« 「浜松歴史のとびら」(147)「 早掘り甘藷 18世紀起源、7月からほくほく」 | トップページ | 「かつおのたたきしらす丼」「さんまときのこのさっぱり蒲焼き丼」「赤海老のかきあげ丼」「天むす風おにぎり」「海鮮丼」 »

2021年11月21日 (日)

ハーブびより「スイートバジル」、そして「宮崎かつお うみっこ節」

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「千葉県君津市」「天然舞茸」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0131/
「折木沢(おりきさわ)」
*岩田 和久
※舞って喜ぶ=舞茸
・モミタケ
 モミタケの天ぷら 茹でこぼしてから天ぷらに
※マツタケ→アカマツなど
 シイタケ→シイなど
 エノキタケ→エノキなど
・ヒラタケ
☆ヒラタケの炊き込みご飯
・バカマツタケ(別名 房州マツタケ)
  バカマツタケの炭火焼き、土瓶蒸し
※バカマツタケとマツタケは同じキシメジ科。バカマツタケの香りは、マツタケの3~5倍。
・天然マイタケ
*堀内 さやか《御料理 ほりうち》新宿・荒木町
 天然マイタケ、シメジ、シイタケ、キクラゲなど
 ニンジン、サトイモ、ダイコン、白ネギ、九条ネギ
 真鯛
★マイタケ香る具沢山みそ汁御前
①真鯛を三枚におろす。骨を炙る。
※おいしい味噌汁の技①:真鯛の骨は炙って使うべし!
②炙った骨、昆布、水、酒で出汁をとる。
③鯛の身は、炭火で皮目を炙って酒蒸しにする。
※おいしい味噌汁の技②:きのこは低温から調理すべし!
④根菜と舞茸以外のきのこは合わせ出汁で低温からじっくり加熱する。
 きのこは60~70℃で加熱することで香りとうま味がが引き立つ。
※おいしい味噌汁の技③:マイタケは凍らせて入れるべし!
⑤マイタケは凍らせてから鍋へ。
 冷凍すると細胞が壊れ、うま味成分が染み出しやすくなる。凍ったまま入れる。解凍して使うと水分と共にうま味と香りが抜けてしまう。
⑥具材に火が通ったら鯛の骨だしを加える。
※おいしい味噌汁の技④:みそは火を弱めて溶くべし!
 沸騰させてみそを溶くとみそに含まれる香りが飛ぶ。
⑦焼いてから蒸した鯛をのせ、ネギを散らす。

 「満天★青空レストラン」は、「神奈川県足柄上郡開成町」「里芋」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913oe97jj2oh3ggq5jm.html
*宮上 透
*開成弥一芋(かいせいやいちいも)
 弥一郎が小田原の常念寺の住職から種芋を譲り受けたのがはじまり。
・トラクター 芋掘り器
・さといも分離機 約100万円
  油圧の力で押し潰す
  親芋と小芋を分離
  小芋についた孫芋を外す
【焼き里芋】
①アルミホイルに包んで、炭火に入れて30分。
【揚げ出し弥一芋】
[材料』(4人前)
・里芋(開成弥一芋)・・・小12個
・醤油・・・小さじ2
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・かつおだし・・・200cc
・薄口醤油・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・大根おろし・・・適量
・青ネギ・・・適量
『下茹で』
①里芋は良く洗い、皮にくるりと一周切れ目を入れる
②鍋に里芋と水を入れて火にかけ、沸いたら中火で20~15分(芋の大きさによって変わります)、竹串が通る程度まで茹でる
③ザルにあげ、粗熱が取れたら皮をむく
『作り方』
①里芋は下茹でし、皮をむいて醤油を和える
②小鍋にかつおだしを沸かし、薄口醤油とみりんで味付ける
③1に片栗粉をまぶし、180℃の油で色よく揚げる
④器に里芋を盛り付け、大根おろしを乗せ、2のだしを回しかける。青ネギをちらして完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19132rj47inzfbvlugo2.html
【ピリ辛炒め】
『材料』(4人前)】
・里芋(開成弥一芋)・・・正味250g
・牛モモ肉(ブロック)・・・150g ※足柄牛
・ピーマン・・・2個
・パプリカ赤・黄・・・各1/4個
・長ネギ・・・1/2本
・しょうが・・・1片
・にんにく・・・1片
・ゴマ油・・・適量
<牛肉下味>
 醤油・・・小さじ1/2
 酒・・・小さじ1
 片栗粉・・・小さじ1
<合わせ調味料>
 醤油・・・大さじ1と1/2
 オイスターソース・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
 豆板醤・・・小さじ1/2(お好みで調整)
 鶏ガラスープ・・・50cc
『作り方』
①牛肉は細切りにし、醤油と酒を揉み込んで、片栗粉を和えておく
②里芋は生のまま皮をむき、細切りにする。ピーマンとパプリカは種を除いて千切り、長ネギは斜め薄切りにする。しょうがとにんにくはみじん切りにする
③合わせ調味料を混ぜ合わせておく
④フライパンにゴマ油としょうが、にんにくを入れて火にかけ、香りが出たら牛肉を炒める
⑤牛肉を一旦取り出し、ゴマ油を足して、里芋を炒める
⑥色が変わってきたらピーマン、パプリカ、長ネギを加え、さらに炒める
⑦牛肉をフライパンに戻し、合わせ調味料を加えて、とろみが出たら完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913h9436bt8mj9zf4xx.html
【クリームシチュー】
『材料』(4人前)
・里芋(開成弥一芋)・・・正味500g
・玉ネギ・・・1個
・にんじん・・・小1本
・しめじ・・・100g
・いんげん・・・6本
・生鮭・・・3切れ
・牛乳・・・200cc
・コンソメ・・・400cc
・西京味噌・・・50g
・塩・・・適量
・こしょう・・・少々
・バター・・・20g
・小麦粉・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
『下茹で』
①里芋は良く洗い、皮にくるりと一周切れ目を入れる
②鍋に里芋と水を入れて火にかけ、沸いたら中火で20~15分(芋の大きさによって変わります)、竹串が通る程度まで茹でる
③ザルにあげ、粗熱が取れたら皮をむく
『作り方』
①里芋は下茹でし、皮をむいて食べ易い大きさに切る
②玉ネギはくし切り、にんじんは乱切りにし、しめじは石づきを除いてほぐす。いんげんは塩ゆでして、4cm長さに切っておく
③鍋にバターを熱し、にんじんと玉ネギを炒める。コンソメを入れて、柔らかくなるまで弱火で煮る
④鮭は大きめのそぎ切りにし、塩とこしょうをふって小麦粉を薄くまぶし、オリーブオイルで焼いておく
⑤里芋200gと牛乳、西京味噌をミキサーに入れ、滑らかになるまで回す
⑥5を鍋に加え、焦がさない様に混ぜながら煮る
⑦切った里芋と鮭を加え、塩小さじ1程度とこしょうで味を調える
⑧いんげんを入れて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913nm5n6o23i33s8zlz.html
《餃子屋 ヒロ》本多 博之
【弥一芋餃子】
『材料』(5~6人前)
・里芋(開成弥一芋)・・・正味300g
・豚挽肉・・・110g
・キャベツ (粗みじん切り)・・・200g
・ニラ・・・15g
・餃子の皮・・・50枚
<調味ダレ>
 おろしニンニク・・・1/2片分 (2,8g)   
 おろし生姜・・・1/4片分(3g)    
 醤油・・・小さじ2/3 (3.5g)  
 オイスターソース・・・小さじ1(6g)   
 食塩・・・小さじ1/3 (2g)    
 酒・・・小さじ1/2 (2g)    
 砂糖・・・小さじ1/3 (1g)    
 ゴマ油・・・大さじ1と1/3(15g)
 和風だし・・・0.5g              
 塩、胡椒・・・少々(弥一芋にふる)
・ゴマ油(焼き用)・・・適量
『下茹で』
①里芋は良く洗い、皮にくるりと一周切れ目を入れる
②鍋に里芋と水を入れて火にかけ、沸いたら中火で20~15分(芋の大きさによって変わります)、竹串が通る程度まで茹でる
③ザルにあげ、粗熱が取れたら皮をむく
『作り方』
①調味ダレを混ぜ合わせる
②弥一芋を茹でて、皮をむく(約20分)
③キャベツを粗みじん切りにする。
④ニラを小口切りにする。
⑤弥一芋が茹で上がったら手で粗めに潰し、塩、胡椒をふる。
⑥挽肉をボウルに入れ、調味だれを入れよく混ぜる。
⑦キャベツ、ニラの順に加え、野菜が潰れないよう混ぜる。
⑧最後に弥一芋を入れて混ぜる。
⑨餃子の皮に約20gの餡を入れ包む。
『焼き方』
①フライパンをよく熱して、ゴマ油大さじ1杯をひき、餃子を円形にならべる。
②お湯(約80cc)を餃子が浸るように入れ、フタをして強火で2~3分蒸し焼きにする。
③水が大きな泡になったら、ゴマ油を餃子の底から5mmくらいのところまで浸るよう注ぐ。
④(フライパンの大きさにもよりますが約150cc) フタをして中火で2分くらいそのまま焼く。
⑤水が蒸発して油が透明になり、パチパチ音が静かになったらフタを外す。餃子の底がきつね色に変わったら、油を耐熱容器に移す。(油は熱いので、こぼれないよう注意してください)
⑥蓋をせずに、中火で1分くらい焼き、火を止めて完成。(フライパン、火力によって異なるので焦げないよう注意)。容器にうつした油は4〜5回使えます。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19137pduuvtxx67tqljn.html

 「きのう何食べた?」は、#11。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/story/11.html
【とんかつ】
【切り干し大根】
【スパゲティサラダ】
【ツナサラダ】
【ラザニア】
【アサリとブロッコリー】
【アールグレイのミルクティーのアイス】
①鍋に水を入れ、沸騰させ、アールグレイのティーバッグを2個入れて火を止めフタをする。
②3分したら牛乳500ccを加えて、砂糖70g、コンデンスミルクチューブ1本分を入れ、混ぜる。
③ティーバックを取り出し、バットに液を長い入れ、冷凍庫で冷やす。
④途中、固まりそうになったところで、何回かフォークでかき混ぜる。4時間以上冷やす。

 「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第6話「灯よ苔がむすまで」。2020年11/17の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《清水バンガロー》山梨県
*ランタンポールを作る
・ヒロシの愛用品file No.66:石突き海老ナタ:
 刃こぼれを防ぐ石突きのあるナタ
※ファットウッド:松の木の松ヤニを含んだ木片
※ファイヤースターター:マグネシウムの棒がついた発火器具
・オイルランタン
【すきやき】
①白菜をちぎって鍋に入れる。ねぎ、しめじ、玉ねぎを切って入れる。
②割下を入れ、牛肉を切って入れる。
③「ワイン卵」を溶いて、つけて食べる。
【炊飯】
①火にかけて15分。10分蒸らす。
【黒烏龍茶】

 「人生最高レストラン」は、阿佐ヶ谷姉妹
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20211120.html
『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんぶたり暮らし』
《稲毛屋》東京・阿佐ヶ谷
 明治時代に牛込で創業し、のれん分けして阿佐ヶ谷に出店。一時閉店して、1948年に再建し現在に至る。
・焼き鳥
 ぼんじり
 うなぎ蒲焼
  《川秀》
 ・ランチ うな重 750円
♪トルコ行進曲
《喫茶 gion》東京・阿佐ヶ谷
・ナポリタン
  ケッチャップと具材20種類以上を6時間煮込んだ特製s-スで硬めにゆでた細麵を焦げ目が付くように炒める。玉ねぎ、ピーマンなどの具材を入れ、再び特製ソースを加えて炒める。
 ・ホタテとオキアミのカレーライス(バーモンドカレー)
<マルヤ洋品店>
<カナモノ ワタナベ>
《蒲重蒲鉾店》
<カラオケ オリーブ>
<東京オプチカル>メガネ屋
《和処 秀》新宿歌舞伎町
・キジ鍋
  むね肉、もも肉
  出汁は昆布とカツオだしをベースに薄口醤油で味をととのえている。
  むね肉はしゃぶしゃぶでいただく。

 「バービーのしずおかごはんが食べたい!」は、御殿場市
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
<秩父宮記念公園>御殿場市東田中1507-7
 紅葉ライトアップ
*このはなの恵み ごてんばこしひかり
《ヤンチャ Farm》杉山 浩也、勝又 厚、杉山 忠延
*専門店の季節限定ロースカキ
《かつ榮 御殿場店》御殿場市ぐみ沢
・ロースカキ定食 2,145円
  すそのポーク ロースカツ
  広島県産 大粒カキフライ
・とろローストンテキ 1,804円
*絶品!黒和牛しぐれと炭焼豚
《食肉処 ふじい》御殿場市新橋
・炭焼豚 100g 500円
・黒和牛しぐれ煮 100g 1,000円
・和風 豚骨煮 100g 4500円
*和菓子工房のお汁粉と芋きんとん
《とらや工房》御殿場市東山
・お汁粉(お茶付き) 1,100円
・芋きんとん 330円
*ニューオープン店の豚&鶏うどん
《肉汁うどん まえはら》御殿場市川島田
・豚肉汁うどん 750円
・鶏塩うどん 850円
・マエハライス 223DX(並) 2,200円
*「フランス」じゃがいもを使ったアッシ・パルマンテイエ
「しずおかごはん×せかいごはん」【アッシ・パルマンテイエ】ボジョレーヌーボに合う家庭料理
ジャガイモを使った
『材料』(4人前)
 <ラグーソース>
 シチュー用牛ほほ肉500g、シチュー用牛ほほ肉(肉汁)40g、バター20g、ニンニク(みじん切り)1片、ニンジン(粗みじん切り)50g、タマネギ(粗みじん切り)120g、赤ワイン少量、トマトホール200g
<マッシュポテト>
 グリュイエールチーズ適量、ポテトピュレ(じゃがいも、牛乳、バター、生クリーム)500g、食塩少量、コショウ少量、ナツメグ少量
『作り方』
①シチュー用牛ほほ肉をサイコロ状にカットする。
②バターで野菜を炒め、シチュー用牛ほほ肉を加えて炒め合わせる。
③赤ワインを振りかけ、トマトホール、シチュー用牛ほほ肉(肉汁)で軽く煮込む。
④塩・コショウ、ナツメグで味を調え、キャセロールに移す。
⑤グリュイエールチーズ、ポテトピュレの順に乗せてオーブンで焼く。
https://www.bras-de-chef.com/recipes/%e3%82%a2%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a8%e3%80%90%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%91/
いちまる厨房 世界の地方料理」🔍
https://www.bras-de-chef.com/

 「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲思わず誰かに話したくなる!名古屋城博士も知らない!?ディープなへぇ情報をちょい足し
*広島大学 名誉教授 三浦 正幸:
 城郭を長年研究し、名古屋城検定を監修。
・樹齢約600年のカヤの木 名古屋唯一の天然記念物
 空襲で半分燃えたが見事復活した
Q カヤの木の実は、初代藩主 徳川義直(家康の九男)が食べていた。
・西の丸 御蔵城宝館 11/1オープン
Q 江戸時代、名古屋城の城下町にはアラビア半島から珍しい動物がやってきた!その動物とは?
 ラクダ。1826年、大須観音の見世物小屋いオランダ使節っがラクダを連れてきた。
Q 名古屋城の内堀には、現在2頭の鹿が棲んでいる。
 雑草を食べるため、内堀で鹿を買っていた。
・刻印石:
 石垣を作った20名の大名が自分の運んだ石に掘った目印。大名20名×4~5種類=80種類以上の刻印が存在する。
・本丸御殿 2018年復元
 上洛殿
・釘隠し:
 場所ごとに異なる模様をデザイン。
 上洛殿の釘隠しにブドウとリスが彫られている。
  ブドウとリスは子孫繁栄の象徴
  葡萄に栗鼠→武道に律す
・天守閣
 シャチホコ:頭は竜、尻尾は魚→想像上の動物で雌雄はない
・Mr. シャチホコの由来は「金のシャチホコ」がTommorrow never knowsの仮タイトルだったというウワサ
▲終点からちょい足し旅
「美束」岐阜県揖斐川
・鎌倉踊り:
 五穀豊穣祈願のお祭り。鎌倉時代、源氏の勝利を祝って踊ったのがはじまり
《》
・春日豆 100円
<奈良谷の里(ならんだに) 仲野館>
・からしそうめん:
  からしと醤油だけの味付け

 「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、楽天メール。
 ここで何度か紹介されている「キャンプ部」の活動に初めて参加してきました!今回はここ和歌山県有田市に新しくできた、有田BLUEというキャンプ場で行われました。山頂付近から海を眺めることができる、絶景キャンプ場です!
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000130/?scid=rm_206971
自称名犬のブログ創業45年の専門店でヒレステーキ
http://jisyoumeiken.net/archives/55908172.html
芋小噺(ぽてばな)”あつ森”で追加された便利な家具
http://blog.livedoor.jp/tanucon/archives/29028758.html
10年後も好きな家長く愛用している100均グッズ
https://10nengomosukinaie.blog.jp/archives/30928659.html
大阪グルメひとり旅結構な”デカ盛りサイズ”の弁当
http://osakamesi.blog.jp/archives/31156076.html

 2021年11月21日 14:41 (配信日時 11月21日 11:00)配信の「松平健 ガキ使から紅白まで!再ブームの陰に仕事選り好まない“度量の広さ”」という記事。
女性自身
 11月19日、今年の大みそかに放送される『第72回NHK紅白歌合戦』の出場者が発表された。なかでも話題を呼んでいるのが、「“カラフル”特別企画」で登場する松平健(67)。紅白に初登場した’04年に歌唱した『マツケンサンバII』を、披露するというのだ。
 「日刊スポーツ」によれば、同局の一坊寺剛チーフ・プロデューサーは「マツケンサンバの待望論がSNS界隈であった」と明かしており、SNS上での反響が出演の後押しになったという。その反響の背景には、今年7月に開催された東京五輪の開会式直前での騒動があった。
 「開会式で楽曲制作に携わっていた小山田圭吾さん(52)が、過去の“いじめ告白”を問題視され開会式の4日前に辞任したのです。そのような混乱が生じるなか、Twitter上で『マツケンサンバを開会式の代替曲に!』との声が相次いだのです。松平さんが開会式に登場することはありませんでしたが、その反響の大きさから今年8月放送の音楽番組でも『マツケンサンバII』を披露したのです」(音楽関係者)
 今年は紅白に出場することとなった松平だが、昨年末には“裏番組”である『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)の大みそか特番「絶対に笑ってはいけない大貧民 GoToラスベガス24時」に登場したことも記憶に新しい。
 白馬のぬいぐるみを腰につけ、代表作『暴れん坊将軍』(テレビ朝日系)の“上様スタイル”で現れた松平。さらには「マツケンサンバ」も替え歌バージョンで披露し、予期せぬ大御所のセルフパロディに視聴者から驚きの声が相次いでいた。そんな松平の“度量の広さ”は、至る所で支持されているという。
 「『暴れん坊将軍』をはじめ数多くの作品で時代劇スターとしての地位を築いた松平さんは、その経歴から大御所として恐れ多いイメージもありました。ですが素顔の松平さんは気さくな人柄でも知られており、バラエティ番組のオファーも快く受けてくれるといいます。もちろんNGなものは断るそうですが、できる限り前向きに考えてくれる姿勢はスタッフ陣からも感謝されています。
 松平さんは『笑ってはいけない』では台本通りにやることで精一杯だったようですが、『やるからには喜んでもらいたい』との気持ちもあったそうです。昨年からは新型コロナの影響で世の中が暗く沈んでしまいました。今回の紅白も『人々を元気づけられるなら』と、松平さんの惜しみないサービス精神で快諾したのでしょう」(テレビ局関係者)
 早くもTwitter上では、松平の出演を心待ちにする声が相次いでいる。
《あああ! 東京オリンピックに出場を熱望していたのだが…紅白に出てこられるようで楽しみ!》
《年末にマツケンサンバとか日本めちゃくちゃ元気になるやん》
《コロナ禍で苦しい時代だからこそ年の瀬には笑顔で過ごしたいよね。そういった意味で老若男女を笑顔に出来るのはマツケンサンバしかないよね》
https://blogos.com/article/570903/

 11/21(日) 10:52配信の「欧州各地で抗議デモ コロナ感染再拡大で規制強化」というニュース。
AFP=時事
オーストリア・ウィーンで、新型コロナウイルス感染防止策の規制に抗議する人々(2021年11月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】欧州各地で20日、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴う規制強化に抗議するデモが行われた。
【写真19枚】欧州各地で行われたコロナ対策に抗議するデモの様子
 オランダのハーグ(The Hague)では20日夜、新型コロナ対策の部分的ロックダウン(都市封鎖)に抗議するデモで、参加者と警官隊が衝突した。前日夜にはロッテルダム(Rotterdam)で暴動が起きていた。
 欧州では新型コロナが再流行しており、複数の国が規制を強化している。
 オーストリアは19日、西欧でここ数か月導入された対策としては最も厳しいものとなる、全国を対象にした部分的なロックダウンの実施を発表。他の欧州各国はワクチン未接種者を対象にレストランやバーの利用禁止といった規制を行っている。
 クロアチアの首都ザグレブでは20日、数千人が抗議デモを行った。オランダ各地で行われたデモには数千人が参加。デンマークの首都コペンハーゲンでは約1000人が、公務員を対象としたワクチンパスポート再導入計画に抗議した。
 オーストリアでは、約4000人が抗議デモに参加した。ウィーンで行われたデモで参加者は「コロナ独裁」や「社会の分断」などと書かれたプラカードを掲げていた。中にはナチス・ドイツ(Nazi)がユダヤ人に着用させた「ダビデの星(Star of David)」を思わせる黄色い星に「ワクチン未接種」と書かれたワッペンを着けた人もいた。
 オーストリアのカール・ネハンマー(Karl Nehammer)内相はこれに対し「ナチス独裁政権により犠牲となった数百万人とその家族を侮辱している」と非難した。【翻訳編集】 AFPBB News
https://news.yahoo.co.jp/articles/05aa8c8a5f3cac79d8b3db40db507abdb57b54cd

 今日は、腰痛!・・・昨日のサツマイモ掘りの影響か?

 買い物に出かける。ちょっと雨が降っている!?
 途中「ダーチャ佐野」を見る。草を何とかしなければ・・・。
 途中、ファミマにて、WAONに2,000円ッチャージ。ドラッグストアーに到着。売り出しの「サッポロ 黒ラベル」1,075円、それに4割引きで69円の「香ばしチーズ(バジル)」を買う。
 「マスク」は、いろいろな種類のものをたくさん売っていたが、「マウスシールド」が見当たらなかった・・・!??

004_20211121153501
 昼食は、今日買った「パン」と「ホットコーヒー」♪
KOBEYO 香ばしチーズ(バジル)
1個当り 252kal
製造者 株式会社 マルト神戸屋
浜松市東区市野町2750
TEL 0120-010-722
https://www.marutokobe.co.jp

 ここで、2021年7月3日の朝刊の「ハーブびより」より、「スイートバジル」の引用♪
育てやすい 料理の王様
 スイートバジルは食欲をそそる香りが特徴。ぷっくりとした葉がかわいらしく、初心者も育てやすいです。バジルは他にも、ヒンズー教で神にささげる植物とされる「ホーリーバジル」や、観賞用の「アフリカンブルーバジル」など150種類以上あるとされています。
 日当たりがよく、暖かい場所を好みます。乾燥が苦手。土の表面が乾き始めたら水をたっぷり与えます。7月ごろに花芽が付き始め、葉が硬くなります。葉を長期間収穫したいなら花は摘み取ってください。遮光するか、日陰で育てると、風味が良く、柔らかい葉を収穫できます。
 挿し木は5~6月ごろ。葉を4枚ほどついた茎を切り、水につけておきます。根が出たら清潔な土に植え替えます。花を残せば種ができます。枯れるまで待ち、花穂ごと収穫して採種しましょう。
 今からでも苗が手に入るハーブです。この夏、バジル栽培に挑戦してみてはいかがですか。
【バジルのペースト】
 パスタやピザなどイタリア料理でおなじみのバジル。「王」を意味するギリシャ語に由来するという説があるなど、高貴で神聖な食物としての歴史もあります。
 今回は、さまざまな料理に使えるバジルのペーストを紹介します。
 用意するのは、摘みたてのバジルの葉100g、松の実50g、ニンニク10g、エキストラバージンオリーブオイル100ml、塩5g。材料をすべてフードプロセッサーに入れ、かくはんします。ポイントはスピード。手早く作業し、色鮮やかに仕上げます。お好みで粉チーズを入れてもおいしく仕上がりまs。
 保存袋に入れて冷凍すると変色を防げ、1カ月程度保存できます。
*スイートバジル
 学名はOcimum bsillicum。シソ科の一年草で和名はメボウキ。南アジア・中東原産。日本には江戸時代、漢方薬として渡来した。7~10月に開花し、6~11月に葉を収穫する。料理、薬用、香料、観賞、お茶、オイルに。
(昭和記念公園狩りセンター 協力・ハーブボランティア)

008_20211121153501
#佐鳴湖農法 #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #オーガニック #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培 #農家メシ #自然栽培 #自然農法

 昨日掘り残した「安納芋」を掘る。やっぱりあまり大きくなっていない。
002_20211121153501
 サツマイモに花が咲いている。サツマイモに花が咲くなんて珍しいですね!
なかなか見られない!さつまいもの花と花が咲く条件
 さつまいもの花が咲きやすい条件は、「気温」と「日照時間」が関係していると言えそうです。気温が高いまま日照時間が短くなれば、グッと花が咲きやすくなると予測できます。
 また、それ以外のさつまいもが咲きやすい条件としては、一般的に以下のような点も挙げられています。
 ・干ばつ気味の場合
 ・赤土でマルチを張っての栽培で、肥料は少なく、降雨量も少ない場合
 ・ネズミにかじられたり、病気にかかった場合
 花が咲いた株のさつまいもは食べられます。しかし、実は花が咲く場合、実がならない場合が多いのです。通常さつまいもは、地下にできるいもで子孫を残しますが、地下で子孫を残せなくなると花が咲くといわれています。
 花が咲いても実がなっていれば、通常のさつまいもと変わらないので安心して食べることができます。
 また、余談ですがさつまいもは芽や葉から茎まで、どこまででも食べられるとても可食部位の多い野菜!おいも美腸研究所では各部位についての紹介からレシピまで紹介していますので、興味があればぜひ見てみてくださいね!
https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-flower/

 散歩に出かける。
 この間割れてしまった「刺身皿」の代わりの物を買うために百均に入る。長四角のお皿で適当なものはないなぁ~!!!正方形的なもので我慢するしかないかな。ちょっと深いのは「パスタ皿」と書いてあった。
 「プレート スクエア」を買うことにする。マウスフィールドを探したら、鼻まで覆う物があった!
006_20211121153501
プレート スクエア

 4571166009887
× 急熱急冷
× 直火
× オーブン
〇 レンジ
〇 食器洗浄乾燥機
材質:磁器
(株)シナノインターナショナルコマース
TEL 052-932-3094
Made in China

 ホームセンターを覘く。マウスシールドはなかったけど、フェイスシールドがあった。でも、フェイスシールドって、すぐに視界が悪くなるんだよね!!!
 スーパーに入る。おつとめ品の「キュウリ」3本108円があったが、我慢。今日は「駅弁大会」のはずなのに、なかった。売切れちゃったのかな???

 夕方は、残り物の「ニチレイ 特から」、「サバの味噌煮」「サツマイモの天ぷら」で一杯♪
010_20211121153501
 レタスを添えましょう!
ふるさと うまかっぺレタス
 岩井中央農事園芸連
茨城県産
http://www.iwai-seola.co.jp

 ここで今朝の朝刊「ふるさと 味みっけ」より、「宮崎かつお うみっこ節」(宮崎県)より引用。
ほろり軟らか 家庭の味
 黒潮寄せる宮崎県は近海カツオの1本釣り漁獲量が27年連続日本一を誇る。その中心部の日南市で数あるカツオ加工食品のなかで人気なのが、日南市漁協協同組合女性部(うみっこかあちゃん)が20年前に伝統の家庭の味を商品化した「宮崎かつおうみっこ節」である。
 「地元の大堂律漁港で水揚げされた新鮮なカツオを大鍋で煮たあと、砂糖、醤油、酒、みりん、焼酎で味付けした煮汁で約1時間煮込み、1晩漬け込んだあと真空パックする」と漁協事務局の吉田勝明さん。「背骨や皮、小骨などすべえ手作業で丁寧に取り除き、添加物は一切使わず、2日がかりで仕上げる」という。
 スライスして口に運ぶと、歯にほろりと軟らかく、醤油味に引き立つカツオの旨みに箸がよく進む。酒のつまみ、ご飯のおかず、サラダのトッピングにもぴったり。2005年にシーフード料理コンクールで農林水産大臣賞を受けている。
 すっきりした脂、臭みが少ない近海カツオは、日南地方では刺し身でよく食べるが、これを醤油、ショウガ、砂糖と一緒に煮込んだ昔ながらの漁家の味付けの「かつお角煮」もまたおいしい。まろやかな甘辛さが染みた身がサクッと砕ける味は弁当などのおかずにもってこいだ。
・かつお角煮 1袋(160g)、税込み470円
●日南市漁業協同組合女性部(JF日南市直売所はまっこ)
宮崎県日南市大堂津2の10の18
TEL 0987(27)2225
FAX 0987(27)2233
9時30分~16時、日曜・祝日休
宮崎かつおうみっこ節税込1個M350円・L410円
※冷蔵便で宅送、送料別途。手作りにすき発送に時間を要する場合も。
https://www.inseason.jp.net/vivi-manma/

本日のカウント
本日の歩数:7,932歩
(本日のしっかり歩行:3,708歩)
本日:53.1kg、15.5
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:257,162(70)

|

« 「浜松歴史のとびら」(147)「 早掘り甘藷 18世紀起源、7月からほくほく」 | トップページ | 「かつおのたたきしらす丼」「さんまときのこのさっぱり蒲焼き丼」「赤海老のかきあげ丼」「天むす風おにぎり」「海鮮丼」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「浜松歴史のとびら」(147)「 早掘り甘藷 18世紀起源、7月からほくほく」 | トップページ | 「かつおのたたきしらす丼」「さんまときのこのさっぱり蒲焼き丼」「赤海老のかきあげ丼」「天むす風おにぎり」「海鮮丼」 »