食べて健康栄養バランス◎の献立「七五三の献立」
きょうは「七五三」。
これまでの健康に感謝し、すこやかな成長を祈ります。
男女児3歳、男児5歳、女児7歳の時に、子どものすこやかな成長を祝う行事です。この日が七五三として定着したのは、徳川家の将軍が、病弱だったわが子の健康を祈る儀式を行った日であることや、暦の上で二十八宿の「鬼宿日(きしゅくにち)」=鬼が出歩かない日にあたり、何事をするにも最良とされることからきているといわれています。長い棒状の千歳飴には、子どもの長寿を願う気持ちが込められています。
『ふれ愛交差点』2021年11月号の「食べて健康栄養バランス◎の献立」より、「七五三の献立」の引用♪
サーモンやまぐろに豊富なDHAは脳の発達や機能維持に重要といわれていますが、熱に弱いので刺身で食べるのが最も効果的。サーモンのアスタキサンチンや柿の色素成分でもあるβ-クリプトキサンチンには強力な抗酸化作用があり、酸化しやすいDHAの弱点をサポートしてくれます。
【サーモンとまぐろの押し寿司】(1/4量で429kcal)
子どもが好きな魚介をたっぷり挟んで
『材料』(3~4人分)
・温かいごはん・・・2合分
・サーモン、まぐろ(各刺身用さく)・・・各120g
・きゅうり・・・2本
・A
酢・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/3
・焼きのり(半切り)・・・1枚
・卵焼き(市販)・・・適量
『作り方』
①Aを混ぜてごはんに回しかけ、切るように混ぜて寿司めしを作る。サーモンは薄いそぎ切り、まぐろは棒状に切る。きゅうりは皮を縞目にむいて小口切りにし、塩をふって軽くもんで5分おき、水気をしっかりしぼる。
②ラップを大きめに切って牛乳パックの押し型(ワンポイントメモ参照)に敷き、寿司めしを高さ1.5cmほどまで敷き詰める。きゅうりの半量、まぐろ、のりの順に重ね、残りの寿司めしを敷き詰める。
③ラップをかけて上から押して平らにし、サーモン、残りのきゅうりを並べる。再びラップをかけて押し、30分ほどおいて落ち着かせる(時間外)。
④卵焼きは幅7mmに切り、抜き型で抜く。牛乳パックの型をハサミで切って取り出し、食べやすく切る。器に盛り、卵焼きを飾る。
※牛乳パックの押し型の作り方
・注ぎ口を全開し、1面を切り取り、2カ所に切り込みを入れる。
・注ぎ口の3面を折り目通りに折りたたみ、テープで貼る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b375
【牛肉とかぶの煮もの】(1/4量で224kcal)
トロリとやわらかなかぶに舌鼓
『材料』(3~4人分)
・牛薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
・かぶ・・・大3個(400g)
・にんじん・・・1/2本
・A
だし汁・・・2カップ
みりん・・・大さじ4
薄口しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
塩・・・少々
『作り方』
①かぶは葉を切り落とし、半分に切る。葉は熱湯でサッとゆで、水にとって水気をしぼり、長さ3cmに切る。にんじんは幅5mmの輪切りにする。
②鍋にA、かぶ、にんじんを入れて落としぶたをし、弱めの中火で15分ほど煮る。火を止め、冷ます。
③器にかぶ、にんじんを盛る。残りの煮汁を強火にかけ、煮立ったら牛肉を加え、アクを取りながらサッと煮て、器に盛る。かぶの葉を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b376
【白玉フルーツポンチ】(1/4量で185kcal)
季節の果物を入れたデザート
『材料』(3~4人分)
・白玉粉・・・100g
・水・・・90~100ml
・バナナ(輪切り)・・・1本分
・柿(くし形切り)・・・1個分
・キウイフルーツ(いちょう切り)・・・1個分
・サイダー・・・1と1/2カップ
『作り方』
①ボウルに白玉粉を入れ、材料の水を少しずつ加えてこねる。耳たぶくらいのかたさになったら、親指大に丸める。熱湯でゆで、浮いてきたら冷水にとり、水気をきる。
②ボウルに1と果物を入れ、サイダーを加える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b377
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「三島市」「三島セルリー」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=78331
*勝又 誠、髙梨 翔太
※箱根西麓三島野菜
標高50m以上の高原。空気が澄み、寒暖差がある。日差しを十分浴びた高品質野菜。
※三島セルリー
まろやかん、やわらかい、食べやすいセルリー
収穫:1.9kg~2kgがベスト
「おいしいをつくりましょ。」【まるごとセルリースープ】
『材料』(4個分)
・セルリー・・・1本(茎、葉)
・ニンジン・・・1/2本
・タマネギ・・・1/2個
・ベーコン・・・3枚
・水・・・4カップ
・コンソメスープの素・・・1個
・しょう油・・・大さじ1
・あらびきコショウ・・・少々
『作り方』
①セルリーの茎の部分は5mm幅位に切る。葉の部分も食べやすい大きさに切る。
②ニンジン、タマネギ、ベーコンなど その他の具材も食べやすい大きさに切りそろえる。
③熱した鍋でベーコンを炒め、脂が出てきたらタマネギを加え炒める。
④タマネギがしんなりしたら ニンジンを加え軽く炒める。
⑤水4カップを加え、固形コンソメスープの素を入れ、煮込む。
⑥沸騰したら 灰汁(あく)を取り除き、セルリーの茎と葉を加え、ひと煮たち。
⑦しょう油を入れ、軽く混ぜ合わせれば完成!
(お好みであらびきコショウをふる)
「男子ごはん」は、#697「ホットプレート企画第12弾 ホットプレートを使った秋のおつまみ3品」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*濃厚なバター風味ダレ!【きのこづくしのバターじょうゆ焼き】
※ビールで
『材料』(2~3人分)
・まいたけ・・・1パック(100g)
・しめじ・・・1パック(100g)
・しいたけ・・・大2個
・ひらたけ・・・1パック(100g)
・片栗粉・・・大さじ1
・A
おろししょうが・・・1片分
めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
バター・・・20g
・サラダ油・・・大さじ3
『作り方』
①まいたけ、ひらたけは大きめにほぐし、しめじは石突を落として小房に分ける。しいたけは半分に切る。ボウルにきのこを入れて片栗粉を加えて全体にまぶす。Aを合わせる。
②ホットプレートを熱してサラダ油をひき、きのこを入れて蓋をして強火で蒸し焼きにする。しんなりしたらAを加えて炒め合わせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211024/recipe_683.html
*豚肉×香ばしい焼き目×ふわふわ芋【長芋と豚肉のだしもんじゃ】
※レモンサワーで
『材料』(2~3人分)
・豚こま切れ肉・・・300g
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・長芋・・・500g
・A
かつおだし・・・50cc
薄力粉・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・大さじ2
酒、みりん・・・各大さじ1/2
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
・ポン酢、一味唐辛子、ごま油・・・各適量
『作り方』
①豚肉は1㎝角くらいに刻み、塩、黒こしょうを振る。
②長芋は皮を剥いてすりおろし、Aと混ぜる。
③ホットプレートを熱してごま油(大さじ2)を引き、1を入れて強火で炒める。肉に少し焼き目がついたら2を流し入れて混ぜ、蓋をして中火で4~5分焼き固める。万能ねぎを振る。
④各自器にとってポン酢や白ごま油、一味唐辛子を振って食べる
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211024/recipe_682.html
*おつまみにもシメにも◎【秋鮭と栗の焼き飯】
※ハイボールで
※羅皇(ラオウ):北海道羅臼町で水揚げされるブランド秋鮭
『材料』(2~3人分)
・生鮭・・・2切れ(200g)
・長ねぎ・・・1/3本分(60g)
・昆布の佃煮・・・30g
・甘栗・・・80g
・にんにく、しょうが・・・各1片
・温かいごはん・・・500g
・A
しょうゆ・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
・ごま油・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/2
・黒こしょう・・・適量
『作り方』
①長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。甘栗は刻む。Aを混ぜる。
②ホットプレートを強火で熱してごま油を引き生鮭を皮目を下にして入れて蓋をして強火で焼く。皮目に焼き目がついたら返す。鮭に火が通ったら骨を取り除き、ほぐす。甘栗、塩、黒こしょうを加えて炒める。
③にんにく、しょうがを加えて炒め、香りが出てきたらご飯を加え、木べらでホットプレートに押さえつける。水分が飛んできたらほぐしながら炒める。
④真ん中を空け、Aを加えて少し加熱する。全体を炒め合わせる。長ねぎ、昆布の佃煮を加えて炒め合わせる。なじんだら全体に広げて少し焼き付ける。
黒ごま油をかけて。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/211024/recipe_681.html
「新感覚!飲むスイーツ3品を紹介!」
・天使の飲むプリン(長野県) 380円
・飲むわらびもち ミルクティ(大阪府) 680円
・クレームフロマージュ(東京都) 648円
「相場マナブ」は、#423「マナブ!旬の産地ごはん~横浜の里芋~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0025/
▲マナブ!旬の産地ごはん~横浜の里芋~
「横浜市都筑区」
*石川 照雄
※親芋、小芋、孫芋
【里芋のアヒージョ】
『材料』(1~2人分)
・里芋・・・4~5個
・ブロックベーコン・・・80g
・ニンニク・・・2片
・オリーブオイル・・・200mL
・唐辛子・・・1本
・塩・・・小さじ1
・粗挽きコショウ・・・少々
・生パセリ(みじん切り)
『作り方』
①里芋は皮をむき、ひと口大に切る。ブロックベーコンをひと口大、ニンニクは半分に切って芯をとる。 2.スキレットに里芋、ベーコン、ニンニク、塩、コショウ、鷹の爪を入れて、オリーブオイルを注ぎ約8分中火にかける。
②里芋に火が通ったら火からおろし、生パセリをふる。
【お雑煮】
【里芋の唐揚げボール&里芋チップス】
『材料』(2~3人分)
・里芋・・・2個
・鶏ひき肉・・・100g
・生姜(みじん切り)・・・1片
・片栗粉・・・大さじ2
・めんつゆ・・・大さじ1
・塩・・・ひとつまみ
『作り方』
<唐揚げボール>
①皮を剥いた里芋をさいの目に切る。
②鶏ひき肉に、里芋、生姜、片栗粉、めんつゆ、塩を入れてよくこねる。
③濡らしたスプーンですくい160℃の油で2~3分揚げる。
<チップス>
④皮を剥いたら里芋をスライサーで薄切りにし、160℃の油でパリッとするまで揚げる。
⑤バットに上げ、塩をふる。
【揚げ里芋の甘辛炒め】
『材料』(2~3人分)
・里芋・・・5個
・片栗粉・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・揚げ油
『作り方』
①里芋は皮を剥いてひと口大に切り、ラップをして600Wの電子レンジで4分加熱する。
②片栗粉をまぶして160℃の油で1~2分揚げる。
③フライパンに、しょう油、酒、みりん、砂糖を入れて煮立ったら、里芋を入れて全体に絡ませる。
【里芋のスコップコロッケ】
※2013年ごろ、ネットのレシピ投稿で話題となった料理。大皿からス分で取り分けるスコップケーキをヒントに考案。
『材料』(4人分)
・里芋・・・7個
・牛こま切れ肉・・・100g
・玉ねぎ・・・1/2個
・ニンニク・・・1片
・サラダ油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・コショウ・・・少々
・バター・・・10g
・豆乳・・・大さじ1
・トマトペースト・・・小さじ1
・粉チーズ・・・大さじ1
・パン粉・・・大さじ4
『作り方』
①里芋は皮を剥いてひと口大に切り、ラップをして600Wの電子レンジで5分加熱し、マッシャーなどでつぶす。
②玉ねぎとニンニクはみじん切りに、牛こま切れ肉は細かく切る。
③フライパンにサラダ油を引き、玉ねぎとニンニクを炒めたら、牛こまを加えて塩、コショウをふり、さらに炒める。
④つぶした里芋、炒めた具材、バター、豆乳を加えて混ぜる。
⑤耐熱皿に敷き詰め、トマトペーストを塗る。
⑥チーズ、パン粉の順にかけて200℃のオーブントースターで焦げ目がつくまで2~3分焼く。
【親芋のステーキ】
『材料』(4~5枚分)
・里芋(親芋)・・・1個
・片栗粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1
・しょう油・からし
『作り方』
①親芋を2cmくらいの厚さに切り、皮を剥く。
②ラップをして600Wの電子レンジで1枚あたり4分加熱する。
③片栗粉をまぶす。
④フライパンにサラダ油を引き、片面2分焼き、裏返して1分焼く。
⑤からしじょう油をつける。
【里芋もち】
『材料』(3枚分)
・里芋・・・3~4個
・片栗粉・・・大さじ2
・牛乳・・・大さじ1
・水・・・50mL
・砂糖・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ1
・バター・・・5g
『作り方』
①里芋は皮を剥いてひと口大に切り、ラップをして600Wの電子レンジで3分加熱する。
②熱いうちにマッシャーなどで粗く潰す。
③片栗粉、牛乳を入れてよく混ぜ合わせ、3等分にして丸く成形する。
④フライパンにバターを溶かし、両面をこんがりと色がつくまで焼く。
⑤水、砂糖、みりん、しょう油を加えて、絡めながら煮詰める。
【里芋豚汁】
【里芋アイス】
『材料』(作りやすい分量)
・里芋・・・5~6個(正味250g)
・豆乳・・・200mL
・砂糖・・・大さじ3
・きなこ
『作り方』
①里芋は皮を剥いてひと口大に切り、ラップをしてレンジで600Wの電子レンジで4分加熱する。
②加熱した里芋、豆乳、砂糖をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。
③容器に入れ、途中何度かかき混ぜなから、冷凍庫で4時間~半日冷やし固める。
④器に盛り付け、きな粉をかける。
【里芋焼きそば】
『材料』(1人分)
・里芋・・・2個
・豚バラ肉・・・3枚
・キャベツ・・・80g
・にんじん・・・2cm(20g)
・焼きそば麺・・・1玉
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・昆布茶・・・小さじ1
『作り方』
①キャベツはざく切り、にんじんは短冊切り、豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。里芋は皮を剥いて小さめのひと口大に切り、600Wの電子レンジで4分加熱する。
②里芋に片栗粉をまぶして160℃で表面がカリッとするまで揚げる。
③鉄板にサラダ油を引き、中火で豚肉、キャベツ、にんじんを炒める。
④焼きそば麺、酒を加え、ほぐすように炒め合わせたら、揚げた里芋としょう油、昆布茶を加えて全体に絡める。
▲釜-1グランプリNEO
*名古屋名物インスタント麺【でらウマ!インスタント味噌煮込うどん釜飯】
※寿がきや 名古屋名物 みそ煮込みうどん(昭和41年から発売する定番食品)
『材料』(4~6人分)
・米・・・2合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・インスタントの味噌煮込うどん・・・1袋
・付属の味噌煮込スープの素・・・2袋
・鶏むね肉・・・1/2枚
・長ネギ・・・1/2本
・かまぼこ・・・1/2本
・油揚げ・・・1/2枚
・しいたけ・・・2~3枚
・塩・・・小1/2
・溶き卵・・・2個
『作り方』
①インスタント麺を綿棒で粗く砕く。
②鶏肉はひと口大、長ネギは斜め薄切り、かまぼこはいちょう切り、油揚げは短冊切り、しいたけは薄切りにする。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、付属のスープの素を入れて混ぜる。
④鶏肉、長ネギ、かまぼこ、油揚げ、しいたけ、麺、氷を入れて炊く。
⑤炊き上がったら蓋を開けて溶き卵を加えて3分蒸らす。
*仙台の名物を使った釜飯【仙台牛たん釜飯】
※牛たん真空パック 塩味
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・押し麦・・・45g
・ビーフブイヨン・・・420mL
・氷・・・120g
・牛たん(真空パック)・・・2人分
・サラダ油・・・大さじ1/2
・キャベツ・・・120g
・きゅうり・・・1本
・にんじん・・・3cm(30g)
・昆布茶(粉末)・・・小さじ2
・酒・・・大さじ1
・コショウ・・・少々
・白髪ネギ
『作り方』
①キャベツはざく切り、きゅうりを薄く輪切り、人参を太めの千切りにする。
②切った野菜を袋に入れて、昆布茶を入れよく揉み、浅漬けを作る。
③フライパンにサラダ油を引き、牛たんの表面を強火で焼き、ひと口大に切る。
④炊飯器の釜に浸水して水を切った米、押し麦、ビーフブイヨン、酒、コショウ、浅漬け、牛たん、氷を加え、炊く。
⑤茶碗に盛り、白髪ねぎをのせる。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0024/
「デラメチャ気になる!」は、「愛知県半田市 ウサワのお店」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*半田市のウワサ クセが強すぎる寿司店がある・・・らしい
《鮨処 豊場屋南店(うよとばやなんてん)》石田 宜之
※寿司がおにぎりサイズ:江戸時代(約3倍)
江戸時代に大流行!にぎり寿司の原型:尾州早すし
ミツカンの創業者が生み出した粕酢。「純酒粕酢 三ッ判 山吹」。安価な粕酢の登場でにぎり寿司が庶民にも広がった。
通常より塩・酢が多め
・尾州早ずし 2,200円 ※要予約
・和風テール鍋 1人前 1,100円~
・すしピザ
海苔の酢飯を乗せ、アナゴのタレを塗り、具とチーズを乗せ、オーブンで焼く。
*半田市のウワサ ボタンコーディネーターがいる・・・らしい
<ボタン工房 トミタ>冨田 秀夫
ボタンはイタリア、フランス、ドイツからも輸入。
☆貝からのボタン 1個(1.15センチ) 80円
☆バラのボタン 1個(2センチ) 220円
☆リボン 1個(1.15センチ) 190円
☆1個(2センチ) 380円
※宝石をイメージし、色付けした手作りボタン
☆1個 800円
☆1個 900円
☆1個 800円
*自前トゥクトゥク?個性派のお兄さん
<JIMEトゥク>榊原 敏満、通称「ジメ」
TEL 090-9176-3731
《Public Space JIME》
<半田赤レンガ建物>
レンガ数約240万個、全国4番目の多さ。明治31年(1898年)カブトビールの製造工場として誕生。
《あんこ屋》大岩 靖夫、たい焼き屋
・もちもちカスタード 130円
※思い出ノート
「所さんの目がテン!」は、「第7回 かがくの里 大収穫祭 所さん里の恵みを味わい尽くす!」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*フクロウプロジェクト
タヌキ、テン、リス、ニホンアナグマ、ムササビ
*畑
・稲架掛け(はざがけ)
シシトウ、ピーマン、トウガラシ、オクラ、シシトウ。金のたまご(黄色いスイカ)、ワタ、落花生、自然薯、常陸秋そば(玄そば)
*須賀川 昭二さん
・とろろそば
「Yahoo!」」より、メール。「青物メタルジグ」の案内♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/turikoubou/item/0036282995703/?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00050484_html1_01_mdNBIP_disp_mcad
「JAF」より、メール。「ガソリン」がお得に買えるらしい!
https://yutai.jafnavi.jp/search-result?genre=L&utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2021111503&utm_medium=email&j
「TO GO BROTHERSのテイクアウトジャーニー!」”超ふわとろ”なレア・ティラミス
http://giraffagirallo-drinkboo.blog.jp/archives/27867056.html
「taiwanikeko next」カルディの”火鍋の素”でランチ
https://taiwanikeko.officialblog.jp/archives/45225516.html
「Just Visit」完成度が高い冷凍麵で”家二郎”
http://blog.livedoor.jp/teishaba_604/archives/52337748.html
「海外の万国反応記@海外の反応」外国人が”日本人の漢字に”興味津々
http://www.all-nationz.com/archives/1079515363.html
2021年11月11日の朝刊「この人」は、「「戦争は生き地獄」小学生に伝える100歳 山本 栄策さん」。
「戦争は悪。戦争をしない心を子どもたちに持ってほしい」。約10年前から、滋賀県草津市の小学校で戦争体験を語り続ける。
大津市の山間部出身。東京農大に進んだが、在学中の1942年10月に太平洋戦争で旧陸軍に召集された。2年後、中国やビルマ(現在のミャンマー)で陣地守備などの任務に当たった。
戦場というものを初めて経験したのは、中国雲南省での野営中だった。食器を洗いに近くの川に向かった直後、敵の戦闘機に駐留地を襲われた。戻ると周りは血の海。砲弾の破片が頭に突き刺さったままの仲間が、苦しさのあまり「痛い、殺してくれ」と叫んだ。
ビルマでは地面に穴を掘ってかくれ、戦車隊と戦った。自身の穴には敵に戦車が来なかった。だが、掘った穴が浅く、戦車に踏みつぶされた仲間の「ひえぇ」という断末魔の声が、今も耳に残る。「戦争というのは、生き地獄だ」
別の戦地で敵の銃弾が足に当たり、運ばれた野戦病院で終戦を迎えた。日本に帰り、県農林部に勤めた。16日で101歳。特に将来を担う世代に向けて、こう思う。「健康が続く限り、戦争の記憶を伝えていきたい」
(北村太一)
2021年11月12日の朝刊に「しょうゆ 最大10%値上げ キッコーマン」という記事が出ていた。いろいろ値上げで困っちゃうなぁ~!!! キッコーマンが値上げする対象の「こいくちしょうゆ」(1リットル)
キッコーマンは12日、しょうゆと豆乳の希望小売価格を、来年2月16日以降の納品分から引き上げると発表した。値上げ幅はしょうゆが4~10%、豆乳は5~6%。原材料費が高騰しており、商品価格に反映する。それぞれ2008年以来、約14年ぶりの値上げ。
同社は、製造コストの削減に取り組んできたが「合理化だけでは高騰分を吸収できなくなった」と説明した。
対象は、しょうゆが取扱商品の9割超に当たる164製品、豆乳は全52製品。代表的な製品では、「こいくちしょうゆ」(1リットル)が398円から420円に、「調製豆乳」(同)は303円から319円に値上がりする。
https://www.chunichi.co.jp/article/364679?rct=economics
2021年11月11日 11時0分配信の「どうか、どうか、どうか、「プレーン」以外も買ってみて! 「6Pチーズ ペッパー入り」発売に懸ける担当者の“切実なホンネ”とは?」という記事。
コラボニュース
「6」という数字にこだわる人がいる。5でも7でもなく「6」に特別な思いを込める人がいる。日本人に最も愛されているチーズである「6Pチーズ」の担当者だ。
チーズのポーションは、伝統の6。ちなみに、6PのPは、ピースじゃなくて、ポーションが正しいのだとか。昨年は発売66周年のキャンペーンも展開したほどである。
「このたびようやく『6Pチーズ』の6種類目を発売することができてよかったなと思っているんです。これまでは『6Pチーズ』なのに5種類しかありませんでしたからね。念願のひとつが叶ったと思っています」と語るのは、雪印メグミルク 乳食品事業部チーズグループの担当者・塚本正樹さんだ。
塚本さんの手にあるのは、今秋発売されたばかりの「6Pチーズ」の6種類目「ペッパー入り」。王道のマイルドで食べやすい「6Pチーズ」に、ブラックペッパーとホワイトペッパーを混ぜ込み、香りと刺激をほんのり追加している。「おつまみにぜひ」と塚本さんもおすすめの新商品だ。66周年の節目を越えて、6種類目の「6Pチーズ」。ますます波に乗る、と言いたいところだが……。
「プレーン以外」を食べたことがある人の割合は…?
「これを見てください」
塚本さんが差し出してきたのは「ちょっぴり切ない」という文字が躍ったキャンペーンPOP。これをスーパーなどの売り場においてもらうのだそうだ。念願の「『6Pチーズ』6種類」が実現したのに、なぜ——。
「このPOPなどにも書かせて頂いているのですが、実は『6Pチーズ』、6種類あるのに『プレーン』以外を食べたことがある人は“たったの15%”しかいない、ということが調査でわかったんです。個人的には、『プレーン』以外も食べることが多いのでまさか…、と。もちろん『プレーン』が一番なのは分かっていましたが、15%という数字は想像以下でしたね……」
「6Pチーズ」はあおり抜きで日本一売れているチーズ※だ。その仲間だというのに、ほとんど手に取ってもらえていない。“たったの15%”という数字は、塚本さんはもとより、雪印メグミルク社内に衝撃を持って受け止められたという。
※インテージ SRI+ チーズ市場 2020年4月~2021年3月 累計販売金額
だが、確かに「6Pチーズ」といえば、青いパッケージの「プレーン」がすぐに思い浮かぶ。他に5種類あることにピンとこないのも正直なところかもしれない。
「このPOP以外に、『プレーン』の箱の裏側にもぎっしりメッセージを書かせて頂きまして。『6Pチーズ』がついに6種類になったというのに、知ってもらえていない切なさ。私たちのその思いを切々と語らせてもらいました。『6Pチーズ』は社員にも人気の高い王道商品。なのにここまで自虐的に表現するのかという意見もあったんですが、やはりカッコつけないでこちらのホンネをお客さまにぶつけたいと、手書き風のデザインにしたのも、できるだけ思いを受け取ってほしいという思いからです」
「プレーン」をご購入いただき、本当に、本当に嬉しいです。(本当です。)
その上で、大変恐縮なのですが、どうか「プレーン」以外も買ってみて欲しい。
どうか、どうか、どうか、よろしくお願いします。(※一部抜粋)
もう箱裏のメッセージなんて、遠目からでは読めないほどにぎっしりと書かれている。書かれているというよりは詰め込まれている。一緒に箱に入っているチーズにもその思いが乗り移っているほどの、アツい“ホンネ”だ。
ちょっぴり切ないPOPに込めた、『プレーン』以外の魅力とは?
しかし、いくらアツくて切ないホンネをぶつけられても、こちらとしてはそもそも6種類、何があるのかを知らない人も多い。「プレーン」以外の5種類は……。
「そういう方もいるかと思って、それぞれひとつずつPOPも用意しているんです。せっかくなので、今回は私がひとつずつご紹介いたします!」
身を乗り出してきた塚本さん。まず手に取ったのは「コクとうまみ」だ。
「青い箱の『6Pチーズ』以外の5種類、実はどれも同じ値段で売っているんです。正直なところこれは奇跡的です。この『コクとうまみ』は最たるもので、北海道産の芳醇ゴーダといううまみ成分たっぷりの原料を、4割も使っています。チーズならではの濃厚さを求める方にはぜひ」
続いては「塩分25%カット」。
「これは悲しいですよね。食べたことがある人は10%もいなかった。塩分カットというと味が薄いというイメージがある人が多いんでしょうか。でも、私が言うのもなんですが、かなりおいしくできたと思っています。チーズの塩分を減らすのは難しいのですが、配合をかなり試行錯誤しまして、『6Pチーズ』らしい食感と味になった。食べていただけばわかるんです。味、まったく薄くないですからね」
世に踊る“塩分カット”といった健康志向の商品は、確かに“薄味”という印象があるかもしれない。けれど単に薄味になっただけのものを世に送るはずがない。ヘルシーさとおいしさを両立させた、想像以上に手の込んだチーズなのだろう。
「そして『カマンベール入り』。ポイントは、カマンベール味ではなくて本当にカマンベールチーズを原料に使っているところ。カマンベールって少し高級ですが『6Pチーズ』なら200円ほどで買えるんですよ。でも濃厚さを残しつつマイルドに食べやすい『6Pチーズ』らしくなるように調整しています。」
優しい味がウリの「6Pチーズ」にほのかに香る濃厚カマンベールの香りは、思った以上にマッチしている。
「最近は燻製がちょっとしたブームになっていますよね。SNSなどで、『プレーン』の『6Pチーズ』を燻製にしている方がいました。もし『スモーク味』の存在を知らなくて燻製していただいているのだとしたら、これをぜひ食べてみて欲しいです」
ちなみに「プレーン」のPOPはこちら。意外にも呼び方を間違われてしまうこともあるらしいが、「6Pチーズ」は「ロッピーチーズ」が正しい呼び方なのだ。
そして今回発売されたばかり、悲願の6種類目「ペッパー入り」。プレーンを除く他の4種類は、見た目だけではプレーンとほとんど変わらない。が、「ペッパー入り」はチーズの中に明らかにペッパーのつぶつぶが視認できる。
「若い方にももっと手に取っていただきたい。そのためには何が必要なのかを考えていると、若い方の嗜好に合わせて、刺激がもっと必要だとなったんです。そこで『ペッパー入り』になりました。SNSで、プレーンにペッパーをかけて食べている方もいたようですし」
食べてみるとペッパーの香りが口の中を抜け、後味もちょっとピリリと刺激的。だが、「6Pチーズ」の“らしさ”である優しさは少しも損なわれておらず、あっさり食べられる。
「その調整が難しかったんですよね。刺激的すぎてはもう『6Pチーズ』ではなくなってしまいますから。私はこれを食べると……ビール、飲みたくなりますね」
『6Pチーズ ペッパー入り』のおすすめ“アレンジレシピ”
ペッパーと言えば香りだ。その香りを一層立たせるためには、やはり「6Pチーズ」定番の“アレンジ”「とろッピ~」がいちばんおすすめだろう。
「温めることで香りが際立つんですよね。冷たい状態だと感じにくいですが、レンジでチンして『とろッピ~』にすることで、ペッパーならではの香りがより引き立つ。もっとお酒に合うようになると思いますよ」
<注意事項>
※加熱時の目安のワット数は600Wです
※1個あたりの加熱時間の目安なので、数によって加減してください
※加熱時間は電子レンジの機種によって異なりますので加減してください
※やけどに十分ご注意ください
※個包装のまま電子レンジにかけないでください
確かにその風味はザ・おつまみ。さらに、SNSでは刻んでサラダに入れればドレッシングいらず、というアイデアもあって驚いたとか。
また、生ハムで巻いてオリーブオイルをちょっと垂らすというアレンジも食べてみたが、生ハムの塩味、ペッパーの刺激、「6Pチーズ」本来のマイルドさが絶妙に組み合わさって「これ、ホテルのバーで出てきてもおかしくないけど2,000円じゃ足りないですよね?」というレベル。「6Pチーズ ペッパー入り」、200円ちょっとなのに。
とにかく「ペッパー入り」は、晩酌のお供に絶対おすすめのチーズである。テレビCMも少しオトナを意識した内容になっている。今までは、「6Pチーズ」をレンジにかけて、小さな女の子が「とろッピ~」の完成を待ちながらダンスをしているものだった。「ペッパー入り」でも、構図はまったく同じ。でも、踊っているのは、おかずクラブのオカリナさんだ。
「社内で通常のCMに出ていただいている女の子がオカリナさんに似ているよね、って話になったんです。それならぜひ出演をお願いしたいということになり、CMの展開はすべて通常のものと同じにしています。わかる人は『似てる!』と思って、笑っていただければいいな、と」
なるほど。意外なところに“遊べるネタ”は転がっているものなのだ。
「#ペッパー6Pホンネ試食会」で聞けた“お客さまのホンネ”とは
また、発売直後の9月には、食べた人から“ホンネ”を寄せてもらうキャンペーンも展開。一番多かった“ホンネ”は「店に置いてない!でした(苦笑)」と塚本さんは言うが、それを横に置いても、実に多様な意見が集まったのだそう。
「私たちもホンネをさらけ出すから、お客さまのホンネ、良いことも悪いことも聞きたい!と思って実施したキャンペーンでした。ペッパーの刺激が強いという人も、弱いという人もいて、難しいなあと感じましたね。もっと大きなペッパーの粒が入っていると思った、というご意見もいただきましたし。やはりお客さまのホンネが、商品を作っている私たちにとっては何よりもありがたいとも改めて思いました」
ついに6種類になった「6Pチーズ」。だが、塚本さんたちは「6」にこだわっていても、それは思うように届いていない。届いていないからこそ、ホンネをぶつけて少しでも知ってもらう。そういう思いのつまった“切ない”POP。
「6種類にこだわる必要があるのか、という声もありました。でも、やっぱり『6Pチーズ』ですから。そもそも、『6Pチーズ』にはお客さまにチーズを気軽に楽しんでいただきたいという思いがあるんです。いろいろみなさんでアレンジしたりあれこれ言ったりしながら、6種類すべて食べていただけると何よりうれしいですね」
そんな塚本さんが6種類の中で、いちばん好きなのはどの「6Pチーズ」なのか。
「もちろん『プレーン』も好きですが、個人的にいちばんよく買うのは『コクとうまみ』ですかね。あとは『カマンベール入り』も濃厚で。お酒を飲みたいなという日には『スモーク味』。これからは『ペッパー入り』も増えるでしょうね。ちょっと体調が気になる日は『塩分25%カット』を食べるときもあります……」
やはりひとつには決まらない。6種類揃った「6Pチーズ」、「6」へのこだわりはハンパじゃないのである。
―「6Pチーズ」ブランドサイト
―「#6Pホンネでがんばります」 特設サイト
―「6Pチーズ」公式Twitter
https://news.livedoor.com/article/detail/21124916/
今日の仕事・・・。
忙しい!!!残業しても終わらない・・・しかも、残業手当が付かない!!!
仕事を持ち帰る・・・しかも、無給だよ!!!
帰宅・・・。前を走っている車2台が遅い・・・。同じロゴマークが付いている・・・どこかの会社の車なのだろうか???それとも、同じ愛好会の車なのだろうか・・・?
信号が黄色になったら、急にスピードを落とす車って困るよな・・・右折の矢印が出るんだから、遅く走ったら後ろの車が右折できなくなるじゃないか!!!
追い越し車線を「HAMAKYO REX」ともう一台のトラックがブロック↓↓↓
帰宅して、持ち帰り仕事・・・しかも、無給↓↓↓
夕方は、先日30%引きの149円で買った「てりマヨチキン」をアテに一杯♪♪♪
伊藤ハム てりマヨチキン
PIZZA GARDEN ピザガーデン
熟成生地をサクッと仕上げました
自家製てりマヨソースにナチュラルチーズをトッピング!
PIZZA GARDEN
・生地のこだわり
旨みそ引き出した『低温超時間熟成生地』
・ソースのこだわり
生地やトッピングの美味しさを引き立たせる『自家製てりマヨソース』
・トッピングのこだわり
食べやすくダイスカットしたチキンと2種類のナチュラルチーズ(モッツァレラチーズ・ゴーダ)
1枚当たり 361kcal
製造者 伊藤ハム株式会社 神戸工場
神戸市東灘区向洋町西6-20-1
ETL 0120-01-1186
https://www.itohamu.co.jp
本日のカウント
本日の歩数:4,721歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.8kg、14.22
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:256,830(78)
| 固定リンク
コメント