高齢スマホ あきらめないで 国や携帯各社 各地で教室
今朝の朝刊のコラム欄
「ワンコイン・ベア」という言葉を見たのは、20年ほど前の春闘であった。デフレ不況下で、「わずか500円玉1枚分」に終わった賃上げの苦みを伝えた表現である
▼今もよく聞く「ワンコイン」は和製英語という。硬貨1枚の価値は国や通貨で違っているから、英語圏にあったにせよ、輸出入が困難な種類の言葉であろう。日本の500円玉は世界有数の高額硬貨らしい。ベアでは少額の例えだったが、昼食どきには1枚の重みはなかなかのものだ
▼新たな500円硬貨の発行が今月から始まった。偽造防止のため、複数の金属が組み合わされている。画像で見ると、2色の輝きは、ユーロなどの硬貨を思わせて新しく、高級な雰囲気もありそうだ。お釣りにはまだ入っていないが、手にするときが少々楽しみである
▼岩倉具視の500円札の後継として、銀色の初代500円硬貨が登場したのが1982年だった。ハンバーガーや牛丼などが、この一枚でまかなえるのは当時も今も同じである。外食などの分野で「500円玉1分」は大きくは変わっていないらしい
▼変わらぬ重みはありがたいのかもしれないが、物価だけでなくベアも低空飛行だったわが国である。長く続く日本独特のデフレ傾向を物語り、経済が細っていることも1枚の重みは手のひらに伝えよう
▼見た目だけでなく、新たな重みを持つときを待ちたいワンコインだ。
https://www.chunichi.co.jp/article/360187?rct=syunju
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「オリラジ藤森と廃校キャンプ」。
https://happycamper.jp/
*火おこし
※バーベキュー検定:
「日本バーベキュー協会」が認定する資格
・チャムス オリジナルスパイス:
BBQやチャーハンなどに合う調理スパイス。味はマイルド・ホット(辛め)の2種類。
*藤森流ステーキの焼き方
【ステーキ】
①多めにスパイスを不って味付け(両面)
②まずは表面を強火で焼く。
③野菜(オクラ、カボチャなど)を焼く。
④肉にチャムスオリジナルBBQソースを塗る。
・チャムスオリジナルBBQソース:
絶妙なスモークの香りと程よい甘さが特徴。
<焼き野菜に合う特製ディップソース>
①アンチョビペースト
②マヨネーズ
③チャムススパイス(マイルド)を混ぜる。
【焼き芋】
①新聞紙でくるむ。
②水につける。
③アルミホイルで巻いて炭の中へ。
【瓦そば】
「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ 第2回チャンピオン大会」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
*高橋克実
・中華そばこましょう 冷凍つけそば(塩) 850円/1人前
・かわきた屋 ローストビーフ 100g 1,300円
京都にある昭和39年創業の精肉店
*山口もえ
・餃子の餃天 餃天の3色餃子 4,752円/48個入
・笹屋伊織 どら焼 1棹(さお) 1,620円
京都にある1716年創業の老舗和菓子店。販売は毎月20日・21日・22日の3日間のみ。
どらの上で焼いたことが由来の笹屋伊織のこの形状はどら焼の元祖と言われている。
*Dream Ami
・PUFFZ シュークリームキット 3,240円/6個入り
・湘南クリエイティブガトー葦 湘南チーズパイ 1箱 750円
コーンフレーククッキー、生チョコ
「霜降り明星の あてみなげ」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
<伊東温泉けいりん>伊東市岡
選手宿舎
賞典室
先日の「おとな旅 あるき旅」は、「奈良から天理へ 万葉まほろば線の旅」。2019年10/26の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1386477_6111.html
<興福寺>北円堂・南円堂共通拝観料 1,000円
*北円堂
・国宝 弥勒如来坐像
・国宝 無著菩薩立像(むしゃく)
・国宝 世親菩薩立像(せしん)
*南円堂
・不空羂索観音菩薩坐像(ふくうけんさく)
・四天王立像
<奈良ホテル>明治42年創業
☆本格スタンダードツインルーム 1泊(2名1室) 45,980円~ ※サービス料込
*《花菊》
・生ビール 1,028円
・もみじ狩り弁堂 4,840円 ※サービス料込 1日30食限定
柿の葉すし、明太子風味の黄金焼き
「櫟本(いちのもと)」
《中西ピーナッツ》
・落花生 800g 540円
・カレージャイアントコーン 200g 380円
・カラマヨジャイアントコーン 200g 380円
・ピーナッツペースト 250g 480円
「天理」
<天理駅前広場コフフン>
《パン工房 OTO》
・カレーパン 184円
・栗とクルミのメロンパン 130円
・おいもリングパン 432円
・ミニクロワッサン 10個入 432円
<山の辺の道>
桜井から奈良へ通ずる日本最古の道
<内山永久寺跡>
西の日光と呼ばれた大寺院。明治9年に廃寺。
《天理観光農園》
・みかん狩り 800円 ※要予約 11/30まで
ザクロ、栗、次郎柿
《天理 すぎ乃》
・生ビール
・おでん
大根 275円
ロールキャベツ 440円
ほうれん草 330円
たまごイクラ乗せ 275円
蓮根の鶏つくねはさみ揚げ 550円
・あじ豚のしゃぶしゃぶ 1人前 1,760円
「世界遺産オモテウラ」は、「世界遺産・日光のウラの魅力を発見!」。
https://www.tv-osaka.co.jp/sp/omoteura3/
<日光東照宮>
五重塔
神厩舎・三猿
陽名門(日暮の門)
徳川家康のお墓 奥宮宝塔
※日光山信仰の始まり 日光二荒山神社
日光山内最大の木造建築 日光山輪王寺
*紅葉
・明智平展望台
・中禅寺湖
・いろは坂
《柏崎商店》
・さんしょ
・郷土料理 しそ巻き唐がらし:
元々、修験僧が山で修行をする時に体を温め塩分補給のために食べられていた。
<和楽堂>
和雑貨
<小田代原(日光国立公園奈)>
同色部tの保護区域に登録されているため、排気ガスを出さない無公害バスが運行している。
・ホザキシモツケ
・アシ
10月中旬頃に湿地性植物が色づき始める
*グルメ
《玄蕎麦河童》天婦羅そば 1,750円
《日光金谷ホテル》百年ライスカレー 2,420円
《宮前だんこ》
・おだんご抹茶セット 600円
《本格懐石湯波料理 割烹 与多呂》
・湯波ランチ 4,400円
※日光と京都では製造方法に違いがあり、京都の湯葉は一枚仕立てで薄いため「湯」の「葉」と表記。日光では二つ折にするため厚みが出て表面が波打つ事から「湯」の「波」と表記する。
《日光くじら食堂》
・ふわとろたまごのオムライス ホワイトソース×デミグラスソース ゴロゴロポーク 2個のせ 2,100円
トリプルAの無菌豚 日光HIMITSI豚
・香ばしのあぶりチーズのせオムライス ホワイトソース 1,700円
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「広島かき」が1kg1,999円(送料無料)!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/211125/?scid=me_ich_pcn_301_20211105_6734588_001
「PIP東京食べ歩きと猫×4の日記」ハマっている高田馬場のカレー店
http://pip-tokyo-food-neko.blog.jp/archives/28854558.html
「しばた通信」ハンバーグが「チーズの塊!?」
http://shibata2shin.com/archives/11069790.html
「野球ニュース -なんJ PRIDE-」すき家の500円ランチが”良すぎ”
http://blog.livedoor.jp/rock1963roll/archives/5294917.html
2021年11月5日 15時21分配信の「10月31日までのインフルエンザ報告数 昨年同時期と同じく極端に少ない」というニュース。
tenki.jp
厚生労働省によりますと、43週(10月25日~10月31日)のインフルエンザ報告数は、昨年同時期と同じく、極端に少なくなっています。ただ、これからは「急な寒さ」と「空気の乾燥」で、インフルエンザにかかりやすくなる時期です。対策をしっかりしてお過ごしください。
インフルエンザ報告数 極端に少なく
厚生労働省が11月5日に発表した「インフルエンザの発生状況」によりますと、43週(2021年10月25日~10月31日)のインフルエンザの指定医療機関の報告数は「20」でした。昨年同時期の総数「30」と同様に、極端に少なくなっています。なお、一昨年の同時期の総数は「3,953」でした。
この先1か月 「急な寒さ」と「空気の乾燥」に注意
この先1か月は、気象条件としては「急な寒さ」や「空気の乾燥」により、インフルエンザなどの感染症が流行しやすい状況となりそうです。
11月4日に気象庁が発表した「1か月予報」を見ますと、沖縄・奄美は11月6日~11月12日の週から平均気温が「平年より低い」予想です。これまで最高気温が25℃以上の夏日の所もありましたが、急に季節が進むでしょう。
東海・関東甲信・北陸は、11月6日~12日の平均気温は「平年より高い」ですが、11月13日~11月19日の平均気温は「平年並み」で、このタイミングで一気に秋が深まりそうです。
一方、11月後半から季節の歩みが加速するのは、九州から近畿、そして東北・北海道です。
九州から近畿は、11月13日~19日の平均気温は「平年並み」ですが、11月20日~12月3日の平均気温は「平年並みか低い」予想です。東北と北海道は、11月13日~19日の平均気温は「平年より高い」ですが、11月20日~12月3日の平均気温は「平年並み」でしょう。
さらに、この先、冬にかけては、太平洋側を中心に、空気の乾きやすい日が多くなる時期です。空気が乾くと、ノドの粘膜の防御機能が低くなるため、インフルエンザにかかりやすくなります。昨冬は感染症対策の効果などが考えられ、冬になってもインフルエンザの報告数は例年に比べて、少ないままでした。この冬も、対策をしっかりしてお過ごしください。
https://news.livedoor.com/article/detail/21145766/
2021年11月5日 6時0分配信の「漢・カワサキがウワサのマシンを正式発表でファン悶絶! 新型「Z650RS」が大人気のワケ」というニュース。
週プレNEWS
川崎重工業は9月28日、ウワサの大型二輪モデル「Z650RS」を、今秋からヨーロッパ、アメリカ、日本などで順次発売することを発表した。丸目のヘッドランプという古典的なデザインだが、早くも世界中のファンを熱狂させているという。いったいなぜ? モーターサイクルジャーナリストの青木タカオ氏がガッツリ解説する。
■日本デビューは来春を予定! 青木 大変です! バイクファン大悶絶のマシンが発表されました!
ー具体的には?
青木 2018年の登場以来、3年連続大型クラス販売トップを誇るカワサキの「Z900RS」。その弟分となる「Z650RS」がついに出ます! 出ちゃうんです! 実は9月27日にカワサキのティーザー動画が出たんですが、世界中のファンが狂喜乱舞です!
ー熱狂のワケは?
青木 「Z900RS」が1970年代の名車「Z900SUPER4」、通称Z1(1972年発売)の再来なら、「Z650RS」は〝ザッパー〟の復活となります。
ーザッパーってなんスか?
青木 正式な車名はZ650ザッパー。デビューしたのは1976年です。風を切る擬音「ZAP」を由来にZAPPERと名付けられ、切れ味鋭い軽快な走りがウリでした。ファンの間では「Z1ジュニア」という位置づけで、当時のライバルだったホンダ「CB750」と激熱の販売バトルを繰り広げた伝説のモデルです。
ーなるほど。
青木 しかもスタイリングは、兄貴分である「Z900RS」譲りのいかにも〝Z〟という佇まいで、ダックテールのシートカウルやサイドパネルは旧ザッパーをオマージュしたモノに仕上がっている。丸いLEDヘッドライトや、デジタルパネルを埋め込んだ砲弾型のダブルメーターなど、レトロなスタイルに最新技術も融合。エンジンはかつてのような4発ではなく、細身でコンパクトな並列2気筒をスチール製トレリスフレームに搭載。最高出力68ps十分すぎるパワーで、ショートタイプのマフラーや、200kgを切った車体重量187kcaの軽快な車体は見るからにすばしっこそう。取り回しの良さもセールスポイントです。
ー日本デビューはいつ頃?
青木 来年春に導入される予定です! 日本では100万円切りの価格ではないかと。
ーどんな人が買うべきバイクなんスか?
青木 大型バイクビギナーやリターンライダー、そして重すぎる車体やパワフルすぎるエンジンを持て余してしまい、もっと〝人車一体〟になってバイクを自在に操りたい人にはうってつけ。
ーズバリ、推し度は?
青木 120パーセント激推しです! 冗談抜きに青木はもうびんびんですから! コイツは爆売れ確定。チョー注目の1台ですよぉぉぉ!
■青木タカオ takao AOKI
モーターサイクルジャーナリスト。YouTubeチャンネル『バイクライター青木タカオ【~取材現場から】』。著書に『図解入門 よくわかる最新バイクの基本と仕組み』(秀和システム)など。現役の二輪専門誌編集長
写真提供/カワサキモータースジャパン
https://news.livedoor.com/article/detail/21143308/
昨日の朝刊「北村 森の モノめぐり」は、「#旅先のスーパー」。
地域の食発見 楽しもう
「旅をしたら、その土地のスーパーマーケットを訪れてみよ」とよく言われます。実際その指摘は当たっているなあと感じますね。その地域の流行も伝統もわかるから、数年前、米国を訪れた折に人気のスーパーを覗いたら、オーガニック商品が花盛りでした。また、私の妻などは、イタリアのごくありふれたスーパーに凄まじい種類のオリーブオイルが並んでいたことに感慨を覚えたそうです。
国内でも楽しい発見が期待できます。沖縄県の那覇では、県外でほぼ出合えないようなインスタントラーメンがたくさんあった。
で、今回の話です。先日、久々の福岡出張だった翌日、佐賀県の唐津まで足を延ばしてみました。地元企業の「まいづる」という食品スーパーにふらりと立ち寄ったら、これがまた面白かった。
まず、鶏肉の棚で扱う部位が実に多い。精肉から内臓まで、もう焼き鳥屋さんになれるんじゃないかと思えるほどの充実ぶり。九州の人はきっと、鶏肉を豊かに使いこなしているのでしょう。港のある唐津だけに、鮮魚も目を引く。アジだけで複数のパックがあって料理欲をかき立てられます。
さらに…最も唸ったのは、練り物のコーナーなんです。魚のすり身加工品が、これでもかというほどひしめき合っていました、なかでも興味をそそられたのは「魚ロッケ」と名付けられた揚げかまぼこ。パン粉をまぶしたフライ風で、その名の通り、まんまるです。値段は100円台の前半。
あとで地元の人に聞いたら「どの家の冷蔵庫にも、まず常備されている」らしい。唐津では昭和初期から根付く食だとも聞きました。ああ確かに、おやつにもおかずにも酒の肴にもなる感じですから、これは重宝しそう。やっぱりスーパーには地域の宝がありますね。
(商品ジャーナリスト)
2021年10月3日の「この人」は、「買い物で途上国支援 フェアトレード店を25年 小浦 むつみさん(52)」。
石川県野々市市でフェアトレード店「NOPPOKUN(のっぽくん)」を営む。フェアトレードは、途上国の生産者と先進国の消費者が対等な立場で行う貿易の仕組み。9月で開店25周年を迎えた店では世界の衣類y雑貨、食料品を扱い「買い物の1つ1つが現状を変えていく」と語る。
原点は大学時代、難民問題を扱った1冊の本との出会いだ、故・犬養道子さんの「人間の大地」。読み進めると、自分の住む平和な日本が「フィクション」に思えた。卒業後、働いて資金をため、東南アジア4カ国を回る旅に出た。
そのうち1ヵ月はフィリピンの児童養護施設でボランティアとして働いた。内戦から逃れ、孤児となった子どもたちは「ものを選んだことすらなかった」。
フェアトレードを始めたのは帰国後。自分用として、シリアのせっけんやペルーのコーヒー豆などを仕入れ始めたのがきっかけだ。
モノを売るのは簡単ではないが「売り上げた落ちたことはない」。フェアトレードへの理解が進んでいるからだ。「コロナ禍で痛んた生産者への1番の支援は、今まで扱ってきたものを売り続けることです」
(榊原大騎)
今日の仕事・・・。
う~ん、やっぱり、「やる」「やらない」と「できる」「できない」は、違うんじゃないのか???
今日は、スーパーに、3本105円の「きゅうり」を買いに行きたかったんだけど、お留守番で行けず!!!
夕方は、「特から」で一杯♪ポン酢をかけました。これ、特売で買ったので安い!!!お得でした!!!野菜不足にならないように、レタスを添えましょう!
ニチレイ でかっ!鶏の唐揚げ 特から
じゅわ旨っ。
415g
グッと深い、特選丸大豆醤油。(製品中 0.05%)
カラッと旨い、三度揚げ。
売上 No.1
冷凍調理・からあげカテゴリー販売金額(累計) インテージSRI(2018年3月~2020年4月)
特から 手間ひまかけた三度揚げ
二度揚げで肉の旨味を閉じ込め、さらにもう一度揚げることで衣をカラッと仕上げました。
18H 40M 14138
100g当たり 189kcal
原産国 タイ
輸入者 株式会社ニチレイフーズ
東京都中央区築地6-19-20
ニチレイフーズグループ会社:スラポンニチレイフーズ(タイ)でつくっています。
TEL 0120-69-2101
2021年11月3日の朝刊に「高齢スマホ あきらめないで 国や携帯各社 各地で教室」という記事が出ていた。
スマホの色々なを使いこなそうとするなら、勉強しないといけないけど、電話とメールだけならそれほど難しくないよ!!!ガラケーで十分なんですよ!!!なぜ、ガラケーを無くすかなぁ~~~!!!ネットにログインもQRコードにしちゃうし!!!・・・スマホは通信料が高いから持たないんですよ!!!何故、それが分からないかなぁ~~~!!!今、980円と謳っていても、1年経つと値段が上がるんですよ↓↓↓
楽しみながら「練習」 「操作」きっとできる
ワクチン接種の予約、買い物、遠方の家族や友人とのビデオ通話…。コロナ禍でスマートフォンを利用する機会が増えている。国や携帯電話会社が展開する「スマホ教室」も人気のようだ。一方で、スマホを持っていない高齢者も多い。デジタル化に取り残されないためには、どうしたらいいか。高齢のスマホ初心者がつまずきやすい操作や対処法を探った。
(植木創太)
孫とLINE/行政手続きも
「役所の手続きも確認できるなんてすごいわね」。10月下旬、名古屋市内の携帯ショップで開かれた無料のスマホ教室。参加した恒川登代子さん(83)は、スマホでマイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」を利用する方法を学び、声を弾ませた。
◆未使用者は57.9%
教室は、スマホなどのデジタル機器に不慣れな人たちを支援しようと、総務省が携帯各社の協力を得て6月から全国約1,800カ所で順次始めた事業の一環だ。同店では、独自企画分も含めて約30のメニューを設け、予約制でほぼ毎日開催。各回45分~1時間程度で、研修を受けたスタッフが写真の撮り方やネット通販の使い方、行政手続きの申請方法などを実際に操作しながら教える。
恒川さんは、東京に住む孫の勧めで6月にスマホを購入して以来、ほぼ毎週1回教室に参加している。「片仮名の用語もかみ砕いて説明してくれるので分かりやすい」。最近は孫や友人と無料通信アプリ「LINE(ライン)」で頻繁にやりとりするようになったといい、「2歳のひ孫とはコロナ禍でずっと会えていないけど、写真はスマホでたくさん見られる」と話す。
内閣府の昨年秋の調査では、70歳以上の57.9%がスマホやタブレット端末を使っていなかった。国は2025年までに、約22,000ある行政手続きのうち98%をオンラインでできるようにする方針だ。高齢者らを取り残さないために、いかにスマホを使ってもらうかが課題となっている。
◆コロナ禍で受講増
携帯各社はこれまでも高齢者の利用増を見込み、積極的に教室を開いてきた。大手のソフトバンク(東京)は15年から、専門のアドバイザーがいる系列販売店で開始。昨年は全国1,510店舗で過去最多の計42万回開いた。今年4月までの累計受講者数は120万人に上り、対象年齢を限っていないものの、大半は65歳以上という。
同社によると、各地でコロナワクチンの接種が始まった今年春ごろには、「予約のためにスマホを使いたい」と教室の参加希望が殺到したため、開催回数を増やすなどして対応。「友人と集まりづらい」との声を受け、複数の人と一斉にやりとりができるLINEのグループ機能の使い方を加えるなど、メニューの充実も図ってきた。最近はウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を使って自宅から受講できるオンライン教室も展開している。
「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯電話「フィーチャーフォン」の多くは26年3月末までに使えなくなる。主な回線の第3世代(3G)通信サービスが終了するからだ。現行の「4G」に対応した折り畳み式の携帯電話もあるが、大半の機種はLINEが使えないなど、スマホと比べてできることが限られている。
政府の要請を受け、携帯各社は安価なスマホの料金プランを次々と打ち出している。ソフトバンクの担当者は「家から出るのが難しい高齢者も、スマホがあればいろいろなことができる。若い人より利用するメリットは大きい」と話す。
指動作 地図機能使用が効果的
◆用語学習“二の次”
高齢者がスマートフォンを使いこなすためのこつは。名古屋市千種区の携帯ショップ「ソフトバンク吹上」で1,000人近くの相談に乗ってきたスマホアドバイザーの小木曽卓馬さん(21)は、最初の難関として画面の触り方を挙げる。
スマホは基本的に指先で画面に触れて操作する。数字ボタンのある従来型の携帯電話に慣れた人ほど戸惑いがちだ。指で画面をちょんと押す「タップ」は最も基本的な操作だが、しっかり押そうと長押しになる人が多い。画面に触れた指先をピッとはじく「フリック」、親指と人さし指でつまむようにする「ピンチ」など、片仮名の用語が耳慣れないという声も強い。
「用語ではなく、指をどう動かすかを覚えて」と小木曽さん。練習には地図機能がもってこい。拡大や縮小といった全ての基本操作をよく使うからだ。「『自由の女神』を探すなど、スマホ内旅行を楽しんでみて」と勧める。
気になる通信料は、スマホを車、通信容量をガソリンと考えるといい。ガソリンがなくなれば、給油しないといけない。インターネットの閲覧やメールの送信はあまり燃料を食わないが、動画や写真のやりとりは多くの燃料を使う。「自分の身近なものに置き換えて基本を押さえれば、使用頻度の目安にもなる」
◆QRコードは味方
知っておくとより便利になるのが「QRコード」の利用法。今では新聞やまちなかなど至る所で使用されており、スマホで読み取れば、さまざまな情報を確認できる。スマホに機能を追加する「アプリストア」で読み取り用アプリを探して導入(インストール)する必要があるが、最近は最初からカメラに読み取り機能が付いていて、スマホをQRコードにかざすだけでいい機種も増えた。うまく使えば、老眼鏡を出して細かい文字を読んだり、誤操作を気にしながら入力したりする手間も減る。
教室に通うのが難しく、周りに教えてもらえる人もいない場合は、スマホをWi-Fi(ワイファイ)につなぎ、携帯各社が動画投稿サイト「ユーチューブ」で流しているスマホ教室の動画を見るといい。小木曽さんは「上達の近道はたくさん使うこと。まずは怖がらずに触ってみて」と呼び掛ける。
主なスマホ用語
・アプリ
アプリケーションソフトの略。スマホに入れることで、その機能が使えるようになる
・Wi-Fi
ルーターという機器を介して、無線でインターネットに接続する仕組み
・ログイン
サービス利用開始の手続き。多くの場合、IDとパスワードを入力する。利用終了はログアウト。
https://www.chunichi.co.jp/article/358982?rct=life
本日のカウント
本日の歩数2,371歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.5kg、16.0
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:256,042
| 固定リンク
コメント