« 「MINAMATA -ミナマタ-」「お造りきりおとし(生食用)」、そして「松茸昆布」 | トップページ | 「鶏肉とブロッコリーのトマト煮」「さつまいもと鶏むね肉のサラダ」「鶏むね肉とパプリカの中華炒め」「鶏肉ときのこのソース炒め」「鶏肉のカレーグリル焼き」 »

2021年10月 4日 (月)

「いただきます ゴーヤーを食べつくす」

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「菊の葉」。
 心待ちにしていた野菊のつぼみがひとつ、ふたつと開きはじめました。
 新暦の9月9日の菊の節供はとうに過ぎましたが、野菊、古典菊など、さまざまな菊の開花時期は、これからが本番です。お盆のように、ひと月遅れや旧盆の日付にも菊に心を寄せて行事を楽しむことにしています。
 菊の花や葉は長寿をもたらし、疫病をよける力があるとされます。由縁の1つに、深山に流された慈童(仙人に仕える子ども)がお経を唱えていると、その傍らにあった菊から落ちた滴が不老長寿をもたらしたというお話があります。
 ここ1~2年は人のいのちについて考える機会が多くありますので、お経の一部を写経のように、菊の葉に書いてみたいと思います。
 日本の習わしの中で、葉に文字をなぞるといえば、七夕の梶があります。葉によって異なる筆のすべりや墨ののり。菊と墨の香りを楽しみながら、冬を迎えるためのしたくを少しずつ始めようと思っています。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「磐田市」。「JA遠州中央のブランド米 歓喜の風」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=77694
*袴田 光彦
*JA遠州中央のブランド米 歓喜の風:
 暑さに強い、収量が多い。粘りがソフト、旨みが強い。
「おいしいをつくりましょ。」
【塩むすび】
新米の“美味しい研ぎ方” “美味しい炊き方”
 お米は優しく研いで、薄っすらお米が透けて見えるぐらいになったら研ぎ終わり(軽く2~3回でOK)
※必要以上にすすぎを繰り返すと、栄養分や美味しさが逃げてしまいます。
※新米は軟らかく水分量が多いので、炊く時の水量は通常より(古米より)少なめでOK!
塩むすびの“美味しいにぎり方”
 形を整えながら、空気を含むように軽くにぎればOKです!
【きんぴらふりかけ】
『材料』
・ゴボウ・・・1/2本
・ニンジン・・・1/3本
・チンゲン菜・・・1株
・天かす・・・大さじ5
・こめ油・・・大さじ1
・削り節・・・1パック(3g)
・白煎りごま・・・大さじ1
・調味料[A]
 酒・・・大さじ4
 砂糖・・・大さじ3
 しょう油・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ1
『作り方』
①ゴボウ、ニンジン、チンゲン菜は5mm角に切る。
※ゴボウは水に10分さらして水気を切る。チンゲン菜は葉と軸を分けておく。
②フライパンで油(大さじ1)を熱し、中火でゴボウ、ニンジンを炒める。ゴボウが柔らかくなったら、削り節、天かす、[A]の調味料を加え、炒める。
※調味料は、酒→砂糖→みりん→しょう油の順に入れ、チンゲン菜も軸、葉の順に入れる。
③汁気がなくなったら白ごまを入れ、ひと混ぜし、器に盛り付け完成!
【レンコンと牛肉のネギまみれ】
『材料』
・牛切り落とし肉・・・200g
・レンコン・・・・・・100g
・白ネギ・・・・・・・1本
・細ネギ・・・・・・・1本
・ごま油・・・・・・・大さじ2
・塩・・・・・・・・・小さじ1
・砂糖・・・・・・・・小さじ1
・コショウ・・・・・・少々
・レモン汁・・・・・・1/2個分(30ml)
『作り方』
①レンコンは皮をむき、4~5mm厚さのいちょう切りにする。牛肉は食べやすい大きさに切る。細ネギは小口切りにする。レモンは絞っておく。
②白ネギをみじん切りにして、ボウルに入れ、塩・砂糖、コショウ少々を加えて混ぜる。10分ほど置いたら、ごま油(大さじ2)を加え再び混ぜる。
③鍋にたっぷりの湯を沸かし、(1)のレンコンをさっと茹で水気をよくふき取り、(2)に入れる。
④(3)の鍋の湯を再度沸騰させたら火を止め、牛肉をほぐしながら余熱で湯がく。2分程おいて色が完全に変わったら 湯を切りながら引き上げ、こちらも水気をよくふき取り、(3)のボウルに入れ よく混ぜ合わせる。
⑤あら熱を取り、(1)のレモン汁を入れ、混ぜ合わせ、器に盛り付けてから細ネギをかければ完成!

 「男子ごはん」は、#691「ご当地ご飯!第14弾 福島県」。9/12の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*キャベツと餅を混ぜるだけ!【超簡単!キャベツ餅】
※キャベツ餅:
 炒めたキャベツにしょうゆ、酒、砂糖などで味をつけ、餅にからめたもの。福島県郡山市周辺で80年以上前から食べられており、各家庭によって味付けが違う郷土料理。
『材料』(3~4人分)
・キャベツ・・・200g
・切り餅・・・5個
・A
 水、めんつゆ(3倍濃縮)・・・50cc
 砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①キャベツは5㎝角のざく切りにする。
②鍋にAと切り餅を入れ、蓋をして中火にかける。沸いてきたらキャベツを加え、蓋をしてたまに混ぜながら5分程煮る。餅が柔らかくなったら出来上がり。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210912/recipe_665.html
*するめいかの旨みがぎゅっと詰まった!【いかにんじん】
※いかにんじん:
 するめいか&にんじんをしょうゆ、酒、みりんで味付け。福島県中通り北部の郷土料理。
『材料』(3~4人分)
・するめいか・・・40g
・にんじん・・・2本(300g)
・酒・・・大さじ2
・だし昆布・・・3×5cm(3g)
・A
 しょうゆ・・・100cc
 酒、みりん・・・各50cc
 砂糖・・・大さじ1
 赤唐辛子・・・1本(ヘタと種を取って半分にちぎる)
『作り方』
①するめいか5㎝長さに切ってから1㎜幅の縦細切りにする。ボウルに入れて酒を加え、ラップで押さえるようにしながら蓋をして30分おく。
②にんじんは5㎝長さの縦細切りにする。
③小鍋にだし昆布、Aを入れて弱めの中火にかけて3~4分煮る。
④密閉袋に1,2,冷ました3を入れ、空気を抜きながら袋を閉じ、ひと晩~2日漬けこむ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210912/recipe_666.html
*ソース焼きそばにカレーをかける!【会津カレーやきそば】
※会津カレー焼きそば:
 地元の食堂から生まれた安さとボリュームが高校生らに受け広まった会津若松市のソウルフード。
『材料』(2人分)
<カレーソース>
 豚ひき肉・・・200g
 玉ねぎ・・・1/2個(100g)
 にんにく・・・2片
 しょうが・・・1片
 サラダ油・・・大さじ1
 水・・・500cc
 カレールウ・・・約100g
 A
  カレー粉・・・小さじ2
  中濃ソース・・・大さじ2
  塩・・・1つまみ
<焼きそば>
 豚こま切れ肉・・・100g
 塩・・・1つまみ
 黒こしょう・・・適量
 キャベツ・・・100g
 焼きそば用麺・・・2玉
 サラダ油・・・大さじ1
 B
  中濃ソース・・・大さじ3
  ウスターソース・・・大さじ1
  オイスターソース、砂糖・・・各大さじ1/2
・福神漬け、らっきょう・・・各適量
『作り方」
①カレーソースを作る。玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
②鍋を熱してサラダ油をひき、にんにく、しょうが、ひき肉を加えてほぐしながら中火で炒める。肉の色が変わったら玉ねぎを加えて炒め、透き通ってきたら水を加えて強火で沸騰させる。
③沸いてきたらカレールウを溶き入れ、Aを加えてとろみがつくまで煮詰める。
④焼きそばを作る。焼きそば麺は袋のまま600Wの電子レンジで2分半加熱する。キャベツはひと口大のざく切りにする。豚肉は細かく切って塩、黒こしょうを振る。Bを混ぜる。
⑤フライパンを熱してサラダ油をひき、豚肉を強火で炒める。肉の色が変わったら、キャベツ、焼きそばを加えて炒め、焼きそばに油が回ったら少し寄せ、空いたところにBを加えて少し加熱してから全体を炒め合わせる。
⑥器に5を盛って3をかけ、福神漬け、らっきょうを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210912/recipe_667.html
・Golden Angle:
 猪苗代町で作られているすっきり味の赤みがかったビール
「福島県アンテナショップの人気売り上げBEST3」
《日本橋ふくしま館「MIDETTE」》
 ・第3位 国産会津馬刺し(モモ) 1,790円(160g)
 ・第2位 厚揚げソフトかまぼこ 650円(500g)
 ・第1位 ままどおる 600円(5個入り)

 「相場マナブ」は、#417「マナブ!旬の産地ごはん~袖ケ浦の落花生~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0019/
▲千葉県 袖ケ浦「落花生」
*田中 佳洋
※1株あたり、30~40個のさやができる。花の部分が落ち、土の中で成長。
*おおまさりネオ:
 大きくて甘みが強い
【落花生の塩茹で】
『材料』
・生落花生・・・適量
・水・・・適量
・塩・・・水に対して3%程度(1Lであれば約大さじ2)
『作り方』
①落花生は泥が付いている場合はよく洗う。
②たっぷりの水に塩を入れて沸騰させ、火を弱めて落花生を入れ、35分程茹でる。茹で上がりは1つ食べてみてお好みで調整。
【味噌ピーナッツ】
  【落花生の殻炒り】
『材料』
・乾燥落花生・・・200g
・味噌・・・100g
・砂糖・・・100g
・みりん・・・50g
・揚げ油
『作り方』
①160度の油で落花生をカリッとなるまで約5分素揚げする。
②揚げている間にフライパンに味噌、砂糖、みりんを入れて中火にかけ、みりんのアルコールがとぶまで煮詰める。
③煮詰めていた味噌ダレの火を止め、素揚げした落花生を加え、絡める。
【味噌ピーナッツの焼きおにぎり】
  【梅おかかおにぎり】梅肉、醤油、おかか
『材料」
・味噌ピーナッツ・・・適量
・おにぎり・・・1個
『作り方』
①おにぎりを焼き、焼き目がついたら味噌ピーナッツを塗る。
【落花生のエビフライ】
  【落花生チキンカツ】
『材料』(2~3人分)
・乾燥落花生・・・100g
・エビ・・・6尾
・小麦粉・・・適量
・卵・・・適量
・揚げ油
『作り方』
①エビの背わたと殻をとり、腹に切れ目を入れる。
②フライパンに乾燥落花生を入れて弱火で約4分炒り、粗熱をとったら密閉袋に入れ、麺棒で砕く。
③エビに、小麦粉、卵、砕いた落花生の順につけ、160℃の油で、きつね色になるまで揚げる。
【万能ピーナッツペースト】
『材料』(作りやすい分量)
・茹で落花生(正味)・・・200g
・砂糖・・・大さじ2
・バター・・・20g
・はちみつ・・・20g
・塩
『作り方』
①バターは電子レンジで加熱して溶かしておく。
②フードプロセッサーに茹で落花生、砂糖、バター、はちみつ、塩を入れ、3分攪拌する。
  【ピーナッツ餃子パイ】ピーナッツペーストを餃子の皮で包んで、180度の油で3分揚げる。
  【ピーナッツプリン】ピーナッツペースト、卵、牛乳を混ぜ合わせて加熱
【ピーナッツ味噌ラーメン】
『材料』(1人前)
<落花生ラー油>
 乾燥落花生・・・40g
 長ネギ・・・20g
 にんにく・・・50g
 鷹の爪(輪切り)・・・1本分
 サラダ油・・・大さじ3
 ごま油・・・大さじ3
 しょう油・・・大さじ1
 オイスターソース・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
<スープ>
 ピーナッツペースト・・・大さじ2
 鶏がらスープ・・・300mL
 味噌・・・小さじ2
 ごま油・・・小さじ1
 しょう油・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/2
 おろしにんにく・・・小さじ1
 おろししょうが・・・小さじ1
・中華麺・・・1玉(130g)
・お好みのトッピング
『作り方』
<落花生ラー油>
①乾燥落花生を炒って薄皮をむき、細かく砕く。長ネギを粗みじん切り、にんにくをみじん切りにする。
②熱した鍋にごま油、サラダ油、落花生、長ネギ、にんにく、鷹の爪、しょう油、オイスターソース、砂糖を入れて混ぜ合わせ中火にかける。
<スープ>
③別の鍋に鶏がらスープ、ピーナッツペースト、味噌、ごま油、にんにく、しょうが、しょう油を入れて沸騰するまで火にかける。
④中華麺を表記時間通り茹でる。
⑤器にスープ、麺、お好みのトッピングを盛り、最後に落花生ラー油をかける。
【ピーナッツソフトクリーム】
『材料』(作りやすい分量)
・乾燥落花生・・・30g
・ピーナッツペースト・・・100g
・牛乳・・・200mL
・生クリーム200mL
・砂糖・・・40g
・粉ゼラチン・・・5g
・水・・・25mL
・氷・・・2kg
・塩・・・600g
・アイスコーン
『作り方」
①乾燥落花生は炒って薄皮をむき、粗く刻む。
②水に粉ゼラチンを振り入れてふやかし、電子レンジで10〜20秒加熱して溶かす。
③氷に塩を加え混ぜ合わせ、空のボウルを置き冷やす。
④ボウルにピーナッツペースト、牛乳を入れて泡立て器でペーストを溶かし、生クリーム、砂糖、溶かしたゼラチン、刻んだ落花生を加え、約10分固まるまで混ぜる。
⑤固まったら絞り袋に入れ、コーンの上に絞る。
【落花生そばのつゆ〈ピーナッツペーストのつゆ〉】
『材料』
・ピーナッツペースト・・・大さじ3
・かつおだし・・・150mL
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ3
『作り方』
①鍋にしょう油、酒、ピーナッツペースト、かつおだしを加えて沸騰させ、粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。
【落花生そばのつゆ〈ピーナッツラー油のつゆ〉】
『材料』
・ピーナッツラー油・・・大さじ3
・かつおだし・・・150mL
・・・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ3
『作り方』
①鍋にかつおだし、しょう油、酒、みりん、ピーナッツラー油を入れて沸騰するまで火にかけ、粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。
▲釜-1グランプリNEO
*人気の冷凍食品【肉うどん釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・400mL
・冷凍うどん・・・1玉(200g)
・冷凍牛丼の具・・・2袋(360g)
・めんつゆ・・・大さじ4
・青ネギ(小口切り)
・七味唐辛子
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、めんつゆを入れて軽く混ぜ、冷凍うどん、冷凍牛丼を入れて炊く。
②お茶碗に盛り付け、青ネギ、七味唐辛子をかける。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
*埼玉名物のコラボ【豚(トン)de埼玉釜飯】
 豚肉味噌漬け、味噌ポテト
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・480mL
・豚バラ肉・・・200g
・味噌・・・100g
・みりん・・・大さじ3
・じゃがいも・・・2個(約300g)
・青ネギ(小口切り)
『作り方』
①ボウルに味噌とみりんを入れて混ぜ合わせ、豚バラ肉を加えて揉み込む。
②じゃがいもの皮をむき、1.5cm角に切り水にさらす。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、揉み込んだ豚バラ肉、じゃがいもを入れ炊く。
④お茶碗に盛り付け、青ネギをのせる。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0018/

 「デラメチャに気になる!」は、「岡崎 ウワサのお店めぐり」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
<能見山 瑞雲院 松鷹寺>1560年創建
《寺角コーヒー》
・キンパクレープ 700円
*1日100枚売れる鉄板がある・・・らしい
<oka-da-art オカディーアート>アウトドアショップ
☆焚き火台 -kakubi- 22,800円
☆薪置きラック 6,500円
・黒皮鉄板ミドルタイプ(250×165)厚さ6ミリ 3,700円
  厚みは3.2ミリ、4.5ミリ、6ミリから選択可能
*100万人以上のファンがいるオムライス店があるらしい
《とろ~り卵のオムライス さん太》
・ぱっかーんオムライス 1,980円
  トッピングチーズクリームは+200円
*華麗な職人技が見られる茶房がある・・・らしい
《うめとら茶房》
・できたてどら焼き(小倉あん) 200円
・できたておはぎ(青のり) 200円

越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「スモークサーモン半額!!」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200066/?scid=me_ich_pcn_301_20211004_6726671_001
みみみちゃちゃボヌールモナ日記 (台湾・高雄→日本)想像と違って驚いた「生煎餅」
http://mimichachabonubonu.livedoor.blog/archives/10862562.html
愛知三河の鮎・アマゴ・レインボー・うなぎ・スッポン他愛知県の一級河川で釣ったアユは
http://blog.livedoor.jp/yamame_ayu/archives/55038081.html

 10/4(月) 14:06配信の「岸田文雄氏、第100代首相に選出 新政権発足へ」といいうニュース。
AFP=時事
【AFP=時事】臨時国会が4日召集され、衆参両院本会議の首相指名選挙で自民党の岸田文雄(Fumio Kishida)総裁が第100代内閣総理大臣に選出された。菅義偉(Yoshihide Suga)氏の後任となる。
 菅政権は、新型コロナウイルス感染者が東京五輪期間中に急増するなど、新型コロナ対策への不満から支持率が急落し、発足後1年余りで幕を閉じた。【翻訳編集】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ecf0b23bcc50b8917f4b0cf25122c6f5ff2da24?tokyo2020

 10/4(月) 14:34配信の「首相指名選挙で1票を得た高市早苗氏「私じゃありませんよ」」というニュース。
 国会議員に、ちょうけている人がいるでしょう!!!
朝日新聞デジタル
 4日の衆院での首相指名選挙で、自民党の高市早苗政調会長が「予期せぬ1票」を得た。高市氏は衆院本会議後、「(投票したのは)私じゃありませんよ。私は岸田文雄様と書きましたから。私じゃないからね」と記者団に語った。
 感想を問われると、高市氏は「ま、どなたが書かれたかわからないですが、また頑張ります。なんて言ったらいいんでしょうね。ちょっとびっくりしました」と話した。
■参院では伊藤孝恵氏に1票、投じたのは…
 無所属の寺田静参院議員(秋田選挙区)は参院本会議の首相指名選挙で、国民民主党副代表の伊藤孝恵参院議員に票を投じた。
 伊藤氏への投票はこの1票のみだった。寺田氏は朝日新聞の取材に、議員活動をしながら2人の女児を育てる伊藤氏の活動に触れ、「子育て世代の女性の気持ちを身をもって知っている人が首相になることが、日本の少子化の解決につながるとの思いで投票した」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ccdf2f169827927225718d9f719c7a47039d3b9

004_20211004160001
 今朝の朝刊の「納豆」は、パッケージが変わった!製造者も販売者も変わっていないみたい。何故、パッケージを変えたのか???
和日彩々(わびさいさい)
 たれ、からしを省いた 小粒納豆
 お好みの味付けでお召し上がりください。
40g×3個
1パック(40g)当たり 77kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-937-305
製造所 株式会社小杉食品
三重県桑名市能部字花貝戸401

 今日の仕事・・・。
 シマッタ!!!予定が変わっているのを見落としていた!!!。

 仕事を終え、帰宅。
 枯れ葉マークの車が追い越し車線を遅く走っている・・・走行車線が開いたので、走行車線に入り、inから追い抜こうと走行車線に入り右のウインカーを出したら、いきなり速度を上げて入れてくれなかった・・・!!!全く、迷惑な車だ!!!

006_20211004160001
#佐鳴湖農法 #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培 #農家メシ

 オクラに虫がついていた。一昨日は、いなかったのに。何と言う虫だろう?農薬はないので、「米酢」を薄めてかけてみた、効くだろうか???
 それにしても、実を収穫したら、その葉は落とすということを初めて知った!

 「酒&FOOD かとう」に行き、「琉球泡盛 瑞泉」43度3,520円を伝票にて買う。
https://www.instagram.com/fmvjiro/

010_20211004160001
 夕方は、「ゴーヤーとささげのチャンプルー」で一杯♪家庭菜園の「ゴーヤー」は、あまり大きく実らない・・・!!!何故・・・???「ささげ」に、虫が付いてきたな・・・。
 「豚肉」の他、「ニンジン」と「オクラ」も入れちゃいましょう!シマッタ!!!・・・卵がない・・・片栗粉でとろみをつけてみるかな・・・。
002_20211004160001
 「木綿豆腐」を入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

008_20211004160001
 デザートは、頂いたお菓子♪
JAPAN
 Fujisan Miniture Crunch Chocolete
 3,776m×1/180,000≒富士山ミニチュアクランチチョコレート
 富士山、元気をいただきます。
Mary's

 ここで「いただきます ゴーヤーを食べつくす」の引用♪
 2021年8月15日の「いただきます ゴーヤーを食べつくす」【ゴーヤーとチーズのギョーザ】(247kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゴーヤー・・・50g
・スライスチーズ(溶けないタイプ)・・・2枚
・ベーコン・・・30g
・ギョーザの皮・・・12枚
『作り方』
①ゴーヤーは縦半分に切り、種とワタを除く。2mm厚さに切り、塩小さじ1/6をもみ込み、約5分置く。水気を絞り、12等分する
②チーズは1枚を6等分に切る。ベーコンは1cm幅に切る。それぞれ12等分する
③皮に①②をのせる。縁に水をつけ、半分に折って閉じる。12個作る
④フライパンにサラダ油大さじ1/2を温め、③を並べる。熱湯50mlを注ぎ、ふたをして中火で約5分蒸し焼きにする
⑤ふたを取り、水分を飛ばし、焼き色がつくまで焼く。

 2021年8月17日の「いただきます ゴーヤーを食べつくす」【ゴーヤーのみそ炒め】(139kcal)。
『主な材料』(4人分)
・ゴーヤー・・・1本(300g)
・豚ばら肉・・・100g
・みそ・・・大さじ1
『作り方』
①ゴーヤーは縦半分に切り、種とワタを除く。2~3mm厚さの薄切りにし、塩小さじ1/3をふって10分ほど置き、水気を軽く絞る
②肉は1cm幅に切り、酒大さじ1/2と塩少々をもみ込む
③みそ、酒大さじ2、砂糖小さじ2は合わせる
④フライパンを温め、②を強めの中火で炒める(油はひかない)。色が変わったらごま油大さじ1/2を加え、ゴーヤーを入れて2~3分炒め、③を加えて全体を混ぜる。ゴーヤーとみその味がよく合って、ごはんのおかずにぴったり。日持ちは冷蔵で約3日。

 2021年8月18日の「いただきます ゴーヤーを食べつくす」【ゴーヤーのじゃこサラダ】(50kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゴーヤー・・・小1/2本(100g)
・タマネギ・・・1/4個(50g)
・ミョウガ・・・1個
・ちりめんじゃこ・・・10g
・ポン酢しょうゆ(市販)・・・大さじ1
『作り方』
①ゴーヤーは縦半分に切り、種とワタを除いて薄切りにする。タマネギは繊維に沿って薄切りにする。ボウルに合わせ、塩小さじ1/2をふって混ぜ、5分置く
②ミョウガは小口切りにし、①とともに冷水にさらして水気を切り、器に盛る
③フライパンにじゃことごま油小さじ1を入れ、弱めの中火でカリッとするまで炒める。火を止め、ポン酢を加え②にかける。パリっとした食感を残すため、塩もみせずに水にさらします。

 2021年8月19日の「いただきます ゴーヤーを食べつくす」【ゴーヤーチャンプルー】(256kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゴーヤー・・・120g
・木綿豆腐・・・150g
・ランチョンミート・・・80g
・卵・・・1個
・削りがつお・・・3g
『作り方』
①豆腐は大きめにちぎり、20分置いて水切りする
②ゴーヤーは縦半分に切り種とワタを除く。3mm厚さに切り、塩小さじ1/8をもみ込み、10分置いて水気を切る。ランチョンミートは4cm長さ、1cm角に切る
③フライパンにごま油小さじ1/2を温める。豆腐を強めの中火で2分焼き、取り出す
④ごま油小さじ1/2を足し、②を炒める。ゴーヤーがしんなりしたら③を入れ、酒大さじ1/2、しょうゆ小さじ1を加える。卵をときほぐして加え、さっと混ぜる。火を止め、削りがつおを混ぜる。

 2021年8月20日の「いただきます ゴーヤーを食べつくす」【ゴーヤーチップス】(27kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゴーヤー・・・1本(150g)
・揚げ油・・・適量100ml
『作り方』
①ゴーヤーは長さを2、3等分に切って、種とワタを除き、1~2mm幅の輪切りにする
②耐熱皿に広げ、ラップをせず500Wの電子レンジで約2分加熱する
③深めのフライパンに油を1cm深さほど入れ、高温(180℃)に温める。②を入れ、30秒から1分軽く色づくまで時々返しながら揚げ焼きにする。油を切り、熱いうちに塩少々をふる。電子レンジで水気を飛ばしてから揚げると、カリカリになります。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:6,407歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.9kg、14.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:253,799(57)

|

« 「MINAMATA -ミナマタ-」「お造りきりおとし(生食用)」、そして「松茸昆布」 | トップページ | 「鶏肉とブロッコリーのトマト煮」「さつまいもと鶏むね肉のサラダ」「鶏むね肉とパプリカの中華炒め」「鶏肉ときのこのソース炒め」「鶏肉のカレーグリル焼き」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「MINAMATA -ミナマタ-」「お造りきりおとし(生食用)」、そして「松茸昆布」 | トップページ | 「鶏肉とブロッコリーのトマト煮」「さつまいもと鶏むね肉のサラダ」「鶏むね肉とパプリカの中華炒め」「鶏肉ときのこのソース炒め」「鶏肉のカレーグリル焼き」 »