« 「キャンプ気分が盛り上がる!秋の外ごはんレシピ」 | トップページ | 「いただきます みそ汁バリエーション」 »

2021年10月21日 (木)

「Type2」、そして「ハーブびより アシタバ」

 昨日のテレビ「東京放置食堂」は、第6話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/houchishokudo/story/06.html
《風待屋》
・メダイのべっこう刺身
・くさや
《おみやげ 旭売店》
・椿油

 「ニ軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、蓮佛美沙子。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《鷹番ゴールデン酒場》学芸大学駅前
・生ビール
※内臓系は霧島ハーブ鶏、焼き物は霧島鶏を空輸し使用。
・丸ハツ 165円
・ピーチー巻き 209円
  ピーマン、チーズ、豚肉
・山芋のたまり醤油漬け 528円
・大手羽先揚げ 264円

 先日の、「タカアンドトシ in 静岡」は、「oh~!もてなしツアー」。
https://twitter.com/hashtag/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%82%B7in%E9%9D%99%E5%B2%A1?src=hash
<Honda Cars静岡 東静岡店>
・FREED
<いちご海岸通り>
《なすび総本店》創業46年、清水区富士見町5-8
・天然南鮪の富士山盛り首領 本山葵添え 3,980円(税込)
・ジャンボ海老フライ 1,980円(税込)
  シーターガー
<さわやかツアー>
 KMS BUS
<株式会社 小野田産業>
・SAMLIFE サムライフ(津波・洪水シェルター) 250万円
※ポリウレア:
 防水性が高く、強い衝撃に耐える樹脂化合物
<Rep JAPAN><iZoo>
 1995年、白輪さんが26歳の時に設立。爬虫類などを動物園や専門店に卸す。
《ぷるみえ~る》魔法のケーキ屋さん、駿河区みずほ3-6-1
※フローズンフルーツバー 320円~370円(税込)
・和栗のモンブラン 370円(税込)

 「カンブリア宮殿」は、「スノーピーク 驚きの新戦略」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2021/1014/
<南町田グランベリーパーク>東京・町田市
*《Snow Peak Eat》
☆北海道産 経産牛サーロインのローストビーフと季節の焼き野菜 400g 4,680円
☆中札内地鶏と季節の焼き野菜のグリーンカレー 1,628円
☆ダッチベイビー(ドイツ風パンケーキ) 920円
☆アウトドアドリップコーヒー 580円(飲み放題)
*スノーピーカー
・焚火台(L) 1万7,160円
<スノーピーク ランドステーション原宿>東京・渋谷区
 キャンプ用品約600種類
※スノーピーク普段使いにしたい商品BEST4
 ・4位 チタン先割れスプーン 880円
 ・3位 フォールディングコーヒードリッパー「焚火台型」 3,300円
 ・2位 ホーム&キャンプバーナー 1万978円
 ・1位 たねほおずき 4,950円(ランタン)
<スノーピーク本社>新潟県・三条市
*山井 太 会長
<スノーピーク東京支社>東京・渋谷区
 衣・食・住・働く・遊ぶ 全てにアプローチする会社に変えた。
※「都会でもキャンプ」作戦①:癒しの炎
《モリパーク アウトドアヴィレッジ》東京・昭島市(あきしま)
*<スノーピーク昭島店>
 焚火ラウンジ
 ・焚火プラン 2時間 5,500円
 ・手ぶらBBQプラン 3時間 1万1,000円
※「都会でもキャンプ」作戦②:マイ・キャンプ場
<パークタワー晴海>東京・中央区
 バーベキュー
  用具レンタル イス・テーブルなど 無料、テント・タープ 有料(1,000円~)
※「都会でもキャンプ」作戦③:オフィスでもキャンプ
<フォンアプリ>東京・港区
 キャンピングオフィス(600社以上が導入)
《スノーピークランドステーション白馬》長野県・白馬村
*《レストラン雪峰》
※東京・神楽坂「石かわ」監修
☆信州サーモンと福味鶏の幽庵ほう葉包み焼き 2,035円
☆信濃雪鱒と安曇野生わさびのスパゲティ 2,530円
*<住箱(じゅうばこ)>トレーラーハウス
*スノーピーク
 ・初代 幸雄:1958年「山井幸雄商店」創業、大工道具。
  趣味:ロッククライミング
  登山ブーム
  欲しいものは自分で作る
 ・二代目 太:1988年 キャンプ用品の製造に参入。
  ☆テント 16万8,000円
  国内キャンプ人口 6%
 ・三代目 梨沙:ファッション好き。2012年スノーピーク入社。
  街でもキャンプ場でも着たくなる服
  2014年アパレル事業を立ち上げる。
<スノーピーク表参道>東京・渋谷区
☆焚火ベスト 3万7,400円 <帝人>
<ジャーナルスタンダード レリューム 自由が丘店>
<スノーピークランドステーション原宿>東京・渋谷区
*コラボ
 ・朝日酒造
 ・日清食品
 ・今年7月、JINSとサングラスを共同開発
 ・ニューバランス
 ・ティムコ
《朝日酒造》新潟県・長岡市
☆久保田 雪峰 3,410円
 毎年7・9月の限定酒出荷
*スノーピークは永久保証

 「クラブツーリズム」より、メール。「クラブツーリズムPASS」の案内
https://pass.club-t.com/?waad=ASarKOCz&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=99_mail_crm_11242&utm_content=11242
 「楽天トラベル」より、メール。「旅ライターが厳選! 国立公園全34カ所の魅力」。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/howto/nationalpark-2021-guide?scid=mi_trv_pcmail_20211021d_potential_m3
 「アサヒ」より、メール。「Drafters Lifeの愉しみ方」。
https://drafters.jp/
Jasmine-Teaヘルシオで焼いたハンバーグ
https://jasmine-tea123.blog.jp/archives/65974301.html
ふたごむすめっこ×すえむすめっこわが家の”運動会の思い出”の味
http://futagomusume.blog.jp/archives/45038359.html
京都町家ぐらし「ラッピング電車はうれしい」
https://tamanegipon.blog.jp/archives/52464297.html

 2021年9月24日 18時45分配信の「サーバー開発期間は3年!徹底したこだわりで「工場つくりたての生ビールのおいしさ」を届ける「キリン ホームタップ」に込められた“秘密“とは?」というニュース。
コラボニュース
 何よりも「できたて」が美味しい。これを否と言う人はいないのではないでしょうか?実はビールの世界には、「ビールは醸造所の煙突が見えるところで飲め」というドイツの古諺(こげん)が存在するくらい、鮮度管理は非常に重要なファクターです。工場見学に行ったことある方なら、うんうんと頷いてくれるはず。筆者も工場でつくりたてのビールを頂いたことがありますが、あの味を飲めるなら「何度、通ってもいい!」と思える感動に心満たされたのを覚えています。「あの工場つくりたての1杯をお家で飲めたら最高…!」なのですが、なんとその夢を目指して「キリン ホームタップ」が開発されたというのだから、その真意を確かめずにはいられませんよね!?
 「工場つくりたてのビールのおいしさ」をいかにして届けているのか、その秘密を取材しました。
取材・文=くっくショーヘイ(佐藤翔平)
 4000種以上のビールをティスティング。10以上の酒類関連資格と調理経験を活かし、フードペアリングに関する執筆を行う。(一社)日本ビアジャーナリスト協会に投稿している記事もご一読ください。
心を打たれた「工場つくりたての生ビールの味」
 そもそも、「工場つくりたて」のビールが、なぜうまいと言われているのでしょうか?
 実は、ビールというお酒は非常にデリケートで、熱や光、酸素といった影響を受けて味わいが変化しやすいのです。現在は原料や製法の見直し、流通管理などの取り組みにより、日本中どこにいても美味しいビールを頂ける世の中になった訳ですが、それでも「工場つくりたてがうまい!」と評価される所以はココにあります。
 筆者も以前「キリン一番搾り おいしさの秘密発見ツアー」という工場見学に参加して身をもって経験しました。「キリン 一番搾り生ビール」の要である一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べ、数々の巨大な工場設備を間近で見学できただけでも有頂天でしたが、やはりビール好きとしてたまらないのが、見学終わりのビールテイスティング!
 天海さんのTVCMでも話題ですよね。工場つくりたての「キリン 一番搾り生ビール」や「一番搾り<黒生>」を飲んで瑞々しい味わいに心打たれました(この感動はやはり直接体験していただきたいですね!)。
 「工場つくりたてのビールのおいしさ」をご自宅にもお届けしたいという想いで開発されたのが「キリン ホームタップ」というのですから、これは試さない訳にはいかない…! しかし、なぜ「工場つくりたてのおいしさ」を家まで届けるのが可能なのか…、気になった私は直接開発者の方に聞いてみることにしました。
 開発者がこだわりぬいた、徹底した配慮で届けられる「工場つくりたての生ビールのおいしさ」
 今回は、「キリン ホームタップ」の開発に関わった方々に直接その秘密や魅力をお伺いするチャンスをいただきました。
 サーバーおよび容器資材開発を担当された平石さんと松井さんによると、新鮮さを維持する秘密の1つは、ビールが入っている「容器」にあるそうなんです。あの丸みを帯びた愛らしいペットボトル容器はただの容器じゃなく、「DLCコーティング(Diamond-Like Carbonの略)」というナノレベルの薄膜を施した容器だそう。このコーティングを採用することで、ビールの天敵である「酸素」の透過を防ぐというのです。
 ナノレベルの薄膜を施したペットボトル容器でビールの天敵である「酸素」の透過を防いでいる
 通常のペットボトルでは1~2日でビールの劣化が始まるそうなのですが、この独自の特殊コーティング技術は、缶などの金属容器に匹敵するほど酸素の透過を抑制でき、特許も取得している優れモノだそうです。それでいて軽量なんて画期的です! 
専用の容器にこだわりのビールを注いでパッケージングをする
 「工場つくりたてのビールのおいしさ」が自宅に届きそのおいしさを最大限に引き出すために、サーバーにも秘密があるそうです。例えばビールサーバーの注ぎ出し速度。きめ細やかな泡の質はもちろん、ご自身でゆっくり注いで楽しんでもらいたいという意味合いも込めて、ノズルやバルブの試作を数十回と繰り返したそうです。また、温度もビールに適した液温5℃程度で注がれるように設計されているというのです。
試作を繰り返し、ビールに適した液温で注ぐことを実現した
 まだまだ鮮度を維持するおいしさの秘密は止まりません。しっかりとした段ボールの梱包で劣化の原因である「光」を遮断しています。ビールも月2回に分けて2週間ごとの配送スケジュールを設定しなるべく「工場つくりたてのビールのおいしさ」をお届けできるようにしているとのことです。
「工場つくりたてのビールのおいしさ」を届けるため、配送にまで配慮がされている
 こんな所にまでご配慮いただけるなんて感謝しかありません。
 「そんな配慮まで?」と思わず唸りたくなるような徹底ぶりですが、一体どれだけの月日や試行錯誤を重ねたのでしょう?
 お話をお聞きすると、実はホームタップの開発は2013年から始まっていたそうなのですが、そもそも「ビール容器にペットボトルを採用してよいものか?」とキリン社内で相当な議論があったそうなのです。そこから醸造家の方に何度も何度もサンプルをテイスティングしていただき、他にも酸素の混入量の計測や、様々な温度条件などでの経時変化を調査する為に、リリースするまでに非常に長い時間が必要だったという訳です。
 なんとサーバー開発期間は実に3年。「工場つくりたてのビールのおいしさ」をどうしてもお届けしたいという想いが実り、おいしさ満足度97.7%(※1)という驚異的な数字で、会員のほぼ全員がその味わいのとりこになっていることが垣間見えます。
※1 会員アンケートデータに基づく。2019年2月実施 N=355
飲んで感じるそのクオリティの高さ!
 百聞は一見に如かず。さっそく私も「キリン ホームタップ」をいただきました。操作も非常に簡単で、レバーを押すだけでクリーミーな泡をビールに優しく乗せることができます。見た目でも「これは美味しいだろう!」と感じさせてくれますね。
 見た目もさることながら、口に入れた瞬間驚きました!
 「本当に美味い!」
 今回はいただいたのは、一番搾りの最上位ブランド「一番搾りプレミアム」。香り・甘味・苦味・酸味・ボディ5つの味わいのバランスが取れているため、どんなお食事でも合わせやすく、幅広いシーンで味わってほしいという想いがここにも表現されています。
 こだわりのビールが「工場つくりたてのおいしさ」で届くなんて。圧倒的なのは雑味のなさ。きれいな苦味とクリーンな喉ごしはもちろん、オフフレーバー(強くなるとビールの風味を損ねる成分)も全く感じられません。ホップのフレッシュな香りや麦芽の芳醇な味わいが生き生きと輝いているのが本当によくわかります。
 こんなおいしさが本当に家で楽しめるなんて夢のよう…。驚きを超えてそのクオリティに感動しました。まさに工場で体験した「つくりたて」のあんなビールの味わいを思い出しました。
 キリン ホームタップの楽しみ方も実に十人十色。おひとり様から恋人やご夫婦まで、家族構成にあわせていろんな使い方があるようで、平日は缶ビール、週末は手の込んだ料理とホームタップという使い分けもひとつのアイデア。筆者はサーバーごとベランダに持ち出して楽しむなど、様々なシーンでチャレンジしてみたいです。
 「工場つくりたてのビールのおいしさ」が自宅に届く「キリン ホームタップ」。今回はキリンビールさんの想いに圧倒されました!後はそう、みなさんも実際に五感を持って確かめるしかないですよね!
ENJOY HomeTap !
[PR企画: キリンビール × ライブドアニュース]
https://news.livedoor.com/article/detail/20972274/

 今日の仕事・・・。
 「前向きな子」が増えたようで!

002_20211021161201
 帰宅途中、「Type2」に寄り、ネットで注文しておいた「コーヒー豆 キリマンジャロ」100g450円を買いに行く。「キリマンジャロ」って、美味しいですよね↑↑↑
004_20211021161201
 道のどちらから行っても表示があるので分かりやすいです!
 この店は、人気店らしく、前日までに予約をしておかないと買えない!!以前は、お店に行って注文しても買えたのにね!(それにしても定休日が多いな!?)
 昔、富塚町にあった頃は、レトルトカレーみたいなものも売っていたけど、今は置いていないんですね。
006_20211021161201
「Type2」

静岡県浜松市西区湖東町306
TEL 053-486-3862
https://www.type2-coffee.com/

 買い物に行く。「SPORTS AUTHORITY」にて、「アウドドア スパイス ほりにし」842円を買う。WAONで支払い。
 「幕張」というスパイスも842円であったが、どういうものなんだろう???今度、買ってみようかな・・・?
https://www.sportsauthority.jp/shop/default.aspx

 「エデュオン」に行き、カードリーダーのコードを探す。「USB」と「mini B」のコードが、530円!「百均」にないかな???
https://www.edion.com/

 食品売り場に行き、「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「木綿豆腐」41円を買う。WAONで支払い。
 「中仙道奈良井宿 木曽路 味と技フェア」の「春慶塗はし」を買おうと思ったら、フェアは、明日からだった!?
https://www.aeonretail.jp/

 もう一つのスーパーに行く。「キャペツ」95円で安かったが、家に1つあるので、止めた。
 「長ねぎ」105円、「真いわし」40%引きで127円、「若鶏チキンステーキ用(バジル味)」半額で221円、「ガーリックペッパービーフ」半額で198円、それに売り出しの「燦々鶏ムネ肉」100g62円、「肉厚豚ヒレカツ」1パック(5+1枚入り)321円を買う。
https://www.beisia.co.jp/

008_20211021161201
 夕方は、「肉厚鐚ひれかつ」で一杯♪野菜不足にならないようにレタスを添えました。
肉厚 豚ひれかつ
 豚肉を加工・成形した商品です。
 謹製
原材料名 ヒレカツ、揚げ油(菜種油)/加工デンプン、調味料(有機酸等)、増粘多糖類、カゼインNa、貝殻焼成カルシウム、酵素
1枚当り 69kcal

010_20211021161201
 デザートは、いただいた「ミカン」♪

 2021年7月17日の「ハーブびより」は、「アシタバ」。「明日葉」は、伊豆大島で有名ですよね!!!いろいろと料理に使えていいみたい。以前は家庭菜園に植えていたんだけど、あまりに繁殖するので引っこ抜かれたみたい!!!
抗菌、滋養強壮に効果
 28日は土用の丑の日。江戸時代から滋養強壮に良い薬草として知られるアシタバを紹介します。
 優れた健康食品として世界で注目されています。中でも、葉や茎を切ると染み出してくる淡い黄色の乳液に含まれる成分「カルコン」は、高血圧、糖尿病、動脈硬化といった生活習慣病n予防、むくみ防止、抗菌などの効果があるとされます。
 丑の日はウナギのかば焼きと一緒に、アシタバの天ぷらとおひたし、それからアシタバ茶割り焼酎はいかがでしょう。
【天ぷらとおひたし】
・天ぷら(2人前)
①アシタバの葉と茎(5本、100g)に薄力粉(大さじ1)をまんべんなくまぶします
②ボウルで天ぷら粉300gを水300mlで溶き、①をくぐらせます
③180℃のサラダ油で片面1分、返して1分ほど揚げます
④岩塩を適量かけていただきます。独特の苦味が抑えられ、香りも楽しめます。
・おひたし(2人前)
①アシタバ(2本・40g)を葉と茎に分けます
②鍋に湯を沸かし、塩小さじ2を入れ、茎は1分、葉は30秒ゆでて取り出し、冷水につけます
③水気をしっかり絞って器に盛り、シラス、かつお節各適量をのせ、3倍濃縮のめんつゆ(小さじ2)をかけます。
・アシタバ茶
①アシタバ10束(200g)の葉と茎を1cm幅に切り、日陰で1日干します。
②油なしで、フライパンで焦がさないようゆっくりといります
③5分いって15分冷ますという作業を3回繰り返します
④甘い香りがたち、葉と茎がうっすら茶色になったら完成です。ティースプーン3杯分のアシタバ茶を急須に入れ、30℃のお湯で濃いめのお茶にして冷まします。砕いた氷を入れたロックグラスに麦焼酎を入れ、お茶で割ります。1対1がお勧めです。
*アシタバ
 セリ科。日本原産。八丈島や三浦半島、伊豆諸島、房総半島、紀伊半島と比較的温暖な地域に自生。葉っぱを摘んでも、明日には若葉が伸びだすことから「明日葉」と名付けられたとされる。
(くりはま花の国・森田馨一、宮川孝博)

本日のカウント
本日の歩数:6,064歩
(本日のしっかり歩行:985歩)
本日:53.0kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,998(62)

|

« 「キャンプ気分が盛り上がる!秋の外ごはんレシピ」 | トップページ | 「いただきます みそ汁バリエーション」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「キャンプ気分が盛り上がる!秋の外ごはんレシピ」 | トップページ | 「いただきます みそ汁バリエーション」 »