« 「大庭英子のおしい家ごはん」(3-4)「チキンソテー」 | トップページ | <食卓ものがたり> みたらし団子 »

2021年10月14日 (木)

<食問>低GI食品 血糖値の上昇穏やか

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 「マカートニーとレノン リーダーが仲間割れ」。五十一年前の新聞を探すと、そんな見出しの記事が、全国紙に小さく載っていた。ビートルズの主要メンバーである二人が、意見の相違によって、決定的にたもとを分かったという英紙の報道を伝えている
▼世界一有名なバンドが、法的に正式な解散をするのは、その約五年後らしいが、通常は、かの「仲間割れ」の年が解散の年とされている
▼半世紀の沈黙を破るかのように、ポール・マッカートニーさんがその「仲間割れ」の内実について口を開いた。英BBC放送に語ったという。自分がきっかけという説を否定し、ジョン・レノンが望んだからとしたそうだ
▼解散の理由をめぐっては、レノンと結婚したオノ・ヨーコさんが原因という見方をはじめ、多くの説が語られてきた。マッカートニーさんはレノンがオノさんと新しい生活を始めていたことを指摘しつつ、オノさんに責任はないとした
▼五十年以上過ぎるのに、解散の詳細な経緯に関心が集まるバンドも他にないだろう。どこかで成り行きが異なっていたなら、多くの人の宝物になるはずのもう何曲か、何枚かが残されていたかも。そんな想像ができるからでもあろうか
▼続いていた可能性と続けたかったという願望をマッカートニーさんも語ったそうだ。あったかもしれない続きを思い、聞くのもいいかもしれない。
https://www.chunichi.co.jp/article/347153?rct=syunju

 2021年10月13日の朝刊に「ビートルズの謎 ポールさん言及 解散のきっかけは「ジョンだった」」という記事が出ていたね。
 【ロンドン共同】ビートルズの元メンバー、ポール・マッカートニーさん(79)が英BBCのラジオ番組の収録で、1970年のバンド解散を振り返り、きっかけとなったのは自分ではなく「ジョニー(故ジョン・レノン)だった」と語った。英メディアが伝えた。
 解散理由を巡ってはこれまで、マッカートニーさんがたき付けたとの臆測のほか、メンバーの方向性の相違や法廷闘争、レノンと結婚したオノ・ヨーコさんが原因など諸説あった。
 マッカートニーさんは、ビートルズは「僕のバンドであり仕事であり、人生だったから続けたかった」と主張。レノンが先に脱退を切り出し「かなりわくわくする。離婚みたいなものだ」と話していたと明かした。レノンが脱退を望んだ背景にはオノさんと「新しい生活を始めていた」ことがあるが、オノさんに責任はないとの考えも示した。
https://www.chunichi.co.jp/article/346102

 今日は、「焼うどんの日」。
 「焼うどん発祥の地」の福岡県北九州市小倉で、まちおこしの活動をしている「小倉焼うどん研究所」が制定。
  日付は、2002年(平成14年)10月14日に、静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」を行い、北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことから。小倉の「焼うどん」を全国に広め、その歴史・地域に根ざした食文化を理解してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
焼うどんについて
 「焼きうどん」は、日本の料理で、「焼きそば」と同様にうどんを肉や野菜などの具材と共に炒め、調味料で味を付けたものである。
 具材には豚肉やキャベツ、タマネギ、もやし、ニンジン、ピーマン、天かす、小エビなど、調味料にはソースや醤油、塩、コショウなどが使用される。また、トッピングは青海苔や削り節、ネギなどで、付け合せに紅しょうがを添えることもある。
 焼きうどんの元祖を名乗る店舗は複数あり、その発祥については諸説ある。終戦直後、小倉の「だるま堂」店主が、焼きそば用のそば玉がなかったため、代わりに干しうどんを湯がき焼いて出したのが始まりとする説がある。これに由来して小倉は「焼うどん発祥の地」とされる。
 この「小倉発祥焼うどん」の他にも、日本の各地域にはご当地グルメとして様々な焼きうどんがあり、岩手県岩手町の「いわてまち焼きうどん」、三重県亀山市の「亀山みそ焼きうどん」、岡山県津山市の「津山ホルモンうどん」、群馬県藤岡市の「キムトマ焼きうどん」などがある。
https://zatsuneta.com/archives/110145.html
【豚肉とほうれん草のソースうどん】(542kcal)
スパイシーな風味が食欲をそそります
『材料』(2人分)
・冷凍うどん・・・2玉
・豚バラ肉(薄切り)・・・150g
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・ほうれん草・・・1/2束
・A
 ウスターソース・・・大さじ1
 しょうゆ・・・小さじ1
『作り方』
①うどんは袋の表示通りに解凍する。豚肉は長さ5cmに切る。パプリカは横に幅5mmに切る。ほうれん草は熱湯でゆで、冷水にとって水気をしぼり、長さ3cmに切る。
②フライパンに豚肉を広げ入れて強めの中火にかけ、焼き色がつくまで1~2分焼き、返して1分焼く。
③パプリカ、ほうれん草、うどんを加えて軽く炒め、Aを加えて全体にからむまで炒める。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6137eb533ae008927b31a474

 昨日のテレビ「まんぷくメシ!」は、「埼玉県 坂戸市」「鶏づくし」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/32131K7ZNL/
*「復活させたのは中華料理人!?埼玉が誇る地鶏「タマシャモ」」尾島 一正さん
※タマシャモ:
 昭和59年に埼玉県の養鶏試験場で誕生(大シャモ、ニューハンプシャー、ロードアイランドレッド、大和軍鶏)。長期間の飼育&放し飼いで身が引き締まりいまみが増す。
【タマシャモのステーキ】
『材料』
 鶏もも肉 オス&メス(お好み)、塩(適量)、黒こしょう(適量)、酒(適量)、サラダ油(適量)
『作り方』
①塩、黒こしょう、酒で、鶏もも肉を軽く揉んで下味をつける
②フライパンにサラダ油をひき、軽く焦げ目がつくように、押し付けながら焼く。
③焦げ目がついたら酒を入れ、蓋をして1分ほど蒸し焼きにすれば完成。
【タマシャモと季節野菜の炒め物】
『材料』
 鶏もも肉 メス (240g)、しめじ(100g)、キクラゲ(4枚)、ピーマン(2個)、長ねぎ(1本)、サラダ油(少々)、塩(少々)、こしょう(少々)、酒(少々)、しょうゆ(大さじ1)
『作り方』
①フライパンにサラダ油を引き、塩、こしょう、酒で下味をつけたタマシャモを炒める。
②タマシャモにある程度火が通ったら、スライスしたネギ、細切りにしたピーマン、しめじ、キクラゲを入れ炒める。
③野菜がしんなりしてきたら、醤油をかけて全体に和えれば完成
【タマシャモラーメン】
『材料』(3人分)
 鶏ガラ(2羽分)、鶏胸肉(適量)、中華麺(3玉)、しめじ(50g)、長ネギ(1本)、キクラゲ(6枚)、三つ葉(お好み)、塩(適量)、黒こしょう(適量)、水(5ℓ)
『作り方』
①鶏ガラはさっと湯どうしして、冷水で洗い血合いの部分を取りのぞく
②水5リットルに下ごしらえしたガラを入れ強火で炊く。沸騰寸前で灰汁をすくい、ごく弱火にして、水が半分程度になったらスープの出来上がり
③スープ180ccを強火で炊いて、塩小さじ1~2、黒こしょうで味付け。
④どんぶりに小さじ1の塩を入れ、そこへスープを入れる。
⑤茹でた麺を入れ、茹でた胸肉、しめじ、長ネギ、キクラゲ 、そして、お好みで三つ葉を添えれば完成。
*「普通のたまごの3倍!?栄養たっぷり「葉酸たまご」」武藤 修一、佳代
※葉酸たまご:
 20年ほど前から坂戸市が女子栄養大学と共同開発している葉酸プロジェクト。
 葉酸:海藻や野菜などに含まれるビタミンの一種。貧血予防などの効果が期待できる。
【葉酸たまごサンド】
『材料』
 卵(6個)、食パン(4枚)、塩(少々)、こしょう(少々)、酢(少々) 、マヨネーズ(75g)※普通タイプとライトタイプ1対1で混ぜる
「作り方』
①たまごをゆで、白身と黄身に分ける
②白身だけミキサーにかける
③ミキサーにかけた白身、黄身、調味料をすベてボールに入れ混ぜる。
④半分に切った食パンに挟めば完成
【ポーチドエッグサラダ】
「材料』
 軟卵(1個)、お好みのサラダ
※軟卵:
 薄皮に包まれた状態で産まれた卵
『作り方』
①軟卵をそのまま、沸騰したお湯で3分前後茹でる
②薄皮を剥いて、お好みのサラダにのせれば完成。
【親子丼】
『材料』
 鶏もも肉 (100g)、たまねぎ(1/4個)、サラダ油(適量)、卵(2個)、水(50mL)、砂糖(大さじ1/2)、酒(大さじ1/2)、みりん(大さじ1/2)、白だし(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ1)、刻みのり(お好み)、三つ葉(お好み)、ご飯(丼一杯分)
『作り方』
①鶏もも肉をサラダ油で炒める。
②軽く火が通ったら、スライスしたたまねぎを入れる。
③たまねぎがしんなりしたら、水、全ての調味料、卵の順番でいれ、半熟になるまで火にかける。
④丼によそい、お好みで、刻みのり、三つ葉を載せれば完成。

 「ハピキャン」は、「ノリさんとキャンプにいってみましたSP」。
https://happycamper.jp/_tags/%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97
《フォンテーヌの森》茨城県つくば市
・インフィニティチェア/Coleman:
 宙に浮いているような感覚になる大人気チェア
・ジオドーム4/THE NORTH FACE:
 キャンパー界でも話題の高級ドーム型テント
・スタートーチ/muraco:
 全高120cmの高級焚き火台
・ポップアップテント2 SECONDS/QUECHUA:
 2秒で組み立ても可能
*焚き火
 1/fゆらぎ
※火打ち石を使った原始的な火おこし
  火打ち金、火打ち石、チャークロス、ほぐした麻・枯葉
 火打ち金と火打ち石を擦りチャークロスに着火させる。
*焚き火を使って料理を作る
【レモングラスハーブティー】
【お好み焼きホットサンド】
①直火OKなホットサンド器をスタンバイ
②食パンにたっぷりのバターを塗る
③市販のお好み焼きを食パンでサンド
④ホットサンド器でプレスし、あとは豪快に焼くだけ。
*大自然の中で童心に帰って遊ぶ
・モルック:フィンランドの伝統的な投擲スポーツ
 ①規定の一から2本のピンを狙い投擲
 ②倒した本数がポイントとなる
 ③1本のみ→書かれた数字がポイント
 ④先にちょうど50点にしたチームの勝利
 ⑤オーバーした場合→25点から再スタート
※投げた人がピンを直す。
 ミスを3回連続でしたチーム→失格
・ドローン
・8の字なわ引き:
 ①双方ローズを操作し「8」にする
 ②引っ張り合い足が離れた方の負け
*美しい夕食を食べよう
『うしろシティ阿諏訪の 簡単&絶品! キャンプ料理』阿諏訪泰義(ぴあ)
『予約の採れないレストラン リストランテasuwa』阿諏訪泰義(ワニブック)
【鳥取産アジのレモンバターカルパッチョ】
『材料』
 アジのお刺身(イワシ、サンマなどでも)、ほりにしスパイス、オリーブオイル、紫玉ねぎ、ブラックオリーブ(種なし)、生パセリ、レモン、バター
※ほりにし:
 キャンパーに大人気の万能スパイス
『作り方』
①絞ったレモン果汁とバター、黒胡椒を混ぜておく
②平皿にお刺身、オリーブオイル、レモンバター、ほりにしの順で盛り付け、千切りして水にさらしておいた紫玉ねぎ、ブラックオリーブ、刻んだ生パセリ、輪切りのレモンをのせて完成。
【ラム肉のカルボナーラソース添え】
『材料』
 Tボーンステーキ、カルボナーラソース(パスタ用)、塩胡椒、粉チーズ、オリーブオイル
『作り方』
①塩胡椒したT ボーンステーキを炭火で網焼きする
②皿に盛り、カルボナーラソース、オリーブオイル、粉チーズをかけて完成。
【具たっぷり♪海鮮塩焼きそば】
『材料』
 魚介類(貝、海老、イカ)、焼きそば、塩辛、塩胡椒、キャベツ、パプリカ赤黄、フライドオニオン、白ワイン、オリーブオイル、にんにく
※隠し味:イカの塩辛→コクと旨味がUP
『作り方』
①大きめのスキレット(or鉄板)にオリーブオイル、にんにくを入れて香りを出す。
②塩胡椒、魚介類、白ワインを入れて炒める。
③野菜、塩辛を入れてさらに炒め、最後に焼きそばを加えて炒める。
④仕上げにフライドオニオンをかけて完成。
https://happycamper.jp/_ct/17480710/p4

 「東京放置食堂」は、第5話。
 魚の唐揚げを出していたけど、聞き取れなかった・・・。何という魚の唐揚げなんだろう??「ふつう唐揚げ」と聞こえた・・・。料理名は、テロップを付けて欲しいな!!!地方の料理名じゃあ、知らない人も多いだろうに・・・・。
https://www.tv-tokyo.co.jp/houchishokudo/story/05.html
《風街屋》
・唐揚げ
・ムロアジのくさや

 先日の「情熱!関さんぽ」は、「せきのなつやすみ 静岡を満喫」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/sekisanpo/
♪情熱温度
<スカイテック>
・パラグライダー
<大井川鐡道 千頭駅>
※トーマスフェア
 トーマス号
・しずおか茶コーラ
・きかんしゃトーマスランチボックス
《まかいの牧場》
*乳しぼり会場
*食の体験工房
 バター作り(牛乳と生クリーム)
<梅ヶ島温泉 湯の華 キャンプ場>
 虫捕り
*野田昆虫研究所 野田 祐輔
※ライトトラップ:
 昆虫の”走行性”という習性を利用し、光を使って虫を採集する方法
・ゴホンダイコクコガネ
・ミヤマクワガタ(メス)

 「楽天トラベル」より、メール。「高級リゾート・レジャーホテル」の案内♪。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/platinum-family-ranking?scid=mi_trv_pcmail_20211014d_potential_m4
ニューヨーク最新情報。雄叫びー涙と怒りーの実況生中継でお伝えします!!!NYで見つけた”異次元”な寿司
http://blog.livedoor.jp/tangoprince/archives/52008462.html
のら3ゃん&ろひろの 創作工房毎日のお参りを続けて4000日
https://kusunotohiro.blog.jp/archives/11526680.html
らぁめん大好きブログ@ヒロ唯一無二の”焼きサンマラーメン”
http://blog.livedoor.jp/hiroramen/archives/36029150.html
スノクエのブログ溶岩を見に群馬の”鬼押出し園”へ
http://blog.livedoor.jp/early_birdcw/archives/52074755.html

たくさんの子犬が出てくる夢の意味は「恋愛運の上昇」
 子犬がたくさんいる夢だったら、対人関係が向上していることを表す吉夢になります。あなたに協力してくれる人や、援助してくれる人がたくさん現れることを夢は示しているでしょう。
 また、恋愛運が上昇することも意味しているので、たくさんの男性からアプローチをされそうです。モテる時期ですので、あなたの好きな相手との関係も進展していくチャンスが訪れるでしょう。
 人生をともにしたいと思えるほどのパートナーと出会える可能性も高いです。きっと、真剣なお付き合いがはじまっていくでしょう。
https://woman.mynavi.jp/article/190828-10/2/#anchor-6
子犬を拾う夢の意味は「対人運の上昇」
 捨てられている子犬を拾って助ける夢は、対人運の上昇を意味する吉夢です。もともとあなたのまわりにいる人から、新しく知り合う人まであなたにいい印象を持ってくれるでしょう。
 人と接すること自体が今以上に楽しく思えるようになり、どんどん社交的になっていくはずです。
https://woman.mynavi.jp/article/190828-10/2/#anchor-10
草取り/草むしり/草刈り
 草取りをする夢は、事態が大きく変化して、これまでの状況を一掃するような動きが起こることを意味します。吉夢の場合、そのような大変化がプラスに作用して、事態が大きく好転し、あなたの望む方向へと進んでいくでしょう。これまでしてきたことにはいったん区切りをつけて、新たな方向を模索するべきという直感がひらめいたときには、迷わず行動に移すのが吉です。
 草取りは、雑草の除去という目的に沿って行われるものですが、除去された雑草にしてみれば、途中で生長を絶たれたことを意味します。そのなかに、もしかしたら価値ある草花が含まれていたかもしれません。つまり、草取りの夢が凶となる場合は、雑草とそうでない草花との取捨選択が焦点となります。現実の世界で、除去しようとしているもののなかに、価値あるものがないかどうか、再点検をしてみると吉です。
https://w.yumeuranai.jp/dic/dic.php?cd=082247

 絶対「寒暖差アレルギー」だな。花粉症のように、「べにふうき茶」が効くかな???
花粉症でも風邪でもない? その症状、寒暖差アレルギーかも
 太陽が出ている昼間はポカポカ暖かいけれど、日が落ちた夕方以降は急激に冷え込む――。秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目は、このように1日の寒暖差が大きくなるもの。
 こうした寒暖差によって起きるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」といいます。医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。
 寒暖差アレルギーの症状は、温度差が7度以上になると出やすいといわれています(*1)。
 特定のアレルゲンが原因ではないので、寒暖差アレルギーのみを対象にした薬は販売されていませんが、症状が重い場合には、療法として抗アレルギーの内服薬やステロイドの点鼻薬などを用いることもあります。
https://kenko.sawai.co.jp/theme/201911.html
予防・対策や治療法は?
 季節の変わり目など、昼夜や室内外の気温差が大きいときに気を付けたい寒暖差アレルギー。予防・対策には、次の4つのポイントがありますので、治療法と合わせて見ていきましょう。
予防・対策1. 体感気温差を小さくする
 気温が低いときは、マスクやマフラーをしたり、衣服をしっかりと着込んだりして、気温が高い時間帯や場所との温度差を小さくするようにしましょう。ショールやカーディガンなどを用意しておくと、こまめに体温調節ができるのでおすすめです。
予防・対策2. 筋肉をつける
 筋肉をつけることで、体内にある程度の熱を保つことができ、急激な温度差にも対応できるようになります。
予防・対策3. 食生活を見直す
 身体を温める普段からの食生活が何より大事です。生姜やにんにくは血行を促進する効果が期待できるのでおすすめです。
予防・対策4. 自律神経のバランスを整える
 自律神経には、主に昼間、体を活発に動かす交感神経と、夜間に体を休める副交感神経との2種類があります。
 精神的・肉体的ストレスが多い生活をしていたり、夜遅くまで起きているなど不規則な生活を続けたりしていると、交感神経が過剰に働き自律神経のバランスが崩れてしまいます。自分なりのリラックス方法で体を休めて、規則正しい毎日を送るよう心掛けましょう。
 お風呂にゆっくり入ることも自律神経を整える方法の1つです。熱すぎず冷たすぎない温度のお風呂に入りましょう。
寒暖差アレルギーの治療法は?
 医療機関などでの寒暖差アレルギーの治療では、症状を抑える対症療法が基本となります。内服薬として自律神経の働きを整える抗ヒスタミン薬、鼻の炎症を抑える点鼻薬として副腎皮質ホルモン(ステロイド)薬が処方されるケースが多いです。
 薬物による治療を行っても改善がみられない場合は、レーザーや電気で鼻の粘膜を焼くといった手術が行われることもあります。腫れている鼻の内部の粘膜を固まらせることで、鼻の通りを良くする効果が期待できます。
https://www.cocokarafine.co.jp/oyakudachi/health/201609153.html

 10/14(木) 13:14配信の「ワクチンでの感染回避者数訂正 厚労省」というニュース。
時事通信
 厚生労働省は14日、13日にまとめた新型コロナウイルスワクチンの接種による感染回避者数などを訂正すると発表した。
 厚労省によると、コロナ対策を助言する同省の専門家組織「アドバイザリーボード」に提出された資料のうち、ワクチン接種によって3~9月までに感染を回避できた人数を約65万人、抑えられた死者数を約7200人に訂正した。調査した京都大の西浦博教授からの申し出によるという
https://news.yahoo.co.jp/articles/5efab26afa12a9dd2353cc2e16e5da7d80cd3bde

 今日の仕事・・・。
 座っているだけじゃあ、力は付きませんよ!!!「できるようになりたい」という気持ちがないんでしょうね!!!「意欲」?「向上心」?がない!!!

 「0671669891」より、着信あり!この電話番号、何回も着信しているね・・・!!!
不用品回収関係の業者
https://www.jpnumber.com/numberinfo_06_7166_9891.html

 夕方は、「焼きうどん」で、一杯♪
 豚肉、もやし、ニンジン、ささげ、オクラ、玉ねぎ、キャベツを入れましょう!オクラは、虫が付いてから形がおかしく成長している!?
 豚肉は、100g84円で買った。「国産もっちり豚小間切れ」。
006_20211014160701
本日特売デー 広告の品

004_20211014160701
緑豆もやし
Fresh

 シャキシャキ食感が旨い!
100g当たり 18kcal
内容量 200g
21世紀のハイテク野菜工場
 当社のもやしはHACCPに準じた工場で徹底した衛生管理の基で栽培されております。又、健康生活を考え、選びぬかれた豆を使用し薬品等の添加物は一切使用しておりません。
生産者 フロンティア株式会社 伊勢場工場
三重県松坂市伊勢場町673-1
TEL 0120-684811
http://www.frontier-bio.com

 ここで、2021年10月9日の朝刊より、「<食問>低GI食品 血糖値の上昇穏やか」の引用♪
Q. 「低GI」をうたい文句にした商品を見かけます。ところで「GI」って何ですか。
A. 大学の非常勤講師で、管理栄養士としてGIを使った栄養指導もしている林進さん(65)に聞きました。GIは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の頭文字を取ったもので、糖質の多い料理や果物、お菓子などを対象に、食後2時間の血糖値の上昇度合いを数値化した指標です。
 血糖値は通常、一定に保たれており、食事で血糖値が上がると、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの働きで糖をエネルギーに変換するなどして血糖値を下げます。インスリンは血糖値の上昇に応じて分泌されるので、過食などで過剰分泌されると、エネルギーに使われなかった糖が脂肪として蓄積されます。こうした食生活を続けると、肥満の原因になったり、生活習慣病や糖尿病のリスクを高めたりします。
 GI値が注目を集めるのは、同じ糖質量の食品でも、食後の血糖値の上昇度合いに違いがあるためです。林さんが発起人の1人として参画した日本GI研究会では、日本人の食生活に応じ、実測したGI値を公表しています。
002_20211014160701
 具体的には、糖質量50gの米飯(白米)150gのGI値を100とし、同じ糖質量にした食品または食品の組み合わせと比べ、高い、中程度、低いの3つのレベルに分類します。

 「高GI食品を、中程度か低い食品に置き換えれば上昇を穏やかにできます」と林さん。白米を玄米や麦ご飯に、食パンをライ麦パンや胚芽パン、ベーグルに替えるとGI値は低くなります。
 食物繊維は血糖値の上昇を抑える働きがあり、「食事の時、野菜を先に食べると上がりにくくなります」。ただし激しい運動の後など、消耗した体力を補うため高GI食品が必要な場合もあります。
 ゆっくり、よくかんで食べることも上昇抑制に効果があります。林さんは「食べ方なども組み合わせながら、食生活に活用してほしい」と話します。
(服部利祟)
https://www.chunichi.co.jp/article/344370?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:2,500歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.5kg、15.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,552(66)

|

« 「大庭英子のおしい家ごはん」(3-4)「チキンソテー」 | トップページ | <食卓ものがたり> みたらし団子 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「大庭英子のおしい家ごはん」(3-4)「チキンソテー」 | トップページ | <食卓ものがたり> みたらし団子 »