家庭で作れる「発酵アズキ」
今朝のテレビで、『Disney おうちでごはん 東京ディズニーリゾート公式レシピ集』(講談社)1,650円を取り上げていた。
東京ディズニーリゾート初となるレシピ本が登場。
このレシピ本には、パークのエグゼクティブシェフ(総料理長)以下、洋食、和食、中華、デザートの6名のシェフが厳選した全62のメニューのレシピが、ご家庭でも作りやすいようにアレンジされ掲載されています。
東京ディズニーランド開園初期や過去のスペシャルイベントをテーマにした懐かしいメニューに加え、おなじみの「ギョウザドッグ」「ミッキーワッフル」など定番メニューのレシピを幅広く紹介しています。
https://www.tokyodisneyresort.jp/menu/5607/
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「静岡市駿河区」「ゆら早生」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=77771
*小野田 潔和
※ゆら早生:
収穫時期は9月下旬~11月上・中旬まで。10月のものは青みがかっている。
「おいしいをつくりましょ。」
《覚弥別墅(かくやべっな)》葵区七間町
【静岡ゆら早生とふじのくに豚の角煮】
『材料』(4人分)
・ふじのくに豚・・・70g×8切
・ゆら早生・・・・2個
・水・・・600cc
・酒・・・200cc
・しょう油・・・200cc
・砂糖・・・150g
『作り方』
①フライパンで豚肉の表面を焼く。
②氷水につけて脂を落とす。
③水分を拭き一口大に切る。
④圧力鍋に調味料と豚肉を入れる。
⑤ゆら早生を皮ごと厚めの輪切りにして鍋に入れる。
⑥圧力鍋で40分加熱する。
⑦器に盛り、ゆら早生の皮の千切りを添えて完成。
【静岡ゆら早生と生ハム、魚介、木の子のおろし和え】
『材料』(1人分)
・ホタテ・・・2個
・エビ・・・2本
・ゆでタコ・・・1/6本
・シメジ・・・10本
・生ハム・・・2枚
・大根おろし・・・120g
・寿司酢・・・80cc
『作り方』
①ホタテとエビ、タコ、生ハム、ゆら早生を一口大に切る。
②シメジは小房に分けてボイルする。
③すし酢と大根おろしを合わせ、すべての材料を和える。
④果実をくり抜いたゆら早生に盛り付けたら完成。
「男子ごはん」は、#692「人気企画第16弾 缶詰を使った!チャーハン&餃子」。9/19の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*余りがちなサバ缶×エビ×香菜【サバ缶エビ餃子】
※サバの水煮缶:
サバ&塩水を缶に入れて丸ごと加熱。サバの旨みが凝縮されている為そのまま食べても料理に使っても◎。
『材料』(2人分)
・サバ缶(水煮)・・・190g
・剥きエビ・・・200g
・しいたけ・・・2個
・玉ねぎ・・・30g
・香菜・・・8g
・餃子の皮(大)・・・1袋
・A
おろししょうが・・・1片分
酒・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1/2
片栗粉・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2
黒こしょう・・・適量
・サラダ油、ごま油、水・・・各適量
『作り方』
①剥きエビは洗って水気を拭き、背ワタがあれば取り除く。木べらで潰す。香菜、しいたけ、玉ねぎはみじん切りにする。
②ボウルに1,缶汁をきったサバ、Aを入れてよく混ぜる。
③餃子の皮の縁に水をつけ、2をスプーンでのせ、包むように半分に折ってひだを寄せながらピッチリと閉じる。
④フライパンにサラダ油(小さじ1)を引き、3を6個並べる。強火にかけ、チリチリしてきたら水(50㏄)を加えて蓋をして中火で加熱する。水分が少なくなってきたらごま油(小さじ1)を回しかけ、裏にこんがりと焼き目を付ける。
⑤焼き目を上にして器に盛る。残りも同様に焼く。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210919/recipe_669.html
*コンビーフ×キャベツがベストマッチ【コンビーフチャーハン】
※コンビーフ缶:
塩漬けにした肉を煮て細かくほぐし、調味料などを加えて缶詰に。常温で3年半程保存可能。
『材料』(2人分)
・コンビーフ缶・・・80g
・温かいごはん・・・400g
・キャベツ・・・60g
・玉ねぎ・・・40g
・にんにく・・・1片
・卵・・・1個
・サラダ油・・・大さじ1/2
・赤唐辛子(小口切り)・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1
・黒こしょう・・・適量
『作り方』
①キャベツは2㎝角に切り、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。卵は溶く。
②フライパンを熱してサラダ油を引き、にんにくを強めの中火炒める。香りが出てきたら卵、ごはんを加えて木べらでほぐしながらフライパンに押し付けるようにして加熱する。
③木べらで裏返しながら炒め、ごはんに油が回ったら寄せて、空いたところにコンビーフを加えて軽くほぐす。全体を炒め合わせ、コンビーフがなじんだら玉ねぎ、キャベツ、赤唐辛子を加えて炒める。
④味をみながら塩、黒こしょうを加えて味を調える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210919/recipe_668.html
「お手頃価格で便利!変わり種キッチングッズ3品」
・のりシュレッダー 1,650円
・あくとりさん 1,848円(中サイズ)
・メレンゲスティック 181円 ※オープン価格
「相場マナブ」は、#418「マナブ!ご当地名産品博&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0020/
▲マナブ!ご当地名産品博
*「青森県」サバーリック味噌
八戸前沖さばのほぐし身ににんにくと味噌を混ぜ合わせた万能調味料。
ご飯に乗せて。
【サバーリック 焦がし味噌チャーハン】
『材料』(2人前)
・サバーリック味噌・・・40g
・卵・・・2個
・ご飯・・・300g
・長ネギ・・・20g
・しょう油・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・コショウ・・・適量
・サラダ油・・・大さじ2
『作り方』
①長ネギを小口切りにする。
②中華鍋にサラダ油を熱し、サバーリック味噌を炒め、色づいてきたら卵、ご飯を入れて炒める。
③長ネギ、しょう油、塩、コショウを加えて炒める。
【サバーリック味噌ラーメン】
『材料』(1人分)
・サバ―リック味噌・・・20g
・おろししょうが・・・小さじ1
・しょう油・・・小さじ1
・一味唐辛子・・・適量
・ごま油・・・大さじ1/2
・鶏がらスープ・・・200mL
・中華麺・・・1玉(110g)
<トッピング>
サバーリック味噌
コーン
バター
『作り方』
①中華麺を表記時間通り茹でる。
②器にサバーリック味噌、おろししょうが、しょう油、一味唐辛子、ごま油、温めた鶏がらスープを注ぐ。
③茹で上がった中華麺の湯を切り、スープに入れる。
④サバーリック味噌、コーン、バターを乗せる。
*「奈良県」しょうがの佃煮
奈良県明日香村の郷土料理。
明日香村:府🄬区からしょうがの産地として有名。しょうがの佃煮は代表的な郷土料理。
お茶漬け
【しょうがの佃煮 ロール豚カツ】
『材料』(2個分)
・しょうがの佃煮・・・40g
・豚バラ肉・・・2枚
<バッター液(合わせておく)>
小麦粉・・・100g
水・・・130mL
・パン粉
・揚げ油
『作り方』
①しょうがの佃煮を豚バラ肉で巻く。
②バッター液、パン粉の順につけ、170℃の油で2分程揚げる。
*「福井県」小鯛ささ漬(小浜海産物)
レンコダイを塩と米酢で漬けた酢漬け。小ぶりでクセが少なくてみずみずしい。
ささ漬けのカルパッチョ、ささ漬の手まり寿司
【小鯛ささ漬のペペロンチーノ】
『材料』(1人分)
・小鯛ささ漬・・・50g
・スパゲッティ・・・100g
・にんにく・・・1片
・鷹の爪・・・1/2本
・オリーブオイル・・・大さじ1と1/2
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
・イタリアンパセリ・・・適量
『作り方』
①小鯛ささ漬を半分に切り、にんにくはスライスする。
②沸騰したお湯に塩(分量外)を加え、スパゲッティを表記時間通り茹でる。
③フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて火にかけ、香りが出るまで炒める。
④茹で上がったスパゲッティ、茹で汁(お玉1杯)、塩、コショウを加え、さっと炒める。
⑤火を止め、小鯛ささ漬けを加えてさっと混ぜたら器に盛り、イタリアンパセリを飾る。
*「熊本県」からし蓮根(森からし蓮根)
秋に旬を迎えるやわらかくあっさりしたレンコンを使用。
江戸時代に生まれた。当時、からし蓮根には滋養強壮の効果があると考えられていた。病弱だった当時の熊本藩主のために開発されたと言われている。
【からし蓮根のサンドウィッチ】
『材料』(1人分)
・からし蓮根)・・・1枚
・スライスチーズ・・・1/2枚
・マヨネーズ・・・適量
・食パン(6枚切り)・・・2枚
・レタス・・・1枚
・トマト(スライス)・・・1枚
・バター
『作り方』
①からし蓮根を1cm幅に切る。
②からし蓮根にマヨネーズ、チーズを順にのせる。
③オーブンシートを敷いた天板にのせて250℃のオーブントースターで6分程焼く。
④食パンにバターをぬり、レタス、トマト、焼いたからし蓮根をのせてはさむ。
*「和歌山県」紀州梅真鯛梅
※紀州梅まだい
梅の旨味や栄養素を含んだ梅酢エキスを混ぜたエサで育てられている。
※紀州 梅真鯛梅:
上質な身をほぐし梅の中に詰めている。
お茶漬けに
【紀州 梅真鯛梅の生春巻き】
『材料』(1本分)
・紀州 梅真鯛梅・・・1個
・ライスペーパー・・・1枚
・サニーレタス・・・1枚
・きゅうり・・・適量
・大根・・・適量
・ニンジン・・・適量
・アボカド・・・適量
『作り方』
①紀州梅真鯛梅を4等分に、きゅうり、にんじん、大根は千切り、アボカドは皮と種を取り縦に切る。
②ライスぺーパーを水で戻し、サニーレタス、きゅうり、大根、ニンジン、アボカド、紀州梅真鯛梅を並べて巻く。
*「高知県」しょうがの恋
高知名産のカツオをしょうがを使ったラー油仕立ての調味料。
カツオを焼いて、油で揚げて、しょう油などの調味料と合わせる。
ご飯に乗せて、
【しょうがの恋の焼きうどん】
『材料』(1人分)
・しょうがの恋・・・30g
・豚バラ肉・・・50g
・キャベツ・・・2枚(約90g)
・長ネギ・・・1/3本(約30g)
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1/2
・茹でうどん・・・1玉
・サラダ油・・・大さじ1/2
・刻みのり
『作り方』
①豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、キャベツはざく切り、長ネギは斜め切りにしておく。
②フライパンにサラダ油を引き、豚バラ肉を色が変わるまで炒め、塩、コショウをする。
③キャベツ、長ネギを加えて炒めたら、茹でうどんを加える。
④酒、しょう油、しょうがの恋を入れ中火で炒める。
⑤皿に盛りつけ、刻みのりをのせる。
*「奈良県」百年柿嘉来(堀内果実園)
※平核無柿(ひらたねなし)
【百年柿のクリームチーズ挟み】
『材料』(1個分)
・百年柿・・・1個
・クリームチーズ・・・20g
『作り方』
①百年柿はヘタを取り、観音開きにする。
②真ん中にクリームチーズを置いて包む。
③ラップで包んで冷蔵庫で1時間程冷やす。
▲釜-1グランプリ
*相場くんの好物をアレンジ【たまごサンド風釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・コンソメスープ・・・420mL
・氷・・・120g
・卵・・・6個
・マヨネーズ・・・60g
・塩・・・小さじ1/2
・コショウ・・・少々
・からし・・・小さじ1
・バター・・・20g
・粗挽きコショウ
『作り方』
①沸騰したお湯に卵を入れて10分茹で、冷水に取り、殻をむく。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米とコンソメスープ、マヨネーズ、塩、コショウ、からしを入れて混ぜ合わせる。
③ゆで玉子、バター、氷を入れて炊く。
④炊き上がったら、ゆで玉子を崩しながら混ぜて茶碗に盛り、粗挽きコショウを振る。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
*主婦の知恵から生まれた郷土料理【高槻うどんギョーザ釜飯】
※高槻うどんギョーザ:
大阪府高槻市で昭和50年代に作られたとされる郷土料理。皮で包まないので忙しい時でも簡単に作れる。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・鶏がらスープ・・・450mL
・氷・・・120g
・ポン酢・・・大さじ1
<うどんギョーザ>(12個分)
うどん・・・1玉(200g)
合挽き肉・・・200g
しいたけ・・・2枚
ニラ・・・1束
卵・・・2個
ごま油・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/4
コショウ・・・少々
おろしにんにく・・・少々
サラダ油・・・大さじ1/2
天かす
ラー油
『作り方』
①茹でうどんを適当な大きさに、しいたけとニラは粗みじん切りにする。
②ボウルに合挽き肉、ニラ、しいたけ、うどん、ごま油、塩、コショウ、卵、おろしにんにくを入れてよくこね、12等分に分けて、手のひらサイズに成形する。
③フライパンにサラダ油を引き、タネを並べて両面に焼き目がつくまで中火で焼く。
④炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と鶏がらスープ、ポン酢を入れ軽く混ぜたら、うどんギョーザと氷を入れて炊く。
⑤お茶碗に盛り、天かす、ラー油をかける。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0019/
「釜庄」より、楽天メール。「北欧スモーク」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/10002267/?scid=rm_192960
「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「濃い目の味付けでビールが旨い 国産モツ煮」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/daruma-motsu/?scid=rm_205145
「良肉問屋」より、楽天メール。50%OFFの案内♪
https://item.rakuten.co.jp/katumeshitei/c/0000000109/?scid=me_ich_pcn_301_20211010_6744319_001
「ますよね」より、楽天メール。「豪華!最高級干物セット5種!」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-himono-s5/?scid=me_ich_pcn_301_20211011_6726690_001
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「朝とれ生しらす」が、1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/201112/?scid=me_ich_pcn_301_20211011_6726688_001
「ちょぼらうにょぽみの4コマ漫画家ブログ」思い出のコンビニグルメ
https://choboraunyopomi.blog.jp/archives/9761046.html
「新・バイクで走ると気持ちがいい」変化があって面白い”焼きそば”
http://blog.livedoor.jp/kenmatsu_grom/archives/27158015.html
「終わらないコンテンツ速報」学生時代に勉強しなかった人は
http://owacon.livedoor.biz/archives/1877709.html
2021年10月11日 15時12分配信の「ひろゆき氏、日本のコロナ収束時期を予測 在住国フランスでは「『コロナは終わった』っていう空気感」」というニュース。
スポニチアネックス
「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏(44)が11日にYouTubeチャンネルを更新。日本の新型コロナウイルスの収束時期について予測する場面があった。
ひろゆき氏は「さすがに日本が遅いとしても、来年の夏くらいにはコロナは終わってると思うんですよね」と、予想。「フランスだと、マスクをしてない人が普通に道を歩いていて。今の時点で、外を見ていてコロナだとわかるシーンってあまりないんですよね。たまにマスクしている人はいるんですけど、たぶんもうフランスではコロナが終わったんですよね」と、在住国と比較していた。
「もうロックダウンになることは多分なくて『コロナは終わったよね』って空気感なんですよ。12歳以上の85%がワクチンを打っていて、重症化して死ぬ人は死ぬけど、基本的にはワクチンを打ったら死なないよねってことで。コロナとか知ったこっちゃないってことで、経済を再開しようって欧州はなりつつあります」と、情勢を語った。
https://news.livedoor.com/article/detail/21009759/
今朝の朝食の「納豆」には、8月にJAでもらった「濃厚だし香る そうめん ストレートつゆ」を入れましょう!これ、アリ♪♪♪
イチビキ
あわせ一番だし
枕崎産鰹節
日高産昆布
500ml 5~6人前
だしを引きたてる濃口醤油を使用し、香り高い枕崎産鰹節と旨みのある日高産昆布の一番だしを合わせました。豊かな香りと旨みをお楽しみください。
「アレンジメニュー」レンジで簡単【なすの煮びたし】
『材料』(2人分)
・なす・・・中1本
・おろししょうが・・・適量
・本品・・・100ml
『作り方』
①なすを食べやすい大きさに切る
②耐熱皿に①を並べ、ラップをかけ、なすがしんなりするまで加熱する。(目安:なす1本で600W1分半)
③熱いうちに本品をかけ、おろししょうがを添える。
※冷やしてもおいしくお召しあがりいただけます。
※なすの皮に切れ目を入れると味がよく染み込みます。
※色移りが気になる方はなすの下にクッキングシートを敷いて加熱してください。
内容量 500ml
100ml当たり 39kcal
製造者 イチビキ株式会社
名古屋市熱田区新尾頭1-11-6
製造所 愛知県東海市高横須賀町烏帽子35-1
「明治ブルガリアヨーグルト」の中蓋に「注いでつくる簡単レシピにチャレンジ!」のQRコードが載っていた!
今日の仕事・・・。
外野が騒いで、本人に迷惑が掛かっている!!!・・・外野は、そんなこと、分からなんだよな・・・!!!
それにしても、「自粛警察」のような外野の指導はないらしい・・・。
仕事を終え、帰宅。
いつもスイスイなのに、道が混んでいる。「2*7*」が遅い???スマホを触っているようにも見えるぞ!!!???
また、デジカメの「SDカード」が読み取りできなくなった。やっぱり百均で買った「カードリーダー」じゃダメなのか!???
夕方は、「マルちゃん正麺 醤油味」で一杯♪
生麺うまいまま製法
TOYO SUISAN
完成!生麺うまいまま製法
特許出願中の新技術「生麺うまいまま製法」により、乾燥麺でありながら生の麺本来の味となめらかでコシのある食感が楽しめます。
1食(105g)当たり 333kcal
東洋水産株式会社
東京都港区港南2丁目13-40
TEL 0120-181-874
もやし、豚肉、玉ねぎ、ニンジン、キャベツ、ささげ、オクラを入れましょう!最後に、コショウをネギを散らします。
「もやし」って、買ってきたままの袋に入れておくより、洗って別の袋に入れた方が長持ちするみたい!!!
栃木県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
作り方は、「きのう何たべた?」の「サッポロ一番」の作り方♪♪♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2021/10/post-79f500.html
ここで、2021年9月11日の「衣食住」より、「家庭で作れる「発酵アズキ」」の引用♪
Q.最近話題の「発酵アズキ」。自宅でも作れますか? どんな料理に合いますか?
A. 初めて聞く、という人も多いのではないでしょうか。発酵生活研究家で、「発酵アズキ レシピ」(扶桑社)の著書もある栗生(くりゅう)隆子さん(48)に聞きました。
「ゆでたアズキに米こうじを加えて発酵させたもので、自然な甘みが特徴。夏のダメージが残る体にもぴったりです」
アズキは、ポリフェノールやビタミンB1が豊富。食物繊維を多く含み、便通をよくする効果もあります。発酵アズキはここに、発酵食品のよさも加わります。「こうじの酵素が消化を助け、食材のうま味を引き出します。甘酒と同じで、疲労回復効果もあります」。家庭でも作れます。
①鍋にアズキ200gと水を入れ、沸騰させて2~3分アク抜きしてゆでこぼす。
②(1)と新しい水を入れ、沸騰したら中火に。つまむとつぶれるくらいの軟らかさまでゆでる。
③生の米こうじ200gグラムに水100gを加える(乾燥タイプは水200gに5分ほどつけておく)。
④粗熱の取れた(2)をつぶして(3)を加え、へらでまぜる。
⑤(4)を炊飯器に移してふきんをかぶせ、ふたを開けたまま保温ボタンを押し、8時間ほど発酵させる(60℃前後を保つ)。
⑥お好みで塩を加えて完成。冷蔵で1週間、冷凍で1ヵ月ほど保存できる。
みそとの相性がよく、発酵アズキ大さじ3に、みそ大さじ2、みりん大さじ1を加え、ナスのみそ田楽に使えます。発酵アズキ大さじ2、みそ大さじ1、しょうゆ小さじ1/4を合わせ、ゆでオクラ8本とクリームチーズ2個を刻んだものとあえてもおいしいです。
やさしく自然な甘みで、あんこと同じようにも使えます。発酵食品のコクも加わります。バターと一緒にパンに挟んだり、ヨーグルトに添えたりしてもOK。工夫次第でさまざまに楽しめます。
栗生さんは「少量を毎日とるのがおすすめ。砂糖は不使用。糖分の気になる方や、お子さんにも安心」と話します。
(今川綾音)
https://www.chunichi.co.jp/article/327974?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:3,883歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.4kg、14.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,313(75)
| 固定リンク
コメント