「コロナにまけない この一品の心粋」8品目「郷愁「水窪ジンギス」」
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「秋のキノコ狩り編」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
*藤原 明子(スペシャルきのこマイスター)
※きのこ目:
下から上を見るイメージで
・サクラベニタケ(毒)
・タマシロイニタケ(毒)
・サクラシメジ
・マツタケ:菌根性、菌糸が木の根の周りにとりつき、木と共生して育つこと。
《味噌蔵 ART Place & NAVA Cafe》広島県府中市府中町
★女王様のきのこマドレーヌ:
白キクラゲを赤ワイン煮にして混ぜ込む。
【マツタケとサクラシメジのリゾット】
①サクラシメジの軸を外して細かく切る。マツタケを半分に切り、スライスする。
②玉ネギをみじん切りにし、きのことオリーブオイルで炒める。
③白ワイン、白米、ブイヨンスープを加えて煮る。
④粉チーズ、コショウを加え、味を調える。
【マツタケのお吸い物】
①マツタケを薄切りにする。三つ葉、豆腐を食べやすい大きさに切る。
②豆腐、マツタケを炊く。白だし、酒、しょうゆを加え味を調える。三つ葉を散らす。
・ニセマツタケ
「おいしい給食 Season2」は、第9話「赤飯はめでたいときに」。
https://oishi-kyushoku2.com/2021/11/19/%e7%ac%ac7%e8%a9%b1%e3%80%80%e8%b5%a4%e9%a3%af%e3%81%af%e3%82%81%e3%81%a7%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab/
1986年9/22(月)
赤飯、白身魚のあんかけ、豚汁、リンゴ、牛乳
・ふ菓子
「いきつけ!しずおかごはん」は、#129「清水町_ランチジャンボカットステーキ」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
がっつり肉ランチの横綱
《毎日牧場》駿東郡清水町湯川10-55
TEL 055-972-7720
・ランチジャンボカットステーキ 1,650円
150gの赤身肉×玉ねぎ&大根の特製ソース
野菜ソムリエが直接仕入れる新鮮野菜サラダ
「タモリ倶楽部」は、「明日から使える!「怖い話」っぽい話し方講座」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
*吉田 悠軌(怪談研究家)『一生忘れない 怖い話の語り方』(KADOKAWA)
*あみ(怪談家)
※実話怪談:
実際に起きた怖い体験談を体験者から取材して語る怪談。
*階段㊙メソッド①:変な間
変な間が入ることで聞き手が想像を膨らませる。
*階段㊙メソッド②:オノマトペ(擬音)を効果的に使う
オノマトペを入れると臨場感が増して、聞き手がその場にいる感覚になる。
*階段㊙メソッド③:定型文
実話の怪談の定型文を最初と最後に使う。定型文によって怖い話が来ると認識させる。
「ニッチェのラーメンコンシェルジュ」は、「チャーシュー」。
https://twitter.com/search?q=%23%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5
《陽光ラーメン 航海屋》杉並区阿佐ヶ谷北2-15-2
・メガ盛りWチャーシュー麺 1,100円
《二代目 博多だるま》港区台場1-7-1 アクアシティお台場5F
・炙り豚トロチョモランマ 1,200円
《壱発ラーメン 八王子店》八王子市万町19-1
・ネギチャーシュー麺 1,000円
「簡単!ニッチェごはん」【人参しりしり】
①明太子 1腹をサランラップに巻いて先を切る。酒大さじ2に絞り出し、混ぜる。
②ごま油大さじ1でニンジンの千切りを炒める。
③うまみ調味料少々を入れる。お酒に溶いた明太子を入れる。醤油を少々たらす。
「パンケーキ部」池袋で”芋栗かぼちゃ”パンケーキ
http://tacchans.blog.jp/archives/87191656.html
「カリフォルニアばあさんのブログ」ブログ歴16年! 移住先の米国での暮らしや家庭料理レシピが大人気『カリフォルニアのばあさんブログ』カリフォルニアばあさんグランプリ受賞インタビュー
https://livedoorblogstyle.jp/of_the_year2021_interview2.html
「祇園からお江戸にノボル (山行・温泉 開放備忘録)」霧島連山の”最高峰”を登る
http://kawa307916.livedoor.blog/archives/11518897.html
「ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ」子どもの近視発症する”時期”
http://blog.livedoor.jp/eyedoctor/archives/52032485.html
2021年11月30日 15時39分配信の「オミクロン株、国内初確認 ナミビアから成田に到着の男性が感染」というニュース。
毎日新聞
ナミビアから成田空港に到着した30代男性が30日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に感染していたことが分かった。国内で確認されたのは初めて。関係者が明らかにした。
オミクロン株 ゲノム解析の専門家も驚く「多重変異」
オミクロン株は南アフリカやナミビアのほか、欧州各国でも感染者が相次いで確認されている。同省によると、男性は28日夕に成田空港に到着し、空港検疫で新型コロナへの感染が確認されたため、ウイルスがオミクロン株かどうかを国立感染症研究所がゲノム(全遺伝情報)解析していた。男性は発熱症状があり、検疫所が用意した施設で療養している。同行していた家族2人は検査の結果、陰性だった。
世界保健機関(WHO)は、オミクロン株をデルタ株などと並ぶ「懸念される変異株(VOC)」に指定。世界規模のリスクが「とても高い」との認識を示している。変異で従来株よりも感染力が増している可能性が指摘されており、各国は水際対策の強化に乗り出した。日本も30日から全世界からの外国人の新規入国を原則禁止している。【矢澤秀範】
https://news.livedoor.com/article/detail/21276218/
2021年11月30日 16時1分配信の「「オミクロン株」感染者が国内で初確認にネット悲鳴「これ以上暴れんといて」「またしばらく引きこもり」」という記事。
スポーツ報知
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染者が日本で初めて確認されたことを受け、ネット上では30日、様々な反応の声が上がった。
「やっぱりきたああああああ」「またしばらく引きこもり生活」「オミクロン株~怖い~!」「お願いだからこれ以上コロナは暴れんといて」「震えた」などの声が上がっている。
https://news.livedoor.com/article/detail/21276441/
「決選投票の結果、泉氏が新たな代表に選出」というニュース。
「立憲民主党」の代表が誰になろうと関係ないな!!! 誰になっても、国民の生活が良くなるとは思えない!!!15年ほど前に、前身の「民主党」が、「政権交代」と言って、国民を期待させておいて衆議院選挙で大勝したけど、マニュフェストを何もせず、「政治的無関心(poritical apathy)」を起こしたんですよ!!!投票率も下がっている!!!
立憲民主党は30日、東京都内で新代表を選出するための臨時党大会を行い、決選投票の結果、泉健太政調会長が新たな代表に選出されました。任期は2024年9月までとなっています。
https://news.yahoo.co.jp/pages/20211119a
2021年11月23日の「この人」は、「絶滅危惧種オオルリシジミ保護団体の代表 百瀬 新治さん(70)」。
長野県安曇野市で絶滅危惧種のチョウ「オオルリシジミ」の保護に取り組む団体の代表。幼虫が食草とするマメ科の多年草クララを2016年ごろから育て、地域に配布する。今年5月には保護区外で羽化したばかりの個体を観測するなど、自然繁殖も確認した。
もともと小中学校の社会科教諭。退職を機に保護活動に関わる研究者に声を掛けられ、地元で活動を始めた。オオルリシジミは体長3~4cmで、表が瑠璃色、裏が白い羽を持つ。かつて東北や関東地方にも生息していたが、現在は長野県の一部と九州の阿蘇地方でしか確認されていない。「姿形がきれいで、人間が手を貸さないと生きられないはかなさも魅力」
個体が減った原因は「クララの分布域が狭くなったから」。クララは殺虫成分を含み、以前はトイレの害虫防除に活用されたが、水洗式の普及で役割がなくなったことも背景にあるという。
これまでに配布した苗は2,100鉢。環境を整えた国営公園内の保護区以外でも生息を確認し成果を実感。自宅周辺だえでも植わるクララは400本以上。「(集落の)家の数よりも多くなってしまった」と苦笑する。
(大塚涼矢)
携帯に「070-1736-」で始まる着信履歴アリ!!!誰なのか不明!ネットで調べても、迷惑電話に出てこない!?誰だ???
今日の仕事・・・。
自分が勉強しないのを、他のせいにして言い訳している・・・。そんなんじゃあ、力が付きません!!!
仕事を終え、帰宅。
観光バスが遅い・・・↓後ろが数珠つながり!!!
と思ったら、「44*9」の車も遅かった・・・右折の矢印が出ていて対向車もいないのに、なかなか右折してくれない・・・???オバチャンだった!!
百均に行く。
ボタン電池「CR2032」を買う。今までは、1個入りを買っていたけど、2個入り「MADE IN CHAINA」があった。試しに買ってみる。6カ月持つかな?
それに「マウスシールド」を買う。仕事用だけど、自腹だよ↓
WIDE TYPE
・口元が見える
・呼吸しやすい
飛沫抑制
クリアな視界
鼻の上まで隠せるワイドタイプ
マウスシールド ワイドタイプ DY-1979
MATSUNO INDUSTRY CO., LTD.
松野工業株式会社
大阪市平野区瓜破南2丁目3番67号
MADE INCHINA
スーパーに寄り、『ふれ愛交差点』12月号をもらう。店内にると何か買っちゃいそうなので、入るのは、我慢する。
夕方は、7月に買って冷凍しておいた「北海道 ロースジンギスカン」で一杯♪ジンギスって、美味しいですよね!!!好きだなぁ~!!!
赤ワイン入りタレ使用
伊藤ハム
200g
隠し味に国産赤ワインを加え、風味豊かなジンギスカンに仕上げました。
100g当たり 143kcal
「お召し上がり方」
・本品が冷凍されている状態の場合は、解凍してから調理してください。
・フライパンまたはホットプレートで焼いて召し上がりください。
・季節の野菜と一緒に炒めますと、より一層おいしく召し上がれます。
製造者 IHミートソリューション株式会社 札幌パックセンター
札幌市白石区本通21丁目北2番1号
販売者 伊藤ハム株式会社
東京都目黒区三田1丁目6番21号
TEL 0120-01-1186
https://www.itoham.co.jp
ジンギスには、玉ネギは必需品だよね!!!一緒に焼くと甘くて、美味しい!
それに「もやし」もマスト!!!(それにしても、日本語って、変だよね。英語から借りてきているけど「must」は助動詞だから、名詞として使えないんだよね。「マスト」とか「マスト アイテム」なんて言い方はおかしいよね。)
栃木県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
キャベツも入れました。
ピーマンとか、アスパラも入れたかったけど、ないので、我慢!
「ジンギスカン」というと、「水窪」を思い出すな。「ホルモン焼き」も美味しかったな!わさびをすって、味噌に混ぜて酒のアテにするというのもあったな↑↑↑
2021年6月30日の朝刊「コロナにまけない この一品の心粋」8品目は、「郷愁「水窪ジンギス」」。
「元禄茶屋」のお弁当、懐かしいなぁ~!!!安くて、美味しかったな♪♪♪
ふたを開けると、ご飯の上に焼いた羊肉がぎっしり。濃いめのたれの香りが鼻をつき、食欲をそそられる。
羊肉をたれに漬け込んだ「ジンギス」は、店内食や持ち帰りで昔から親しまれてきたが、新型コロナ禍でお弁当として提供すると、あっという間に人気に。「サイクリングの出発に注文し、帰りに受け取って外で食べる客もいますよ」と店主の太田理枝さん(69)。
持ち帰りの肉は、つえを突いて買いに来る高齢者もいて、いかに水窪の住民に浸透しているかが分かる。
でもなぜ、畜産羊がいない水窪でジンギスなのか?
隣接する長野県南信州地域では、戦後の一時期に綿羊の飼育が行われ、今でもジンギスの食は盛んだ。県境を越えて水窪へ、JR飯田線で行商に来ていた人たちが伝えたとされる。太田さんの母親が60年ほど前に店を始めた頃には、もうあったらしい。1970年代ごろまで盛んだった「山の講」と呼ばれる林業者の行事の宴会でも羊肉が好まれたそうだ。
ずっと変わらない特製のたれは「今の人にはちょっとしょっぱめかもしれません」と太田さん。2日に1回、さまざまな材料を混ぜて作り、全て目分量だそうだ。
地域の産業と共に浸透した店のジンギスは、老若男女に親しまれている。「小さかった子が大人になり、また子どもを連れて来てくれる。首都圏から送ってほしいと頼まれることもあります」。そう言って太田さんは目を細めた。
(南拡大朗)
店名 元禄茶屋
住所 浜松市天竜区水窪町奥領家3343の4
営業時間 午前8時~午後5時30分ごろ
定休日 月曜日
看板商品 ジンギス弁当(540円、要予約)
https://www.chunichi.co.jp/article/281938?rct=h_feature
「水窪」というと、2021年7月9日の「浜松歴史のとびら」(141)に、「とじくり 水窪や佐久間で作られた郷土料理」という記事が出てたっけ!
とじくりは、浜松市天竜区水窪町や佐久間町の辺りで、江戸時代の頃から作られてきた伝統食です。
古くは、4月8日の灌仏会、お釈迦様の誕生を祝う花祭りのために作られました。田がほとんどなく、米を作れなかった山里の人々が、貴重な米を使い、年に一度お釈迦様に供えたのです。心を込めて作ったとじくりを家の仏壇に供えたり、お寺にお供物として届けたりしました。
いった米と大豆をやわらかく煮て、そば粉をつなぎにして丸めた直径3cmほどの球形の食べ物です。やわらかい生地の中に混ぜられたコリコリとした大豆の食感が独特です。
とじくりの球形をお釈迦様の頭に、大豆がごつごつ見えるのを螺髪に見立てることができます。大豆は「まめに生きる」ということで、健康を祈る気持ちを託しています。
砂糖を使って甘く味付けしたり、そばアレルギーでも食べられるように小麦粉を代わりに使ったりと、作り手の工夫はさまざまです。名前は、具をまとめることを意味する「とじる」という言葉からついたそうです。
お菓子が手軽に手に入らなかった昭和の中ごろまではおやつとしても人気があり、多くの家庭で作られていました。最近はあまり作られなくなったものの、地元の学校給食に出されたり総合的学習の時間で作られたりするほか、地域のイベントなどで作ることもあります。
先日、水窪町の山に生きる会の皆さんが、とじくり料理の講習会を開きました。
水窪町では、古くからお茶摘みなどの農作業の合間にとじくりを食べることが多かったそうです。
当たり前のように誰もが食べていたとじくりを作り、豊かな自然を生かした水窪ならではの伝統的な食文化をつないでいきたいと考えた講習会です。
◆食文化 次の世代につないでいこう
山に生きる会は「みさくぼの郷土料理 昔から伝わるみさくぼの伝統食をみんなで作りましょう」と題し、地域の年中行事に合わせて郷土料理を楽しむ会を行っています。
「正月から師走までの一年を通して伝統食を再現してレシピ本に記録し、その価値を見直し、次の世代に継承していきたい」と話してくれました。
https://www.chunichi.co.jp/article/287677?rct=h_hamahistory
デザートは、「紅アズマ」の焼き芋。
それに「浜名湖みかん」♪
本日のカウント
本日の歩数:4,250歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、15.8
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:257,911(82)
| 固定リンク
« 奥薗壽子のスピードごはん「ごはんもの」 | トップページ | 「いわしの天ぷら」、そして「いわしのチーズ焼き」「いわしの蒲焼き丼」「いわしのオイル漬け」「アジのかば焼き」「あじのカリッとソテー ジンジャーソース」 »
コメント