「きれいな佐鳴湖 うまい!証明 調査団体と捕獲、調理ルポ」、そして「紅鮭フレーク缶 90g」
今日は、10月10日、「まぐろの日」。
【まぐろの塩昆布マリネ】(195kcal)
ハワイ料理ん「ポキ」を和テイストにアレンジ
『材料』(2人分)
・まぐろ(赤身・刺身用さく)・・・200g
・細ねぎ・・・2~3本
・塩昆布・・・10g
・A
オリーブ油・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1/2
・ベビーリーフ・・・20g
『作り方』
①まぐろは1.5cm角に切る。細ねぎは小口切りにする。
②ボウルに1、塩昆布、Aを入れてあえ、10分ほどおいて味をなじませる(時間外)。
③器にベビーリーフを敷き、2を盛る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6137eb533ae008927b31a470
今朝の朝刊のコラム欄より引用。
「はやく行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければみんなで進め」。岸田さんが所信表明演説で言及していた、ことわざである
▼強い眠気を誘った前任者の棒読みを思えば岸田さんの演説はまだ聞きやすい。経済的格差を協調によって乗り越えようと訴える、この言葉も印象的だった
▼同じことわざを二〇一六年の米民主党全国大会でブッカー上院議員が引用して話題になったが、そのオリジナルがはっきりしない。ノーベル平和賞のアル・ゴアさんも気候変動問題への取り組みを訴えるのに引用したことがある
▼アフリカのことわざという説がある。助け合いながらみんなで進むことを良しとする内容は西洋の個人主義とは異なる。アフリカらしいおおらかさや包容力も感じるが、現地では聞かないという報告もあるそうだ
▼もう一つ有力なのが英国の詩人キプリングの詩からという説。ただ、内容は「最もはやく到着する人間は一人で行く者である」「遅れる人間を待つのはおろか」と、ことわざの意味とはまるで違う
▼ともすれば、キプリングの詩の方になびきやすく、われ先にと進み、遅れる者を見捨ててしまう世の中かもしれぬ。その風潮の中にあってみんなで進もうとどう説得し政策を展開していくのか。岸田さんの旅の荷物は重かろう。言葉は美しくとも、それができなければ、この新政権も遠くまでは行けまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/345041?rct=syunju
今朝のテレビ「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
福岡中洲最強メシ《明太料理専門店 元祖博多めんたい重》中洲川端
・元祖博多めんたい重 1,848円
・めんたい煮こみつけ麺 1,848円
▲「新潟県 新潟市」2020年10/25
《佐渡廻転寿司 弁慶 ピア万代店》
☆天然ぶり 154円(税込)
☆かわはぎ肝のせ 220円(税込)
☆南蛮エビ 440円(税込)
☆活あわび 572円(税込)
・ばくだん軍艦 220円(税込)
タイ、ヒラメ、のどぐろなど8種類ほどの魚介を刻み、納豆、たくあん、大葉と混ぜ込む。
・ウニ 572円(税込)
・本まぐろ中トロ 440円(税込)
・のどぐろ 572円(税込)
▲せっかく焼肉のタレ
※Iwatani やきまるⅡ
・岐阜県高山市 陣屋商店 白頭山 焼肉のたれ 480円(税込)
25年前に閉店した焼肉屋のタレ。ニンニクが効いたピリ辛味。
ロース
・大分県日田市 日田醤油 特製焼肉のたれ 702円(税込)
九州醤油の甘味が効いた甘辛味
鶏
・高知県宿毛市(すくもし) 天下茶屋 焼肉のタレ 648円(税込)
肉野菜炒めにかけられている。白味噌を加えたまろやかな甘辛味
ホルモン
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 野鳥の水飲み場を作ろう!SP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*水飲み場を設置
※水飲み場作りのポイント:
野鳥たちが外敵に襲われないように、飲み水ポイントは地面より高くする。(器を置く)
電池式のポンプで自動的に水を注ぐ。
粘土で皿の周りを固定し、コケを飾る。
・ウグイス
*水浴び場
※鳥の習性:
羽についた汚れ、寄生虫、脂粉がたまるので水浴びを行なって落とす。
※水浴び場作りのポイント:
大きめの砂利を洗い、タライにすり鉢状に敷き詰めていく。
中心を深く、周りを浅くすることで、どんなサイズの野鳥でも水浴びができる。
最後は、コケを敷き詰め、タライを隠す。
・フクロウ
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「千葉県 松戸市」「新松戸レモン」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0125/
*鵜殿(うとの) 敏弘、崇史《鵜殿シトラスファーム》
《パティスリー ハヤトヤマダ》
・松戸レモン
《割烹食堂 うえ村》
・秋魚の松戸産ハチミツレモン挟み焼き
・赤ハタ炙り刺しとホタテの塩レモンなめろう
*マイヤーレモン:
レモンとオレンジの自然交配によって生まれたとされる品種。皮が薄く、酸味が少ないのが特徴。
酸味が弱いため、甘味を強く感じる。
※リスボンレモン:一般的なレモン
・牛タン焼きと
《鵜殿シトラスファーム 柑橘類直売所 MONPE》
・2個入り 260~320円
・レモンスカッシュ
※レモンは寒さに弱く、年間の平均気温が15℃以上が理想。
*成田 一世《cene KAZUTOSHI NARITA》東京・麻布十番
《STERIA sära》千葉県流山市
★新松戸レモンのスペシャルタルト
①レモンの皮を刻んでクリームに混ぜる。型に流し、クッキーをのせて冷凍する。
②固めてからメレンゲにつける。(ティアドロップ型)
③レモン果汁と卵やバターと合わせる。
④レモンのコンフィをタルト生地に敷き詰め、クリームを絞り、ティアドロップのクリームを乗せる。
⑤バーナーでメレンゲに焼き目を付ける。
⑥レモンジェルというお酒をかけフランベ、そこに皮を搾る。
「満天★青空レストラン」は、「おせちプロジェクト完成スペシャル」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19131tnybk856jtek9lf.html
「富山県」
《和創料理 千里山荘》林 秀樹
*壱の重:魚介の重
・沖縄県 宮古島車海老旨煮
・兵庫県・新潟県 淡路島3年とらふぐのかんずりゼリー掛け
・宮崎県 なます黄金いくら(宮崎県 三股町)
・長崎県・京都府 華連のオリーブオイル漬(長崎県諫早市 華連、京都府京丹波町 大黒本しめじ)
【平戸なつ香ブリの柚庵焼】
長崎県平戸市 平戸なつ香ブリ:平戸夏香(日向夏を改良した柑橘)をエサ。
①平戸なつ香ブリを切り身にし、醤油、酒、みりん、砂糖に漬け込む。平戸夏香の果汁と皮を入れる。
②炭火で焼く。
【唐津Qサバの〆サバ】
※九州大学と唐津市が共同開発。究極のQualityを目指す。
『材料』
・唐津Qサバ・・・1尾
・砂糖塩・・・塩8:砂糖2
・マリネ液
酢・・・180cc
水・・・180cc
だいだい酢(レモン汁でもOK)・・・60cc
砂糖・・・130g
『作り方』
①唐津Qサバを三枚におろす
②おろしたサバに砂糖塩をたっぷりと付け、冷蔵庫で半日寝かす(水分を抜く)
③砂糖塩を洗い流し、水気を拭いて、マリネ液に漬ける
④30分したら漬け込んだ鯖の皮をむき、さらに冷蔵庫で半日漬ける
⑤切り分け完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913vtqrjnwkc47fcz1n.html
*参の重
・福岡県 糸島メンマラー油味
・長野県 味噌くるみ
・茨城県 紅天使きんとん(茨城県かすみがうら市 紅天使:長期熟成、最高糖度47度)
・京都府 丹波産ぶどう黒豆
・宮城県・大分県 油麩と椎茸の煮物
・島根県 トビウオの巻玉子
【白子筍と鹿島だこの柔らか煮】
※白子筍:京都府八幡市
鹿島だこ:茨城県鹿嶋市
①ゆでダコを濃口醤油、出汁、酒、砂糖、ショウガで弱火で3時間煮込む。
②ゆでタケノコを薄口醤油、出汁、酒、みりんで煮る。
③タコを切って、タケノコと一緒に盛る。
*弐の重:肉の重
・群馬県 上州地鶏のチリソース
・埼玉県 小江戸黒豚のチャーシュー(埼玉県川越市 小江戸黒豚)
・愛知県 あいち鴨のロース煮
・兵庫県・福井県 金猪豚の壺之酢入り酢豚(兵庫県淡路島 金猪豚(ゴールデンボアポーク)
【短角牛の和風シチュー】
※岩手県久慈市 短角牛
①短角牛のスネ肉を3時間蒸す。サイコロ状ににカット。
②赤ワイン、コンソメスープで20分煮込む。
③デミグラスソース、赤味噌を入れる。
④マッシュルーム、バターを加える。
【但馬玄ローストビーフ 黄ニラと瀬戸内キャビア添え】
※兵庫県美香町 但島玄
岡山県岡山市 黄ニラ
香川県東かがわ市 瀬戸内キャビア
①但馬玄をタコ糸で縛ばり、塩を塗り込み、フライパンで焼く。
②袋に入れ、湯煎68℃で1時間火を通す。
③茹でた黄ニラをお皿に敷き、スライスした肉を乗せる。その上に瀬戸内キャビアをのせる。
・静岡県・宮城県 プリンセスパプリカ極甘のXO醤和え(静岡県磐田市 プリンセスパプリカ極甘、宮城県 XO醤)
「きのう何食べた」は、#5。「サッポロ一番」は何が好きかで「みそ」と「塩」に分かれていたが、「塩」は、セロリの匂いがプンプンするんだよな・・・あまり好きじゃない。やっぱり「サッポロ一番」は、「しょうゆ味」か「みそ」でしょう!!!
https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/story/05.html
《居酒屋 まつぼっくり》
【サッポロ一番 みそラーメン】
①白菜、ニンジン、豚肉を切る。長ネギを切る。ワカメを水で戻し、切る。
②少し水を入れた茶碗に卵を割り入れ、黄身を箸でつっついて、ふんわりラップをしてレンジで40秒加熱して、半熟玉子を作る。
③サラダ油を引いた鍋で豚肉、ニンジン、白菜を炒める。
④バター、おろしニンニク、味噌、みりん、鶏ガラスープの素を入れる。
⑤水500ccを入れ、沸騰したら麺を入れて2分。もやし、わかめ、長ねぎを入れて①分煮る。
⑥丼にスープの素を入れ、汁から入れる。最後に半熟玉子をのせ、コショウを一振り。
「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲伊勢忍者キングダム
・リアルRPG:
自身の身体で忍者キングダム内の敵やミッションに挑む体験型ゲーム。
※面討の伝:
1人が正面から敵をかく乱。残りの2人が裏から大将を討ち取る。
☆松阪牛フランク 500円
☆熊野地鶏らーめん 1,200円
★伊勢いどん 850円 ※料理人 古市 清
★ともいきバナナ 1本 877円:
特殊な農法で作られた国産のバナナ。皮ごと食べられ、糖度も高い。
※バナナとヒトの遺伝子は60%同じ。
・丁半場口
サイコロの出目の合計が偶数(丁)か奇数(半)か当てる。
・忍者の森アドベンチャー
▲ちょい足し旅
「西藤原駅」いなべ市
<近藤 一夫>チェンソーアート
《麺処 はな》
《カフェ アタント》
・ベーコンサンド
「おとな旅 あるき旅」は、「美食と絶景にときめく・・・晴れの国岡山の旅SP」。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2032754_6111.html
「倉敷美観地区」
<くらしき川舟流し>
1人500円
<日本郷土玩具館>
博物館 入館料 500円
☆めひらこま 330円
☆ミンミンぜみ 330円
《郷土料理 浜吉 ままかり亭》
・ノンアルコールビール 440円
・鰆のからすみ 990円
・ままかり定食 2,750円
※ままかり:
ニシン科の魚、岡山では郷土料理に使われる。
ままかりの酢漬け、ままかり寿司
・豆腐まんじゅう定食 1,650円
《森田酒造》
・萬年雪 荒走り 本醸造未搾り原酒 500ml 1,438円
圧力をかけずに自然に垂れ落ちるお酒を瓶詰め。
・萬年雪 激辛原酒 本醸造辛口原酒 500ml 959円
<襟立製帽所 倉敷本町店>
昭和36年、麦わら帽子製造開始
☆ブルトン 16,500円
☆カサブランカ 17,600円
☆ジャバラ帽子 18,700円
☆カンカン帽 18,700円
《パーラー果物小町》
・旬の果実のア・ラ・モード仕立て 2,500円(時価)
・パンケーキ 季節のフルーツ添え 1,000円
・秋の果実のプレミアムパフェ 1,500円
<大原美術館>
入館料 1,500円
<鷲羽山第二展望台>
《鷲羽山下電ホテル》
ドームテント宿泊 1泊2食付き 1人 23,000円~
・ノンアルコールビール 400円
・グランピングバーベキュー
黄ニラ、国産牛モモ肉、ばら寿司、下津井だこのアヒージョ、焼きフルーツ、鰆
《下津井漁業協同組合》
・下津井ダコ 1,120g 2,800円(時価)
激流で育ち足が短く太い。寒ダコは特に旨味が凝縮
☆イナダ 300円
☆鯛
《𠮷又商店》
・天然鯛の一夜干し 600円
・下津井わかめふりかけ 300円
わかめのおにぎり
<下津井駅跡>
※下津井電鉄線(大正2年~平成2年)
倉敷の下津井~茶屋町を走っていた鉄道
《すし割烹 松本》
・たこのお寿司 ボイル 3貫 990円
・たこのお寿司 生 3貫 660円
・たこの唐揚げ 1,650円
・たこの土手鍋 1,650円
・たこのお刺身 1,650円
<吉備津神社>
・御祈祷 初穂料 3,000円~
※吉備津彦命 鬼退治伝説:
対峙した鬼の首を竈門の下に封じ込めた
・廻廊:天正7年(1579年)再建、全長360m。自然の地形に合わせて建築
・御竈殿
鳴釜神事
<岡山後楽園>
<岡山城>烏城(うじょう)
<烏城彫協会>烏城彫り:大正14年に誕生
☆飾皿 紫陽花 55,000円
☆碁石入れ 非売品
☆自然木の板 風神雷神 非売品
《岡山料理専門店 ~cooking of art Ikiya~》
・岡パクヒート ノンアルコールヴァージョン 440円
岡山パクチー、トニック、レモン
※岡山パクチー:
平成12年頃から栽培が始まった岡山の新名産。
・桃太郎ソーダ 440円
・たこわさび 720円
・牛窓マッシュルームと黄ニラのガーリック炒め 900円
・鰆の塩たたき 1,430円
・黄ニラのにぎり 1貫 210円
・岡山パクチーとアミエビのかき揚げ 900円
・ホルモンうどん 塩・タレ 各880円
《板野食堂》岡山津山の名店ホルモンうどん専門店
「ワールドトリガー」の3rdシーズンが始まった!!!
https://www.toei-anim.co.jp/tv/wt/
「エールマーケット」より、メール。「秋は、家でもアウトドアでも美味しいものを!」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciall「st/shiga/shiganosachi/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_264306_162397599_20211010#anc01
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「ゆで落花生」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/rakkasei-oomasari/?scid=rm_206625
「お弁当と散歩の手帳」”天橋立”が見える公園へドライブ
http://blog.livedoor.jp/classi_cul/archives/30682950.html
「凸凹ハウス 親子で発達障害でした」息子の”人生初”ソフトクリーム
http://monzusu.blog.jp/archives/30493207.html
坂道を上る夢は「運気アップ」
坂道を上る夢は運気の上昇を意味します。特に、気持ちよく坂道を上る夢であれば、目標達成までスムーズに駒を進めることができそうです。
ただし坂道を上る夢はシチュエーションによって意味が異なるため注意が必要です。
坂道を歩いて上る夢
坂道を歩いて上る夢は、あなたがマイペースに物事を進められていることを表しています。ただ、この夢を見たときは、あなたのマイペースすぎる性格が原因でトラブルが生じる可能性も……。もしも今あなたが誰かと協力して物事に取り組んでいるならば、自分だけではなく相手のペースも考えるようにしましょう。
https://woman.mynavi.jp/article/191223-4/2/#anchor-3
水がたっぷり蓄えられたダムの夢
きれいな水の場合は吉夢です。ダムの貯水量が満タンの夢は、心も体も満ち足りた状態を暗示しています。何か新しい行動を起こすには最適な時期と言えるでしょう。
また、お金の面で困ることがない暗示になることも。 十分な貯蓄ができ、日常生活でも不自由を感じることが少なくなってくる兆しです。
ただし、ダムに貯まった水がとても汚いものだった場合は要注意。心、体、お金、これらのどれかが大変な危機にさらされる恐れがあります。また、我慢が限界を迎え、感情が爆発寸前なのかも…。自分一人ではどうにもならない状況だとしたら、早めに周りの信頼できる人を頼りましょう。
https://sinrigakulab.com/dream-dam
川の夢は基本的に、時間の流れや変化、物事の進行などを示しています。
また、川のこちら側は現世、向こう側は死後の世界という見方もでき、生死にかかわる重要なことを予兆している場合もあります。
夢に出てくる川の水が澄んでいてきれいなら、何事もうまくいく暗示。もし川の水が汚く濁っていたら、思い通りには物事が進まず、手こずることを意味しています。
https://woman.mynavi.jp/article/191010-8/
写真を撮られる夢の意味は「好かれたい欲求」
写真を撮られる夢は、あなたが誰かに意識されたい、好意を抱かれたいという欲求を意味しています。
また、相手が異性、恋人の場合は自分からというより相手から想われている可能性が高いため、もしかすると近々その人からアプローチされるかもしれません。
さらに誰かと一緒に写真を撮ってもらう夢は、今後あなたになんらかの縁が訪れることを暗示しています。また、一緒に写る人によって意味がそれぞれ異なります。
https://woman.mynavi.jp/article/190809-4/2/#anchor-6
爆弾を見る夢の夢占い
爆弾を見る夢は、新たな問題を抱えたり破滅的と思われるような出来事が起こり、あなたが不安やストレスを抱えて身動きが取れない状態になっていることを暗示しています。 あなたのネガティブ思考が先行している可能性がありますので、信頼できる人に話を聴いてもらい不安やストレスを軽減しましょう。 なお、ダイナマイト、原子爆弾、水素爆弾などを見る夢も、爆弾を見る夢と同じ意味を持つと考えて良いでしょう。
時限爆弾
時限爆弾が登場する夢は、自分自身の負の感情に歯止めが効かなくなっている現状を暗示しています。タイミリミットを示す数字の数がギリギリであればあるほど、我慢の限界が近いです。
時限爆弾の猶予が少ない夢を見たら、我慢は止めて問題の根本的な解決に乗りだしましょう。自分一人で解決出来ない問題であれば、周囲に同じ不満を感じている人を探すと良い協力者を得られます。
また時限爆弾の夢は、自分自身に迫りつつある危険を警告している状態です。周囲をよく見て、普段と違う事が起きたら警戒を強めましょう。イライラした心理状態では注意力が散漫になります。イライラの原因を突き止め、解決のために自分から行動を起こす事も重要です。
学校に爆弾が仕掛けられる
夢占いでは、学校に爆弾が仕掛けられる事は心身の健康状態を象徴しています。学校に仕掛けられた爆弾が爆発する夢は、現在抱えている不安や心配事、健康状態が好転する予兆です。
仕掛けられた爆弾が学校で爆発しない夢は、現状のままでは貴方の抱える心身の問題が解決しない事を暗示しています。健康に対する心配事を抱えている場合は、早めに専門機関を受診した方がいいでしょう。
夢の中で学校に仕掛けられた爆弾に不安や心配を抱えている場合、自分一人で悩むだけでは問題が解決しない事を示唆しています。信頼出来る人に相談して、早めに憂いを解消するようにしましょう。その他の学校が登場する夢について、詳しくはこちらの記事を参考にご覧下さい。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D150/Cat2No/114/
2021年10月10日 13時0分配信の「副作用や死亡報告が怖い…「ワクチンを打たない」と決めた人を悩ますワクハラの現実」という記事。
週刊女性PRIME
《私も打ちました》
《副反応のほとんどは数日で回復します》
《あなたとあなたの大切な人を守るためにも》
日々、テレビを中心に流れる政府や地方自治体による、新型コロナウイルスのワクチン接種“お願い”のコマーシャル。10月4日、政府は2回目のワクチン接種を終えた人の割合が、全国民の60.9%に達したと発表した。
しかし、現時点でも2回目どころか、1回も接種せず、“打たない”と決めた人も少なからずいる。
その“理由”で、やむを得ないのは以下になるだろう。
「ワクチン接種後に起こる、急激で重いアレルギー反応を『アナフィラキシー』と呼ぶことは、広く知られるようになりました。急速に血圧低下や呼吸困難が生じて、放置すれば死に至るというものです」
そう話すのは、新潟大学名誉教授で医療統計の第一人者と呼ばれる医学博士の岡田正彦先生。アナフィラキシーだけでなく、接種後は、接種部位の腫れや痛み、発熱や倦怠感といった“副反応”が高頻度で起こることが報告されている。
「医療の結末には、効果と副作用の2つしかありません。“副反応”と、耳ざわりの良い言葉が意図的に使われており、“副作用”と呼ぶのが正しいと私は考えます」(岡田先生、以下同)
“ワクハラ”に悩む人たち
医師である岡田先生の元には、ワクチン接種についてのさまざまな悩みがメールなどで届くという。そのほとんどは、それぞれの理由で「ワクチンを打たない」と考えている人からだ。
【ワクチンを受けたくないが、職場で強要されている】
【アレルギー体質だと言っても、信じてくれない】
【組織の中で受けていないのは自分だけで、周りの目が恐ろしい】
【もし集団感染が起こったらお前のせいだ、と言われた】
【医療人として失格だとなじられた】
【周囲の目が急によそよそしくなった】
【毎日、上司から人格を否定するような言葉を投げかけられている】
【接種を拒否することは許されない、との指示書が回ってきた】
これらはその一部。その“ハラスメント”は、勤務先などの“外”ではなく、“内”でも起こっている。
【祖父母から、孫のために早く打つように言われていて、ノイローゼになりそう】
【会社でワクチンを接種した夫から、強く“打て”と責められる】
【自分は打ちたくないし、もちろん子どもにも打たせたくない。しかし、このままでは子どもが学校でいじめを受けるのではないか】
【授乳中だけれど、接種後、赤ちゃんに本当に影響はないのか正しい情報が知りたい。テレビで言っていることは、あまりに一方的で信用できない】
【自分が感染してしまうと、子どもの面倒を見てくれる人がいない。でも、ワクチンの副作用で何日も寝込んだり、出血が止まらなくなったという人の話も聞いていて、まるで究極の選択を迫られているよう。どうしたらいいかわからない】
副作用のリスクのほうが高い人も
「私のところに届くワクチンに関しての悩みは、1つが“打とうか打たまいか”悩んでいる。出来て間もないワクチンだということは皆さん知っていますから、副作用が心配でどうしたらいいのかわからない。もう1つは、自分は“打たない”と決めているけど、周りからの同調圧力が強くて悩んでいる。これは意外と家庭内のものも少なくありません。あとは授乳中であったり子育て中のママさんから悩みも多いです」(岡田先生)
ワクチン接種に悩む人に、どのような言葉をかけるのか。
「前提として、医療相談というのは法律的にやってはいけない行為。対面で診察をしていないと判断やアドバイスをしてはいけません。 “ワクチンを打つべきかやべるべきか”という質問に対しては、“どうしなさい”ということは決して言わないことにしています。
打つことのメリット、打たないことのメリットはそれぞれ自分の体質や環境によってまるで違う。住んでいる市区町村によって感染者数はまったく違う。そういったことをもろもろ考えた上で、打ったほうがプラスになるのか、打たないほうがプラスになるのかは、占いのようなもので、第三者にはわからないこと。
そのため“ご自分でご判断ください”という言い方に統一しています。メールや電話だけでなく患者さんからも同じようなことを聞かれますが、同じ答えをしています。あくまで法律上任意ですから、第三者が言うべきではないということはご理解くださいと」
欧米では参考になるような研究やデータが発表されているという。
「8月31日付けで発表されたアメリカの論文があります。“過去にアナフィラキシーを起こしたことがある”、“複数の薬に対してあきらかなアレルギーがある”、“蕁麻疹(じんましん)や喘息など複数の異なるタイプのアレルギー疾患がある”などを満たす429人に、ワクチンを接種してもらい、追跡調査を行ったものです。倫理委員会の許可を取り、もちろん参加者に同意をもらった上でのものです。日本ではこういった研究はまったくと言っていいほどありません。
この結果2回ワクチンを接種した人の3人にアナフィラキシーが起こった。割合にして0.7%です。これを多いと見るか少ないと見るか……」
ワクチンの接種に関して、“たまに重症のアナフィラキシーが起こるけど、ごく稀なものだから心配いらない。それよりコロナのほうが怖いでしょ?”という意見・論理の人が多い。
「確かに母数が、“過去にアナフィラキシーの経験がある”というような特殊な人たちなので、そのわりに0.7%は少ないんじゃないかとも言えます。ただ、多いか少ないかは第三者が言うべきことではなく、もしかしたら自分がその1人かもしれない。この試験では、専門医がそばに控え、万全の処置ができる態勢を整えていたことから幸い亡くなった人はいなかったですが、アナフィラキシーとは大変危険な状態です。私はこの数字は多いと考えます。
コロナの感染は、ほぼ同居家族以外との飲食で起こっていることがわかっています。つまり、それをしていない人の感染リスクは限りなくゼロに近い。一方ワクチンを受けることのリスクは、1つ1つは稀ですが、さまざまなリスクを全部合わせると決して稀ではないことがわかっている。そのリスクと天秤にかけて自分で判断すべきだと思いますが、感染するリスクが極めて低いような人は、ワクチンによる副作用のほうが大きいと考えます」
ワクチン接種は安全と言いきれない
岡田先生によれば上記とは別の調査で、ワクチンでアナフィラキシーを起こした人は、“過去にも同じ症状があったとは限らない”ことがわかっているという。
「つまり、アナフィラキシーの経験が一度もないのに、起こってしまった人もいるということ。こうなると予測不可能です。ワクチンは個人の判断です。しかし、こういった事実もあり、ワクチン接種は“安全だ”と言いきっちゃいけないのではないかというのが私の意見です。
また、身体的なリスクもさることながら、人間の行動をものすごく決めつけてしまっているような状況も問題です。ワクチンを打ちたくないという人は、このご時世なかなかその声を上げられません。しかし、私がホームページで海外の研究などの情報を発信していたら、かなりの人からそのような声が届けられました。打たないという“判断”をした人の心が傷つけられたりと、社会の分断が起こっている。
国などの体制側が一方的な判断を押しつけるようなことは、太平洋戦争以来と言っていいのではないでしょうか。少しでもアレルギー体質などがあってワクチンを受けたくない人は、そう申告すべきであり、それを認めない職場の責任者や担当医は、人命を脅かす罪を負ったことになるのではないでしょうか」
打つも打たないもその人の自由。しかし、一択しか選べない、その一択を選ばなければ迫害されるような二択は、まったく自由ではないだろう。
https://news.livedoor.com/article/detail/21004684/
2021年10月10日 15時15分配信の「ひろゆき「キラキラネームをつける親には、子供の将来をもっとよく考えてほしい」」というニュース。
プレジデントオンライン
子どもにはどんな名前をつければいいのか。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんは「親自身の思い入れや、雰囲気がかわいい、特別感を出したい……といった理由で、変わった名前をつけてしまうと、子どもの将来を台無しにする恐れがある。親になる人たちはもっとよく考えてほしい」という――。
※本稿は、ひろゆき『僕が親ならこう育てるね』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
■就職活動でも不利になる
子どもが産まれて、最初に親が悩むのが名前決めです。そこで、キラキラネームなるものをつける親がいますが、僕は親がやってはいけない代表格だと思っています。
キラキラネームをつけられた子どもは、将来的にデメリットやハンデを背負う可能性が高くなります。名前は、他人から呼ばれるためにつけるものです。その名前が読めない時点でハンデです。
いじめリスクを高めてしまうことももちろんですが、社会人になるとき、就職活動で不利になることもあるようなのです。
企業の人事担当者は、その経験からキラキラネームの人の親の中に、変な人がいる可能性が潜んでいることを知っています。コロナ禍以前は就職説明会に親が来るパターンもあれば、職場に親が乗り込んでくるなど、いわゆるモンスターペアレントの存在が言われたこともありました。
雇用する側からすれば、リスクでしかありません。リスクはなるべく減らしたいと考えるのが普通です。なら、同じ能力を持った就職希望者がいた場合、キラキラネームではなく、一般的な名前の人のほうを選ぶことになりますよね。
■キラキラネームのデメリットを想像できない親は頭が悪い
もちろん、5か国語を話せたりプログラミングができたり、弁護士資格を持っているなど、高度なスキルを身につけていれば、話は別です。キラキラネームとは無関係になれるわけですが、このスキルは相当の努力をしないと得られません。
また、キラキラネームをつけても生きていける子どもに育てられるのであれば、問題ありません。
例えば、芸能人の子ども。奇抜な名前でも、将来的に芸能人として生きていける可能性は高いので、むしろキラキラネームが相手にインパクトを与えます。さらに芸能人でなくても、資産家で子どもが一生働かなくても生きていけるお金を親が残せたり、子どもがズバ抜けて容姿端麗だったりすれば、キラキラネームが背負うハンデを危惧する必要はないわけです。
しかし、多くの人はそうはいきません。そう考えると、親がキラキラネームをつけた時点で、その努力やハンデを子どもに強いるのはあまりに厳しい。このデメリットを想像できない親は頭が悪いと言えるでしょう。
最近の研究結果では、IQの4割は遺伝することが判明しています。全員とは言いませんが、キラキラネームの人は頭が悪い可能性を孕んでいるとも言えてしまうわけです。
■他人が読めない名前をつけても名前として意味がない
名前をつける際、読めることが前提の普通の名前にするほうがいいと考えますし、名前の候補で悩んだら周りの人に読めるかどうかを確認したほうがいいでしょう。
加えるなら、その読み方がほかの言語で変な意味を持たないかどうかまで確認します。これからはグローバル化の時代ですから、他国で働いた際に自分の名前の読みが、その国の言葉で忌み嫌われる言葉だとなかなかしんどいと思うのです。
冒頭でも述べましたが、名前は、他人が読むためにつけるものです。
読めない漢字で名前にすることは名前のつけ方として間違っていますが、バカな親だと親自身の思い入れや、雰囲気がかわいい、特別感を出したい……といった理由で、子どもに変わった名前をつけてしまう。子どもの将来を、もっとよく考えてほしいものです。
■子育てを「不安に感じる」はいいことだ
いまの日本は不景気で、コロナ禍による失業リスクやうつ病になる可能性を孕んでいます。そんな不安定な状態が続けば精神衛生的にあまりいい状況とは言えないわけで、多くの人は不安を感じていると思います。
しかし、ここで思うのは「人間、不確定な未来や未知のことを不安に感じるのは至極全うだ」ということです。
新型コロナウイルスの影響で倒産件数が増え、日本ではワクチン接種がなかなか進みません。終わりがまったく見えない状況で、すでに資産的にゴールしている人ではなく、普通に働かないといけない人が不安を感じていないとしたら、むしろ鈍感すぎる気がします。それは、子育てでも同じことが言えると思うのです。
子育てをしたことのない人が子育てに不安を感じるのは、まともな人間のリアクションです。絶対に風邪を引かない人がいないように、絶対に子育てでノイローゼにならないという人もいません。頭の悪い人は「うつ病は根性で治る」とか考えるようですが、根性でうつ病が治ることを論文で証明できれば、それは、もうノーベル賞モノの大発見です。
つまり、どんな親でも「自分の子育ては正しいのか?」と悩んで育児ノイローゼになり、もっと言えば毒親になる可能性もあるのです。「自分も毒親になるかもしれない」と自問できている人は、それだけで十分まともだと思うのです。
自問できれば「自分の考えや行動が絶対に正しい」と思い込まず、他人の忠告をありがたく聞けますし、他人からのアドバイスを排除しません。だから、不安を感じることは決して悪いことではないのです。
*ひろゆき:
2ちゃんねる創設者
本名は西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、近著『僕が親ならこう育てるね』(扶桑社)ほか『無敵の思考』『働き方 完全無双』(大和書房)、『論破力』(朝日新書)などがある。
ひろゆき『僕が親ならこう育てるね』(扶桑社)
https://news.livedoor.com/article/detail/21005103/
10/10(日) 8:00配信の「10月11日は「平日」「カレンダーにご注意を」政府も発信」というニュース。
朝日新聞デジタル
10月11日が「スポーツの日」となっている日めくりカレンダー。正しくは「平日」
残念ながら10月11日は祝日でなく平日です――。
10月の第2月曜日は例年、「スポーツの日」として祝日となるが、今年は東京オリンピックがあった関係から、10月11日は平日になった。一部のカレンダーには「祝日」の記載が残っていることもあり、注意が必要だ。
内閣府のツイッターアカウントは今月5日、「カレンダーでは10月11日が『スポーツの日』になっていても、この日は平日なのでご注意を。周りの人にも教えてくださいね」と投稿し、国民に注意を呼びかけた。
この祝日の変更は、改正東京五輪・パラリンピック特別措置法で決まった今年のみの特例措置。7月23日に開会式がある大会期間中の市民生活への影響を考慮して、海の日(7月19日)やスポーツの日(10月11日)を移動させ、7月22日から4連休としていた。
しかし、この法律が成立したのは昨年11月。この時すでに「1月始まり」のカレンダーや手帳などの印刷が始まっており、祝日の移動が反映されないまま、一部のカレンダーや手帳が売られていた。
SNS上では9日も、「昨日まで祝日だと思っていた…」と悲嘆にくれる反応も相次いでいる。(斉藤佑介)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cabae7b98281a2637d101ce886fa0bc72c484fd1
2021年10月10日 10時0分配信の「かっぱ寿司社員による「1000円チャレンジ」!旬もの、破格セット...ツウな食べ方は?」というニュース。
東京バーゲンマニア
SNSで話題の「1000円チャレンジ」に「かっぱ寿司」が参戦!
100種以上のメニューがあるかっぱ寿司で、「1000円あるとしたら何を頼むか」を、運営会社のカッパ・クリエイトに取材しました。
かっぱ寿司をよく知る"中の人"なら何を選ぶのか。今回は3名のチョイスを、その理由と合わせて紹介します。
「席についたら真っ先に注文」
(1)秋ならではの旬の味覚(PR広報担当/30代女性)
・茶碗蒸し(198円)
・寿司屋の秋天ぷら盛合わせ(330円)
・茄子の揚げびたしにぎり(2貫110円)
・新物 待望のうに(2貫330円)
合計968円
店内で蒸しているからこその、とろっと滑らかな舌触りと出汁感は、席についたら真っ先に注文します。そして毎年この時期だけのお楽しみの新物うに! うに好きにとっては頼まないわけにはいかない商品です。
天ぷらはリニューアルして、よりサックサクになりました。いつでも揚げたての天ぷらは、あえて単品で楽しみます。季節によって中身が変わりますが、この時期はなんと牡蠣の天ぷらが! 牡蠣といえばフライのイメージなのでちょっと珍しいですが、ふっくらとしていて美味です。
実は店内調理の多いかっぱ寿司。魚介類だけでなく、茄子も毎日切って揚げています。派手さはないのですが、お出汁と茄子、そしてシャリが相性抜群です。
(2)寿司もラーメンもスイーツも!(WEB担当/20代女性)
・吉祥寺 武蔵家監修 自分でまぜる家系油そば(462円)
・追いしゃり(110円)
・サラダ軍艦(1貫55円)
・さくさくいか天にぎり(1貫55円)
・牛カルビにぎり(1貫55円)
・プレミアムプリン(220円)
合計957円
油そばは、麺によく絡んだキレのある醤油ダレと、トッピングの天かすのサクサクの食感で箸が止まりません! さらに少し麺とタレが残ったところに「追いしゃり」を追加すると、さっぱりとしたお酢の感じと、こってりした油そばが相まって、一気になくなってしまう危険な一品です。
これだけでも十分お腹が満たされるですが、ここはあえて王道ではないかっぱ寿司ならではのお寿司を1貫ずつ追加。ちなみにおすすめは「牛カルビにぎり」。おろしニンニクと韓国唐辛子が効いた焼肉とさっぱりシャリの相性が最高です。
最後の〆はやはり自慢の「プレミアムプリン」。同じ値段でホイップクリームがついている商品もあるのですが、私はプリンの味を楽しみたいのでホイップなしが好きです。店内で毎日蒸しているからこその滑らかな舌触りは予算が許すなら、2個は余裕で食べられます!
※1貫ずつ注文は、一部の店舗では対応していません。
コスパ抜群のちょい呑みセット
(3)ちょい呑みするならコレ!(マーケティング担当/40代男性)
・アプリ会員限定「人気ネタづくし12貫」(550円)
まぐろ、真いか、活〆はまち、サーモン、えび、あじ(各2貫)+ねぎとろ
・「生搾りレモンサワー」(429円)
合計979円
「人気ネタづくし12貫」はボリュームもあり、ちょい呑みにもピッタリな一皿。10月からスタートしたメニューで、かっぱ寿司アプリ会員だけが注文できます。定番メニューの人気商品12貫+ねぎとろの大葉つつみ付きで、なんと破格の550円!
お酒を飲むので、ねぎとろの大葉つつみがついているのがうれしいです。これにちょっと多めのわさび&出汁醤油をかけると立派なおつまみが一品完成します。専用の長皿で運ばれてくるので、ちょっとリッチな特別感を味わえるのもお気に入りです。
そしてそれに合わせるのは、生搾りレモンサワー! カットレモンが合計4つ(グラスに1つ入り、別添で3つ)も付いてきます。爽やかでお寿司にもぴったりです。ちなみにこのレモンと卓上の塩でレモン塩にして「真いか」と食べるのもおすすめです。
以上、3名の回答でした。かっぱ寿司で何を頼むか迷ったときは参考にしてくださいね。
※2021年10月6日時点で提供のあるメニューです。一部期間・数量限定のメニューもあります。
https://news.livedoor.com/article/detail/21003918/
10/10(日) 9:30配信の「思い出の焼きめし守りたい 閉店危機のラーメン屋、後継いだ元常連客」というニュース。
朝日新聞デジタル
中華鍋を振る坂手康真さん=総社市駅南2丁目
岡山県総社市のJR総社駅の南東にのれんを構えるラーメン店「のんきぼう」は創業43年。「年には勝てん」と、60歳を過ぎた店主が引退を決めた。高校時代にここへ通い詰めた坂手康真さん(44)が、その話を知ったのは1年ほど前のことだ。
店に近い総社南高の出身。野球部の思い出の一つは、ここで仲間と腹ごしらえをした時間だ。特にお気に入りはパラパラの焼きめし。出色の食べ応えで、客の7割が注文する。地元では「ソウルフード」の異名を持つ。
大阪の大学に進み、卒業後はいくつか仕事を変えた後、岡山へUターン。2011年からは岡山市のラーメン店で店長をやった。初めからやりたかったわけではなく、このときは知人にたまたま誘われたから。10年近く勤めたが昨年、コロナ禍が直撃して店が休業し、再開の見通しが立たなくなった。
のんきぼう店主の引退を聞いたのは、そんなときだった。いてもたってもいられなくなった。
「思い出のこもった店だから守っていきたい」。率直な思いを昨年8月、店主に伝えた。後継ぎが見つからなければ閉店も考えていた店主は、その熱意に感謝し、今後を託してくれた。
見習い修行が始まり、最初は戸惑った。
調理マニュアルは一つもない。ラーメン店で長く働いたものの、中華鍋を扱った経験もなかった。翻弄(ほんろう)されながら、一つ一つを体で覚えた。
焼きめしの難しさは、大きめに切ったたまねぎの甘みと、チャーシューの塩味のバランスにある。うまみが逃げないよう、素早く火入れをして、テンポよく鍋を振ることも求められる。
まかないとして作っては、ベテラン従業員の指導を仰いだ。「味が薄い」「油っぽい」。容赦ないアドバイスがいくつも飛んだ。中でも、普段は寡黙な店主の言葉は胸に響いた。
「焼きめしはどんな時も80点以上をとれ。そうすれば客は離れない」
必死に中華鍋を握っているうちに、自信がついた。店主を正式に引き継いだのは今年5月。看板も外観も設備も全部そのままにした。
それから1カ月ほどして、引退した店主がふらりと店に来た。注文したのはもちろん焼きめし。緊張しながら口に運ぶのを見ていると、ぽつりと言われた。「おいしいな」
店に貼られた「お知らせ」は、店主が引退時に書いたもの。《これからも来店して下さった皆様を笑顔に出来る店で有り続ける事を願いながら応援していきます》と記されている。
のんきぼうは総社市駅南2丁目2―3。午前11時~午後2時半と午後5時~午後8時半、木曜定休。焼きめし(普通盛り)は税込み650円。(吉川喬)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a118038708d89db2e9135f5824daa91bc7a872a0
10/10(日) 7:11配信の「椎茸ラーメンもう一度 あきらめかけた再建、74歳店主の挑戦」というニュース。
朝日新聞デジタル
復活した「椎茸ラーメン」と白木寛一さん=2021年10月9日、宮城県丸森町下滝、三井新撮影
宮城県丸森町で名産のシイタケをたっぷり使った名物ラーメンが今春から復活した。2年前の台風19号水害で被災した中華料理店の元店主が、阿武隈ライン舟下り乗船場の食堂で提供。しょうゆベースで酸味を利かせた「昔と同じ味」が、町の復興を後押しする。
丸森町の中心部にあった中華料理店・味一の名物は「椎茸(しいたけ)ラーメン」。二十数年前、町が地元産シイタケを使ったメニューづくりを依頼し、店主の白木寛一さん(74)が試行錯誤の末に酢豚をイメージして商品化した。テレビ番組で紹介されると、一時は店の前に行列ができるほどの人気になったという。
しかし、台風19号水害で店舗兼自宅は床上浸水。冷蔵庫はなぎ倒され、調理道具や丼物用の秘伝のタレは、茶色い雨水とともに流れた。「油断していた。まさか自分が災害を経験するとは」と白木さん。いったん町を離れ、2カ月後に町内の仮設住宅に入った。年齢や資金面などから、店の再建はあきらめた。
そんな時、町観光物産振興公社理事長の横山博昭さん(71)らから声がかかった。「味一の味を出してみないか」。阿武隈ライン舟下りが今年4月に再開し、乗船場の食堂も週末と祝日の午前11時から午後2時まで開くことになった。その厨房(ちゅうぼう)への誘いだった。
ブランクから、最初は自信がなかったという。それでも「自分のラーメンが丸森に残るのは大変うれしい話」と引き受けた。中華鍋を振っているうちに、作り方を思い出してきた。シイタケ、タケノコなどの野菜をたっぷり。豚肉とともにいため、あんかけにする。「素材を生かすため、炒めすぎず、食感を残す」のがコツだ。1杯750円(税込み)で出す。
「最近いい味になってきた。お客さんに『昔と同じだよ』と言われて満足。1杯1杯大事に作るので、リピーターになっていただければ」
最近は、従業員4人とともにメニューを増やしている。従業員の中鉢弘子さん(60)は「やさしく料理のコツを伝授してくれる。椎茸ラーメンは暖まるから、寒くなる時期に食べに来てほしい」と話す。
白木さんは来月にも再建した自宅に移り、仮設住宅暮らしを終える。それでも「まだ2年かあ。まだまだ復興復旧は終わっていない」。通れない道路に出くわすたび、そう思う。(三井新)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5e07cf1ac237ebf139f6528b9569f490b2bc937
今日は、映画「ONODA 一万夜を越えて」を見に行こうとも思っていたけど、3時間ほどの長編なんだよね・・・。映画は、最長でも2時間ほどにしてほしいな・・・。長編なら前編、後編に分けて上映するとかすればいいのにな!!!
長いので見に行くのを諦める。
https://onoda-movie.com/
買い物に出掛ける。途中、お祭りをやっている町があった。今年は、自粛していないんだね。
コンビニに寄り、WAONに1,000円チャージ。
杏林堂に行き、売り出しの「サッポロ黒ラベル」6缶1,075円を買う。他を見ると買いたくなるので、そのままレジに行き支払い!
帰宅途中、釣りをしている人を何人か見かけた。ハゼ釣りなんだろうな。
2021年10月5日の朝刊に「きれいな佐鳴湖 うまい!証明 調査団体と捕獲、調理ルポ」という記事が出ていたな。
「本当の水質改善は生物戻ること」
浜松市の佐鳴湖の水質を、体を張って調べている市民団体がある。「うぐいすの里 佐鳴湖創生会」。4月から、湖で捕獲した魚を調理して味わっている。「結構、おいしいですよ」。会員のその一言に誘われ、調査を手伝った。
(高島碧)
「たくさんかかったぞー」。先月25日の午前11時すぎ、佐鳴湖北部の水深2メートル地点に仕掛けた網に、大小7種の魚27匹がかかった。潜って網を回収した元高校教師の辻野兼範さん(68)は「水は冷たくないし、さらさらしている」と声を弾ませる。
佐鳴湖は川と海の水が混じる汽水域。汽水域にすむカライワシや全長55センチあるニゴイ、淡水魚のギンブナ…。細かな網に魚が突っ込んでいる。普段、生きたままの魚を触ることがない記者は正直ためらい、怖がりながら魚を取り出した。
辻野さんが魚を計測した後、会員の自宅に行って早速調理した。肉の少ないヒイラギはお吸い物のだしに。身の厚いニゴイはフライ、小ぶりのウロハゼやボラは唐揚げに。仕上がった料理は、会員6人でも食べ切れない量になった。ニゴイは白身がほくほくとして、臭みがない。ヒイラギのお吸い物も上品な味だ。いつも食べている魚と遜色なく「おいしい…」。つい無言で箸を進めた。
佐鳴湖は、1955年ごろから周辺に住宅地ができた影響で水質が悪化。生活排水が垂れ流され、雨水も地下に浸透しなくなり、そのまま湖に流れた。2001年度には、環境省が発表した湖沼の水質調査で水質の汚濁度を示す化学的酸素要求量(COD)が全国ワースト1位になった。市は下水道を普及させるなどして改善を図り、指標はここ10年、地域が定めた目標値に達している。市環境保全課は「佐鳴湖に危険な物質はなく、魚を食べても問題はない」と話す。
佐鳴湖でウナギ漁をする入野漁業協同組合の杉山恵子理事(63)は「佐鳴湖の魚が食べられなくなったことは一度もない。みんなの佐鳴湖として、安心して遊んでもらえるようルール作りをしている」と語る。
創生会は昨年4月に発足し、会員は15人。佐鳴湖でシジミの自然繁殖に取り組み、魚を調査する。小松錦司代表(57)は「私たちが食べることで水がきれいであることを知ってほしい」と語る。
辻野さんも「水質の本当の改善は生き物が戻ること。地魚を食べることを通じて、人との輪を広げ、次世代につなげたい」と期待する。(問)創生会=080(3316)7775
https://www.chunichi.co.jp/article/341868
昼食は、昨日、30%引きの88円で買った「パン」と「紅茶」。コーヒー豆を切らしているんです!
やっぱり、「ハムカツ」旨いわぁ~!!!
ヤマザキ ランチパック ハムカツ
製造所固有記号 +YAN R D
ヤマザキ 2021秋のわくわくプレゼント
9/1(水)~11/15(月)
毎週抽選で総計40,000名様に当たる!
TEL 03-3378-2000
1個当たり 144kcal
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https://www.lunch-pack.jp/index.html
散歩に出かける。
スーパーで売り出しの「きゅうり」41円、「コーヒー」429円、「シーチキン」3缶213円、それに半額で52円の「うの花」を買う。また、買い過ぎた・・・、やってしもうた↓
CGC ライトツナ
ゴロっと大きめ まぐろ水煮
オイル不使用 カロリー1/3
100g当り 75kcal(CGCライトツナフレークまぐろ油漬け缶詰100265kcalと比較)
1缶(70g)当り 52kcal
原産国 タイ
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
http://www.cgcjapan.co.jp
Hagoromo シーチキン
New L フレーク
CGC GROUP
ライトミート まぐろ油漬け
はごろもフーズ(株)
TEL 0120-123620
1缶当り 189kcal
内容量 70g
原産国名 インドネシア
輸入者 はごろもフーズ株式会社
静岡県静岡市清水区島崎町151
「きゅうり」は「ぬか漬け」にしましょう!
夕方は、昨日買った「愛知県産 背黒いわし」の唐揚げで一杯♪
「いわし」って、「オザキ(尾裂き)」のショウガ醤油で食べたいんですよね・・・。これがムチャ美味しいです!!!・・・でも、「唐揚げ フライ等はいかがでしょうか」と書いてある・・・。生で食べられる「イワシ」を提供してくださいよ!!!
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「紅鮭フレーク缶 90g」(北海道)の引用♪
ほろほろ、しっとりと
日本人の好きな魚の1、2位にランクされるサケ。中でも人気なのが、北太平洋を回遊するベニザケである。濃紅色で肉質感があって味が良く、多くは缶詰でも食される。
数ある品の中でお薦めの1つが(株)北緯43度の「紅鮭フレーク缶90g」。まろやかに味付けされたほぐし身は、ほろほろとして、しっとりの食感からサケの良い匂いと濃い旨みが口中に広がる。特に炊きたてのご飯に乗せると、匂いと旨みがさらに引き立ち、味わいを増す。イクラ丼やパスタ、チャーハンなどに添えてもおいしい。
原材料は米国産ベニザケだけで、北海道産食塩、植物油脂で味付け。もちろん無着色。「骨、皮、血合いなどを取り除くのは丁寧な手作業です。身をほぐしながら細かくします」と店長の水上亨さん。やや高値だが、リピーターが多く、贈答用にも評判がいい。
もう一品のお薦めなら「天日乾しほたて貝柱水煮缶90g」。天日干しで、より旨みを凝縮した北海道産の貝柱を天然塩で仕上げたもので、しっかりとした食感の身にダシのきいた煮汁が上品に染みた味わい深い逸品である。煮汁は他にも使える。
社名は所在地の岩内町の緯度にちなむ。ベニザケが回遊する北太平洋の海域に当たる。
・天日乾しほたて貝柱水煮缶90g 1缶税込み790円
●(株)北緯43度
北海道岩内町万代47の9
TEL 0135(62)8343
FAX 0135(62)7343
9時~17時、水曜休。
紅鮭フレーク缶90g 1缶税込み790円
数量・組み合わせは随意。どちらの商品も常温便で宅送、送料別途。
http://hokui43.jp/
本日のカウント
本日の歩数:7,929歩
(本日のしっかり歩行:4,436歩)
本日:53.5kg、15.0
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,238(99)
| 固定リンク
コメント