「<食卓ものがたり>長田唐芋」、そして「柳井甘露醤油バターケーキ」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用!
衆院選の世論調査で、どうも当てにならないのは投票率である。選挙に行くかどうかを尋ねる質問に対して「必ず行く」と答える人の割合は比較的高くなるものだが、実際の投票率はそこまでは高くならないのが常である
▼たとえば前回、2017年総選挙。ある社の事前の世論調査結果では68%が「必ず行く」と答えているのだが、実際の投票率はそれより低く、約54%にとどまっている。「必ず行く」の回答と投票率の差はどこからやって来るのだろうか
▼もちろん、その時は「必ず行く」と考えていても突然の用事や体調不良で投票に行けなくなるということもあろうが、最も疑わしいのは一種のウソである
▼世論調査の質問者に対して自分を常識的で、感じのよい人間に見せようとして、そんなことを思っていなくても「必ず行く」と回答したくなるようなところもひょっとしてあるかもしれぬ
▼米国では黒人候補への支持率が世論調査では高く出るのに実際の選挙ではそれほど票が集まらない傾向があるそうだが、それと似た現象かもしれない
▼理由はともかく、世論調査結果の「必ず行く」の割合は高く見えても見掛け倒しなところもあって、割り引いて考えた方がよさそうである。そんなに大勢の人が「必ず行く」と答えているのだったら、自分一人ぐらい投票に行かなくたって。そう考えれば、投票率はさらに下がる。
https://www.chunichi.co.jp/article/353040?rct=syunju
昨日のテレビ「満天★青空レストラン」は、「新潟県新潟市西蒲区(にしかんく)」「ごぼう」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913qgmv0iv9vao1rj2i.html
*早見 誉卓
※牛糞、もみ殻から土づくり
【ホイル焼き】
新聞紙に包み、濡らして、ホイルに包む。炭火で20分焼く。
【ごぼう団子】
「材料」(4人前)
・鶏もも挽肉・・・250g
・ごぼう(粗みじん)・・・150g
・ごぼう(すりおろし)・・・100g
・長芋(すりおろし)・・・50g
・長ネギ(みじん切り)・・・12/本
・生姜(すりおろし)・・小さじ1
・塩・・・少々
・黒コショウ・・・少々
・卵白・・・1個分
・片栗粉・・・大さじ2
・ごま油・・・小さじ2
・サラダ油・・・小さじ1
〈衣〉
柿の種・・・適量
小麦粉・・・適量
卵白・・・2個分
・揚油
・すだち
『作り方』
①ごぼうは洗い、ひげを火で焼く
②150g分を粗みじん切りにして水洗いしてから、サラダ油で炒め、冷ましておく
③100gをすりおろす
④長ネギはみじん切り、長芋、生姜はすりおろす
⑤ボウルに全ての材料を入れて良く混ぜ合わせる
⑥8等分にし、丸く成形する
⑦柿の種を細かく砕く
⑧6のつくねに粉を付け、卵白にくぐらせ、柿の種の衣を付ける
⑨170度ほどの油で揚げる
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913t8gsfognb9j9v6gf.html
【ごぼタージュ】
「材料」(4人前)
・ごぼう・・・1本
・玉ネギ・・・1/4個
・バター・・・10g
・昆布だし・・・500cc
・湯葉・・・50g
・豆乳・・・70g
・塩・・・少々
・黒コショウ・・・少々
・ネギ油
・花穂
『作り方』
①ごぼうは小口切りにして、水洗いする
②スライスした玉ネギをバターで色が付く程度に炒める
③ごぼうを加え炒め、昆布だし400ccを入れて煮込む
④ごぼうが柔らかくなったら、一旦冷ます
⑤4と湯葉、豆乳を一緒に、ミキサーにかける
⑥昆布だし100ccを加え、更に混ぜ、塩、コショウで味を整える
⑦器に盛り、ネギ油を少々かけ、花穂、黒コショウを添える
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913wffon1rs6xb5jxpm.html
【のどぐろのごぼう撒き】
『材料』(4人前)
・のどぐろ・・・半身
・ごぼう・・・1本
・ごぼう味噌・・・10g
〈銀餡〉
出汁・・・200cc
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
薄口醤油・・・大さじ1
塩・・・少々
水溶き片栗粉・・・適量
・白髪ねぎ
・飾り人参
『作り方』
①ごぼうは1/4に切り、塩で下茹でする
②のどぐろは半分に切り、更に観音開きにする
③ごぼうを魚と同じ長さに切り揃える
④のどぐろにごぼうとごぼう味噌を乗せ巻き、食べやすい大きさに切る
⑤蒸し器で7分程蒸す
⑥銀餡を作る
⑦鍋に出汁を入れ、酒、みりん、薄口醤油、塩を加える
⑧火にかけ、混ぜながらひと煮立ちさせる
⑨沸騰したら、水溶き片栗粉でとろみをつける
⑩蒸しあがった魚を器に盛り、銀餡をかけ、白髪ねぎ、飾り人参を添える
※ごぼう味噌:
すりおろしたごぼう、味噌、ショウガなどを炒めたもの
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913za83quq9ywi930ou.html
【海老味噌】
甘エビの頭
・高井商店の海老味噌
【海老味噌すき焼き】
『材料』(4人前)
・牛ロース肉・・・400g
・ごぼう・・・1本
・ねぎ・・・2本
・椎茸・・・4枚
・焼き豆腐・・・1丁
・しらたき・・・1袋(200g)
・春菊・・・1/2袋
・牛脂
・卵・・・4個
〈割り下〉
高井商店の海老味噌・・・1p(150g)
酒・・・150cc
みりん・・・150cc
『作り方』
①ごぼうは土を洗い落とし、包丁の背で軽く皮をこそげ取る、ささがきにして水にさらす
②ネギは斜め1cm幅に切る、椎茸は軸を切り落とす。焼き豆腐は食べやすい大きさに切る。春菊は4-5cmに切る
③しらたきは1分程茹で、粗熱を取り、食べやすい大きさに切る
④割り下はボウルに混ぜておく
⑤鍋に牛脂を入れて中火で熱し、ネギを入れて軽く焼き色がつくまで焼き、牛肉を広げ入れ両面をさっと焼く
⑥割り下を加え、春菊以外の材料を並び入れ、全体に火が通るまで煮て、最後に春菊を加えさっと火を通す
⑦溶き卵を付けて食べる
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19132qac2g73lojl06ff.html
「ごはんジャパン」は、「千葉県香取市」「サツマイモの女王 紅小町」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0127/
《さつまいも専門店 いもこ 自由が丘店》
・おいものモンブラン
《ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ》
・安納芋キャラメルスフレパンケーキ
《OIMO》
・生スイートポテト
*斎藤 勝幸
《道の駅 くりもと》
・焼き芋
※すくも:
もみ殻を燃やして灰にした中で焼き芋を焼く。灰になったもみ殻でじっくり2時間焼く。
※紅小町:ホクホク系
シルクスイート:ねっとり系
※家庭で焼く場合:
濡らした新聞紙に包み、アルミホイルで包み、オーブンで焼く。
《須藤本家》千葉県君津市
芋焼酎
※かめ壺熟成:
素焼きの壺を土に埋めて安定した温度で熟成させる。
*青木 定治《パティスリー・サダハル・アオキ・パリ》
※ガレット・デ・ロワ:
フランスの新年のお祭り(公現祭)に欠かせない伝統菓子。アーモンドクリームの詰まったパイ。
★サツマイモのパイ Pithiviers Patates Douces(ピティビエ パタット ドゥース)
①紅小町を蒸し、粗く裏ごしし、カスタードクリーム、全卵、バター、粉砂糖、アーモンド、紅小町の焼酎と練り合わせる。
②パイ生地の上にくるくると絞る。パイ生地を被せる。中心から少しずらしたところから線を描く(太陽のレイエ)。
③180℃で40分焼く
バニラアイスや紅小町のジャムと
★紅小町ジャム Confiture Patates Douces(コンフィチュール パタット ドゥース)
①蒸した紅小町を砂糖で煮込む。
《カフェ・ニドファ》香取郡
「きのう何食べた?」は、#7。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/story/07.html
【白和え】
①絹ごし豆腐1/4をレンジで1分加熱。上から重石をして水切り。
②ホウレン草をよく洗い、茹でる。
③白練りごま小さじ1、白すりごま小さじ1、醤油ひとたらし、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2を混ぜる。
④水切りした豆腐を入れ混ぜる。茹でたほうれん草をお浸しくらいに切り、水気を絞って入れ、和える。
【卵焼き】
①水80cc、和風だしの素、醤油小さじ1、塩ひとつまい、砂糖大さじ1杯半を混ぜる。
②卵3個をボウルに割り、菜箸で上下10回、ボウルを90度回して上下10回混ぜる。
③①を入れて、菜箸で上下10回、ボウルを90度回して上下10回混ぜる。
④卵焼き器に油を塗って、卵液を入れる。向こうから巻く。
⑤向こうに寄せ、油を塗って、卵液を入れて焼き、巻く。
【鶏雑炊】
①冷凍ご飯2膳分をチンして、水で洗い、鍋に入れ、水と白だしを入れて火にかける。
②沸騰したらひと口大に切った鶏もも肉を入れる。
③溶き卵を入れる。三つ葉を散らす。
「人生最高レストラン」は、大久保佳代子。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20211023.html
《オステリア ルッカ♡東4丁目》東京・広尾
・ルッカ名物 魚介たっぷりペスカトーレスパゲティ
イカ、あさり、車海老、しらす、ホタテ、ミル貝、ムール貝
《ステーキのあさくま》愛知
1948年創業、愛知県を中心に67店舗
・コーンスープ
・あさくまハンバーグ
本醸造醤油ベースのステーキソース
《台北晶華酒店(リージェントタイペイ)》台湾・台北
・海鮮粥
タマカイ(ハタ科の魚)、シータイガー、ホタテ
「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲下呂温泉
<噴泉池>
※下留(しもとまり)→下留(げろ)→下呂
《湯之島館》
露天風呂付き 特別室 雲井之間
サンルーム
《ゆあみ屋》
・温玉 飛騨牛まぶし 550円
《水明館》
・きゃらトッツォ 660円
・まっちゃティラミス 1,100円
・臨川閣宿泊者限定 和定食
<株式会社 ニイタカ>
・固形燃料:
全員にベストなタイミングで料理を食べてもらうため。
大きさは8種類ある。7、10、15、20、25、30、35、40g
料理に一番適したサイズを選ぶ。
25gの固形燃料が18分~25分
《クァガーデン露天風呂》
箱蒸し風呂
・飛騨牛乳
※一般家庭に冷蔵庫がなかった時代、先頭に牛乳を置いたところ人気に!
《大島食品工業》名古屋
・ミルメーク
バナナ、キャラメル、メロン、コーヒー、ココア、いちご
▲終点から先をちょい足し旅
「豊田市」大平
<四季桜>
春と秋に咲くのが特徴。毎年11月に「四季桜まつり」が開催。地区内には約1万本の四季桜が植えられている。
《樟茶屋(くすのき)》
・五平餅 250円
「農家のミカタ」。「ミカタ」って、「味方」なのか「見方」なのかどっちなのかなと思ってみたら、「味方」だった。
https://www.tv-tokyo.co.jp/noukanomikata/
<高崎市農林課>
Change local
FOOD EXPO 2022 Singapore
「ふるさとエール!イッチー祭2021 スイッチ!」は、「東海3県”町おこしグルメ”プレゼンSP」。
https://www.tokai-tv.com/furusatoyell2021/
▲「愛知県豊根村」
<茶臼山高原>
《道の駅 豊根グリーンポート宮嶋》
*《山のレストラン ふるさと》
・サメ重 1,800円
《トオネフィッシュファーマーズ》
※チョウザメ(ロイヤルフィッシュ)
山の湧水で9年前からチョウザメを養殖。
《湯~らんどパルとよね》
・ロイヤルフィッシュ寿司定食
《レストランみどり》
・ロイヤルフィッシュかつ丼
▲「岐阜県下呂市」
《下呂温泉 紗々羅》
《堀田農産》
※なっとく豚(納豆喰豚)
エサの納豆粉末で豚の腸内環境が整い、上質なうま味の強い肉質に
《天狗》
・メガ盛ソースカツ丼 600円
・納豆喰豚ステーキ丼 600円
※学校給食 なっとくとんどん
《湯島庵》
・飛騨納豆喰豚 豚バラにぎり 400円
▲「三重県志摩市」
<安乗埼灯台(あのりさき)>
《きんこ芋工房 上田商店》
※きんこ芋
志摩地方では干しなまこ=きんこ
希少品種 隼人芋(別名 ニンジン芋)
※煮切り干し製法:
芋を煮て・切って・干しあげる。全国でもほとんど残っていない伝統的な製法
・きんこ芋のプレミアムパフェ 970円
・ほし芋濃密ムースプリン 640円
*《広東料理 ル シノワ サノ ナゴヤ》
佐野 元彦
★豊根村オールインワン!チョウザメ春巻き
*《ヒルトン名古屋 日本料理「源氏」》
伊東 達矢
★なっとく豚のやわらか棒葉味噌焼き
*《名古屋 マリオット アソシアホテル ミクニナゴヤ》
栁内 祟
★きんこ芋と秋の味覚の炊き込みご飯プレート
「エールマーケット」より、メール。「こだわり素材のおいしいパンを食べ比べ」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/bread/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_266724_162978757_20211023#%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E3%81%AE%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E9%A3%9F%E3%83%91%E3%83%B3
「JAF」より、メール。「スタッドレスタイヤへの履き替えタイミングはいつ?」。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2810&c=204669&d=7602
「30代からの貯金開始日記」"おひとりランチ"で気分転換
http://blog.livedoor.jp/akarinoblog/archives/27691463.html
「まゆてぃルーム」買えたらラッキーな業スーの○○
https://mayutearoom.com/archives/10981900.html
「Estacao Central 避難小屋」都営三田線に入線した相鉄車両
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/11139280.html
「おじおっばの奮闘記」Win11にアップデートしてみた
http://kyomaru.blog.jp/archives/11781765.html
2021年10月24日 11時0分配信の「のっぺり薄い顔…新たな日本人のルーツ「古墳人」発見 現代人の半数に及ぶ影響【石川発】」という記事。
FNNプライムオンライン
これまで日本人のルーツは、日本列島に住んでいた縄文人と、大陸から渡ってきた弥生人が交流して現代日本人につながったとされていた。
しかし、9月に金沢大学などの研究チームにより、もう1つ新たなルーツが発見された。
(Q.顔の特徴で何か言われたことはありますか?)
街の人:
目が大きいは、よく言われます
街の人:
塩顔だねとは言われたことあります
目の大きさや鼻の高さなど、人間の顔にはそれぞれ特徴がある。そんな人間の顔について研究している人がいる。
金沢大学・覚張隆史助教:
大陸の遺跡から出土する古い人骨や、現代の人類集団のDNA配列を比較して、過去の日本列島に住んでいた人たちが、どういう遺伝的なつながりがあったのかを評価した
金沢大学の覚張隆史助教は、15年前から人間の起源について研究しているそのきっかけは、意外なことだった。
昔からいる馬がいて、“在来馬”というんですが、その馬がどこから来たかという起源の研究に強く興味を持って。馬が来たというのは、人が連れてきているわけなので、人がどういう風に入って来ているのかを議論しないと、馬の文化が正式に語れない
馬の起源を探るにはまず人間から。それから覚張助教は、人間の起源についての研究を始めた。
現代日本人の特徴に一番近い? 新たなルーツ“古墳人”
これまで現代の日本人は、顔に凹凸があり彫りが深い、いわゆる濃い顔立ちの先住民・縄文人と、北東アジアの大陸から渡来した、のっぺりとした薄い顔立ちの弥生人が交流して生まれたと説明されていた。
しかし、今回の研究で縄文人、弥生人とは違う、新たなルーツが発見された。
金沢市で見つかった人骨は、約1500年前の古墳時代の人骨だ。この人骨から、現代日本人の新たな遺伝的な特徴が見つかった。
今回見つけた1つのポイントは、古墳時代の人たちのゲノム配列が、弥生時代の人と遺伝的に異なった特徴を持っている。私たちは、“古墳人”と表現している
縄文人に続き、大陸から渡ってきた弥生人。その後、古墳時代に東アジアからやってきた集団の古墳人。その3つが、現代日本人の祖先である可能性があるという。
今回新たに見つかったルーツ、古墳人。
弥生人と似たような、のっぺりしたのが特徴で、薄い顔。縄文的な要素が下がってきている。女性も古墳人の方が、より薄い、のっぺりした顔立ちになっている
また、その古墳人が今の日本人の特徴に一番近いという。
(現代人は)割合としては、古墳人と定義した人たちの影響が非常に大きい。半数まではいかないが4割…ほぼ半数ですね
あのアナウンサーの顔への”判定”は…
そこで今回、覚張助教に特別なお願いをした。
(Q.先生に現代人の写真を見ていただいて、「こっち寄りの顔なんじゃないか?」など教えてほしい)
(石川テレビ・稲垣真一アナの顔は)少しのっぺりしている部分もあるので、弥生人以降の薄い顔立ちではないかと。部分的に見ると、少し彫りが深い部分もあるので、縄文人と弥生人の混合かな
続いて、向山侑希アナウンサーの顔を見てもらった。
お顔も凹凸がありそうなので、縄文人の雰囲気が出ているのかなと。ちょっと濃いようなイメージ
ちなみに谷本正憲知事の顔は?
復顔の中でどれが一番近いかというと、古墳人の顔立ちに近いように見える。凹凸が少なくて、少し薄めの顔立ちかなと
今回新たに浮かび上がった日本人のルーツ。覚張助教によれば、今後研究が進むにつれ、さらなるルーツが見つかる可能性もあるという。
現代人の遺伝的な要素には、縄文時代の人たち、弥生、古墳の3つの要素が入っている。ただ、その3要素だけでなく、多様な要素が複雑に絡み合って現代日本人が生まれた可能性も残されている。今後も研究を継続していけたら
毎日の生活で必ず目にする自分の顔。あなたの顔は何人顔?
(石川テレビ)
https://news.livedoor.com/article/detail/21078583/
2021年10月24日 12時0分配信の「テレ朝の看板番組でいきなり〝内部告発〟が行われた理由 週刊誌などの動きがあった?」という記事。
結局、視聴率を稼ぐために、盛るんだろうね。
週刊誌と同じだな。売り上げのために、プライベートに入り込んだり、盛ったりしているんじゃないの???
リアルライブ
テレビ朝日は21日、情報番組「大下容子ワイド!スクランブル」で不適切演出が行われていたことを発表し謝罪した。
各メディアによると、月~木曜日の「視聴者からの質問にお答えするコーナー」で今年3月以降、事前に番組側が用意した質問にもかかわらず、視聴者からの質問として放送されていた例が見つかったという。
>>テレ朝・弘中アナのプライベート写真流出、嫌っている同級生の仕業の可能性も?<<
チーフディレクターは同局に対して、「視聴者からの質問や意見には日々、放送終わりに目を通しており、過去に読んだ質問や意見も踏まえて視聴者が聞きたいこととニュアンスが同じであれば、自分が事前に用意した想定質問を使っても問題ないと思っていた」と説明。
これまで放送した質問のうち、約2割が想定質問。番組がテレビ朝日映像の制作で、チーフディレクターも同社社員であったことから、局側が不適切演出を発見することができなかったというのだ。
「どの番組でも同じようなことをやっているはずだが、2割は多過ぎる。先週末から番組内から指摘があり、テレビ朝日映像が事態を把握し、テレビ朝日に報告があり、調査を進めてきたというが、社外スタッフだけに厳重に処分されることになりそうだ」(放送担当記者)
とはいえ、あくまでも内部の人間にしか分からない話だけに、こっそりと処分すれば外部にはバレなかったはず。にもかかわらず、番組で同局の大下容子アナが神妙な面持ちで生謝罪する事態にまで発展してしまったのだ。
「おそらく、心ある内部のスタッフが週刊誌などの外部に告発しようという動きがあったのでは。さすがに、そうなったら最悪の事態なので、先駆けて番組で〝内部告発〟して、大下アナにも泥をかぶってもらったのだろう」(芸能記者) 今後は再発防止を心掛けてほしいものだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/21078831/
「古紙」を整理して、スーパーに出しに行く。11.40kgで12ポイントget!
雑誌と新聞、間違えた所に入れちゃったよ!
スーパーにて、105円のところ20%引きの「てりやきバーガー」を買う。カード払いにて、さらに5%引きで79円也。
買うものが1つだけだったので、レジで前のオバチャンが先に入れてくれた(ありがとうございます)。
今日の昼食は。「ハンバーガー」と「ホットコーヒー」♪
ヤマザキ TERIYAKI てりやき ハンバーガー
1包装当たり 263kal
600W・・・約10秒
1500W・・・約5秒
名称 調理パン
製造者 (株)サンデリカ北陸事務所
石川県白山市田中町11
TEL 0120-580-551
噴霧器を返しに行く。
#佐鳴湖農法 #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #オーガニック #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培 #農家メシ
ついでに里芋(赤目)を一株もらってくる。一株にたくさん付いているんだね!!!「赤目」って、親まで食べられるんだね!!!
ここで、2021年1月16日の朝刊より、「<食卓ものがたり>長田唐芋(静岡市)」の引用♪
静岡県・日本平の畑で、小野田潔和(きよかず)さん(61)が畝にくわを入れると、小さく盛り上がった土からサトイモがごろごろと出てきた。しま模様が特徴の唐芋(とうのいも)という品種だ。JA静岡市は、地名を冠した「長田(おさだ)唐芋」と名付けて販路を拡大。ふるさと納税の返礼品にまで成長した。
小野田さんが借りている日本平の畑は、以前は茶畑だった。2014年、重機と手作業で茶の木を抜いて耕し、転作した。
茶どころ・静岡だが、急須で茶を飲む習慣が減るなど消費量や価格が低下し、県内各地で耕作放棄地が増えた。長田地区も茶を栽培する農家は激減した。そのためJA静岡市は09年、果樹や花卉(かき)も含め農家に約60種類の転換作物リストを紹介した。
「唐芋を選んだのは偶然」と、長田営農経済センターの山森好登さん(35)。つくってみたら食味がよかった。「きめ細かくクリーミーで、軟らかいけれど煮崩れしない」と評判に。里芋特有のぬめりも少なく料理しやすいのも長所だ。JAの女性職員は「ゆでて皮をむき、塩を振ればお酒のつまみに最適」と笑った。
4月に種芋を植え、茎が大人の背丈ほどになる7月には子イモがつき始める。収穫は11月から翌2月まで。一株から子イモや孫イモを含め約70個、4kgくらい取れるという。
12月が収穫のピークだが、温暖な気候を生かし、高くした畝の中でイモを寝かせることで、長期間収穫できるのがメリットという。雨が少ないと大きくならないので、小野田さんはタンクを軽トラックに載せて運び、水をまいているという。
煮崩れしにくいことから名物・静岡おでんの具にもなった長田唐芋。農家のアイデアで、硬いイモが交ざる親芋はつぶして、冷凍コロッケにして販売する。市内の生産者は23農家で、昨年度は約46アールで約7.2トンを出荷した。
公募による愛称「とうまるくん」の旗が揺れる市内の飲食店で、ランチのコロッケを食べた。舌触りのよさとクリーミーな味わいが、ご飯によく合った。
(文・写真 五十住和樹)
買う
長田唐芋(3Lサイズ)は、静岡市内の「JA静岡市ファーマーズマーケット・じまん市」やスーパーで販売。冷凍コロッケも買える。ネットショップ「JAタウン『JA静岡市』」では、生芋3L~4Lサイズ3kg入りと、冷凍コロッケ4パック入り(1パック5個)が、いずれも送料込み3980円(コロッケは冷凍代上乗せ)で買うことができる。
https://www.chunichi.co.jp/article/186119?rct=life
「酒&FOOD かとう」に行き、「琉球泡盛 瑞泉」43度3,520円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
夕方は、先日40%引きで買った「愛知県産 真いわし」の天ぷらで一杯♪冷凍してあったので、捌きやすかったです!!
いわしって、美味しいですよね!!!
生姜煮、塩焼き、開いてフライなどに
レタスも添えましょう。
ふるさと うまかっぺレタス
岩井中央農事園芸連
茨城県産
http://www/iwai-seika.co.jp
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「柳井甘露醤油バターケーキ」(山口県)の引用♪
絶妙な甘じょっぱさ
全国各地に地元で愛されている「ご当地しょうゆ」がある。濃厚な旨みとコクのある再仕込みしょうゆ(甘露しょうゆ)はその1つで、江戸中期に柳井の高田伝兵衛が編み出したのが始まり。藩主吉川公の「甘露、甘露(うまい)」の言葉から名付けられた伝統の特産品である。
この旨みをケーキにと柳井生まれの「シェ・カワモト」のオーナーシェフ・川本信治さんが工夫の末に創製したのが「柳井甘露醤油バターケーキ」だ。
直径15cm、厚さ4.5cm。むらのない焦げ茶色をまとったふわふわのケーキで、しょうゆの香ばしさとバターの風味が溶け合って、しっとりとした絶妙な甘じょっぱさを醸し出す。しょうゆとバターがこんなにもなじみ合うとは。クセになるおいしさである。
また柳井は自然薯栽培発祥の地。他のヤマイモに比べてぬめり、粘り、風味がすぐれているという。これを使った「自然薯ケーキ」も美味で、原材料は砂糖、バター、卵白、自然薯、もち粉、アーモンドなど。ほんのりもちっとして、しっとりの食感からにじみ出る濃厚な旨みに舌がしみじみと満たされる。
郷土の誇りを生かしたケーキは、白壁の商家が200m連なる江戸期からの美しい町並みとともに忘れられない味である。
・自然薯ケーキ 5本入り、税込み1,500円
●柳井洋菓子倶楽部 シェ・カワモト
山口県柳井市南町1の11の7
TEL 0820(25)3443
FAX 0820(25)3444
10時~18時30分、水曜休(月1回連休あり)
柳井甘露醤油バターケーキ 1箱税込み1,200円
※どちらも常温便で宅送、送料別途
https://chez-kawamoto.com/
本日のカウント
本日の歩数:5,965歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.4kg、15.5
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:255,206(69)
| 固定リンク
コメント