」との理由で、’21年1月に懲戒解雇を言い渡された。その後の顛末は前述した通りだ。安部氏が話す。
「実際に働いた時間を証明するために、手帳や家族とのLINEのやり取りなどと一緒に証拠として提出しただけです。でも会社側は『それは捏造(ねつぞう)だ』と取り合わない。私たちの解雇は組合つぶしを狙った不当なものだと考えています」
ダイタンディッシュを傘下に持つ『ダイタンホールディングス』はFRIDAYの取材に対し、以下のような趣旨の回答をした。
「おっしゃるような勤務状態(編集部注:18時間勤務や連続40時間勤務など)が常態化している認識はありません。(安部氏らの解雇は)客観的な事実に基づくもので、組合つぶしなどではありません。労働審判において解雇無効の判断がされたことは残念に思っておりますが、裁判官は(安部氏らが提出した)証拠について『疑義がある』旨は明言しておりますので、最低限の成果は得られたものと理解しています。訴訟移行後は丁寧な主張立証に努めて参りたいと思います」
裁判は11月24日から始まる。
『FRIDAY』2021年11月26日号より
https://news.livedoor.com/article/detail/21238852/
万歩計の電池が無くなったぞ!!!入れ替える。前回は5月に替えているようだ。
FDK CR2032
リチウム電池 3V
環境重視パッケージ
子供を守る誤飲防止パッケージ
FDK株式会社
TEL 0120-03-0422
MADE IN JAPAN
買い物に出かける。寒くなったね!!!
ドラッグストアーで売り出しの「パプロンゴールドA」44包入り1,098円を買うためた。途中、「ファミマ」でWAONに1,000円チャージ。
杏林堂に到着。買い物かごをとって、入店。カゴの持つところがベトベトしていた。レジのところで他のカゴに交換してもらう。
売り出しの「パブロンゴールドA」、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、それに4割引きで63円の「横浜あんぱん物語」を、5%の割引券を出して買う。
スーパーに寄る。売り出しの「かつおたたき刺身用」100g103円と「レタス」103円を買うためだ。それに20%引きで67円の「ちくわ」、「納豆」48円、「玉ねぎ」30円を買う。
もう一つのスーパーに寄る。「こんにゃく」51円、「コロッケ」4個入216円を買うことにする。「いわし」213円も買いたかったがガマンした!
レジで、前のオバちゃんが割引の商品が割引になっていないとクレームをつけていた。横から見てみると訴えの通り!!!このスーパーは、気を付けた方がいいな、レジの金額表示とレシートをよく見た方がいい。レジではバーコードを読むだけだからレジ係に落ち度はないけれど、バーコードの登録が違っていることがあるようだ!!!
https://www.beisia.co.jp/
昼食は「パン」と「ホットコーヒー」!このパン、美味しいねぇ~!!!
第一パン 横浜あんぱん物語
こしあん
北海道十勝産小豆を100%使用したこしあんをたっぷりと包ました。
製造所固有記号 +YKH N0. 01390 D
製品1個当たり 298kcal
製造者 第一屋製パン株式会社
東京都小平市小川東町3-6-1
http://www.daiichipan.co.jp/
溜まっているビデオを観なければ・・・。
「酒&OOD Fかとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円、「味噌」1kg1,058円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
夕方は、今日買った「とろーりクリーミーコロッケ(かに入り)」で一杯♪これは、普通のコロッケ型だね、「カニコロ」だと、俵型なんだけどな。
食べてみると、クリーミー!!!これは、形状が違うだけで、「カニコロ」だね!なぜ、俵型にしなかったんだろう??
1個当たり 176kcal
原材料名 コロッケ(パン粉、小麦粉、牛乳、植物油脂、その他)、揚げ油(なたね油)、ドライパセリ/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、カロチノイド色素、カゼインNa、香料、酸味料、香辛料抽出物
デザートは、いただいた「コアラのマーチ」♪
LOTTE コアラのマーチ いちご
いちご香料使用
準チョコレート菓子
LOTTE KOALA’S MARCH STRAWBERRY
コアラのマーチ絵柄ずかん
コアラのマーチは365種類!でてきた絵柄の名前はなんだろう?ずかんを見て、いろんな絵柄を探してみおう!レッツアクセス!
「コアラのマーチ絵柄ずかん」に関して
本サービスに記載のない絵柄がある場合もございます。
内容量 48g
製造者 株式会社ロッテ
東京都新宿区西新宿3-20-1
製造元 株式会社ロッテ 狭山工場
埼玉県狭山市新狭山1-2-1
TEL 0120-302-300
http://www.lotte.co.jp
ここで、「いただきます 洋食のおかず」の引用!
2020年5月24日の「いただきます 洋食のおかず」は、【ラムのカレー風味】(256kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ラムチョップ・・・4本(200g)
・カレー粉・・・大さじ1/2
・プレーンヨーグルト・・・大さじ2
・ニンニク・・・小1片(5g)
・リーフレタス・・・2枚
・レモン(くし形)・・・1/4個
『作り方』
①ラムは塩小さじ1/4とカレー粉を合わせ、手でもみこむようにすり込む
②ニンニクはすりおろし、ヨーグルト、砂糖大さじ1/4、しょうゆ小さじ1弱をポリ袋などに入れて合わせ、ラムをつけ込み、30分ほどおく
③つけ汁を軽くぬぐう。予熱したグリルでラムの片面を4~5分ずつ軽く焼き色がつくまで両面焼く
④器にラムを盛り、レタスとレモンを添える。
2020年5月25日の「いただきます 洋食のおかず」は、【ジャガイモとパスタのトマト煮】(209kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ジャガイモ・・・1個
・タマネギ・・・1/4個
・バジル・・・1枝
・トマトの水煮・・・200g
・赤唐辛子・・・2cm
・ショートパスタ・・・50g
・粉チーズ・・・適量
『作り方』
①ジャガイモは1cm角に切って水にさらして、水気をきる。タマネギは薄切りにする
②バジルは半量をみじん切りにする。トマトの水煮は粗くつぶす
③鍋にオリーブ油大さじ/2を温め、①を弱火で1~2分炒め、水300ml、固形スープのもと1/2個、トマトの水煮(汁ごと)を加える
④バジルのみじん切りとパスタ、赤唐辛子を加え、ふたをして中火で約14分煮る。塩・こしょう各少々で調味する
⑤器に盛り、粉チーズをふり、バジルの葉を飾る。
2020年5月26日の「いただきます 洋食のおかず」は、【キャベツのアンチョビー炒め】(158kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・1/4個
・スルメイカ・・・小1ぱい(約200g)
・ニンニク・・・小1片(5g)
・赤唐辛子・・・1/2本
・アンチョビー・・・15g
・アンチョビーの油・・・大さじ1/2
『作り方』
①キャベツはざく切りにし、熱湯で20~30秒さっとゆでて、水気をきる
②イカは胴と足に分け、内臓を除く。胴は1cm幅に輪切り、足は5cm長さに切る
③ニンニクはすりおろし、赤唐辛子は小口切り、アンチョビーは刻む
④大きめのフライパンにオリーブ油大さじ1/2を温め、イカを中火で1分ほど炒め、取り出す
⑤アンチョビーの油と③を入れて弱火で炒める。香りが出てきたら。キャベツとイカを加えて炒める。
2020年5月27日の「いただきます 洋食のおかず」は、【豚肉のガーリックソテー】(320kcal)。
『主な材料』(2人分)
・とんかつ用ロース肉・・・2枚(200g)
・ニンニク・・・小1片(5g)
・マイタケ・・・1/2パック(50g)
『作り方』
①ニンニクはすりおろし、酒大さじ1、しょうゆ小さじ2を合わせる
②肉は筋を4~ヵ所切り、①につけて5分おく。途中1~2回返す。マイタケは小房に分ける
③フライパンに油大さじ1/2を温め、マイタケを炒めて塩・こしょう各少々をふり、取り出す
④ペーパータオルで肉を汁気をふく。フライパンに油小さじ1を温め、中火で肉を焼く。焼き色がついたら裏返し、ふたをして弱火で1~2分焼いて火を通す
⑤肉を食べやすく切り、マイタケとともに盛る。
2020年5月28日の「いただきます 洋食のおかず」は、【ソラマメとマカロニのサラダ】(225kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ソラマメ(皮つき正味)・・・100g
・マカロニ・・・30g
・タマネギ・・・15g
・セロリ・・・15g
・ゆで卵・・・1個
・マヨネーズ・・・大さじ2
・プレーンヨーグルト・・・大さじ1
『作り方』
①ソラマメは熱湯300mlに塩小さじ1を入れて4~5分ゆで、ざるにあげて皮をむく
②マカロニは表示通りにゆでて、ざるにあげる
③タマネギは薄切り、セロリは斜め薄切りにして合わせ、塩少々をふる。しんなりしたら水気をしぼる
④ボウルにゆで卵を殻をむいて入れ、フォークなどで粗くつぶす。マヨネーズ、ヨーグルト、塩・こしょう各少々を加えてまぜる。ソラマメ、マカロニ、③を加えてまぜる。
2020年5月29日の「いただきます 洋食のおかず」は、【鶏肉と新ジャガのスープ煮】(274kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・150g
・新ジャガイモ(小粒)・・・200g
・グリーンピース(さやつき)・・・100g(正味50g)
『作り方』
①新ジャガイモは皮つきのままよく洗い、水気をふく。グリンピースはさやから出す。鶏肉はひと口大に切り、塩・こしょう各少々をふる
②深型のフライパンに油小さじ1を温め、ジャガイモを中火で4~5分炒める
③焼き色がついたら、鶏肉を加えて炒め、肉の色が変わったら水200ml、固形スープのもと1/2個を加える。煮立ったら、グリーンピースを加え、ふたをして中火で15分ほど煮る。
本日のカウント
本日の歩数:7,947歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.5kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:257,403(68)
| 固定リンク
コメント