ライダー歓迎カフェ人気 浜松市天竜区
今日から10月。壁紙を替える。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
2021年10月の壁紙カレンダー 『釧路市(幣舞橋)』
撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。世界三大夕日の街、釧路。春分の日、秋分の日辺りの1ヶ月程度は幣舞橋の間に夕日が 沈みます。
今朝の朝刊の、コラム欄より、引用。
腕に覚えがあった少年は、あこがれの手塚治虫に作品を見てほしかった。雑誌「漫画少年」に投稿している。講評をしていた手塚先生に作品は取り上げられた。悪い見本として、「アイデアも絵のタッチも子どもらしくない」という論評付きだった
▼少年はめげなかったという。<今は通用しなくとも…その暁には見ていろよと、情熱をふつふつとさせていた>。のちのさいとう・たかをさんは、自伝でそう振り返っている
▼反骨心と自らの手法への確信があったようだ。漫画が主に子ども向けだった時代に、硬質なタッチと現実味あるストーリーで勝負する道を歩む。脚本、構成、作画のすべてを1人で手がけて、いい作品を生み続けるのは難しいと、常識外であった分業化にも乗り出す
▼人の行く裏に道あり花の山。相場の世界に、たしかそんな言葉があったが、手塚治虫らがつくった巨大な道のかたわら、荒れた野に自分の行く先を見た人だろう。大人も読む劇画の世界を切り開いたさいとう・たかをさんが亡くなった。84歳
▼少年時代の情熱に導かれて歩んだ象徴が「ゴルゴ13」に違いない。読み応えと、冷戦期から現代に及ぶ激動の世界の姿を大人の読者らに、届け続けた
▼亡くなった後も連載は終わらず、ゴルゴの活躍は続くという。分業のおかげでもあろう。未開であった地に、情熱の花を多く残し劇画家が去った。
https://www.chunichi.co.jp/article/339679?rct=syunju
昨日のテレビ「浜ちゃんが!」は、「芸能人とっておきお取り寄せグルメ」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
・Mr. CHEESECAKE チーズケーキ 1個 4,300円
1~1時間半、自然解凍して食べる。
トンカ豆使用。
※トンカビーンズはクマルというマメ科の樹木になる黒い種子の事で『トンカビーンズ』または『トンカ豆』と呼ばれています。クマルの木や葉には香りが殆ど無く、種子であるトンカ豆を乾燥させて香りを抽出します。香りの芳香成分のほとんどは『クマリン』で「桜の葉」や「アーモンドの核・杏仁」「ベルガモット」に含まれています。なので「桜餅」や「杏仁豆腐」のような甘い香り、そしてパウダリーで高級感のある香りが特徴です。
https://noseshop.biotope-inc.com/column/parfume_tonkabean/
・鹿児島県 万世ストアー マーちゃん鶏刺し 3袋入り 3,000円
凍ったまま食べる
・千葉県 merle おとなのミートソース 1パック600円
パスタの他、パンや野菜などに乗せるのもお勧め
「霜降り明星の あてみなげ」は、「東京でも静岡気分を味わおう!静岡駅弁バトル」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
③駅弁食リポ対決
「浜松駅」《自笑亭》
・うなぎ飯 1,620円
・浜松三ケ日牛&遠州しらす弁当 1,050円
④駅弁VTRクイズPart2「伊豆箱根鉄道」
「三島田町駅」《手羽元からあげ専門店 戸田塩だっ手羽》
「大場駅」《肉のカドヤ》
「修善寺駅」《駅弁 舞寿し》
・武士のあじ寿司 1,300円
・武士のあじ寿司 基本セット(2人前) 5,000円
⑤相方が食べている駅弁はどれでしょう
「新富士駅」《オレンジショップ 富陽軒》
・竹取物語 1,150円
・巻狩べんとう 1,200円
・特製幕の内弁当 880円
「郷愁の街角ラーメン」は、「昭和懐かしいラーメンの魅力」。2018年の放送。
https://www.bs-tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/
「新御徒町」
<鳥越神社>
《中華料理 味の幸楽》昭和43年創業
・ビール
・半ナシゴレンとラーメンセット 750円
※ナシゴレンとは、インドネシア・マレーシアの伝統焼きめし
スープ:鶏ガラ、ニンニク、鶏の脂、豚足、白菜、長ネギ、玉ネギ
チャーシュー:砂糖、水飴、ラーメンスープ
麺は、浅草 開化楼
なると、メンマ、かいわれ、チャーシュー
*山路 力也『トーキョーノスタルジック ラーメン』
「北区 東十条」
《東京ラーメン マリオン》昭和59年創業
・季節限定 うるいチャーシュー 240円
・焼酎 伊佐美 650円
・ラーメン 680円
のり、メンマ、チャーシュー
※先代が、丸の内 東京會舘でコックをしていた。
スープ:豚ガラを茹で、アクをすくう。豚ガラを洗い、トンカチで叩く。水を張り、豚足、タマネギを投入。火をつける。
チャーシュー:昆布、ニンニクと共に煮た豚バラ肉、タレに漬ける。肉の煮汁をスープへ入れる
スープに、煮干し、焼き干し(イワシ等のワタを取り、焼いて干したもの)を入れる。
・にぎり 3個 360円~
刻んだチャーシューの入った炊き込みご飯にチャーシューがのっている。
https://www.bs-tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/episode/
先日の「タモリ倶楽部」は、「来年の夏に今から備えろ!!メンズ乳首浮きがち問題」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
「男性の夏の身だしなみNG」
・1位 乳首が目立つシャツ 58%
・2位 汗が目立つ色のシャツ 25.5%
・3位 ピチピチTシャツ 21.7%
・4位 素肌にYシャツ 19.4%
・5位 香水の強い香り 16.6%
・ウキチク解消法 その1:
男性用ニップレス(市場に約30種類)
<株式会社dot>取締役 永田 翔
・メンズニップル 1,100円
・ウキチク解消法 その2:
<天煌堂>川尻 大輔
・No Pointsインナー
ver.1 網状のスペースを作り乳首を優しく包む
ver.2 網状+薄い生地で優しく包む
ver.3
・ウキチク解消法 その3:乳頭縮小手術 約30万円
<船橋中央クリニック 青山セレスクリニック>理事長 元神 賢太
・V字切開法
・円周切開法
・ケーキ型法
「Yahoo!」より、メール。「厳選!グルメセール」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00049856_body6_00&ync_pid=body6&first=1&ss_first=1&ts=1617846761&mcr=0a9a02acba2f9376a89d3ee49080d633&cid=2498&tab_ex=commerce&uIv=on&area=11&astk=&aq=&oq=&p=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB+2021&sc_i=shp_pc_search_searchBox_2&sretry=1
「名代 釜庄」より、楽天メール。「あつおの浅炊き」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/232005sv-211/?scid=rm_192960
「風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ」法起寺の三重塔と彼岸花@奈良
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/11492020.html
「のんすけ おちびのおいしいくらし -離乳食*幼児食-」”ヘルシー食材”で作るスコーン
https://nonsukebaby.blog.jp/archives/38774513.html
飼い猫が夢に登場する夢の意味
飼い猫は家族の一員となる大事な存在です。そこから飼い猫が夢に登場したら、下記のようにあなたが大切に思っているものとの関わりを暗示していると考えていいでしょう。
たとえば宝物のように感じている友情に関して何かを伝えている
天職と思っている仕事に関わることを教えている
一方、飼い猫に対する愛情が非常に強い場合にもこの夢を見ることがありますが、その場合には深い意味はありません
https://crowd.biz-samurai.com/media/dream-divination-cat/
宝くじに当たる夢
宝くじに当たる確率は、満天の星空から星を一つ選び出すのと同じくらいと言われることがあります。もしもその確率を引き当て、宝くじに当たる夢を見たなら…思わず期待してしまいますね。
しかし残念ながら宝くじに当たるのは、夢占いでは逆夢として解釈されます。一攫千金どころか、金運が悪化し思わぬ出費に苦労する事になるかもしれません。今は無駄遣いを控え、万が一の出費に備えておいた方が良いと夢占いは警告してくれています。
また夢占いで宝くじとは楽に生きたいという考えの象徴でもありますので、貴方が他力本願で生きているという意味も含んでいます。当てにしていた事が空振りに終わるという暗示でもありますので、コツコツと真面目に努力をした方が得策と言えるでしょう。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-takarakuji-2927.html
宝くじが当たる夢
宝くじが当たる夢というのは、見た朝は良い気分になる人もいれば、「なんだ夢か」と残念な気分になる人もいるかと思います。しかし後者の人に朗報です!宝くじが当たる夢を見た場合、金運が上昇することを意味しています。
今お金が無くて困っているという人も、仕事でもらえる給与だけでなく、思わぬ所から臨時収入を得ることができるかもしれません。
ぜひ現実でも宝くじを買ってみてはいかがでしょう。 しかしこの夢を見て金運が上昇したからと言って、浪費するというのはいけません。
浪費すればするだけ当たり前ですがお金が減っていきますので、臨時収入が入ったところで全く貯まらず終わってしまう可能性が高いです。お金の使い道をしっかりと考えて行動しましょう。
https://belcy.jp/5257
2021年9月30日の「北村 森のモノめぐり」は、「#微アルコール飲料」。
コロナ禍で想定外の需要
ヒット商品が生まれる経緯の1つに「想定外のニーズが出現した」というケースがありますね。1990年代前半でいうと、ポケベルです。移動の多いビジネスマンのための道具だったのが、若年層のコミュニケーションツールつぃて意外な需要を生みました。
最近でいうと、ワークマンでしょう。工事などに従事する人のために堅牢で耐寒・耐風性能に優れた衣料を販売していたら、その持ち味に惹かれた母親層やバイク乗りがこぞって買い求め始めたのです。一般向け店舗のワークマンプラスは、その現象があってこその登場です。
で、今回お話ししたいのは、微アルコール飲料のことなんです。アルコール度数がわずか0.5%といったビール風味の商品などがその一例ですね、これ、酒類メーカーの当初の狙いは、普段あまり酒を飲まない人を取り込む点にあったと聞きます。ところが・・・。コロナ禍で複数の都市の飲食店が、酒類提供中止を再び余儀なくされる状況となった。そうしたなかで、いくつもの店が微アルコール飲料をメニューに加えているのを、今月、何度も見かけました。初めは私も面食らったんです。これ、出していいのかと・・・。でも確認したら、これらは「炭酸飲料」というカテゴリー。商品上は酒類ではないんです。
いや、少しでもアルコールが入っている以上、酒類提供中止の趣旨を考えたらそれはおかしい、という指定もあります。そこをどう判断すべきか、またどうあるべきか、私には答えは出せません。
ただ、1つ言えるのは、飲食店も酒類業界も逆境にあるなかで、懸命に知恵を絞った結果なのだと想像できます。まあ、微アルコール飲料からすれば、それこそまさに想定外の活用法だったかも・・・。
(商品ジャーナリスト)
2021年10月1日 14時46分配信の「モデルナワクチン異物混入「人的ミス」 武田薬品工業とモデルナ社が調査」というニュース。
FNNプライムオンライン
モデルナ社製の、新型コロナウイルスワクチンの一部に、金属片とみられる異物が混入していた問題で、武田薬品工業とモデルナ社は、「人的ミス」によるものだとの調査結果を発表した。
供給を担う武田薬品が、モデルナ社と共同で発表した調査結果によると、確認された異物は、ごく微量のステンレス粒子で、製造装置の、2つの金属部品の間に隙間を空けるべきだったところ、目視で見誤り、部品同士が接触したことが、原因として考えられるとしている。
https://news.livedoor.com/article/detail/20957342/
10/1(金) 7:18配信の「今年はインフルエンザワクチンが不足? 新型コロナワクチンの接種スケジュールにも注意が必要」というニュース。
全国で「新型コロナ」対策をしていたので、去年も一昨年も「インフルエンザ」が流行しなかったじゃない。感染予防すれば、感染症は防げるということが分かったと思う。
ちなみに、「新形コロナ」の「感染者」と「死亡者」の数が毎日報道されていますけど、今までも「インフルエンザ」の「感染者」と「死亡者」を報道していたら、「インフルエンザ」の罹患も少なくなっていたんじゃないのか???毎年、「インフルエンザ」の死者も多かったと聞くよ!
10月のワクチン出荷量は昨年の6~7割に
多くの病院やクリニックには「今シーズン、インフルエンザワクチンの10月の供給量は昨年の6~7割になる」という連絡が来ていると思います。そのため、インフルエンザワクチン接種の予約枠をしぼっている施設が多く、「私たちは接種できないの?」という不安の声も聞かれます。
厚労省からの通達によると、確かに「昨年は10月第5週の時点で供給量全体の 90%程度のワクチンが出荷済みでしたが、今冬はこれよりも遅れたペースで供給される見込み」と書かれています(1)。各種ワクチンの製造資材不足が続いており、今年10月の出荷見込み量は全体の6~7割にとどまることが分かっています。
第26回厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会研究開発及び生産・流通部会)の資料によると、確かに昨年より供給量の立ち上がりが遅いのですが、そもそも昨年の供給量が例外的に多かったことが分かります(図1)(2)。年ごとの変動はあるものの、今年の供給量は平成29年度とそう変わらないようです。最終的に供給量は例年水準まで到達するため、ワクチン不足を過度に心配しなくてもよいかもしれません。
多くの希望者が接種できるとはいえ、少ない供給量でインフルエンザワクチン接種がスタートすることは間違いありませんので、施設ごとにどう配分するか検討する必要があります。
インフルエンザワクチン接種の優先度
2021年10月1日時点では、厚労省の通達(1)には、インフルエンザの定期予防接種の対象者に優先的に配布できるようにと注意書きがある程度です。
日本ワクチン学会は2021年6月に「生後6か月以上のすべての人に対するインフルエンザワクチンの接種を推奨する」という提言を出しています(3)。中でも特に推奨されるのは、医療従事者、小児、妊婦とされています(表)。
インフルエンザが最後に流行したのは2020年2月なので、それ以降出生した子どもはインフルエンザに対する抗体をほぼ持っていません。新型コロナ対策を徹底していることから、今冬もインフルエンザが流行しない可能性もありますが、感染症の専門家の多くは警戒しています。
インフルエンザワクチンは12月中旬頃にまで接種できればよいと思いますが、ワクチン出荷量が少ない段階では、健康な成人への接種は後ずれを容認していただくほうがよいかもしれません。
新型コロナワクチンと接種時期が重複しないよう
日本では、新型コロナワクチンを接種する際、有効性・安全性に関する十分な知見が得られていないことから、他のワクチンと前後13日以上の間隔を空ける必要があります(4,5)。アメリカでは同時にワクチン接種できるのですが(6)、日本では縛りがあるわけです。日本でも今後、接種間隔が変更になればありがたいですね。
たとえばモデルナ社製の新型コロナワクチンは1回目と2回目の間隔が4週間ですが、接種の前後13日以内はインフルエンザワクチンを接種できません(図2)。新型コロナワクチンは医学的には多少後ずれしても問題ないので、うまくスケジュール調整できれば、モデルナ社製の場合、1回目と2回目の接種の間にインフルエンザワクチンが接種できるかもしれません。
さて、基本的には新型コロナおよびインフルエンザの両ワクチンを接種することが推奨されます。
しかし、スケジュールの関係で初回の新型コロナワクチンかインフルエンザワクチンのどちらか一方しか選べないなら、現時点では新型コロナワクチンを優先すべきと思います。インフルエンザワクチンは、高齢者では34~55%、小児では60%程度の発症を予防する効果がありますが(3)、新型コロナワクチンはデルタ株が相手でも高い発症予防効果が期待されます。いずれのワクチンも重症化を予防する効果がありますが、肺炎や呼吸不全にいたるリスクは新型コロナのほうが高いです。感染した場合の重症化リスクとワクチンで得られる効果を天秤にかけると、初回の新型コロナワクチンを優先的にスケジュールしたほうがよいと考えます。
今シーズン、インフルエンザは流行するのか?
昨シーズンのインフルエンザの推定患者数は約1万4,000人で、これまでの1年あたりの患者数1,000万~2,000万人と比較するとケタ違いに少ないです(3)。私の勤務する病院でも、ゼロでした。新型コロナの感染対策であるマスクや手指衛生が他のウイルスにも効果を発揮するため、インフルエンザが少なくなったのでしょう(7)。
今年、子どもの間でRSウイルスが流行しました(8)。前年RSウイルスの流行が抑えられたため、同時期にウイルスにさらされていなかった乳児が罹患するリスクが高まったことが原因とされています。インフルエンザについても、同様の現象が発生するリスクがあります。
とはいえ、10月1日現時点で、今シーズンのインフルエンザ報告数はわずか1例だったそうです(9)。通常、この時期であっても数百~数千例が報告されることが一般的ですから、今年もインフルエンザの発生は少なくなるかもしれません。
インフルエンザ流行のスタートがコロナ禍前より明らかに遅い水準にありますし、シーズンを通して例年と同程度のインフルエンザワクチン供給量が見込まれるのなら、焦らずにインフルエンザワクチン接種の順番を待っていただくのがよいと思います。
(参考)
(1) 季節性インフルエンザワクチンの供給について(URL:https://www.mhlw.go.jp/content/000831140.pdf)
(2) 2021/22シーズンのインフルエンザワクチンの供給等について (URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000825764.pdf)
(3) 2021-22シーズンの季節性インフルエンザワクチンの接種に関する日本ワクチン学会の見解(URL:http://www.jsvac.jp/pdfs/JSVAC_2020-21flu210622.pdf)
(4) 厚生労働省. 新型コロナワクチンQ&A(URL:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0037.html)
(5) 第53回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年9月27日)資料(URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)
(6) Getting Your COVID-19 Vaccine(URL:https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/expect.html)
(7) 忽那賢志. 新型コロナの流行が続く今シーズン、インフルエンザは流行るのか(URL:https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210904-00252211)
(8) 堀向健太. 全国的に大きな流行となっているRSウイルス感染症、どんな症状に気をつけるといいの?(URL:https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20210707-00246718)
(9) インフルエンザに関する報道発表資料 2021/2022シーズン(URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou_00009.html)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20211001-00260485
10/1(金) 14:18配信の「眞子さまが複雑性PTSD状態に 宮内庁公表 医師「結婚巡る誹謗中傷で」」というニュース。
毎日新聞
宮内庁は1日、秋篠宮家の長女眞子さま(29)が小室圭さん(29)と今月26日に結婚すると発表するとともに、眞子さまが複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)の状態になっていることを明らかにした。
会見には秋山剛・NTT東日本関東病院品質保証室長が同席。秋山室長は眞子さまについて「自分自身と家族、結婚相手と家族に対する、誹謗(ひぼう)中傷と感じられる出来事が長期的に反復され、逃れることができないという体験をされた」と説明した。
秋山室長によると、眞子さまは2018~19年ごろから中傷を正すことが難しく、人間としての尊厳が踏みにじられていると感じるようになったという。これまで恐怖感を再体験(フラッシュバック)することもあり、「幸福感を感じるのが難しい状態にある」とした。現在の公務や、結婚の準備に支障はないものの、秋山室長は「周囲の方々の温かい見守りがあれば、健康の回復は速やかに進むと考えられる」と強調した。【和田武士】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f7f3ab778cea3c5e251488bcc91c7bd24c437f
#佐鳴湖農法 #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培 #農家メシ
白菜は、結球させるために藁で縛ると思っていたら、違うんですね。今は、太陽をしっかり当てた方がよさそうです。
白菜 結球のポイント
白菜で一番悩みが多いのが「結球しない」という問題です。結球のポイントはずばり、「種まき時期」と「外葉の成長」の2つです。白菜は種まきが遅くなると、絶対に結球しません。結球の適温は15度前後と言われており、低い温度になってしまうと結球できないのです。地域によって差がありますが、9月10日頃が播種の限界ラインです。それまでに種まきができなかったときは、ホームセンターなどで苗を購入しましょう。
また、外葉の成長も重要です。白菜の食べる部分は結球部と呼ばれ、その外側にある葉を外葉といいます。白菜はまず外葉の成長から始まり、次に結球が発達します。結球部は白いですよね。白いということは、葉緑体を持たないので光合成ができないということです。光合成ができないのにどうして成長するのかというと、外葉の光合成のエネルギーを使っているのです。つまり、外葉がしっかりと育っていないことには、大きな結球はできないのです。きちんと結球させるために、外葉の数をしっかり確保し、葉を大きく育てましょう。まず大切なのが、肥料をたっぷりタイミングよく与えることです。肥料切れが心配ならば、元肥を多めにしてもよいでしょう。また、虫に食われて外葉がボロボロになってしまっても、外葉が育っていないのと同じことです。防除をきちんと行いましょう。外葉が育たないうちに寒くなってしまうと、もう結球はできません。暖かいうちにどれだけ外葉を仕上げられるかが勝負です。
白菜の栽培のポイントは結球開始までにつまっています。逆に言うと、結球開始まで上手に栽培できれば、あとは放っておいてもうまくできます。大きな結球を夢見て、頑張って管理しましょう。
https://agri.mynavi.jp/2019_09_08_87046/
ハクサイを縛るのは11月下旬から。少し霜に当てて、茎を柔らかく縛りやすくしてから、外葉をそろえてまとめるように縛るよ。
http://www.ja-gp-fukuoka.jp/education/akiba-hakase/002/010.html
今日の仕事・・・。
「一生懸命やろう」という姿勢は、やっぱり担任の「語りかけ」にあるんじゃないのかな・・・。雰囲気が全然違うよ!!!「自分でやっておきなさい」は、放棄だよ。子どもたちは、知らないだから教えてあげないとダメなんだよ!!!
仕事を終え、帰宅。「28?*」の車が、車間距離しかない所に、一旦停止の道路から入り込んできた!!!???・・・こちらは、急ブレーキ・・・。しかも、ゆっくり走ている・・・???
『ふれ愛交差点』10月号を持ちに行っていなかったな・・・。明日にしよう。
夕方は、先日、100g149円で買った「太平洋産 赤身かつお「生食用」」で一杯♪
冷凍しておいたものを、常温2時間で解凍しました。
「タマネギスライス」を添えましょう!
週末だね・・・。「緊急事態宣言」も解除され、週末。秋の行楽に行きたくなるよね!!!
2016年8月26日の朝刊に「ライダー歓迎カフェ人気 浜松市天竜区」という記事が出ていたな。
ツーリングコースとして知られる浜松市天竜区春野町の県道沿いのトンネル脇にできたオープンカフェ「トンネルカフェ」が、バイク愛好家から人気を集めている。店を切り盛りするのは名古屋市守山区出身で、カフェ近くの静修(せいしゅう)集落に移住した大脇睦彦さん(60)。大脇さんは「ライダーの憩いの場所をつくって、過疎に悩む集落に人を呼び込みたい」と力を込める。
大脇さんは東京都内の日本赤十字社に勤務し、国際救援や広報などに従事してきた。東南アジアの自然豊かな地域に派遣された経験から、自身も人里離れたところで第2の人生を送ろうと日赤を2013年に早期退職。インターネットで環境と住宅の条件の良い静修地区を見つけ、同年に移住した。静修に縁はなかったが、「温かく歓迎してくれた」と大脇さんは振り返る。
一方で集落は、過疎と高齢化に危機感を覚えていた。大脇さんは集落に人を集める力になろうと、住民と流れ星の観察会や、流しそうめんの会などを開く団体「静修クラブ」を同年に設立し、代表に就任した。
カフェはクラブの活動の一環で、県西部有数の人気の峠道である県道58号沿い、周智(しゅうち)トンネルそばの空き地を無償で借り、昨年秋に開店した。木製の手作りの調理小屋に、日差しよけのテントと机、椅子を10席ほど並べた。日赤時代、東南アジア赴任時に味わった、砂糖なしでも甘い香りのするカンボジアコーヒー(税込み400円)を看板メニューに据えた。他にも、紅茶やサンドイッチなどの軽食を提供している。
開業当初は「キャンプをしている」と道行く人から勘違いされ、いぶかしげに声を掛けられることもあった。徐々にネットや口コミでカフェの存在が知られるようになり、現在は1日に30~100人ほどが訪れ、約8割がライダーという。
「外で飲むコーヒーは格別」「峠道の途中、つい寄りたくなる」と好評だ。店舗に設置した看板や大脇さんの似顔絵パネルは、常連客から譲り受けたもの。大脇さんとバイク談議をするために立ち寄る人も多い。「カフェを窓口に集落に人を誘いこむ。静修をもっと盛り上げて、自分を迎えてくれた人たちに恩返しがしたい」と大脇さんは語る。
静修で材木店を営む中川浩志さん(55)は「大脇さんの存在は集落にとって力強い。若い人が集うにぎやかな山あいになってくれたらうれしい」と話す。
カフェは天候の良い土日祝日を中心に営業。夏季は午前7時~午後3時ごろまで。
(古檜山祥伍)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20160826/CK2016082502000258.html
本日のカウント
本日の歩数:2,876歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.3g、14.4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:253,570(63)
| 固定リンク
コメント