「いただきます 洋食メニュー」
昨日のテレビ「まんぷくメシ!」は、「岡山県瀬戸内市牛窓町」「とうがん」。2018年7月のもの。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/6GNW33KPNG/
*「収穫はケガに注意!シャキッと&トロッと料理」岡﨑 武夫
※とうがん:
カボチャより湿気や悪天候に強い
【とうがんのマヨサラダ】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの200g)、きゅうり(1/2本)、りんご(1/4個)、塩(少々)、マヨネーズ(大さじ2)
『作り方』
①とうがんはワタと皮を取り、細切りにする。皮を厚めにむくことがポイント。そうすることで青臭さがなくなる。きゅうりは千切りに、りんごはイチョウ切りにする。
②とうがんときゅうりを塩もみし、しんなりしたら水気をしっかり絞る。
③りんご、マヨネーズを加え、よく混ぜ合わせたら、できあがり。
【とうがんと干しアミの煮物】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの500g)、干しあみ(2/3カップ)、ねぎ(20g)、しょうが(適量)、だし汁(400ml)、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)
『作り方』
①とうがんはワタと皮を取り、ひと口大に切る。ねぎは2cmに、しょうがは千切りにする。
②とうがんをだし汁で柔らかくなるまで煮る(目安10分)
③別の鍋に、しょうゆ、みりん、砂糖、(2)の煮汁50mlを入れて煮立て、(2)のとうがんと干しあみ、しょうがを加え、煮る(目安3~5分)
④味がなじんだら、ねぎを加え混ぜたら、完成。
※干しあみはジャコや桜エビなどに代えてもおいしいです。
*「移住農家2人組 チャイニーズとうがん男メシ!」森部 真央、菅原 宏都
【マーボーとうがん】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの350g)、にんにく(1かけ)、合いびき肉(200g)、にら(1/4束)、ごま油(大さじ3)、水(100ml)、中華スープのもと(大さじ1)、赤みそ(大さじ1)、トウバンジャン(小さじ1)、だししょうゆ(小さじ1)、かたくり粉(適量)
『作り方』
①とうがんはワタと皮を取り、ひと口大に切り、5分ほど下ゆでする。こうすることで、青臭さが取れる。にんにくはみじん切りに、にらは3cm程度に切る。
②ごま油を熱したフライパンでにんにく、合いびき肉を炒め、(1)の下ゆでしたとうがんを加える。
③にら、水、中華スープのもと、赤みそ、トウバンジャン、だししょうゆを加え、味がなじむまで炒める。
④仕上げに水(分量外)で溶いたかたくり粉を回し入れ、軽く混ぜたら完成。
【とうがんの中華スープ】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの350g)、豚バラ肉(100g)、卵(1個)、おろししょうが(少々)、青ねぎ(適量)、水(1L)、中華スープのもと(大さじ1)、だししょうゆ(大さじ3)
『作り方』
①とうがんはワタと皮を取り、ひと口大に切る。
②鍋に水、(1)を入れ柔らかくなるまで煮る(目安10分)
③豚バラ肉、中華スープのもと、だししょうゆを入れ、ひと煮立ち。
④溶き卵とおろししょうがを加え、サッと混ぜたらできあがり。
※お好みで青ねぎをちらしていただく。
*「可能性は無限大!とうがんパーティーwith女子大生」中国学園大学 眞鍋 芳江先生
※JAと大学が協力してレシピ開発・PRを行う。
【とうがんのドライカレー】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの50g)、すりおろしにんにく(小さじ1/2)、合いびき肉(100g)、サラダ油(大さじ1/4)、カレールー(1かけ)、水(50ml)、ケチャップ(大さじ1/2)、ウスターソース(大さじ1/4)
『作り方』
①ワタと皮を取ったとうがんを1cmの角切りにする。
②フライパンにサラダ油を熱し、にんにくと合いびき肉を炒め、(1)を加え、約2分炒める。
③水、カレールー、ケチャップ、ウスターソースを加え、煮詰めて水分を軽く飛ばしたらできあがり。
※今回はクラッカーに乗せていただきましたが、ご飯でもパンでも合います。
【スティックとうがん】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの40g)、ギョーザの皮(8枚)、大葉(4枚)、チーズ(2個)、水(少々)、サラダ油(適量)
『作り方』
①ワタと皮を取ったとうがんを拍子木切りにする。大葉は縦に半分に、チーズはとうがんと同じ大きさの拍子木切りにする。
②ギョーザの皮で(1)の具材を巻き、最後は水を皮に付け止める。
③少し多めのサラダ油をフライパンにひき、(2)を揚げ焼きにする。ギョーザの皮がこんがりきつね色になったらできあがり。
【揚げだしとうがん】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの150g)、かたくり粉(適量)、めんつゆ(ストレートタイプ1/2カップ)、かつお節(適量)、ねぎ(適量)、サラダ油(適量)
『作り方』
①ワタと皮を取ったとうがんを5cmの角切りにする。ねぎは小口切りにする。
②とうがんにかたくり粉をまぶす。
③180℃に熱したサラダ油で(2)をキツネ色になるまでしっかり揚げる。
④めんつゆを温め、(3)にかけ、お好みでかつお節とねぎをかけたら完成。
【とうがんのしりしり】
「材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの1/8個)、にんじん(1/2本)、卵(2個)、チーズ(4枚)、塩コショウ(適量)、サラダ油(適量)
『作り方』
①ワタと皮を取ったとうがんとにんじんを細切りにする。チーズは手で裂き、卵はほぐしておく。
②フライパンにサラダ油を熱し、とうがんとにんじんを炒め、塩コショウをする。
③全体に火が通ったら卵を加える
④卵に火が通ったらチーズを加え、溶けたら完成。
【とうがんとレモンのタルト】(長方形の型1つ分)
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの100g)、冷凍パイシート(1/2枚)、レモンの輪切り(3枚)、砂糖(160g)、レモン汁(大さじ5+小さじ1)、水(適量/材料がかぶるくらい)
『作り方』
①ワタと皮を取ったとうがんを1cm程度に切る。市販の冷凍パイシートを1枚常温に出しておく。
②鍋にとうがんと砂糖、レモン汁、水を入れ中火で10~15分煮詰める。(目安:とうがんが半透明になるまで)
③パイの型の下にレモンを置き、その上に(2)を敷き詰める。
④常温に戻したパイシートをパイ型の大きさに切り、フタをするようにかぶせる。端っこは内側に押し込み、表面にフォークで穴を開ける。
⑤予熱したオーブンに入れ、220℃で10分焼き、焼き色がついたら190℃にして15分焼く。
⑥オーブンから出し冷ましたら、お皿にひっくり返して型から出す。
【とうがんポンチ】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの140g)、水(400ml)、砂糖(40g)、黄桃の缶詰(1缶)、りんご(40g)
『作り方』
①皮とワタを取ったとうがんを1.5cmの角切りにする。
②鍋に水と砂糖を入れ、砂糖が溶けたら(1)を入れフタをし、中火で10分煮る。
③竹串が簡単に刺さるまで柔らかくなったら火を止め、鍋ごと冷やす。
④缶詰の黄桃は食べやすい大きさに切り、シロップは取っておく。リンゴはウサギ型にする。
⑤(3)、(4)を全て合わせて、冷蔵庫で冷やしたら完成。
【とうがんの炊き込みごはん】
『材料』
とうがん(ワタと皮を取ったもの100g)、米(2合)、鶏むね肉(100g)、にんじん(1/2本)、油揚げ(1枚)、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、水(米2合分より少し少なめ)
『作り方』
①米を洗い、しょうゆ、みりん、酒、通常の水より少し少なめの水を加え、30分置く。
②ワタと皮を取ったとうがんを2~3cmの角切りに、鶏むね肉は小さめの1口サイズに、にんじんは千切り、油揚げは食べやすいサイズの短冊切りにする。
③(1)に(2)を加え、通常モードで炊く。
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/
「おぎやはぎの ハピキャン」は、「非日常体験ができる廃校キャンプ」。
https://happycamper.jp/
《こころ宿 NAGOMI 昭和ふるさと村》栃木県芳賀郡
2009年キャンプ施設としてリニューアル
・オートキャンプサイト 1泊4,400円~、グランピング1泊11,000円~
*イケてるギアで基地造りをしよう
※エアフレームテント:
空気を入れるだけで、簡単に設営できるテント
・ザ ケイブ/Heimplanet 93,500円
近未来的なデザインで耐久性にも優れた人気テント
逆止弁:空気の逆流を防ぐ弁(バルブ)
エアフレームは、耐久性に優れた二重構造
「東京放置食堂」は、4話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/houchishokudo/story/04.html
《おみやげ 大屋売店》
《鵜飼商店》
《くさやの小宮山》
《風待屋》
・アシタバのおにぎり
・めっかりの味噌汁
・アカイカとアスパラのバター炒め
・青唐辛子醤油を使った鶏の唐揚げ
・島のりのラーメン
・ムロアジのくさや
先日の「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 ミツバチSP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
※分蜂:
ハチの数が増えて、巣がいっぱいになると起きる。新女王蜂に巣と働きバチ半分を譲る。働きバチ半分を連れて旅立つ。
・スモモ
【スモモシロップ】
①煮沸消毒した瓶に、氷砂糖とスモモを交互に入れる。
②最後に風味付けと菌の繁殖を防ぐためのリンゴ酢を足す。
【スモモシロップかき氷】
【スモモスカッシュ】
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「殻ごと食べられる希少エビ」が半額!!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210105/
「nakatanラーメン日記」オリジナルティある”まぜそば”
http://blog.livedoor.jp/nakatanstudio-ramen/archives/52592894.html
「スイスの街角から」”深まるスイスの秋を感じるもの”
https://swiss-machikado.blog/archives/51998163.html
「fu-maroの足あと」河川敷でのんびりピクニック気分
http://blog.livedoor.jp/fumaro/archives/1079383698.html
「CHIC & DECO / Daily Life」”朔日参り”で念入り必勝祈願
http://blog.livedoor.jp/chicanddeco/archives/51656892.html
2021年10月6日の朝刊の「この人」は、「サウナ愛あふれる雑誌創刊 篠崎 司さん(44)」。
サウナ好きが高じて、不定期発行のサウナ雑誌「SAUNA BROS.」を今年創刊した。どれだけ売れるのか全く見えなかったが、創刊号は発行日当日までにインターネットで完売するなど、反響を呼んだ。
フリーの編集者として東京ニュース通信社にアルバイトから入り「死ぬほど仕事して」社員に。テレビ情報誌などで編集長を歴任した。社内では創刊に懐疑的な見方もあったが「コロナ禍で休業が相次ぐなど、打撃を受けたサウナ業界を応援したいという気持ちもあり、何とか出したかった」と周囲を説得し、出版にこび着けた。
こだわったのは写真の質だ。アイドルなどの写真集を多く手掛けてきた経験を生かし、普段はグラビアを撮っているカメラマンを起用。「サウナを人間に見立てて、きれいに撮ってくれとお願いした。それぞれの輝いている瞬間を切り取りたかった」
サウナ愛は雑誌の発行日や定価にも、さりげなくちりばめた。第1号の発売日は1月26日(いい風呂)、第2号は6月26日(蒸され)。定価は「いいサウナ」にちなんで1,137円とした。千葉県出身。
(井手荘平)
2021年10月7日 15時50分配信の「コロナワクチン3回目 専門家「可能であれば年内接種が望ましい」」というニュース。
女性自身
「2回目接種から『8カ月以上』後に3回目接種を行う場合では、来年2月にピークとなる第6波が起こる可能性が示されました。あくまでシミュレーションですが、東京都だけでも1日の新規感染者が1万人を超え、かなりの数の犠牲者が発生する試算です」
そう語るのは、人間行動分析が専門の東京大学大学院の大澤幸生教授だ。
9月17日、厚生労働省は新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加(ブースター)接種を容認。2回目の接種から「8カ月以上」の間隔をあけることを軸に検討し、早ければ12月中にも医療従事者からブースター接種が始まる。一方、高齢者を含む一般の人の接種は年明け以降になる見込みだという。
気がかりなのは、新型コロナウイルスに対する血中の抗体の量(抗体価)が、思いのほか、早く減ることだ。
藤田医科大学で教職員209人を対象に行われた調査では、ファイザー社製ワクチンの2回目接種から3カ月後には、ピークの量の4分の1にまで抗体価が減少したことが明らかになっている。また、高齢者はそもそも抗体価が上がりにくいこともわかった。
大澤教授は、ワクチンの2回目接種から「6カ月後」と「8カ月後」にブースター接種するケースをシミュレーション。いずれのケースでも、東京都での1日の新規感染者数が第5波のピークである5,773人(8月13日時点)を大きく超える規模の第6波がくるという予測が出たという。
「このシミュレーションでは、従来の感染症の流行を予測する数理モデルをより複雑化しています。ワクチンを2回接種すると、血中に含まれる抗体価は1~2週間でピークになりますが、その後は1日200分の1ずつ下がり、感染防止効果が低下していきます。医学的データも参照して、精度を高めました。シミュレーションによると今年12月から、ふたたび新規感染者が増え、来年には急増する可能性があります。一定の重症者が出ることも予想されます」(大澤教授)
■「せめて2回目から4カ月後に接種を」
ウイルス学が専門の埼玉医科大学の松井政則准教授は、ワクチンの仕組みをこう解説する。
「日本で使われているワクチンでは、1回目の接種でリンパ球のB細胞の一部が、ウイルスの情報を記憶したメモリーB細胞になります。わかりやすくいえば抗体を生産する工場が作られたようなもの。2回目の接種で、燃料が投入されるように工場が稼働して、新型コロナウイルスに対する抗体を増産。抗体価が上がって感染を防ぐことができるのです」
ところが、時間の経過とともに体内の抗体の量は減少してしまう。
「抗体価が一定以下になると、ワクチンを2回接種しているにもかかわらず感染する、ブレイクスルー感染の可能性が高くなります。とはいえ、メモリーB細胞は、いつでも抗体を作る準備ができている状態。抗体価が減少していてもブースター接種すれば、メモリーB細胞が再活性して、抗体を作り出し、ふたたび感染しにくい状態になるのです」(松井准教授)
しかし、3回目接種を一律8カ月後以降にするとしたら、抗体価が下がっている人から、多くのブレイクスルー感染をする人が出てしまう恐れがある。
「抗体価の変化には個人差があり、3~4カ月で極端に減る人もいれば、8カ月以上たっても十分抗体が維持されている人もいます。本来なら1人ひとりの抗体価を測ってブースター接種をするのがいいのでしょうが、費用も時間もかかってしまうので、難しいでしょう」(松井准教授)
抗体価を正確に検査するには採血したうえで、特殊な設備や試薬が必要になる。数千万人もの人を定期的に検査するのは、確かに現実的ではない。そこで、前出の大澤教授はこんな提案をする。
「共同研究者の医師によると、ブースター接種の希望者を問診すると、最近の健康状態などから接種の必要性を医師が判断できる公算が大きいとのこと。この方法なら、シミュレーションによると、一律に8カ月後に接種するより、新規感染症数がかなり抑制できる可能性があります」 一律にブースター接種をするのではなく、〈医師が個人ごとに接種のタイミングを判断する方法〉を取り入れた場合、感染者を大きく抑制できると予想されている。
「それが難しくても、せめて抗体価が大きく落ちる、2回目接種の4カ月後ごろから3回目接種を始められれば、感染者数を大きく減らせるでしょう」(大澤教授)
つまり、8月末までに接種を終えた人は、年明けの3回目の接種では遅すぎるという。
「とくに重症化のリスクが高い高齢者は、可能なら年内からのブースター接種が望ましいです」(大澤教授)
https://news.livedoor.com/article/detail/20989307/
2021年10月7日 15時22分配信の「東京 警戒レベル引き下げも…重症は高水準」というニュース。
日テレNEWS24
新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議で、専門家は、感染状況と医療提供体制について、警戒レベルをそれぞれ1段階、引き下げました。
国立国際医療研究センター 大曲貴夫医師「感染状況は改善傾向にあるが、注意が必要である。新規陽性者数は8月下旬から連続して減少しています。昨年の同時期に近い値であります。昨年末の第3波と同じ経過をたどらないように、今のうちに新型コロナウイルスをさらに抑え込んで、そして新規陽性者数を減らしておく必要がある」
東京都医師会 猪口正孝副会長「重症患者数は減少しているが(きのう時点で77人と)高い水準であり、昨年の同時期10月7日の24人を大きく上回っている」
都内の感染者の7日間平均はおよそ159人となり、入院患者も751人まで減少しました。東京都の警戒レベルについて専門家は、状況が改善したとして感染状況と医療提供体制でそれぞれ1段階引き下げました。
感染状況は、4段階のうち、上から3番目に。医療提供体制は、およそ10か月ぶりに最も深刻なレベルから2番目に下がりました。一方、重症者数は77人と去年の同時期を大きく上回り、高い水準が続いています。
また、レジャー目的の夜間の繁華街の人流は、宣言解除後、急増していると報告され、専門家は、感染拡大のリスクが高まる冬に備え、感染者を減らす必要があると指摘しました。
https://news.livedoor.com/article/detail/20989220/
2021年10月7日 11時56分配信の「インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け」というニュース。
読売新聞オンライン
日本感染症学会が、冬に備え、インフルエンザワクチンを積極的に接種するよう呼びかけている。
昨季はコロナ禍でマスク着用や手洗いなどの対策が徹底され、インフルエンザ患者が激減した。海外との往来制限が緩和され、ウイルスが持ち込まれれば、今季は大流行の恐れがあるという。
昨季は新型コロナとの同時流行も懸念されたが、全国のインフルエンザ患者数は推計1.4万人で、現在の調査手法になった1999年以降で最も少なかった。同学会はウェブサイトに見解を公表、「患者が極めて少なかったため、社会全体の集団免疫が形成されていない」とした。ワクチン接種で患者を減らせれば、医療現場の負担軽減にもつながる。秋以降の新型コロナ患者の急増への備えとしても重要だとした。
見解の作成に携わったけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「今季は例年以上の大規模な流行を起こす恐れもある。多くの人たちにワクチンを接種してほしい」と話している。
https://news.livedoor.com/article/detail/20988126/
今日の仕事・・・。
いるだけじゃあ、力は付きません!!!参加しなきゃあ、ダメです。それが分かってきたようです!身近な人の「語り掛け」が必要でしょう!!!
帰宅途中、
センターラインがない見通しの悪いカーブで対向車が真ん中を走って来た!!!というかカーブで突然目の前に車が・・・!!!・・・こちらは、急ブレーキで止まった!!!相手のオッチャンは何食わぬ顔をして行ってしまった!!!狭い道は、キープレフトを守るべきでしょう!!!
帰宅。
草刈りをしましょう!
夕方は、先日100g105円で買った「ガーリックペッパーホークステーキ用」で一杯♪
beisa ガーリックペッパーポークステーキ
今日から家事が楽になる!楽しくなる!
おっ簡単 おっ美味しい!家事イージー
o-easy HAPPPY su-easy
ローストガーリックと黒胡椒の旨み際立つ特製ステーキ
~調理方法~
①フライパンに大さじ1杯分の油を入れ、中火で熱します。
②両面に焼き色がつくまでしっかりと焼き、火が通ったら完成です。
先日買った「キャベツ」と、収穫した「ミニトマト」を添えましょう!
「もやし炒め」も添えちゃいましょう!
栃木県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
さらに「皮付きピーナッツ」♪
甘くて香ばしい 自然のおいしさ 大容量
杏林堂は静岡県内の企業を応援!
この商品は静岡県内の工場で加工されています。
100gあたり 623kal
NET 360g
原産国 中国
加工者 株式会社 豆久商店
静岡県浜松市東区白鳥町638-2
TEL 053-545-4989
ここで、「いただきます 洋食メニュー」の引用♪
2017年11月12日の「いただきます 洋食メニュー」は、【豚スペアリブのオーブン焼き】(555kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚スペアリブ(約6cm長さ)・・・300g
・リンゴ・・・1/4個(75g)
・ニンニク・・・小1片(5g)
・クレソン・・・1/2束(20g)
・レモン汁・・・大さじ1/2
『作り方』
①リンゴ25g、ニンニクをすりおろし、しょうゆ・みりん各大さじ1と1/2、油大さじ1/2を合わせる。スペアリブを約1時間つける
②オーブン皿にオーブンシートを敷き、スペアリブを並べる。180℃に予熱したオーブンで約25分焼き、器に盛る
③残りのリンゴは薄いいちょう切り、クレソンは3cm長さに切る。レモン汁、砂糖・塩・こしょう各少々、オリーブ油大さじ3/4であえ、スペアリブに添える。
2017年11月14日の「いただきます 洋食メニュー」は、【フェットチーネのラザニア風】(407kcal)。
『主な材料』(6人分)
・フェットチーネ・・・200g
・ホワイトソース缶・・・200g
・ミートソース缶・・・380g
・モッツァレラチーズ・・・200g
・パルメザンチーズ・・・50g
・牛乳・・・200ml
・ナツメグ・・・少々
『作り方』
①フェットチーネはたっぷりの湯で、表示通りにゆでる(塩は入れない)。水で洗い、水気をきってから3等分する。
②鍋にホワイトソースと牛乳を入れて混ぜ、ひと煮立ちさせる。こしょう少々、ナツメグを加える。
③耐熱容器に(2)、(1)、ミートソース、チーズ2種の順に各1/3量ずつ入れる。3回くり返す。
④200℃のオーブンで20~25分、こんがりと焼く。人が集まる時に。
2017年11月15日の「いただきます 洋食メニュー」は、【カキフライ】(376kcal)。
『主な材料』(2人分)
・カキ(加熱用)・・・150g
・溶き卵・・・1/2個分
・パン粉・・・25g
・揚げ油・・・適量
・レタス(細切り)・・・50g
・マヨネーズ・・・大さじ2
・レモン汁・・・小さじ1
・キュウリのピクルス・・・小1本
・タマネギ・・・10g
『作り方
①ピクルス、タマネギを粗みじん切りにし、マヨネーズ、レモン汁、塩・こしょう各少々を混ぜる。
②カキは塩水(水200mlに塩小さじ1)で洗ったあと水で洗い、水気をよくふく。カキに塩・こしょう各少々をふる。小麦粉大さじ1、卵、パン粉の順に衣をつける。
③揚げ油を180℃に温め、カキを入れる。2~3分かけて色よく揚げる。器に盛って(1)をかけ、レタスを添える。
2017年11月16日の「いただきます 洋食メニュー」は、【ロールキャベツ】(255kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・300g
・合いびき肉・・・150g
・タマネギ(みじん切り)・・・50g
・パン粉・・・10g
・牛乳・・・大さじ1
・溶き卵・・・1/2個分
・ナツメグ・・・少々
・白ワイン・・・大さじ1
『作り方」
①キャベツは1枚ずつはがしてゆで、4つに分ける。
②ボウルにひき肉、タマネギ、パン粉、牛乳、卵、ナツメグ、塩小さじ1/4を入れ、粘りが出てくるまで混ぜる。4等分し、俵形にする。
③キャベツの手前に(2)をのせて巻く。巻き終わりを下にして鍋に並べる。
④水300ml、固形スープのもと1/2個、白ワイン、塩・こしょう各少々を加え、落としぶたとふたをして弱火で約30分煮る。
2017年11月17日の「いただきます 洋食メニュー」は、【鶏肉のトマト煮】(322kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・200g
・ニンニク・・・小1片(5g)
・キャベツ・・・200g
・タマネギ・・・1/2個(100g)
・トマト水煮缶(カット)・・・200g
・白ワイン・・・大さじ2
『作り方』
①鶏肉はひと口大に切る。塩小さじ1/4、こしょう少々をふり、小麦粉大さじ1をまぶす
②ニンニクは薄切り、キャベツは芯をつけたまま二つに切る。タマネギは5mm厚さに切る
③深めのフライパンに油大さじ1/2を温め、鶏肉の両面を焼く。②とトマト缶、ワイン、顆粒スープのもと小さじ1/2、水50mlを加え、ふたをして中火で約10分煮る。途中上下を返す
④塩小さじ1/4、こしょう少々で味を調える。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:4,444歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.8kg、13.6\4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:253,983(59)
| 固定リンク
コメント