« 秋の郷土料理 | トップページ | ハーブびより「スイートバジル」、そして「宮崎かつお うみっこ節」 »

2021年11月20日 (土)

「浜松歴史のとびら」(147)「 早掘り甘藷 18世紀起源、7月からほくほく」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 今季の米大リーグが開幕してひと月あまり過ぎたころ、メッツの主力ストローマン投手がツイッターで、大谷翔平選手への賛辞を重ねつつ明かしていた。「試合が終わると、電話に向かって走り、彼がその夜何をしたかをチェックしている」のだと
▼あこがれの選手の活躍を一刻も早く知りたいと走る少年の姿が浮かんでくる。ときに野球少年を思わせる大谷選手だが、他チームの立派な大リーガーまで子供のようにした今季である
▼同じように魅了された米国の野球記者は多かった。満票の記者投票の意味はそういうことだろう。圧倒的な支持を集めて、大谷選手がア・リーグの最優秀選手に選ばれた
▼数々の強烈な本塁打、コーナーに決まった160lkm/h級の速球とともに、今季の印象に残るのが、投手として死球を与えた場面である。謝罪しないという米大リーグで、自然にわびを入れ、相手を気遣った。プレーだけでない純粋な精神に、米国の記者も感じ入ったようである。「尊敬に値する」と書いていたのを読んだ
▼右肘の手術の後、投打ともに進化している。並の努力ではなかったはずだ。さらに上も目指すという
▼二種類の人がいて、一方は少数で<自分に多くを要求し、自分の上に困難と義務を背負い込む人>だと思想家オルテガが述べている。少年の純粋さと選ばれた人の厳しさと。両面を持つ堂々のMVPであろう。
https://www.chunichi.co.jp/article/369008?rct=syunju

 昨日のテレビ「スナックキズツキ」は、第7話「ヨシ子さん」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kizutsuki/story/202111/26406_202111192412.html
・フレッシュオレンジジュース
・オニオングラタンスープ
*シャンソンの風 ~白日の調べ~
 出演アーティスト レ・コンソレ
 2012.3.14

 「365日の献立日記」は、昭和43年10月8日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/34J7LP711P/
 ひらめのパピヨット(つつみ焼)、かまぼこ、ほうれん草のおひたし、みょうが 揚の味噌汁
【ひらめのパピヨット】
※パピヨット:紙包み焼き
①紫玉ネギ、トマト、マッシュルーム、ベーコンを切る。
②ヒラメに塩コショウ、薄力粉をまぶす。
③フライパンにバター、ニンニクを熱し、ベーコン、マッシュルーム、ニンジン、タマネギを香ばしく焼く。
④ヒラメもバターで焼く。
⑤アルミ箔に野菜、ヒラメをのせ、また野菜をのせる、タイム、白ワイン、バターを乗せて包む。
⑥オーブンで焼く。
【みょうが 揚げの味噌汁】
『女の暮らし・私の場合』沢村貞子
①にぼし、昆布でだしを取る。
②ミョウガ、油揚げを切る。
③鍋に油揚げを入れ、味噌を溶く。
④ミョウガを入れる。

 「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」は、「イタリアを放浪の旅」。
https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/
*ヴィスヴィオ周遊鉄道:
 曲がりくねる地中海沿いの線路があり、トンネルや橋が多い。
「PompiScavi(ポンペイ・スカーヴィ)駅」
<>
☆『ポンペイ』 12ユーロ ※本
<ポンペイ遺跡>
☆8ユーロ≒1225円
 紀元79年にヴェスヴィオ火山の大噴火によって滅亡した古代都市
《》
・CRODINO クロディーノ 3ユーロ≒385円 ※ドリンク
 代表的なノンアルコールの食前酒。芳味のあるオレンジ味が特徴。
<マドンナ デル ロザリオ聖堂>
《カルロ アルベルト》
 店名は住所のカルロ・アルベルト通りから。
 25年前にオープン。ポンペイで唯一の窯焼きピザを提供する店。ピザ以外にも、パスタや魚介類、肉などのメイン料理も充実。
・カルロ アルベルト ピッツァ 12ユーロ≒1536円
  プロヴォラチーズ、豚の腸詰、トマト、砕いた固焼きパンなど

 「BMKのでらヤバいい~旅!!」。
https://twitter.com/bmk56221729
《バナナの神様》
 Banana Angeles
 東京・原宿竹下通り店他10店舗で糖度25度純国産バナナを皮まで丸ごと使用した高級スムージーを販売。
・贅沢神様バナナスムージー レギュラーサイズ 620円(税込)
*Oop'n Banana
*オリジナルスムージー
 ・メロン×バナナ葉
 ・ストロベリーベリーソース×キャラメル
 ・はちみつ×チョコソース
 ・ブルーベリーソース×ナッツ
 ・きな粉×黒蜜

 「ナスD大冒険」は、第59話。10/15の放送分。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
*日本の海での食料調達方法
 ・セダカアイゴ
 ・メジナ
 ・ブダイ
 ・アカエイ
 ・エラブウミヘビ

 「となりのスターさん」は、「静岡に多い鈴木姓を大調査!」。
https://www.satv.co.jp/0300program/star/
「浜松市西区篠原町」
*鈴木 健也(浜松 鈴木さん楽会)
※全国鈴木サミット
「和歌山県海南市」藤白神社
 神主が鈴木さん
<神松山 興福寺>
 檀家のほとんどが鈴木姓のお寺。鈴木姓だらけなので、檀家さんに番号を振り分け。
Q. うなぎパイのCMに出演している女優は?
 鈴木砂羽
Q. 日本で唯一「鈴木」の名が付く駅の場所は?
 神奈川県川崎市鈴木町
Q. 鈴木町駅の由来になった企業は?
 味の素:創業者が鈴木さん
Q. ディレクター鈴木のあだ名は?
 ヤーマン

 先日の「家事ヤロウ!!!
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0019/index.html
(1)2021年総決算 スーパー3大ヒット商品
*200万個の大ヒット
・スチーミー
 豚チャーシュー 320円。肉の塊を入れてレンチン。チャーシュー、スペアリブ
【豚チャーシュー】
①豚バラブロック肉(250g)の表裏にフォークで穴を開ける
②袋の中に肉を入れて1分間しっかり揉み込む
③吹き出し口を上にして耐熱容器に乗せレンジ(600w)で8分間温める
④レンチンが終わったらレンジの中で5分間蒸らす
⑤肉を取り出し食べやすい大きさにカットする
⑥お皿に乗せタレをかければ完成!
※穴をあけることで 『タレ』がより染み込みやすくなり味がワンランクアップします
※タレにはニンニクやショウガなど、およそ20種類の原料が含まれ、レンチンするだけで鍋で長時間煮込んだような味に!
【一風堂風チャーシュー丼】
①スチーミーで作った豚チャーシュー(適量)をサイコロ状にカットする
②ご飯の上にのせタレをかけたら、辛子高菜と辛もやしもお好みの量のせる
③最後にネギ(適量)をのせれば完成!
<辛もやしの調理工程>
①もやし1袋を熱湯で10秒間茹で、水を切り冷ましておく
②ボウルにもやしを入れ、ごま油(大さじ1)めんつゆ3倍濃縮(大さじ1)おろしニンニク(小さじ 1/2)一味唐辛子(小さじ2/3)塩(2つまみ)白ごま(大さじ1)を入れてしっかり和えればホットもやしの完成!
※肉を細かく切ることでトッピングと絡みやすくなりより美味しくなります
※マヨネーズで味変して食べるのもオススメ!
※博多ラーメンと言えば【チャーシュー】 × 【辛子高菜】相性抜群の最強の組み合わせ!
https://www.instagram.com/p/CWVUT4-BFyE/
*年間売上約73億円
・シーズニング
 S&B 菜館 塩だれ ちぎりキャベツ
【シーズニングポテト】
①ポテト(100g)をポリ袋に入れる
②お好みのシーズニング(適量)を袋に入れる
③袋の中の粉が馴染むまでシャカシャカ振り、皿に盛り付けて完成!
※ポリ袋にしっかり空気を入れで振るとよく混ざります
※ポテトの代わりにポップコーンに混ぜる【シーズニング・ポップコーン】も◎!
※ポテトは無塩を使うのがオススメです
https://www.instagram.com/p/CWVVq2rBmWI/
*年間売上約300億円
《ベルク足立新田店》
・オーツミルク
 進化系豆乳。キッコーマン 33種類
【丸ごと豆乳プリン】
①お好きな味の豆乳(200ml)のパックの上部を切り耐熱容器に移し、レンジ(600w)で 2分加熱する
②温めた豆乳にゼラチン(3g)を入れ、しっかり混ぜ合わせる
③粗熱が取れたら豆乳のパックに戻し、ラップでフタをして冷蔵庫で4時間冷やせば完成!
※お好きな味で試してみてください!
※豆乳に加えるゼラチンの量を調整することで、 プリンを好きな硬さにすることができます!
 ・ゼラチン 3g …プルプル ・ゼラチン 4g…ブリンブリン
※プリンを出す時にパックのサイドを下から上に押していけばキレイに出すことができます
https://www.instagram.com/p/CWVWV_TBiva/
(2)ロバート馬場 話題の調理家電を開封!
【でるでる棒でつくる 魚介つくね】
①タラ3切れ分の皮をはぎ、吸盤を取ったタコ 200gをひと口大にカットする
②タラとタラ100g分、くず粉適量をフードプロセッサーに入れする身を作る
③すり身に卵白を卵4つ分、酒、みりん、しょう油を各大さじ1、岩塩・コショウを適量入れ再度フードプロセッサーにかけ、冷蔵庫で30分寝かす
④残ったタコ100gと吸盤を竹串に刺す
⑤でるでる棒に電源を入れ予熱にかけ、穴に1cmほど油を注ぎ③を入れる
⑥タコ串を入れ軽く温まったらすり身を流し込む
⑦約5分~10分加熱、焼き目が付いたら完成!
※タコの吸盤は串に刺すので捨てずに取って置く!
※すり身に卵白を加えるとふんわりした生地に!
※お好みでレモン胡椒につけて食べても◎!
・でるでる棒 19,777円
 材料を入れて約5分で串焼きが完成!
・パハール岩塩:パキスタン・インダス川流域で採掘。まろやかな味が特徴
※たまごフランク、棒状パンケーキにも
https://www.instagram.com/p/CWVXXnwBaLA/
【アボカド餅】
①もちつき機の加熱容器に水 300~350mlを入れ、うすに水に浸したもち米5合を入れ蒸す
②アボカド1個半分を薄切りにする
③蒸したもち米とアボカド1個をもちつき機に入れ混ぜ合わせる
④丸まってきたら、追加で残りのアボカドと乾燥バジル・オリーブオイルを適量入れ、
さらに混ぜアボカド餅完成!
⑤アボカド餅にもち粉をまとわせ、ひと口サイズに成形する
⑥ブラックペッパーを軽く振りかけたクリームチーズ9g、ドライトマト2~3切れをアボカド餅
の中に入れ、形を整えれば完成!
※アボカドに含まれる油分と餅は相性抜群です!
・もちつき機 力もち 25,000円
・おにやんま君 1,320円:
  ウェアにつけるだけで、小さな虫を寄せ付けない!
https://www.instagram.com/p/CWVYaMvhL83/
【揚げ餅のきのこあんかけ】
①餅をひと口サイズに成形する
②鍋に水300ml、だしパック1つを強火にかけ、沸いたらしめじ 100gを入れる
③再度沸騰してきたら中弱火にし、酒・しょう油各大さじ1、みりん大さじ 1/2 を入れる
④別の器に水大さじ3、くず粉大さじ1で水溶きくず粉を作る
⑤煮立ったら水溶きくず粉を入れとろみがついたところで弱火にする
⑥別の鍋にたっぷりと油を入れ、190℃ほどになったら餅1個を素揚げし、表面を軽く揚げたら取り出す
⑦揚げた餅に餡をかけ、山椒の葉をトッピングしたら完成!
※市販の切り餅を加熱してもOK!
※水溶きくず粉が上品なとろみに!もちろん片栗粉でもOK!
・VISIONS ソースパン1.5L 6,600円:
 中身が見えて保温性が高い!
https://www.instagram.com/p/CWVZCvMhquM/

 「セブンルール」。
https://www.ktv.jp/7rules/program/211109.html
《土佐しらす食堂 二万匹》東京六本木
*岩本 梨沙
・禁断のしらすバター丼 1,300円(税込)
 ①そのまま ②エシレバターと混ぜる ③秘伝だれをかける
*RULE 1:全メニューにしらすを使う
 ・しらすなめ茸、チリチリ こんにゃく、豚バラしらす
 ・焼きナスアイス、青のりアイス ジャコをトッピング
*RULE 2:メニューにない料理を即興で作る
《ほうとう不動 河口湖北本店》山梨県富士河口湖
 《出前しらす食堂 二万匹》
*RULE 3:感動はポーズで記憶する
 《ブラン亭》佐藤 千恵子
*RULE 4:落ち込んだら東京のお母さんに会いに行く
 ・しらすのオイル漬け(たらことしらすのアヒージョ)
 ・しらすのオイル漬け(チーズとトマト) 
※カエリ:しらす(イワシの稚魚)が成長し、3cmほどの大きさになったもの。
*RULE 5:疲れたときは「ウォーキング・デッド」を観る
※仁井田米:
 高知県四万十町の一帯で栽培されているブランド米。
*RULE 6:開店前に高知新聞をチェックする
 ・四方竹の土佐煮:高知県の特産品で秋に旬を迎えるタケノコを使用
 ・イタドリの油炒め
《安芸 しらす食堂》
・釜揚げちりめん丼プラスどろめ丼セット 950円(税込)
*RULE 7:しらすは最後の1匹まで食べる
・スパイシーじゃことクリームチーズ:
 ちりめんじゃこをブラックペッパーとガラムマサラで味付け。
・赤ワイン マス・デ・ブルース Aopテラス・デュ・ラルザック2016(フランス)
・しらすオムテル:
 バターで炒めたしらす、しめじをブラック・ペッパーで味付け

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「映画のワンシーンのおうな素敵なクリスマスをご家庭で」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/xmas-top.htm?scid=rm_197493
 「JAF」より、メール。「鉄道と道路の両方を走行できる乗り物が世界初の商用化。「DMV」ってなんだ?」。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2981&c=204669&d=7602
 同じく、「「ゆるキャン△」聖地巡り!スタンプラリーNEXCO中日本沿線28スポットで11月26日から」♪
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2982&c=204669&d=7602
春は築地で朝ごはん”思い出の味”を求めて通った店
http://blog.livedoor.jp/tsukijigo/archives/56253986.html
暮らしとわたし*50代からのシンプルライフ中が紅色の大根に”びっくり”
http://blog.livedoor.jp/kurashitowatashi/archives/29009765.html
東京人のグルメ巡り~練馬区在住~「レベルの高い」台湾まぜそば
http://gurumemeguri.shinobu.pw/archives/1079802162.html
はむすたーそくほう!得意料理は”肉じゃが”が良い?
http://hamusoku.com/archives/10454651.html

寿司を貰う夢
 寿司を貰う夢は、あなたの運気が順調に上昇しているという意味です。あなたが悩んでいると、誰かが救いの手を差し伸べてくれるから寿司を貰う夢を見ます。寿司を貰う夢を見た時、あなたは周囲からサポートを得られるでしょう。あなたに対して、周囲は好意的です。
美味しい寿司を食べる夢
 美味しい寿司を食べる夢は、あなたが続けてきた努力が報われるという意味です。あなたが、必死に頑張ってきたことを認めてくれる人がいるはずです。あなたは、掛け替えのない友情と愛情を感じるかも知れません。友情や愛情に支えられているから、努力を諦めないで続けることができるのです。運気は、上昇しています。
https://uranai-mint.com/5072/#index_id2

 2021年11月20日 15時32分配信の「正式販売前は「チョコテック」という名前だった!? 国民的お菓子「ポッキー」の知られざるトリビア7選」という記事。
 1966年、「世界で初めてのスティック状チョコレート」として誕生した江崎グリコのポッキー(発売当初は別の名だった)。手を汚すことなく、会話をしながらでも食べられる軽快な食感で人気となり、今では口にしたことがない人を探すほうが難しいほどの、国民的お菓子として知られています。
 馴染み深いポッキーですが、実は知られざるエピソードが数多くあるそうです。今回はいわば「ポッキーのトリビア」とも言うべき秘密を7個ご紹介します。また、江崎グリコのポッキー企画グループ・槌田智子さんにも話を聞きました。
ポッキーのトリビア① 発売前のテストセール時は別の商品名だった!
 冒頭でも触れた通り、ポッキーは1966年に登場しましたが、それまでの日本のチョコレート市場には 「チョコスナック」という概念がなく「板チョコ」が主流でした。そんな中、先立って江崎グリコから販売されヒットとなっていたプリッツのような棒状のお菓子にチョコレートをコーティングするというアイディアから、ポッキーの構想が生まれたのだそうです。
 また、同社の商品会議や、大阪・広島などで行われたテストセール時には「てくてく歩きながら食べられるチョコスナック」というコンセプトから「チョコテック」という名だったようです。1967年の京阪神地区での発売、1968年の全国発売の際に改めて「ポッキー」という名称で販売され始め、今日までの支持を得ることになりました。
 ちなみにポッキーの名の由来は食べる際の音「ポッキン」にちなんだのだそうです。
ポッキーのトリビア② 「チョコ以外の味が欲しい」のニーズに呼応してアーモンド味が誕生!
 発売後、一気に人気を獲得したポッキーでしたが、70年代に入ると、消費者からチョコレート以外の味も欲しい」といった声が増えていったそうです。これを受けて開発したのが1971年発売のアーモンドポッキーでした。続く1976年にはいちごポッキーも発売し、今日まで続くポッキーの様々なフレーバー展開の礎となりました。
ポッキーのトリビア③ ポッキーがマドラー代わりに使われるようになったのは、飲食店が先駆けたものだった!
 もともとウイスキーなどのお酒とは相性が良いチョコレート。この利点を生かし、ポッキーをマドラー代わりに使い始めたのは、飲食店だったそうです。江崎グリコはこのことを聞きつけ、1976年には「ポッキーオンザロック」という広告キャンペーンのテーマにも展開したそうです。
ポッキーのトリビア④ 全国各地の観光名所をプリントしたポッキーが存在した!
 80年代に入ると、人気ファッション誌の記事をきっかけとし、女子大生の国内旅行ブームが起こっていました。これに伴い「旅にポッキー」のキャッチフレーズCMを展開。また、商品パッケージそのものにも、全国各地の観光名所をプリントし、これまでのお菓子ではなかなか見かけなかった商品展開をしました。これらのことで、「子どものお菓子」のイメージが強かったポッキーが若い女性のファッションの一部にもなったそうです。
ポッキーのトリビア⑤ 「ポッキー&プリッツの日」に、ポッキーロケットを打ち上げたことがある!
 平成11年(1999年)11月11日に制定された「ポッキー&プリッツの日」。想像通り、「1」がポッキーやプリッツのスティックの形に似ていることから制定され、以降毎年、この日はポッキーとプリッツがおおいに盛り上がる日になりました。2013年の「ポッキー&プリッツの日」には、上空1111メートルを目指し、2013年の11月11日の11時11分11秒に、ポッキーロケットが打ち上げられました(プリッツロケットは同日12時11分11秒に打ち上げ)。ポッキーロケットは1126メートル、プリッツロケットは1160メートルまで打ち上がり、記念日をおおいに盛り上げたそうです。
ポッキーのトリビア⑥ ポッキーはギネス世界記録にも認定されている!
 2012年・2013年にはみんなで参加して楽しめる企画として「TRY WORLD RECORD on Twitter」と銘打ち、Twitterで「ポッキー」を含んだ投稿を呼びかけ、「24時間に最も多くツイートされたブランド(Most mentions of a brand name in Twitter in 24 hours)」として世界記録を目指しました。結果、2年連続で記録を更新し、2012年には184万3733ツイート、2013年にはその2倍以上となる371万0044ツイートを記録し、ポッキーは見事ギネス世界記録に認定されました。
 また、2020年と2021年には「チョコレートコーティングされたビスケットブランドの世界売上No.1」としてもギネス世界記録に認定されました。
ポッキーのトリビア⑦ 世界30の国と地域でポッキーが販売されている!
 ポッキーは発売当初の60年代後半から香港での販売をスタート。さらに1973年からはタイで、1980年からはインドネシアで、1982年からはフランスで……と当初から海外での販売に積極的だったお菓子でもありました。この結果、現在では30の国と地域でポッキーが展開され、さらなるブランド拡大と成長を目指しているのだそうです。
「Shere happiness!」のコンセプトのもと、みんなで楽しめるポッキーを!
 知れば知るほど知られざる秘密が出てくるポッキーですが、当の江崎グリコではポッキーをさらにどのように成長させていこうと考えているのでしょうか。江崎グリコのポッキー企画グループ・槌田智子さんにも話を聞きました。
 「これまでポッキーは『Share happiness! 分かち合うって、いいね!』というコンセプトで国内、海外ともに展開をしてきました。これまでの『本数が多くて、分け合いやすくて楽しい』というポッキーの姿だけでなく、別の切り口からも「harehappiness!」を体現できるようなシーンや商品の提案をしていければ良いなと考えています。海外ではまだまだポッキーをご存知ない方もいらっしゃいますので、広く楽しんでいただけるよう今後もより一層の活動をしていきたいと思っています」(槌田さん)
 慣れ親しんだポッキーにも、いくつものトリビアや秘密がありました。最後の槌田さんのお話の通り、今後さらなる広がりによって、こういったトリビアや秘密、そして伝説は増えそうな予感もします。これから先の未来のポッキーにも注目していきたいものですね!
   ◇   ◇
▽「ポッキー」ブランドサイト
https://www.pocky.jp/
(まいどなニュース特約・松田 義人)
https://news.livedoor.com/article/detail/21225184/

 2021年11月20日 14時0分配信の「「iDeCoやNISA」で得をする人・しない人の差」という記事。
東洋経済オンライン
 iDeCoとNISA、どちらがお得か?(イラスト:『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』より)
 国は近年、国民が投資することを積極的に勧めており、iDeCoやNISAなど税制が優遇される制度をいろいろと用意しています。どちらもやったことがない、という人はどちらから始めればいいのでしょうか? 素人にもわかりやすくお金の知識をYouTubeで発信している税理士の大河内薫さんが、著書『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』の中から解説します。
iDeCoやNISAってなに?
(イラスト:『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』より)
 iDeCoやNISAを始めるときの前提条件として、まずは生活費の6カ月~1年分を貯めてから始めるようにしましょう。生活費を投資に回すという行為は大変危険だからです。もし、毎月一定の金額を銀行に貯金しているという人は、その何割かを投資に回してもいいでしょう。
 iDeCoとNISAはどちらも税制が優遇される制度ですが、それぞれ向き不向きがあります。
【iDeCoに向いている人】
・60歳まで引き出せなくても大丈夫な人
・現在、所得税の税率が高い人(節税対策が効果的)
・厚生年金がないフリーランス
【つみたてNISAに向いている人】
・少額から投資したい人
(楽天証券の場合100円から、一般的には1000円から可。iDeCoは5000円から)
・ズボラな人
(iDeCoよりは手続きが楽)
【併用が向いている人】
・毎月合計5万円以上積み立てられる人
(毎月5万円で30年利回り5%の場合、投資額1800万円が4000万円以上になる)
 最大の違いは、節税のタイミングとお金を引き出せるかどうか。iDeCoはまさに年金なので一度始めると60歳まで引き出せません。つみたてNISAはいつでも引き出せますが、時間を味方につける投資法なので、基本的には途中の現金化はおすすめしません。節税効果を重視する人はiDeCo、いざというときに現金化して引き出せるようにしておきたいという人はNISAを選ぶといいでしょう。
 つみたてNISAを始める場合、まず証券口座を開くところからです。証券口座の中にNISA口座を開く、という形になります。NISA口座は開設すると1年単位でしか金融機関を変更できないので、最初が肝心です。
なぜ「ネット証券」がおすすめなのか
 つい、窓口に人がいて安心だから、という理由で「まずは銀行で」と思いがちですが、おすすめなのはネット証券。この一択と言っても過言ではありません。なぜなら、店舗や窓口がない分、手数料が圧倒的に安いからです。また、店舗型の証券会社や銀行で買えるのは多くても20種類程度ですが、ネット証券の場合は100種類以上の中から選ぶことができます。
 ネット証券もいろいろありますが、ずばり初心者には楽天証券がおすすめです。画面操作がわかりやすく、つみたてNISAをしながら楽天ポイントが貯められます。また、証券口座とつみたてNISA口座を同時に申し込めるという点も便利です。パソコンがなくてもスマホから申し込めます。
 ネット証券は100種類以上から選べるのが魅力、とお伝えしましたが、とはいえ素人だと「いったいどれを選べばいいの?」と途方にくれてしまうかもしれません。そこで、税理士・大河内薫が個人的におすすめの投資信託をご紹介します。
【おすすめの投資信託】
 プランA:過去の運用成績がいいアメリカ株式でいくなら
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
……S&P500に連動していて、手数料が最安!
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
(【 愛称】楽天・バンガード・ファンド 全米株式)
……アメリカ主要500社だけではなく、アメリカ株式全体に連動!
 プランB:アメリカを含む全世界株式で安定的成長を期待するなら
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
……手数料最安で、日本を含む世界の3000社に投資!
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
(【 愛称】楽天・ バンガード・ファンド 全世界株式)
……日本を含む世界の8000社に投資!
 プランC:比較的ローリスクでいくなら(その分ローリターン)
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
……世界中の株式+債券や不動産にも投資!
(イラスト:『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』より)
 iDeCoは節税になるので「所得税が高い人におすすめ」とお伝えしました。NISAとの違いは、iDeCoは、「確定拠出年金」というその正式名称どおり「年金」であるということです。老後の年金を自分で増やせる以外にも、事故などで障害を負ってしまったときに障害給付金が受け取れる、死亡した場合遺族に死亡一時金が支払われる、など「保険」的な意味合いを持ちます。
 正直なところ、iDeCoでいくら節税ができるのかは職種によっても違います。
ケース1:会社員(年収400万円で税率15%と仮定)の場合
 掛金が10,000円なら、毎年の節税額は18,000円
 掛金が上限いっぱいの23,000円なら、毎年の節税額は41,400円
ケース2:公務員(年収700万円で税率30%と仮定)の場合
 掛金が上限金額の12,000円なら、毎年の節税額は43,200円
ケース3:専業主婦・主夫(年収なし)の場合
 掛金上限額の23,000円なら、毎年の節税額は0円
 このように、収入が多く税率が高い人ほど、節税できる金額が増えていきます。
受け取りの際にかかる税金の違いにも注目
 専業主婦(主夫)の場合は節税にならないのでNISAのほうがいいのかというと必ずしもそうではありません。つみたてNISAの非課税期間は20年なので、もし20年を超えて長期投資をする場合は、iDeCoのほうが受け取りの際にトータルの税金が安くなる可能性があります。
 iDeCoは、受け取りの際に「分割」で受け取ると「年金扱い」、「一括」で受け取ると「退職金扱い」になるという仕組みがあります。そして、一括で受け取る場合は「退職所得控除」の制度が適用されます。
 退職金と聞くと、フリーランスや専業主婦(主夫)には関係がないと思うかもしれませんが、「iDeCoで貯めたお金をマイ退職金として受け取る」=会社員と同じように「退職所得控除」が適用され、受け取りの際の税金が安くなります。専業主婦やフリーランスの方でも、税制の優遇を受けつつ自分の退職金を自分で用意することができるのです。
 退職金制度のある会社に勤める会社員の場合は、会社から支払われる退職金だけで「退職所得控除」の枠を使い切ってしまうので、iDeCoで運用したお金は一括ではなく分割で年金として受け取ったほうがお得、ということもあります。
 https://news.livedoor.com/article/detail/21224882/

 2021年11月20日 12時28分配信の「小室圭さんが合格率6割強のNY州司法試験を不合格だった理由」という記事。
東スポWeb
 秋篠宮家の長女・眞子さん(30)の夫・小室圭さん(30)が米国・ニューヨーク州の司法試験に不合格となったのは、「言語の難しさによるもの」だと英司法専門ニュースサイト「ロール・オン・フライデー」が19日伝えた。
 同サイトは、米法律事務所「ローウェンステイン・サンドラー」にパラリーガル(法律事務員)として採用された小室さんが77月に同州の司法試験を受けたが、「眞子さんと結婚した2日後に発表された合格者リストにはその名前がなかった」など、これまでの経緯を説明した。
 この結果について同サイトは「ニューヨーク州の司法試験は難しい上に、世界中のメディアの注目が集まる中で司法試験に臨むという環境はストレスだっただろう」と小室さんに同情的だ。その上で、7月の試験の合格率は63%で、外国で弁護士資格を持つ受験者では31%と“狭き門”だったことを付け加えた。
 さらに「小室氏の場合はニューヨークのフォーダム大学で勉強し、外国で資格を持つ弁護士でもないことから、まずは母国語でない英語という壁に挑むことが必要だった」とする米大手教育事業会社カプランの司法教育ディレクター、リサ・ヤング氏の話を紹介。
 同氏は「司法試験は複雑で時間制限のある書き問題や読解力を問う問題があり、英語が母国語ではない人にとっては困難」だと続けた。
 同州の司法試験は年2回で、小室さんは次回となる来年2月の試験に再チャレンジすると伝えられている。
https://news.livedoor.com/article/detail/21224567/

 blogにログインしたら「【重要】11月25日よりログイン画面とログイン方法が変わります。」という表示が出た!!!
https://sso.nifty.com/cs/help/detail/111222000025/1.htm
ステップ1 IDを入力する
 フォームに@nifty ID または @niftyユーザー名 を入力し、「次へ」ボタンをクリックしてください。
ステップ2 パスワードを入力する
 ワンタイムパスワード設定している場合は、「ステップ2 パスワードを入力する(ワンタイムパスワードをご利用のお客様)」をご参照ください。
 フォームにご自身が設定されたパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。
ステップ2 パスワードを入力する(ワンタイムパスワードをご利用のお客様)
 登録したメールアドレス宛にssoinfo@nifty.comから「ワンタイムパスワード (@nifty) 日付 日時」という件名でワンタイムパスワードが送られています。
 メール文にワンタイムパスワードが記載されています。ワンタイムパスワードの有効期限はメールに記載されている時刻(10分間)になります。
https://sso.nifty.com/cs/help/detail/111222000024/1.htm

010_20211120155801
#佐鳴湖農法 #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #オーガニック #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培 #農家メシ

 「佐鳴湖農法」で育てた、サツマイモ掘りをする。「紅アズマ」は、大きくなった。もう中がスカスカでダメになっているものがある。寒さのせいか?もう少し早く掘るべきだったかな。
008_20211120155801
 「安納芋」は、あまり大きく実らなかった。なぜだろう?
006_20211120155801
 「里芋」も掘る。これも、あまり大きくならなかった。なぜだろう?肥料不足か???
 ペンキ屋のおっちゃんに届ける。夏に頂いたハゼのお礼です。それにも拘わらず、「開いて冷凍してあったハゼ」を頂いた。(かたじけない!)
https://pennkiyasan.hamazo.tv/

 2021年9月10日の「浜松歴史のとびら」(147)は、「 早掘り甘藷 18世紀起源、7月からほくほく」だった。
 甘藷は、400年以上前に薩摩(今の鹿児島県)から全国に広まったことから、「サツマイモ」と呼ばれています。浜松では18世紀の半ばごろに栽培されるようになりました。
 甘藷は、他の野菜に比べると、土地を選ばず、日照りや病気にも強く、栽培が簡単で保存もできるのが特長です。戦時下や戦後の食料難を乗り切るため、畑だけでなく学校の運動場などでも甘藷を栽培したことを知っている人も多いと思います。
 浜松市西区篠原町を中心とした市南部の遠州灘沿いの地域は、1955(昭和30)年ごろ、甘藷の産地になりました。しっとりとした食感が特長の新しい品種を導入して、収益が増えたためです。昭和30年代の終わりにマルチシートで保温する栽培方法が普及して、早く出荷できるようになりました。その後、ほくほくとした食感の新しい品種も栽培するようになりました。
 昭和5年代にウイルスによる品質低下が問題になりました。さまざまな取り組みをしたものの、解決できませんでした。
 92(平成4)年に同市農業バイオセンターが開設され、ウイルス感染のない「ウイルスフリー苗」を供給してもらえるようになりました。高品質化が図られたことで、全国的に高い評価を得た、おいしく美しい色と形の甘藷を生産できるようになりました。
◆砂地栽培の篠原産 イ~モのできます
 篠原地区では、タマネギと甘藷の輪作が定着しています。甘藷は、1月下旬から2月中旬までにウイルスフリー苗を使って苗作りが行われます。4月になるとタマネギを収穫した後の畑に苗を植えます。甘藷は一般的に9月から11月にかけて出荷されます。地面の温度が高くなる砂地で栽培する同地区では7月から出荷することができ、「早掘り甘藷」として全国的に有名です。
 甘藷は、でんぷんや食物繊維が豊富で、エネルギー源に適しています。ビタミンCなどのビタミン類、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛などのミネラル類も多く含んでいます。
 鈴木志郎さん(JAとぴあ浜松甘藷部会副部会長)は「色鮮やかでおいしい早堀り甘藷。篠原産は味が違うと評判です。いろいろな料理やおやつの食材になります。焼き芋やサツマイモチップスは特にお薦めです」と教えてくれました。
https://www.chunichi.co.jp/article/327613?rct=h_hamahistory

 持ち帰り仕事をする。
 勤務時間内に仕事が終わらない。残業をしても持ち帰り仕事をしても手当てが付かないって、おかしくないかい???普通だったら、仕事をしただけ、収入に反映されるでしょうに!!

 今日の昼食は、「ホットコーヒー」と「冷凍バナナ」♪

 コスモスの整理をする。雑草が、生え放題に生えている・・・何とかならないかな・・・!

002_20211120155801
 夕方は、頂いた「ハゼ」で「ハゼの天ぷら」で一杯♪ていねいに三枚におろしてある。たくさんあって食べ切れないから、半分、再冷凍!
012_20211120155801
 揚げ油は、先日買った「日清 ヘルシー ごま香油」。香りがいいね!
豊かな香りと旨み
 コレステロール0 ゼロ
 ごま セサミン
 焙煎ごまの豊かな香りと旨みをもち、いつもの料理をおいしく仕上げます。
 コレステロール0ゼロの、ヘルシーごま香油です。
大さじ1杯(14g)当たり 12kcal
セサミン 50mg(14g)当たり
内容量 130g
製造者 日清オイリオ グル―プ株式会社
東京都中央区新川1-23-1
TEL 0120-01-924
瀬像所 神奈川県横浜市磯子区新森町1

004_20211120155801
 それに、今日掘った「紅アヅマ」で「サツマイモの天ぷら」。甘くておいしいです!!!本当は、掘りたてより、寝かせた方が甘くなるんですけどね・・・!

本日のカウント
本日の歩数:5,986歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.2kg、16.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:257,162(71)

|

« 秋の郷土料理 | トップページ | ハーブびより「スイートバジル」、そして「宮崎かつお うみっこ節」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋の郷土料理 | トップページ | ハーブびより「スイートバジル」、そして「宮崎かつお うみっこ節」 »