« 「白ワイン香る みそポークソテー」「<食問>焦げ付いた鉄のフライパンや鍋の手入れは?」、そして「味付け やわらか真だこ」 | トップページ | 「コロナにまけない この一品の心粋」8品目「郷愁「水窪ジンギス」」 »

2021年11月29日 (月)

奥薗壽子のスピードごはん「ごはんもの」

 今日は、11月29日、「いい肉の日
【牛肉の赤ワイン煮込み】(1/3量で649kcal)
2種の肉を贅沢に使った豪華なひと皿
『材料』(2~3人分)
・牛もも肉、牛バラ肉(各かたまり)合わせて・・・400g
・ベーコン(ブロック)・・・60g
・たまねぎ(くし形切り)・・・1/2個分
・にんじん(長さ3cmに切って四つ割り)・・・1本分
・マッシュルーム(四つ割り)・・・100g
・さやいんげん(ゆでて食べやすく切る)・・・50g
・塩、こしょう、薄力粉・・・各適量
・バター・・・大さじ2
・赤ワイン・・・1カップ
・A
 水・・・2カップ
 ローリエ・・・1枚
 トマトペースト・・・1袋(18g)
 バター、薄力粉・・・各小さじ1
『作り方』
①牛肉は3cm角に切り、塩小さじ1、こしょう少々をふる。ベーコンは8mm角の棒状に切る。
②鍋にバター大さじ1を中火で溶かし、牛肉に薄力粉を薄くまぶして入れ、転がしながら全体に焼き色をつける。赤ワインを加え、強火にしてひと煮立ちさせ、Aを加える。ふたをずらしてのせ、弱めの中火で45分煮る。
③フライパンにバター大さじ1を中火で溶かし、ベーコンを炒める。脂が出たらたまねぎ、にんじん、マッシュルームを加えてサッと炒めて2の鍋に加え、さらに30分煮る。
④塩小さじ1/2と、Bを練り混ぜて加え、とろみをつける。器に盛り、さやいんげんを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/615d71b93ae008af2774b383

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」より「霜月」の引用!
 明日のこよみをめくれば、いよいよ12月。なにもかもがせわしいような気分になる月がやってきます。
 それと比べると、11月のなんと穏やかなことでしょう。くるちと見回す景色もどことなく静かで落ち着いて見えます。
 小さな野菊の香りや、じゅんじゅんに黄葉していく草葉の色をたしかめて歩きます。大きなカエデの葉は落ちては乾き、からからと音を鳴らして舞い飛んでいきます。
 夜な夜な歩き、耳をすますと、ちっちっちっと草むらから聞こえてくるのはカネタタキ。こびとの奏でる楽器かしらと思うような、なんともいえない音をたてています。
 子どもの頃は1週間前くらいからだったクリスマスや年末のしたくが、いつしか2週間前、1カ月以上前からはじまるようになりました。その頃から、この11月という静かな月を味わう時間が少なくなってしまったような気がします。残り2日になった霜月を、今年も静かに過ごしたいと思っています。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「浜松市西区」「セルリー」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=78543
*古橋 守秀
*オランダミツバ(和名):
 西洋種がオランダ船で渡来したことで、和名「オランダミツバ」となる。
※長野産:
 主にグリーンセルリー(品種)、肉質 硬め、濃い緑色、香り 強い
※静岡産(浜松産):
 主にコーネル系(品種)、肉質 やわらかい、香り マイルド
「おいしいをつくりましょ。」
【コロコロセルリー(セルリーの肉巻き)】
『材料』(2~3個分)
・セルリー (茎・葉)・・・ 1本
・豚三枚肉・・・200g
・酒・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・あらびきコショ・・・少々
『作り方』
①茎の部分を長さ20cm、幅1cmほどに切る。
②肉を切った茎に クルクルと巻き付ける。
③フライパンに肉で巻いたセルリーを並べ、転がしながら中火で焼く(焼き油はいりません)。
④豚肉に火が通ったら、酒、塩、コショウを加え、全体に味を馴染ませる。
⑤いったん火を止め、フライパンの中で肉巻きを2cm程にキッチンバサミでカット。
⑥再び火をつけ、軽く炒めたら、器に盛り付けて完成!
※器に盛り付ける際、セルリーの葉を付け合わせと彩を兼ねて飾り付けておく。
【セルリーの松前漬け】
『材料』(2~3人分)
・セルリー(茎・葉)・・・3本
・ニンジン・・・1/2本
・さきいか・・・10g
・塩こんぶ・・・7~8g
・塩・・・具材総量の2%
・しょう油・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ2
・酢・・・大さじ1
・水・・・100ml
『作り方』 
①セルリー(茎・葉)、ニンジンは5mm位の斜め切りにする。
②2%の塩をふり、水100mlを加え、重石をして一晩漬ける。
③一晩で水分が増えるので半分を捨て、さきいか、塩こんぶを加え、しょう油、砂糖、酢で味付け。
④しばらく漬け込み、全体に味が馴染めば完成!

 「男子ごはん」は、#699「この冬おすすめ鍋 第1弾」。11/7の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*付け合わせ 濃いめの味が鍋と相性抜群!【香味揚げ焼き豆腐】
『材料』(2~3人分)
・豆腐(木綿)・・・1丁
・長ねぎ・・・10cm
・にんにく、しょうが・・・各1片
・A
 しょうゆ・・・大さじ2
 オイスターソース・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1
 一味唐辛子・・・小さじ1/2
・片栗粉、ごま油・・・各適量
『作り方」
①長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。Aを混ぜる。
②豆腐は30分程水切りをし、縦半分に切ってから横4等分に切る。 全面に片栗粉をまぶす。
③フライパンを熱してごま油(大さじ1)を引き、2を入れて中弱火でじっくり揚げ焼きにする。焼き目がついたら返しながら全面に焼き目をつける。途中、ごま油(適宜)を足しながらじっくり焼く。
④3をフライパンの周囲によせ、空いた真ん中にごま油(少々)をたらし、長ねぎ、にんにく、しょうがを加えて炒める。香りが出てきたらAを鍋肌から回し入れて絡める。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/211107/recipe_686.html
*メイン ゴロゴロ食材と絶品スープが楽しめる【にんにく塩バター鍋】
*シメ 野菜×豚肉の出汁が麺に絡む!
『にんにく塩バター鍋 材料』(2~3人分)
・豚バラ薄切り肉(少し厚め)・・・300g
・玉ねぎ・・・2個
・にんにくの芽・・・1束
・にんにく・・・6片
・A
 水・・・1400cc
 鶏がらスープの素(半練り)・・・大さじ1.5
 酒・・・大さじ2
 塩・・・小さじ1
・バター・・・20g
<トッピング>
 万能ねぎ(小口切り)、白いりごま、黒こしょう・・・各適量
≪シメ≫『塩バターラーメン 材料』
・残ったにんにく塩バター鍋のスープ・・・適量
・中華麺(細麺)・・・1玉
・バター・・・10g
・白いりごま、万能ねぎ(小口切り)、紅しょうが、コーン(粒)・・・各適量
『にんにく塩バター鍋 作り方』
①豚肉はひと口大に切る。玉ねぎは縦4等分に切って芯を落とす。にんにくの芽は根元を少し落として5cm幅に切る。にんにくは木べらで潰す。
②土鍋にAを合わせて煮立て、1を加える。沸いてきたらアクを取りながら中火で10分煮る。
④玉ねぎがくたくたになったらバターを加えて溶かし混ぜる。
 各自器によそってトッピングを加えながら食べる。
≪シメ≫『塩バターラーメン 作り方』
①中華麺は袋の表示通りに茹で、流水で洗ってから水気を切る。
②残った鍋のスープに加えてひと煮し、バター、万能ねぎ、白いりごまを加える。
 器によそってコーン(粒)、紅しょうがをお好みで加えながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/211107/recipe_687.html
「新感覚 変わり種納豆3品」
・納豆チーズディップ(茨城県) 432円
・SOYFFEE Original Double(神奈川県) 702円
・ワインdeナットーネ トマト&バジル味(茨城県) 324円
【にんにくしょうゆ】
 にんにく(薄切り) 3片分、しょうゆ 150cc、みりん 大さじ1、唐辛子(小口切り) 6本分

 「相場マナブ」は、#425「マナブ!超美味しい信州そばを打ちたい!&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0027/
▲マナブ!超美味しい新そばを打ちたい!
「長野県飯綱町」
*傳田 久
*平塚 慶吾《そば処 よこ亭》
※コンバイン
【そば茶】
『材料』(2人分)
・そばの実・・・大さじ2
・湯・・・250mL
『作り方』
①フライパンにそばの実を入れ、時々混ぜながら、とろ火で10分程炒る。
②炒ったそばの実を急須に入れ、お湯を注ぎ、1分蒸らす。
※製粉
 約1日乾燥:玄そば
 粉砕機に玄そばを投入:1番粉、2番粉、3番粉
※製粉機で挽く:
 1番粉:2番粉:3番粉=1:8:2
【そばがき】
『材料』(2人分)
・そば粉・・・50g
・水・・・300mL
・しょう油・・・適量
・かつお節・・・適量
『作り方』
①鍋にそば粉を入れ、水を加えながらダマにならないように混ぜる。
②強火で1分まぜながら加熱し、とろみが出たら弱火にして、つやが出るまでしっかり練る。
③しょう油、かつお節をかける。
【そばおやき】
『材料』(10個分)
<生地>
 そば粉・・・60g
 強力粉・・・240g
 米粉・・・30g
 ベーキングパウダー・・・8g
 砂糖・・・20g
 サラダ油・・・30g
 水・・・180mL
<中の具材>
 生ナスと味噌・・・適量
 野沢菜炒め・・・適量
 かぼちゃ餡・・・適量
 切り干し大根・・・適量
『作り方』
①ボウルにそば粉、強力粉、米粉、ベーキングパウダーを入れてふるう。
②水にサラダ油、砂糖を加えて混ぜ、ボウルに加えてこねる。
③生地がまとまったら15分置く。
④生地を10等分に分ける。
⑤生地を広げ、具材を入れて包み、蒸し器で12~17分蒸す。
【そば】
『材料』(4人分)
<そば>
 そば粉・・・500g
 お湯・・・250mL
<そばつゆ>
 かつお出汁・・・1L
 しょう油・・・200mL
 みりん・・・80mL
 酒30mL
<鬼ぐるみペースト>
 くるみ
『作り方」
<そば>
①そば粉に水を少しずつ入れ、指先で粉と水を混ぜ合わせていく。
②粒の固まりが大きくなるよう、少しずつまとめていく。
③全体に水が回ったら1つの固まりにまとめ、手のひらで押すように練っていく。
④生地の空気を抜くために菊練りをする。
⑤菊の部分を突き出すように、へりを使って円すいの形にしていく。
⑥真ん中を押し、綺麗な丸になるよう整える。
⑦打ち粉(そば粉)をして、円の周りを手のひらで押して平たくしていく。
⑧麺棒で延ばし、5mmほどの厚さにする。
⑨麺棒に生地を巻き、角を出して四角くしていく。
⑩厚さ0.9mmくらいになるまで延ばす。
⑪生地を折りたたみ、1.3mmの細さに切る。
⑫たっぷりのお湯にそばを入れ、1分茹でる。
⑬茹で上がったら、氷水でしめる。
<そばつゆ>
①かつお出汁にしょう油、みりん、酒を入れて沸騰させて冷ます。
<鬼ぐるみペースト>
①くるみをフライパンで軽く炒り、すり鉢ですり潰す。
※地元ではくるみをペーストにし、つゆに溶かして食べる。
【新そばのガレット】
※ガレット:
 フランスのブルターニュ地方の郷土料理。「丸く焼いた料理」を意味する。
 ブルターニュ地方は日照時間が短く、小麦の生産に向いていないため、そばが栽培されていた。
『材料』(2~3枚分)
<生地>
 そば粉・・・40g
 薄力粉・・・25g
 塩・・・1g
 油・・・小さじ1
 水・・・180mL
<具材>
 卵・・・1個
 サラミ・・・適量
 玉ねぎ・・・適量
 ルッコラ・・・適量
 ベビーリーフ・・・適量
 ほうれん草・・・適量
 ミニトマト・・・適量
 油・・・適量
『作り方』
①ボウルにそば粉、薄力粉、塩を入れて泡立て器でよく混ぜる。
②水、油を加え、こね合わせ、30分生地を休ませる。
③フライパンにサラダ油を薄くひき、弱火で温め、生地を流し入れ、薄く平らに広げて焼く。
④ 生地の表面が乾いてきたら、中央に卵を落とし、具材をのせて生地の周りがパリっとしてきたら包む。
▲釜-1グランプリNEO
*久しぶりの〇〇枠【トマト玉子炒め釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・鶏がらスープ・・・380mL
・塩・・・小さじ1
・氷・・・120g
・トマト・・・470g(2~3個)
・卵・・・4個
・マヨネーズ・・・10g
・サラダ油・・・大さじ2
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
『作り方』
①トマトをくし切りにし、卵は溶いておく。
②フライパンにサラダ油を入れ、中火でトマトをしんなりするまで炒める。
③溶き卵、マヨネーズ、塩、コショウを加えて炒め合わせる。
④炊飯器の釜に浸水させた米、鶏がらスープ、塩を入れて混ぜ、炒めた具材、氷を入れて炊く。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
*埼玉・秩父が誇る2台巨頭【しゃくし菜と豚肉味噌漬け釜飯】
※しゃくし菜:
 明治時代に中国から伝わり、秩父地方では古くから作られている野菜。正式名称は雪白体菜。葉っぱの形がしゃもじに似ているからしゃくし菜
※豚の味噌漬け:
 猪肉を味噌付けにして保存していたのをヒントに豚肉に応用したものが広まった。
 大麦味噌と信州みそをブレンドして豚肉に塗り、3日間漬け込んだ秩父の特産品。《秩父豚肉味噌漬本舗 せかい》
『材料』
・米・・・3合
・かつおだし・・・420mL
・酒・・・大さじ1
・氷・・・120g
・豚の味噌漬け・・・300g
・しゃくしな漬・・・130g
・サラダ油・・・大さじ1
・炒りゴマ・・・適量
「作り方』
①豚の味噌漬けは3cm幅に切り、しゃくしな漬を細かく刻み水気をきる。
②フライパンにサラダ油をひき、中火で切った豚肉を炒め、しゃくしな漬を加え炒め合わせる。
③炊飯器の釜に浸水した米、かつおだし、酒、炒めた具材、氷を入れて炊く。
④茶碗に盛り、ゴマを散らす。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0026/

 「とびっきい食堂サンデー」。
http://www.satv.co.jp/0300program//0010tobikkiri/0004syokudo/202110/tobishoku_theme_20211011/
《麻辣亭(マーラー)》清水区港南町
☆担々麺(黒) 900円
☆麻辣麺 900円
☆麻辣丼(シビカラ マーボー丼) 700円
☆麻婆茄子焼ラーメン 900円
☆テイクアウト 麻辣丼 700円

 「デラメチャ気になる!」は、「名古屋市 熱田区のウワサを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*熱田区のウワサ フツーじゃないウナギ料理店ができた・・・らしい
《うなぎ茶屋 旅するゾウ》ウナギ居酒屋、伊藤 快造
 バーカウンターの中でウナギを焼く
☆ひつまぶし(極) 4,620円
☆肝焼き 790円
☆うなぎの石焼き〆まぶし 1,650円
・1日限定3食 うなぎの神宮オムライス 3,190円
 名古屋コーチンの卵と絡めて、タレのかかったご飯の上へ。タレhワイン入りでとろみあり。
*熱田区のウワサ 意外すぎる場所に人気パフェがある・・・らしい
《魚又》練り物店、創業大正2年(1913年)
・やわらかゲソ天 2本 300円
☆もろこし半平 120円
☆名古屋かまぼこ:
 みそ煮込みや雑煮に入れても映えるから朱色という説も。
・上半平 木くらげ 80円
・フルーツソフト 愛知県産いちご 1,500円
・焼芋ソフト 茨城県産安納芋 650円
*熱田区のウワサ スゴ腕のガンマンがいる・・・らしい
<Hacect ~とまり木~>林 豊大
 シューティングバー
☆ブリの漬け丼 1,000円
☆ブリとサーモンのしゃぶしゃぶ定食 1,200円
・シューティングバー 利用用+弾100発分 1,000円
*熱田区のウワサ 旅した気分になれるカフェがある・・・らしい
《TABI CAFE》山中 竜、小名 和美
 国内外の旅行雑誌
☆函館スープカレー 990円
☆濃厚カルボナーラ 930円
☆鉄板ホットメキシカンバーグ 1,290円
・門司港焼きカレー たんまりチーズ 930円
 福岡県北九州市門司港の名物 焼きカレー
*熱田区のウワサ 一発本番の映画があるらしい
 寺山 武志
 『サクセス荘』12/31全国ロードショー

のほほ~んと更新していくブログ今治のSAにある”珍しいラーメン”
http://ichihiko2003.livedoor.blog/archives/11958578.html
かえる通信~山口・静岡食べ歩き日誌伊豆高原のオシャレば店でランチ
http://kerokero-communication.blog.jp/archives/11965467.html
ほのぼのえにっきこのお菓子、知っている人いる?
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56256127.html
新デジカメ鉄道風来記早朝に撮影した”貨物列車”
http://nobu4411.livedoor.blog/archives/12199688.html
etusivu note入居後すぐにやって良かったこと
https://kiyunosuosikki.blog.jp/archives/45236487.html
ドイツでの生活 季節の風景”アドヴェント”の準備を開始
http://yonahamakokaya.livedoor.blog/archives/12658001.html
花鳥風枝どんなポーズでも”無邪気”な鳥
http://youyou0112.livedoor.blog/archives/12017165.html

 2021年11月29日 13時10分配信の「ロンブー亮のYouTube動画が物議「最低限の知識すらないの」 クロマグロ釣り用リールが問題?」という記事。
リアルライブ
 お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮がユーチューブにアップした動画内での発言が、釣り好きの間で疑問の声を集めている。
 問題となっているのは、27日にアップされた「【高級釣り具購入】衝動買いで今まで買った、釣り具の中で1番高い買い物した亮。その釣り具でマグロを狙う。マグロを釣り上げる事ができるのか?」という動画。その中で亮は、12~13万円だという高額なリールを購入したことを報告した。
 通常のリールよりも巨大なものだが、併せて亮は300メートルで約9000円だという8号の糸も購入。「このリールを買って何を釣るんだっていうと、クロマグロ、あとジャイアント・トレヴァリー」と意気込んでいた。
 結局、動画内ではリールの糸を巻き直した上で、キハダマグロ釣りに挑戦することに。船で海に出て最終的に釣れたのはサバだったが、動画の最後には「まずキハダやっつけて、クロマグロ狙うかどうか分からないですけど、今後こいつ(リール)でなんかやっつけるんで、待っててください」とファンに呼びかけていた。
 しかし、実はクロマグロ、今年8月下旬から2022年5月31日まで採捕が全面的に禁止に。リリース前提の釣りも認められていない。
 このことから、一部釣り好きらがネット上で「全面禁止ってこと分かってなさそう」「釣り好きなのに最低限の知識すらないの?」「釣り番組までしてるのに…」「あ~あ、クロマグロは今釣るの禁止なのに…」「自分の影響力考えて」という声を上げる事態になっている。
 とは言え、今回は実際にクロマグロを釣ったわけでもない上、現在はまだ「狙いたい」というだけの状態。規制解除まで、他の魚の釣りを楽しむつもりだったのかもしれない。
記事内の引用について 亮公式ユーチューブチャンネルより
https://www.YouTube.com/channel/UCkzJabMOq7-oNI28lHYgEcw
https://news.livedoor.com/article/detail/21269717/

 2021年11月29日 15時38分配信の「南ア便乗客の隔離施設から脱走したカップルを逮捕 オランダ」というニュース。せっかく渡航したのに、空港で足止めされたら、困る人もいるんじゃないのか???
AFPBB News
 【AFP=時事】オランダ王立軍警察は28日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が見つかった南アフリカ発の航空便の乗客が隔離されているホテルから脱走し、空路で国外脱出を試みたカップルを逮捕したと発表した。
 脱走騒ぎが起きたのは、アムステルダムのスキポール空港(Schiphol Airport)に26日に到着した南ア便2便の乗客61人が検疫で陽性と確認され、うち13人がオミクロン株に感染していたと当局が発表した後だった。
 国境警備を担当する王立軍警察によると、脱走したのはスペイン人男性(30)とポルトガル人女性(28)。28日夕方、スキポール空港でスペインに向けて離陸する直前の旅客機内で2人の身柄を拘束し、保健当局に引き渡した。公共の安全を脅かした容疑で訴追する方針だという。
 保健当局によると、カップルの一方は陽性と診断され隔離されていた。もう一人は陰性だったが、隔離対象となっていた。
 2人は逮捕後、別々のホテルに収容されたという。
 2人がホテルを抜け出した方法や脱走が発覚した経緯は分かっていない。
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/21270405/

 2021年11月29日 14時29分配信の「オミクロン株感染は「軽症」 南ア医師」というニュース。
AFPBB News
 【AFP=時事】新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を最初に確認した南アフリカの医師は28日、感染が疑われた約30人の患者を診た結果、症状は軽く、入院することなく回復したことを明らかにした。
  この医師は、南アフリカ医師会(SAMA)のアンジェリク・クッツェー(Angelique Coetzee)会長で、AFPに対し、ここ10日間で約30人が検査で陽性と判明したが、これまでとは異なる症状を示していたと語った。
 患者の大半は40歳以下の男性で、ワクチン接種を終えている人は半数に満たなかった。患者は「極度の疲労感」を訴えたが、若者には珍しい症状だという。
 軽い筋肉痛や喉の痛み、たんを伴わないせきなどの症状も見られた。
 クッツェー氏は18日、患者約30人のうちの最初の7人を診察した後、保健当局に対し、国内で主流となっている「デルタ株」の感染とは異なる症状が認められたと報告した。その頃には、国内の科学者は新たな変異株の存在に気付いていたという。
 南ア当局は25日、オミクロン株を検出したと発表。それを受け、各国はアフリカ南部からの入国を制限した。南ア政府はこれに対し、「性急な」決定であり、不当だと反発している。
 クッツェー氏は、オミクロン株の病原性(発症させる能力)がまだ分かっていないにもかかわらず、「極めて危険な変異株」だと騒がれているのは残念だと語った。
 南ア政府のデータによると、ここ数日に報告された新型コロナ感染例のうち4分の3近くをオミクロン株が占めている。
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/21270065/

 2021年11月29日 15時35分「ナミビア滞在者、コロナ陽性=検疫で、オミクロン株か解析―厚労相」というニュース。
時事通信社
 後藤茂之厚生労働相は29日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」拡大のため入国制限を強化しているナミビアに滞在歴のある30代男性が、空港検疫で新型コロナ陽性と判明したと明らかにした。
 オミクロン株かどうかは不明で、国立感染症研究所が全遺伝情報(ゲノム)解析を進める。
 南アフリカなどで確認されたオミクロン株は、欧州を中心に感染報告が相次いでいる。国内では未確認だが、感染研は28日、3段階で最も警戒度が高い「懸念される変異株」に指定した。
 厚労省によると、男性は経由地を経て、28日夕方に成田空港へ入国。検疫でコロナ感染が判明した。発熱の症状はあるが重篤ではないといい、空港近くの隔離施設で療養している。男性の家族2人は陰性だった。同省は男性の国籍を明らかにしていない。 
 https://news.livedoor.com/article/detail/21269815/

 「サイゼリヤで感じた「日本はこれで良いのか感」という記事。
■【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
 イベントの帰り道に通りかかった六本木のサイゼリヤに入ってみました。看板を見て、以前SNSで話題になった羊の串焼き「アロスティチーニ」を思い出したからです。
 地下にある店内は、ほぼ満席。案内されることもなく、アクリル板で仕切られた一人席に座りました。チャイムで呼び出して店員に注文しようとすると、所定の注文用紙に商品番号を手書きして手渡しするように言われました。一般的なファミレスの過剰な接客は無く、効率的に淡々と店舗が運営されています。
 お目当てのアロスティチーニは、期待ほどではありませんでしたが、他のメニユは驚きの価格と品質でした。
 ドリンクメニュを見ると、赤ワインのグラスが税込100円です。20年以上前に行った時は200円くらいだった記憶がありますが、更に安くなっています。激安過ぎて不安になる位ですが、下手なワインバーでグラスワインを注文するより美味しいのに驚きました。
 写真の柔らか青豆の温サラダは、税込200円。ファミレスの味ですが、価格からすれば充分満足です。「煉獄のたまご」という人気メニュも税込300円。こちらも300円とは思えないクオリティでした。
 結局、グラスワインを入れて5品を注文して、会計は税込1,200円。先進国の都市部にある着席する飲食店として、これだけのボリュームとクオリティは奇跡です。コスパは、先進国最強といっても過言ではありません。
 しかも、意外だったのは、繁華街の低価格のお店なのに、治安の悪さを感じなかったことです。海外の低価格ファストフード店は、一般に客層が悪く、貴重品を盗まれないかと神経質になるものです。しかし、ここは家族連れやカップルが行儀良くお酒とお料理を楽しんでいました。
 低価格で安定した品質の飲食が楽しめるサイゼリヤ。企業努力によって実現した素晴らしい飲食店経営モデルです。
 でも、ここにいると、永遠に低価格のデフレが続いて、例え収入が上がらなくても、低価格で外食できれば良い。私が20代だったら、そんな気分になってきそうです。
 世界がインフレになっていく中で、独自の低価格路線で「ガラパゴス化」を続けられたとしても、果たしてそれで良いのでしょうか?
 モヤモヤした気持ちで、閉店近くなったお店を出ると、東京の街は今年一番の冷え込み。冬の本格的な到来を実感しました。
■「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。
※このブログは「内藤忍の公式ブログ」2021年11月29日の記事から転載したものです。オリジナル原稿を読みたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。
https://blogos.com/article/572085/

 2021年11月29日 7時0分配信の「眞子さん 小室圭さんとの笑顔でわかる「順風満帆の新婚生活」」という記事。
FRIDAYデジタル
 11月中旬、小室圭さんと秋篠宮家の長女・眞子さんは移住したニューヨークの街中を2人で肩を並べて歩いた。英デイリーメール紙や「ポストセブン」がその姿をとらえている。
 写真を見ると、圭さんはどこかを指差し何かを言っていて、その言葉に眞子さんは大笑いしているように見えるものもある。何と仲睦まじい光景だろう。日本では絶対に考えられないようなお二人の姿に驚いた人も少なくないはずだ。
 またデイリーメールは、眞子さんが一人で買い物をする姿も写真に収めた。帰りには道に迷ったのか、周りの人に道を尋ね行ったり来たりしていた様子が撮られた。
 買い物中は手にスマートフォンらしきものを持っていたが、外では地図アプリのナビゲーションなどを使わなかったのだろうか。人に聞くという昔ながらの方法で解決するあたりが、無垢なお嬢様という感じがする。
 「元皇族ですから、日本一の“箱入り娘”といってもいいでしょう。日本では小室さんとのデート中ですら遠くには警備がついており、ましてや眞子さんお一人で歩いたことなどほとんどないはずです。
 アメリカでも警備がつくのかと思われていましたが、誰も助けないところを見ると本当に一人で買い物をしていたのかもしれませんね。世間の反発を恐れ、税金を使うことを極端に嫌がっていましたから、眞子さんの意向で“もう放っておいて”というスタイルなのでしょう」(皇室ジャーナリスト)
 眞子さんは皇室離脱に伴う一時金約1億4000万円も辞退した。これは本来、皇族の品位を保つために使ったり、私的警備費に充てられたりすることが想定されている。それを貰わずして、なおかつ小室さんが司法試験に不合格だったため眞子さんが家計を支えるとなると、私的な警備などつける余裕はないだろう。
 「やはり宮内庁は眞子さんの安全を今でも憂慮しており、その一環でテレビ局とはルール作りをすることになった。
 1つは眞子さんと小室さんに取材をしない。もう一つは、プライベートを侵害するような週刊誌報道をテレビでは扱わないということです。今後はどんどんテレビで見る機会はなくなり、本当の一般人へとフェードアウトしていくでしょう」(テレビ局関係者)
 一方で海外のメディアはお二人をべったりマークしており、徹底的に追跡する構えを見せている。プライバシーの侵害と言われればそれまでだが、暴漢などから襲われるのをパパラッチが見張っていると考えれば、誰も見ていないよりは安全かもしれない。
 それにしても、宮内庁は眞子さんが誹謗中傷によって複雑性PTSDになっていると発表したが、あの満面の笑みの写真を見ると、圭さんとの幸せな新婚生活によって徐々に回復してきているのかもしれない。
 すでに見知らぬ地で一人買い物をできるほど自立されているということは、圭さんも頼もしく感じているはず。来年2月の司法試験に向け、眞子さんは内助の功で小室さんをサポートされることだろう――。
https://news.livedoor.com/article/detail/21267997/

 新聞販売業者が変わった。朝刊が来るのが遅くなった↓↓↓
🆓 0120-655-40

 今日の仕事・・・。
 「どうせ勉強しないからノートを取らない」のか???
 月曜日は、忙しいよ!!!

002_20211129155301
 仕事を終え、帰宅途中、ドラッグストアーに寄る。売り出しの「東和 安心清潔マスク ふつうサイズ」(50枚入り)437円を買うためだ。ポイント支払いで済ませる。
 個別に包装してなくていいから、安い方がいいな。コロナの前は、60枚入り327円で買えたよ!!!」
TOWABOX
 安心清潔マスク
 99%カットフィルター採用
  ウィルス飛沫
  花粉・風邪
  ハウスダスト
 BFE/PFE/VFE/花粉粒子捕集
*(一財)カケンテストセンター実施
ふつうサイズ 約175mm×95mm
 3層構造・高密度
 マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません
1枚ずつ個包装 携帯に便利・衛生的
50枚入 1枚ずつ個包装
(一社)日本衛生材料工業連合会自主基準による表示
品名 TOWABOX安心清潔マスク(非医療品)
対象 ウイルス飛沫、花粉、ハウスダスト、風邪
枚数 50枚入り(1枚ずつ*50袋入り)
材質 ①本体:ポリプロピレン不織布
   ②フィルター:ポリうプロピレン
   ③耳ひも:ウーリースバンテックス
   ④ノーズワイヤー:ポリエチレン
発売元 株式会社東和
静岡県焼津市石脇下1332
TEL 054-637-9830
http://www.towa-jp.com

 テレビの電波の受信状況が良くない!!!途切れ途切れになる!!!何故だ???
 放映されたくない国(?)・地域(?)・集団(?)の妨害電波か???

004_20211129155301
 夕方は、先日100g106円で買った「太平洋産 かつおたたき「生食用」」(381g407円)を使って、「かつおのたたき丼」で一杯♪タマネギスライスとレタスを添えて、ニンニクマヨネーズで頂きました♪
炭火焼
 鰹たたき
100g当たり 114kcal

 ここで、『Clife』2016年11月号の「楽しておいしく!奥薗壽子のスピードごはん」より、「ごはんもの」の引用。
 新米の季節ですね。そこで今月は、ごはんをおいしくもりもり食べられる、とっておきの「ごはんもの」を紹介します。
・奥薗壽子(おくぞの としこ)
 繰り返し食べても飽きない家庭料理に魅せられ、「料理は楽しくシンプルに」をモットーに、いらない手間を省いたおいしい”ラクうま”料理を提唱。
【白菜の和風カレー】(632kcal)
『材料』(2人分)
・A
 豚肩ロース薄切り・・・150g
 しょうゆ・・・小さじ1
・B
 白菜(ざく切り)・・・1/8個(300g)
 油揚げ(短冊切り)・・・1枚
 ショウガ(千切り)・・・1片
・C
 水・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ2
・C
 カレー粉・・・小さじ2
 片栗粉・・・小さじ1
 酒・・・大さじ2
・かつお節・・・1パック
・ごはん・・・茶わん2杯分
・オリーブオイル・・・小さじ1
・ショウガ(すりおろし)・・・適宜
①Aの豚肉は一口大に切り、しょうゆをもみ込む。
②フライパンにオリーブオイルを熱して、豚肉を炒める。おいしそうな焼き色が付いたら、Bを加える。
③Cを入れ、ふたをして蒸し煮にする。5~10分して白菜がくたっとなったら、Dを混ぜ合わせて加え、とろみを付ける。
④器にごはんを盛ってかつお節を広げ、③をのせる。
⑤ショウガのすりおろしをのせる。
POINT
 豚肉と白菜をやわらかく蒸し煮にした後、片栗粉入りの合わせ調味料で一気にとろみを付けるので簡単です。ごはんの上にかつお節を広げておくと、食べるときにうま味が口に広がります。
【豚肉と小松菜の混ぜごはん】(541kcal)
『材料』(2人分)
・A
 豚薄切り肉・・・150g
 しょうゆ・・・大さじ1
 片栗粉・・・小さじ1
・小松菜・・・1束(200g)
・ショウガ(千切り)・・・1片
・ごはん(温かいもの)・・・茶わん2杯分
・ごま油・・・適宜
①小松菜はざく切りにして塩(分量外)でもみ、水気を絞る。
②Aの豚肉は一口大に切り、しょうゆと片栗粉をもみ込む。
③フライパンにごま油を熱して、豚肉を炒める。おいしそうな焼き色が付いたら、小松菜とショウガを入れて炒める。
④火を止めて、温かいごはんを混ぜる。
POINT
 小松菜は塩もみし、水気を絞ります。こうすることで、豚肉と炒めたときに水っぽくなりません。千切りのショウガがアクセントになります。
【ソース豚丼】(565kcal)
『材料』(2人分)
・A
 豚肩ロース薄切り・・・150g
 薄力粉・・・適宜
・B
 ウスターソース・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
・タマネギ・・・1/2個
・からし・・・小さじ1~2
・かつお節・・・1パック
・紅ショウガ・・・お好みで
・ごはん・・・茶わん2杯分
・ごま油・・・適宜
①Aの豚肉は一口大に切り、薄力粉をまぶす。タマネギは薄めのくし形に切る。
②フライパンにごま油を熱して、豚肉を炒める。おいしそうな焼き色が付いたら、タマネギを入れて炒め合わせる。
③タマネギが透き通ったらBを入れて、全体にからめる。火を止めて、からしを混ぜる。
④器にごはんを盛ってかつお節を広げ、③をのせる。お好みで紅ショウガをのせる。
POINT
 ウスターソースの香りと酸味が食欲をそそる一品。隠し味のからしで、ワンランク上の味わいになります。からしは火を止めてから混ぜるのがポイント。
【豚ナメコ丼】(471kcal)
『材料』(2人分)
・A
 豚ひき肉・・・150g
 塩・・・小さじ1/3
 ニンニク(すりおろし)・・・1片
・B
 水・・・100ml
 オイスターソース・・・大さじ1
 片栗粉・・・小さじ1
・ナメコ・・・2袋
・青ネギ(小口切り)・・・適宜
・ラー油(またはごま油)・・・お好みで
・ごはん・・・茶わん2杯分
①フライパンにAを入れ、混ぜながら火にかける。
②ひき肉に火が通ったら、Bを混ぜ合わせて入れる。
③沸騰したらナメコを入れてさっと煮て、青ネギを加える。
④器にごはんを盛って③をのせ、お好みでラー油(またはごま油)を回しかける。
POINT
 ツルンとして粘りのあるナメコがごはんにからみ、もりもり食べられます。オイスターソースの代わりにしょうゆとみりんを使えば、和風の丼に。またニンニクはショウガに代えてもおいしいですよ。

 寒い・・・!!!温泉で温まって、寝たいよな~!!!

本日のカウント
本日の歩数:4,201歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、15.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:257,829(85)

|

« 「白ワイン香る みそポークソテー」「<食問>焦げ付いた鉄のフライパンや鍋の手入れは?」、そして「味付け やわらか真だこ」 | トップページ | 「コロナにまけない この一品の心粋」8品目「郷愁「水窪ジンギス」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「白ワイン香る みそポークソテー」「<食問>焦げ付いた鉄のフライパンや鍋の手入れは?」、そして「味付け やわらか真だこ」 | トップページ | 「コロナにまけない この一品の心粋」8品目「郷愁「水窪ジンギス」」 »