「浜松歴史のとびら」(153)「 城落とし 運動会というより、合戦再現だね」
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「オリラジ藤森と廃校キャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
《昭和ふるさと村》栃木県芳賀郡
*さつまもの収穫
《自然農園 空土ファーム》栃木県茂木町、松原さん
・紅はるか:糖度が高く、ネットリした食感が特徴。1~2か月貯蔵することで甘みが増す。
・紅あずま(ホクホク系):繊維質が少なく甘みが強い。
※探り掘り:
土に手を入れて手探りで肥大した芋を掘り出すこと。
*校庭で遊ぶ
・スパイラー ツー/SWANY:
最大飛距離14m、一丁約25,000円の高級水鉄砲。11秒で750mlを自動給水。水残量をデジタル表示。トリガー長押しのパワーショットで威力が3倍に!
・アウトドア バドミントン/TALBOT TORRO:
風の影響を受けづらいシャトルで屋外でも楽しめるドイツ生まれのアウトドア用バドミントン。
「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」は、「ジャガイモをメロンの甘さに!?「零熟」の秘密の回」。天然ニホンウナギは小さいものが1匹しか獲れなかったのに、たくさん食べていた・・・???なぜ!!!
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「岐阜 羽島市」零熟インカのめざめ
*食宝の番人 杉江 保彦
※ジャガイモ:
南米アンデス山脈原産の高地野菜。寒い地方ほど美味しく育つ。
※追熟:
収穫後、一定期間置くことで甘さを増したり、果肉を柔らかくすること。
ジャガイモ:ただ置いておくと傷んでしまう。
※収穫作業①:下から掘り起こす
収穫作業②:茎を抜いて土を落とす
※熟成庫:0℃
休眠状態:芽が出るのを抑える。熟成7か月
・番人おすすめ 籾殻焼き
低温で燃える→水分が飛ばずにホクホクに。
・零熟インカのめざめコロッケ
「神奈川県 小田原市」天然ニホンウナギ
《懐石 円相》
・天然ニホンウナギのう巻き
・天然ニホンウナギの天ぷら ~トリュフのせ~
白トリュフ
・天然ニホンウナギのうな丼
「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ 第2回チャンピオン大会」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
*Dream Ami
・merle おろなのミートソース 600円/1パック
・VEGGI江FARM TOKYO 本格薬膳火鍋セット 8,480円/3~4人前
・PUFFZ シュークリームキット 1箱 3,240円
*勝俣
・ドゥエ イタリアン らぁ麺フロマージュ 1人前 1,000円
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《蕎麦喜楽 楓庵(かえであん)》浜松市北区初生町
※そば前:
そばの前にお酒や料理を楽しみ、しめにそばを味わうこと
☆エシャねぎとろ 600円
☆茄子の揚げ出し 450円
☆楓庵ぶっかけ蕎麦 1,100円
☆秋のきのこと静岡そだちのすき焼き つけ蕎麦 1,480円 ※季節限定
☆テイクアウト 楓庵のビーフカレー 1パック 600円
「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡・東京スタッフの架け橋となる番組Tシャツ作り」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
<ARTON>
オリジナルTシャツが作れる工房
「幸楽苑」より、楽天メール。「チャーハン10袋セット」が、3,024円。
https://item.rakuten.co.jp/kourakuen-hd/chah100002/?scid=me_ich_pcn_301_20211028_6751131_001
「JAF」より、メール。「車中泊場所の上手な探し方!車中泊の専門家が解説!」
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2847&c=204669&d=7602
「gakudaiの週末はデカ盛り!」名物のデカ盛りチャーシュー麺
http://blog.livedoor.jp/gakudai1/archives/85570445.html
「気まぐれキッチン andante」”素朴な食感”を楽しめるレシピ
http://blog.livedoor.jp/aonoskm7/archives/56187227.html
昨日の朝刊の「北村 森のモノめぐり」は、「# カレーなる非常食」。
作り手の主張は明快に
私、いつも思うのは「こうあるべきだ」という作り手の主張が明快であればあるほど、その商品は光を放つ、という話です。本連載で過去につづった商品で言うと、デアルケの「200%トマトジュース」が好例ですね。「トマトジュースは糖度(甘さ)こそが生命線」という農園主の信念を貫いて開発した結果、大ヒットしました。かなり尖った考えだと感じますしそれに振り向く消費者はどれほど存在するのかとも思わせますが、今も売れに売れている。尖っているからこそ、むしろ多くの人が買いたくなったのでしょう。
で、今回の話です。先日、東京都内の展示会で「尖っているなあ」と感じ入った新商品に出合いました。東京商工社が8月に発売した「華麗なる保存食セット」で、値段は4,000円弱。
これ、カレーしか入っていない備蓄用非常食のセットなんです。カレーライス、ドライカレー、カレーうどん、さばカレー、甘口カレー、そしてカレー味のおこげ(米菓)という6つの商品はどれも、そのまま食べられるか、調理手順の少ないものばかりです。あとは、3回分の加熱袋とウエットティッシュも、箱の中に収まっています。
真面目に開発したのか、ふざけているのか。担当者に尋ねたら「非常食を購入するハードルを下げてもらうには、消費者に味のイメージがつきやすい内容なのが大事」と思い立ったそう。防災意識を喚起するには、もうこれくらい尖っていないといけないのでしょうね。
この商品にはもうひとつの意味がある、と私は考えます。非常食って「普段慣れ親しんでいる味」だと、いざという場面で本当にありがたいんですよね。そういう点でも、この商品は強いと思います。
(商品ジャーナリスト)
2021年10月26日の朝刊に「「ゆるキャン△」聖地巡礼33km 秋空 疾走」という記事出ていたね♪♪♪
知らない浜名湖の景色楽しむ
浜松市出身の漫画家あfろ(あふろ)さんの作品「ゆるキャン△」の舞台となった浜名湖周辺を巡る「聖地巡礼ガイドサイクリングツアー」が24日、浜松市西区の弁天島海浜公園を発着点に開かれた。男女10人が爽やかな秋空の下、作品に登場する風景を楽しみながら約33キロを走った。
(山本晃暉)
作品は、浜松市から山梨県へ引っ越した女子高校生が、富士山の麓で一人キャンプをしていた主人公の女子高校生と出会い、キャンプの魅力を知ることからストーリーが展開する。女子高生たちのゆるやかな日常とキャンプに関するトリビアを説明する作風が人気となり、今年に入りアニメとドラマが放映された。2022年には映画の公開も予定されており、注目が集まっている。
参加者らはガイドサイクリストの先導で、同公園を出発。モデル地となった渚(なぎさ)園キャンプ場や浜名大橋などを約3時間かけて巡った。赤鳥居の中に沈む夕日のシーンが印象的な弁天島沖の無人島「いかり瀬」にも湖上遊覧をして立ち寄った。参加した礒田陽子さん(同市東区)は「サイクリングを通じて、普段は知らない浜名湖周辺の景色を見ることができて楽しい時間だった」とほほ笑んだ。
はままつペダル推進協議会が主催。11月7日には、同作の舞台にもなった舘山寺温泉街などを巡る「奥浜名湖コース」のツアーが開催される。(問)同会=053(458)3480
https://www.chunichi.co.jp/article/353995?rct=h_shizuoka
2021年10月14日の朝刊「この人」は、「年間来場者200万人超 愛知の道の駅副駅長 吉開 仁紀さん(32)」。
愛知県豊橋市職員という公務員の肩書を持ちながら「道の駅とよはし」の副駅長を務める。駅は3年目で年間来場者は200万人を超え、売り上げは16億円。人気で全国トップ級の道の駅に躍り出た。
同県岡崎市出身。大学卒業後に豊橋市役所に入り、2015年から2年間、経済産業省に出向した。そこで出会ったのが、地方創生を掲げて全国で活躍する広い視野を持った経営者たちだった。市に戻り、農業企画課に勤務したが、道の駅ができると、30歳の若さで副駅長に抜てきされた。
「農産物を並べて売るだけでなく、魅力的な加工品や飲食店、コンテンツがあってこそ道の駅」と語る。オリジナルブランドのサツマイモの開発や、グッズの企画販売を主導してきた。
「地元の人は『豊橋って何もない』と言うが、ないならつくればいい」と言い切る。電動バギーを購入し、太平洋を見に行くニッチなツアーも企画した。「観光業に力を入れたり、地域資源を磨き上げたり、道の駅は『地域商社』であるべきだ」と意気込む。街の魅力をアピールするための挑戦を続けていくつもりだ。
(昆野夏子)
2021年10月29日 12時15分配信の「「年収1000万円の運転手」でも求人が埋まらない…英国が深刻な人手不足に悩む根本原因」というニュース。
プレジデントオンライン
■燃料はあるのに“オイルショック”が起きている
9月20日ごろから始まった英国全土での“オイルショック”。市中のガソリンスタンドから石油が消える、というトラブル発生の端緒から1カ月以上がたつ。スタンドが機能しない原因は燃料がないからではない。運転手が足りずタンクローリーが走らないからだ。英国の求人情報サイトには「時給13.5~17ポンド(2100~2650円)」などと、最低賃金の2倍を上回る破格の報酬で運転手を募る求人が並ぶが、それでも人手不足の解消には程遠い状況にある。
今や、英国の市中からは一部の食料や薬品も次々と消え始めており、事態解消のめどは立っていない。
さしたる解決案が見つからない中、政府は「当分は軍のトラックに物資輸送を頼もう」という後ろ向きな解決策でクリスマスまでの小売業のかき入れ時をしのごうとしているが、はたしてこの窮地を切り抜けられるのだろうか。
■ブレグジットと同時に他国労働者も英国から離れた
日本でも1970年代前半、“オイルショック”が起こった。当時、石油のほか、紙製品をはじめとする生活雑貨が街から消え、物価も一気に上がるなど、大きな社会問題となった。
しかし、今回の英国での動きはこうした「石油の枯渇」といった問題に起因するものではない。トラックやトレーラーの運転手が不足してしまい、油が運べなくなっているのだ。
運転手不足の主因として考えられるのは、英国が欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット)への道を選択、昨年末をもって移行期間が終わったことだ。
英国がEUの一員だった頃は、他のEU加盟27カ国の国民が自由に英国へと出稼ぎができた。就労ビザを取ることなく給与水準が高い英国で働けるとあって、旧東欧圏の国々からも多くの人が働きにやってきていた。
しかし、ブレグジットの完全実施を受け、英政府はトラックの運転という仕事を「単純労働者がやること」と見なし、EU諸国出身者への就労ビザを出すのを拒んだ。あおりをくった他国出身の運転手たちは国に帰るなり、他の国に移るなりして英国を離れる道を選ばざるを得なかったわけだ。
■最高で「年収1000万円」破格の求人でも集まらず…
運転手が足りないと気づいた英政府は、大慌てで臨時就労ビザ枠を設定、「運転手の英国入りを歓迎する」と打ち出した。求人情報サイト大手のインディードでは「時給17ポンド/未経験者歓迎」という求人のほか、3.5トントラック+牽引車の運転資格を持つ人を対象に「年収6万4000ポンド(最高1000万円)」という破格の求人も登場している。なお、英国でも日本の大型一種免許に相当する大型車の運転免許が必要だ。
トラック運転業務の求人の中には年収1000万円に達するものもあった - インディードより
9月下旬からの約10日間はEU諸国に300人分の緊急募集をかけたが、反応は芳しくなく、当局発表によると期待された人数の1割にも満たないという惨憺たる結果に終わった。
英国が移民に頼っていたもう一つの大きな産業がある。それは農業関係、特に収穫期作業の従事者だ。昨年のコロナ禍の最中、果物や野菜を収穫する人手がまるで足りないとして、ルーマニアなどからチャーター機で作業員を運んだという出来事もあったが、今年も労働者不足問題は解決しなかったようだ。こちらも5000人ほどのビザ枠を臨時に設定したが、応募に応じた人の数はふるわなかった。
農業従事者も「単純労働者」のカテゴリーにあり、これを理由にEUなどから労働者を呼ぶことは基本的に許されていない。こうした人手不足問題を、例えば英連邦として縁が深いアフリカ諸国からの移民を呼んで、長期的な解決を図ろうという動きもあるが、はたして奏功するだろうか。
■「ポンド安でコロナ蔓延の英国に誰が行くか」
2016年にEU離脱の是非を問う「国民投票」が行われた時のことを思い出してみよう。当時はちょうど、中東やアフリカからの難民が次々と欧州へ押し寄せ、EU各国が対策をこまねいていた時期にあたる。離脱を望む人々の願いとして「EU各国間での難民の共同救済はイヤ」「雇用を守るため、EUからの自由なヒトの流入はイヤ」という声も大きかった。
新型コロナウイルスの蔓延という予想外の事態が起きているとはいえ、ブレグジットの完全実施からわずか9カ月で、自分たちの生活を支える働き手が足りなくなるようなことが起こってしまった。
EU出身の運転手にとって、今や英国は良い働き場所ではないという。
通貨英ポンドは、度重なる交渉のもつれもあって、対ユーロのレートは低いままだ。加えて、来年からは英国―EU間の通関検査が本格導入されるため、手続きはより複雑になると見込まれている。運転手は時間給ではなく、運んだ距離によって報酬を得ることも多いが、そうなると遅れが予想される通関検査を伴う英国出入りの輸送を避ける動きが出るのも当然といえよう。
こうなると、未来に起こり得る問題への見通しや深い思慮もなく、他国出身者を追い出しにかかった英国人の選択こそが「自業自得」であるようにも見える。
英国が運転手不足にあえぐ状況について、筆者の知人である40代のドイツ人男性は「ポンドが安い、コロナも収まらない。そんなところへ出稼ぎに来いというほうが無理だ」と英国政府の無茶振りを断罪している。
■政府試算は4700人、業界団体は「3万人は足りない」
運転手不足は、EU国民が英国内で就労するハードルを上げたこと以外に、コロナ感染の拡大で運転免許試験場での「大型車免許の新規資格取得試験」が大幅に延期され、新たな出願者の免許取得機会が奪われたという別の事情もある。
トラック運転手業界団体の幹部は「臨時就労ビザへの期待はほとんどない」と断言する。「よほど良い待遇でも与えれば、英国に行こうと言ってくれる運転手がいるかもしれない。しかし、たかだか数カ月間のちょっと良い待遇の仕事のために、そこそこもらえている今の仕事を辞めますか? クリスマスまでの2カ月間だけ働けとは虫が良すぎる」と政府の考え方を批判する。
政府はトラック運転手の補充人数を4700人と試算、これに近い数の人材を投入すれば当面の流通危機は回避できるというが、業界団体は「運転手の不足数は少なくとも3万人、多く見積もったら10万人」と事態の深刻さを警告する。英国商工会議所も、臨時就労ビザ発給政策について「わずかな水を焚き火にかけるようなもの」と、まったく機能しないのではないかとの絶望感を示している。
■47%が「欲しいものが買えない」異常事態
そんな中、英政府は国民に対して、モノ不足に対する実態調査を行った。その程度がどうか、ということより、先進国の名誉を誇る英国がこうしたアンケートを実施すること自体、状況の深刻さを物語っている。回答としては次のようなものが挙げられている。
「モノ不足」の実態(英国家統計局ONS、10月22日発表)
・いずれかの必要不可欠な食品が買えなかった……16%
・ガソリン不足で給油できなかった……25%
・いずれかの嗜好品(食品)が買えなかった……23%
・欲しいものが買えなかった……47%
さらに、「店舗の品揃えのバラエティーが減ったと感じる」が43%、「欲しいものがなかったので、代替品を探したがそれもなかった」が21%など、物流遅滞のキズが深まっていることを示す格好となっている。
運転手不足の影響はガソリンスタンドだけではなく、他の業界にも広がる兆しを見せている。最も懸念されているのは、スーパーなどへの食品流通に支障が出ることだ。
英国の店舗数では最大の規模を誇るスーパー大手、テスコ(Tesco)は運転手不足問題が起きるや否や、政府に対し「この問題に対応しない限り、クリスマスまでにパニックのような買い占めが起こる」と警告した。
■ようやく再開するサービス業や旅行業に打撃
ただ、物価は確実に上昇している。
運転手不足が顕在化して以降、インフレ率統計はまだ発表されていないが、コロナ禍からの経済復活もあり、9月から10月にかけて、数値的には想像以上の物価上昇が起きた可能性がある。特にガソリン代そのものが上がっており、これが物価全体を押し上げる結果につながると予想されており、第4四半期(10~12月)には前年同期と比べ4%増。さらに遠くない時期に5%に達するとの見方さえ生まれている。
目下のところ、コロナ禍から完全に脱していない英国が、ブレグジットによるEUからの完全離脱をしてから、経済フル回転の状況には一度も達していない格好となっている。英国のもう一つの産業の軸であるサービス業、ことに旅行業界や飲食業界が本格的に動くとなると、これらもEUからの若年層出稼ぎ者に支えられていたところが多い。今回の石油不足問題のように、英国のサービス業界が極端な人手不足に苛まれる懸念も予想できよう。
むやみに移民に頼っては、そもそものブレグジットの意味が損われる。英政府は引き続き難しい舵取りが求められそうだ。
----------
さかい もとみ(さかい・もとみ)
ジャーナリスト
1965年名古屋生まれ。日大国際関係学部卒。香港で15年余り暮らしたのち、2008年8月からロンドン在住、日本人の妻と2人暮らし。在英ジャーナリストとして、日本国内の媒体向けに記事を執筆。旅行業にも従事し、英国訪問の日本人らのアテンド役も担う。
https://news.livedoor.com/article/detail/21106909/
「FC2」の認証って、厳しいね!!!また、認証をしないといけないよ!!!
http://fmv2011.blog.fc2.com/
コロナの関係で伸びていた「運動会」が開催されているようです。
2021年10月22日の「浜松歴史のとびら」(153)より、「城落とし 運動会というより、合戦再現だね」の引用♪
「やあやあ、われこそは赤組大将○○○○なるぞ。皆の頑張りで今年の運動会は赤組がリードしている。この勢いで優勝を勝ち取るぞ」「何をこしゃくな。われこそは白組大将○○○○なるぞ。ここまでは苦戦したが、城落としで大逆転するぞ」
◆花形種目じゃった
城落としは、浜松を中心に遠州地方の小学校で行われている運動会の花形種目です。大将の口上が終わると、いよいよ城落としの始まりです。相手の城に向かって子どもたちが駆け寄り、紅白の玉を投げます。城の窓に張った紙を破り、発火装置を作動させると白煙が発生、先に落城を告げる爆音を鳴らした組の勝ちです。玉を城に向かって投げる種目は戦前からあったようですが、火薬は使わず、騎馬戦の方が盛んでした。
ある日、古くから浜松各地の花火大会を支えてきた田畑煙火(浜松市北区細江町中川)三代目社長に相談が持ち掛けられました。「騎馬戦に替わる運動会の華になる種目をつくりたい」
社長は、三方ケ原の戦い(1573年)の故事を生かし、互いの城を攻める演出を考えました。火薬を効果的に使うことで白煙と爆音で落城を表し、勝負の結果は全員が瞬時に分かるドラマ性のある種目ができました。多くの学校が城落としを行うようになったのは、昭和の後半、平成時代のことです。走力を競う種目が多かった運動会に、見せる要素を盛り込んだことが影響していると思われます。
爆音火薬に耐え得る城を作るのは大変な作業で、近くの学校で貸し借りすることもあります。大将のよろいかぶとや口上は、学校によってさまざまです。城落としの前に騎馬戦を行うこともありますが、落馬などによるけがの危険を伴うことや時間短縮のため城落としだけの学校もあります。
城落としは、当初は城の中に入った玉によって薬品が発火し、白煙を出すスモーク、爆音火薬に引火する仕組みでした。白煙が出ると子どもたちは伏せて安全を確保し、爆音に備えます。最近、多くの学校は電気式の着火装置を使います。火薬を使うことから消防署に事前に届け、城から5m以上離れて玉を投げることが必須になっています。準備や片付け、安全確保など大変ですが、成功した後の充実感は最高です。
田畑煙火の人が「浜松周辺の学校の運動会のメインイベントに根付いた城落とし。何十年もの歴史を重ね、子どもの頃の貴重な思い出になっていると多くの人に言われ、うれしく思います。これからも皆さんが喜んでくださる花火を作り続けます」と話してくれました。
https://www.chunichi.co.jp/article/352028?rct=h_hamahistory
大根と赤しその始末をしましょう。また来年生えるように菜園に置きました。
夕方は、先日105円で買った「麻辣ピーナッツ」で一杯♪そんなに辛くはなかった。美味しいよ♪
Fansco
辛
四川山椒の香りと刺激
唐辛子の辛さでくせになる味わい
唐辛子と花山椒の
旨味、辛味、しびれが止まらない!
100g当たり 617kcal
原産国 中国
輸入者 株式会社CPフーズ
愛知県小牧市郷西町88番地
TEL 0568-47-0350
それに、100g95円で買った「若鶏チキンステーキ用(バスク風)」♪
beisia
今日の炊事が楽になる!楽しくなる!
おっ簡単 おっ美味しい炊事 イージー
o-easy
HAPPY su-easy
Grull or Boil 二刀流 バスク風チキン
スパイス&ハーブの香りと赤ワインと完熟トマトのコク
~焼きの調理法~
①フライパンに大さじ1杯分の油を入れ、中火で熱します。
②両面に焼き色がつくまでしっかりと焼き、火が通ったら完成。
~煮込みの調理方法~
①1cm角にカットした茄子・パプリカ等の野菜を各50gずつ用意する。
②お肉を両面焼き、カットした野菜と100mlの水を入れ、5分程煮込んで完成。
100g当たり 148kcal
原材料名 鶏肉(タイ)、液体調味料(トマトペースト、水飴、食塩、香辛料、おろしにんにく、醸造酢、ワイン、寒天、クミンパウダー、オニオンパウダー、にんにく末、セロリパウダー/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸)、パプリカ色素
2021年10月9日の朝刊に「唐揚げ ピンチ!! タイ生産停滞 販売休止へ」という記事が出ていたな。
唐揚げやグリルチキンなど冷凍鶏肉加工品の販売休止が今月、相次ぐ見通しだ。新型コロナウイルス流行で原産地のタイ工場の生産が滞り、正常化のめどは11月以降になるとみられる。コロナ下の外出控えで冷凍食品が人気となる中、消費者の選択肢が狭まりそうだ。
農林水産省によると、国内で流通する鶏肉の多くは国産やブラジル産が占める。ただ焼き鳥やチキンナゲットなどの加工品はタイからの輸入が拡大傾向をなっている。
味の素冷凍食品はタイの自社工場で生産する「ザ★から揚げ」やグリルチキンなど6品目について流通在庫がなくなり次第、欠品になると明らかにした。7、8月に現地でコロナ感染者が増え、生産量が落ち込んだ。9月からは稼働状況は少しずつ改善しており、11月から徐々に販売を再開したいと説明する。
ニチレイフーズは「若鶏たれづけ唐揚げ」の販売を近く休止する、感染拡大防止のため、タイ工場での生産を一時停止したと8月に発表。タイで働く外国人労働者は防疫対策で移動しづらく、労働力確保が難しい問題もあるという。
日本水産は秋の新商品のうち、鶏つくねなど一部の発売を延期した。主力商品の竜田揚げなどで品切れを起こさせないよう「余裕はないが、何とかやりくりしている」と担当者は語る。
コンビニのレジ横にある揚げ物売り場の一角も品薄だ。セブンーイレブン・ジャパンはタイが原産国の「からあげ棒」の販売地域を関東などに絞り「一部商品で販売ができていないエリアが生じている」(広報)。一方ローソンは「からあげクン」シリーズで国産鶏肉を長年使っており「供給面での問題はない」という。
本日のカウント
本日の歩数2,393歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.0kg、15.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:255,558(82)
| 固定リンク
コメント