「<食問>サンドイッチの上手な切り方は?」、そして「黒豚味噌漬」
今日は、「ハロウィン」。
2021年10月29日の朝刊に「ハロウィーン 英「ドア開けない」4割」とい記事があった。やっぱり、安全性のことなんだろうか???・・・むやみにドアを開けると、危ないのでしょうね!!!
31日のハロウィーンを前に、魔女やお化けなどに仮装した子どもたちが「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」と叫びながら家を訪ね歩く習慣に対し、英国民の約4割が居留守を使って応じないつもりでいることが明らかになった。調査会社ユーガブが26日、世論調査の結果を公表した。
調査によると、子どもたちの訪問を受けた場合、47%が「お菓子をあげる」と回答。しかし、40%は「ドアを開けない。不在のふりをする」との意向を示した。3%は「ドアを開けるが、別のものをあげる」と答えた。調査は3,000人以上の英国の成人男女を対象に実施された。
(ロンドン・時事)
そして、今日は「神様のお立ち」。
出雲へ旅立つ神様を送る行事で、赤飯を炊いて神前に供えます。
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「神奈川県 真鶴町」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0128/
*山田 義行(素潜り・伊勢海老漁)
《AMAYA ~海女家~》衛藤 昌弘
・蒸気鍋 1人前 3,740円 ※注文は2人前~
〆のおかゆ
・伊勢海老 150g 2,970円 ※時期により値段が変わります。
※「三ツ石」サザエの素潜り漁
※伊勢海老漁
*弓削 啓太《SALONE2007》
★弓削シェフ流 ペスカトーレ
※弓削シェフ ~パスタの奥義その①~:
3つの”だし”でうま味UP!
・サザエ
・伊勢海老の殻×トマト
・アカハタ×マダイのアラ
①オリーブオイル大さじ1、ニンニク1/2、唐辛子1片を炒める。味噌を加える。
※弓削シェフ ~パスタの奥義その②~:
味噌を焦がしてさらにうま味UP!
②3つのだしを入れる。サザエの身を入れる
※弓削シェフ ~パスタの奥義その③~:
シナモンパウダーで魚介のうま味を引き出す。
③パスタを1分短めに茹でる。水気を切ってソースを吸わせる。
④生の伊勢海老、アカハタの身、切ったミニトマトを加える。
⑤お皿に盛る。
「きのう何食べた?」は、第8話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/story/08.html
【】
①ナス3個を縦に切り、種を出して輪切りにした鷹の爪とオリーブオイルで炒める。
②パプリカ2個の細切りを入れて、水、酒、みりん少々、鶏ガラスープの素、醤油で味付け。蓋をして蒸し煮にする。
【筑前煮】
①こんにゃく1/2をひと口大にちぎってゆがく。
②水に浸けておいた干しシイタケ3枚を4等分に、ニンジン1/2本とゴボウ1/2、レンコンの小さいのをざく切りにし、レンコンは酢水に浸けておく。タケノコの水煮と鶏もも肉はひと口大に、ショウガ2かけは粗みじんに切っておく。
③厚手の鍋を中火にかけ、サラダ油をしき、ショウガを炒める。鶏肉を入れてサッと炒め、周りが白くなったら一旦取り出し、砂糖と醤油大さじ2を絡めておく。
④そのままの鍋にゴマ油でゴボウとニンジンを炒める。タケノコ、コンニャク、レンコン、干しシイタケを加えて炒める。油が回ったら、干しシイタケの戻し汁300ccくらい入れ、砂糖大さじ1、めんつゆを投入。汁気がなくなってきたら、鶏肉を戻し入れて、煮汁がなくなるまで煮る。
【鮭とキュウリと卵の混ぜ寿司】
①塩鮭を焼く。
②2合のご飯に寿司酢2合分を入れて酢飯を作っておく。
③キュウリ2本を小口切りにして、塩小さじ1を振って馴染ませておく。
④塩少々入れた卵2個分を多めのゴマ油で炒り卵を作る。
⑤焼いた鮭をほぐし、酢飯に混ぜ込む。
⑥水気を絞ったキュウリ、煎りゴマを加える。
【】
①ブロッコリーを茹でる。
②叩いた梅干し1個分、マヨネーズ、わさび、みりん、醤油少々を混ぜたソースを添える。
「満天★青空レストラン」は、「毎年恒例新米スペシャル」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913i01wmqob5u2zxh6r.html
「新潟県 魚沼市」
*五ツ星お米マイスター 西島 豊造
*JA北魚沼新之助研究会会長 桜井 元雄
※北魚沼新之助 2017年デビュー
将来のためのお米:暑さに弱いコシヒカリ、暑さや台風に強い新之助
※水田センサー:
栽培に欠かせない情報:田んぼに吹く風、湿度、水温、地温を計測
※通常の新之助 1.9mm、北魚沼新之助 2.Omm
※雪室貯蔵:
室温5℃、湿度70%以上。米のでんぷんは糖度に変換、甘みが増す。
【お米の洗い方】
①2回冷たい水でお米の汚れを落とす。
②米同士の摩擦でやさしく数回研ぐ。
③2回ほど汚れを水で流す。
④冷水で30分吸水
⑤ぬか釜で炊く(もみ殻)
*「日本全国ご飯のお友をお取り寄せ」
・和歌山県 紀州南高梅夢葵 青紫蘇包み梅
紀州南高梅をはちみつベースの秘伝のタレに2週間漬け込み、青紫蘇に包む。
・究極の卵かけご飯
青森県 緑の一番星(ひすい色の卵を産むアローカナ交雑種×黄身が大きい白色レグホーン=あるなろ卵鶏)
北海道 雲丹醤油(北海道産丸大豆醤油×練り雲丹)
・東京都 げんごつ酢豚《シビ辛チャイナ蔵 -KURA-》
・宮崎県椎葉村 ねむらせ豆腐《しいばむら》
《越後村上うおや》
【鮭の焼漬】
「人生最高レストラン」は、若村麻由美。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20211030.html
「長野県八坂村」山村留学
・キジ蕎麦
《蕎麦屋 じん六》1995年創業、京都・北山
・蕎麦三昧
福井県産、鹿児島県産、北海道新得町産
《ちゃんこ鍋 逆鉾(さかほこ)》1966年創業、京都・四条
・ソップ鍋
つくね:鶏と豚のミンチを半分ずつ合わせ、青森県産ニンニクを効かせている。鶏ガラ醤油ベースの秘伝のスープ。途中で特製辛味噌を入れる。
《シーブリーズ三宿》1981年創業、東京・世田谷区三宿
・牛ほほ肉の赤ワイン煮
「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲《VISON》三重
《コンフィチュール アッシュ》辻口博啓シェフ
・栗のミルフィーユ 712円(イートイン)
《笠庵 賛否両論》
☆笠庵 秋御膳 3,900円
《ノウニエール》
☆大人のさつまいもパフェ 1,000円
《海女小屋 なか川》
☆貝4種セット 2,000円
真ガキ、ヒオウギ貝
・秋限定 伊勢エビの炙り 4,000円
《無添加商店 尾粂(おくめ)》
・オーダーメイドだしパック 2パック 4,000円~
24種類からお好きな素材を選びその場で作成。
《旅籠 ヴィソン》
コンセプトルーム 5万2,500円~(1室あたり)
▲終点から先をちょい足し
「下津具」愛知県設楽郡
<恢弘園(かいこうえん)>
シクラメン
《民宿 まほろば》
一泊二食付き 1人6,000円~ ※1組限定
・そばランチ
「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
<コーヨー化成>富士市大渕
・マスクdeテント
マスクを立体的な形にキープする商品
・マスク用ウエットシート
「なんちゃって中継」<はっぴいハウス藤枝>藤枝市上青島
山田工務店
<ROKI>濾過機器、フィルター関係
・高性能フィルターマスク 纏 -まとい-
<ノースモール>スキンケア商品
※norka(ノルカ):
「自然」の「Nature」とスウェーデン語で「内側から元気になる」を意味する「orka」を組み合わせた
・ノースモール
ローション&2層式オールインワンセラム
「速水もこみちの世界でたった1つのレシピ」は、「美食を求めて フランス・ノルマンディーへ」。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000008260.html
《MAISON LE PAULMIER》Benoir Simottel
・LA POMMEE
りんご
※この地方のりんごは、「20年育成、20年収穫、20年で枯れる」
洋梨の木は「100年育成、100年収穫、100年で枯れる」
・りんごのビネガー
<インブリッドさんの牧場>
牛
<ルルランさんの牧場>
鹿
楽天よりメール。「博多 若杉」「博多もつ鍋 九州創作料理 黄金屋」、「本格もつ鍋 山樹」の「もつ鍋」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/r-food/rf-f-00011/?scid=me_ich_pcn_301_20211030_6750629_001
「七転納豆」”直径20ミリオーバー”の枝豆
http://blog.livedoor.jp/taiji141/archives/65965104.html
「ラーメン食べたら書くブログ」かなり美味しかったラーメン
http://blog.livedoor.jp/next_step_to/archives/toukanya-shoyu-chashu-ajitama.html
「ヲタク速報」題名の一部を”カレー”にしたら
http://otasoku.livedoor.biz/archives/50914467.html
「サッポロ」より、メール。
【えびマカロニグラタン】
覚えておきたい、みんなの大好きな味!
ぐつぐつ焼けて、チーズがとろりっ。冬には何度でも食べたくなる味です。香ばしさとクリーミーさが同時に味わえるグラタンには、深みのあるコクとキレのよい後味の「冬物語」をどうぞ。冬限定の商品の中でも30年の歴史を持つロングセラーです。
〔材料』 (2人分)
・むきえび・・・150g
・玉ねぎ・・・1/2個(約100g)
・ブロッコリー・・・1/4個(約50g)
・マカロニ(4分ゆでタイプ)・・・50g
・A
塩・・・少々
こしょう・・・少々
・バター・・・20g
・小麦粉・・・大さじ1と1/2
・牛乳・・・2と1/2カップ
・塩・・・小さじ1/4
・ピザ用チーズ・・・80g
・粉チーズ・・・大さじ1
『作り方』
①むきえびは塩少々(分量外)をふって、もんでから水洗いし、水けをきってAをまぶして下味をつける。玉ねぎは繊維を断つように薄切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。
②フライパンにバターを中火で溶かし、玉ねぎを入れてしんなりするまで3分ほど炒める。小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで30秒ほど炒める。
③牛乳、むきえび、ブロッコリー、マカロニを加え、混ぜながら中火で4分ほど煮る。木べらで混ぜた時に、フライパンの底が見え、ゆっくりと戻るくらいの濃度になったら塩を加える。2つの耐熱の器に等分に入れ、ピザ用チーズ、粉チーズも等分に散らす。オーブントースターでこんがりと焼き目がつくまで焼く。
※POINT
牛乳ベースのソースにトマトペースト大さじ1を加えると、ほどよく酸味とうまみが加わり、また違ったおいしさになります。牛乳と具を加えるタイミングで加えて一緒に煮ましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000014091/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP36&utm_medium=email
【砂肝のカレーバターソテー】
コリっとした食感とスパイスの香りがいい!
ソテーするだけでおいしい砂肝は、日々のつまみにぴったり!バターのコクとカレー粉のスパイシーさでお酒がすすみます。これには、8種類のボタニカルで磨き上げられた伝統の味わいと香りの「ボンベイ・ドライ」がおすすめ。「ボンベイ・ドライ」1:「炭酸水」4の割合で割ると、爽やかなジンソーダになります。お好みでカットレモンをプラスしても。
『材料』 (2人分)
・砂肝・・・200g
・春菊・・・3枝(約30g)
・ねぎ・・・1/2本
・塩・・・小さじ1/2
・こしょう・・・少々
・バター・・・10g
・みりん・・・大さじ1
・カレー粉・・・小さじ1
『作り方』
①砂肝は中央の接続部分を切って半分に切り分け、さらに半分に切る。塩、こしょうをもみ込む。
②春菊は葉をつみ、長いものは長さ3センチに切る。茎は斜め薄切りにする。ねぎは縦半分に切ってから斜めに薄切りにする。ともにボウルに入れ、冷水につけてパリッとしたら水けをしっかりきる。
③フライパンにバターを入れて中火で溶かし、砂肝を入れる。3〜4分ほど炒めてみりんを入れ、さっと炒めたらカレー粉を加える。カレー粉の香りがたつまで炒める。器に盛って2を添え、混ぜながら食べる。
※POINT
オイスターソースをプラスすると、より濃厚な味わいになります。みりんを入れるタイミングでオイスターソース(大さじ1/2)を加えるとよいでしょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000014106/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP37&utm_medium=email
【なすの田楽】
油で焼いたなすとみそは相性抜群
なすは形や大きさなど種類が豊富で、全国でたくさんの品種が作られています。中でも伝統野菜として有名な京都の賀茂なすは、丸く大きな実で皮がやわらかいのが特徴。油でこんがり焼いて甘いみそだれをつける田楽は、代表的な郷土料理の一つです。ここでは、比較的どこでも手に入りやすい「中長なす」を使ったレシピでご紹介します。
『材料』 (2人分)
・なす・・・2個
・しし唐辛子・・・4本
・サラダ油・・・大さじ2
<田楽みそ>
みそ・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
水・・・大さじ1
みりん・・・小さじ2
『作り方』
①田楽みそを作る。小鍋に田楽みその材料を入れてよく混ぜ合わせ、中火にかける。ふつふつしてきたら弱火にし、木べらで混ぜながらペースト状になるまでよく練る。
②なすはへたを残したまま縦半分に切り、皮の内側に添ってぐるりと切り込みをいれる。皮側には浅く格子状の切り込み(隠し包丁)を数本いれる。しし唐辛子は包丁の刃先で刺して切り込みを入れる。
③フライパンになすを並べてサラダ油をかけ、全体にからめる。中火にかけ、焼き色がつくまで両面をじっくり焼く。最後にしし唐辛子を加えてさっと焼く。器に盛って1の田楽みそを塗り、しし唐辛子を添える。
※POINT
白みそや赤みそを使ってもおいしくなります。白みそを使う場合は砂糖を半量にして下さい。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001636/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP25&utm_medium=email
【定番かにたま】
ふんわり卵に甘酢あんがとろ~り
おいしく仕上げるポイントは、「油をたっぷり&しっかり熱する」「卵は焼きすぎず、半熟に仕上げる」こと。あつあつに熱した油に一気に流し入れると、卵がふわっとふくらみます。にんにく、しょうがで炒めるから、風味もいい!
『材料』 (4人分)
・卵・・・4個
・かにのほぐし身・・・80g
・生しいたけ・・・4個
・にんにく(みじん切り)・・・小さじ1
・しょうが(みじん切り)・・・小さじ1
・ねぎ・・・1/4本
・牛乳・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/3
・こしょう・・・少々
・ごま油・・・大さじ3と1/2
・A
しょうゆ・・・大さじ1と1/2
酢・・・大さじ1と1/2
砂糖・・・大さじ1と1/2
湯・・・1カップ
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
<水溶き片栗粉>
片栗粉・水・・・各大さじ1
『作り方』
①しいたけは軸を切り落とし、1センチ角に切る。ねぎは粗みじんに切る。ボウルに卵を溶きほぐし、牛乳、塩、こしょうを加えて混ぜる。フライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、にんにく、しょうがを炒める。香りが出てきたらしいたけ、かにの身を入れて炒める。溶き卵に炒めた材料とねぎを加える。
②フライパンにごま油大さじ3を入れて中火にかけ、少しけむりが出るくらいまでしっかり熱し、溶き卵を一気に流し入れる。端が固まってきたら中に寄せるようにして大きく混ぜ、表面が半熟のうちに皿に取り出す。
③フライパンにAの材料を入れて中火にかけ煮立たせる。水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、かにたまにかける。
※POINT
※ご飯にのせてかにたま丼にするのもいいですね。とろみあんがご飯にからんでおいしい!
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001293/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP25&utm_medium=email
「グランポレール 山梨 甲州〈樽発酵〉」に合う【車麩の串カツ】
『材料』( 4人分)
・車麩・・・3枚
・A
水・・・400ml
醤油・・・大3
みりん・・・大3
にんにく(すりおろし)・・・2片分
生姜(すりおろし)・・・2片分
塩・・・小1/2
・パン粉・小麦粉・水溶き小麦粉・・・各適量
・味噌・練り辛子・・・お好みで
①バットに車麩を並べておきます。
②Aを沸かし、火を止めて、①に注いで車麩をもどします。(汁気がなくなるぐらいまで)
③もどした車麩を6等分に切り軽く絞り、小麦粉→水溶き小麦粉→パン粉をつけ、きつね色になるまで揚げます。
④竹串に揚げたカツを刺し、味噌や練り辛子をお好みで添えます。
凝縮した樽香やフレッシュな香りで飲みごたえのある「グランポレール 山梨 甲州〈樽発酵〉」には、しっかり下味をつけて口当たりを軽く仕上げた串カツを合わせました!車麩のカツなので軽さを感じつつ、肉汁が溢れる串カツは味噌や辛子で食べると甲州との相性がグッと上がります。ヘルシーな串カツと是非合わせて試してください♪
▼「グランポレール 山梨 甲州〈樽発酵〉」のご購入はこちら
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=cd9a39ed833486200f12bec5a92ce7f2df65a38551a2465711444fa12d61948fc7f9707430b443c0c6b0969245e943f3f2283b4ee38f2a3a
「キリン」より、メール。
【たっぷりきのこのストロガノフ】(382kal)
人気メニュー、ビーフストロガノフをヘルシーにアレンジ!牛肉の代わりに旬のきのこをたっぷり使いました。赤ワインでコクをだし、サワークリームで酸味をプラスしたのがポイント。レシピに記載されている以外にも、お好みのきのこを使って秋の味覚をお楽しみください。
『材料』(4人分)
・エリンギ・・・1パック
・しめじ・・・1パック
・まいたけ・・・1パック
・マッシュルーム・・・5個(70g)
・たまねぎ・・・1個(100g)
・デミグラスソース缶・・・1缶(290g)
・サワークリーム・・・50g
・赤ワイン・・・30ml
・サラダ油・・・大さじ1
・塩・・・少々
・黒こしょう・・・少々
・水・・・1/2カップ(100ml)
・ご飯・・・600g
『作り方』
①エリンギ、マッシュルーム、たまねぎは薄切りに、しめじ、まいたけは一口大にほぐす。
②フライパンにサラダ油を熱し、①を加えて軽く塩を振り、しんなりするまで中火で炒める。
③デミグラスソース、赤ワイン、水を加え、弱火にして5分ほど煮込む。
④仕上げにサワークリームと黒こしょうを加え、混ぜ合わせる。
⑤温めたご飯を皿に盛り、④をかける。
※ポイント&アドバイス
・ご飯のほか、パンやパスタとも好相性。パスタは平麺のフェットチーネなどソースの絡みやすいタイプがおすすめです。
・ビーフストロガノフよりもあっさりした味わいなので、全粒粉やふすま入りなど風味豊かなパンが合います。
・最後にパセリを振ると色どりがアップします。
https://recipe.kirin.co.jp/b00054.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_210930
【かぼちゃとベーコンの生乳ヨーグルトグラタン】
ヨーグルトをたっぷり使ったヘルシーなグラタンです。
『材料』(2人分)
・かぼちゃ・・・180g
・塩・・・少々
・ベーコン・・・4枚
・小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・150g
・ミニトマト(半分に切る)・・・4個
・オリーブオイル・・・小さじ2
・黒こしょう・・・少々
・イタリアンパセリ(きざむ)・・・少々
『作り方』
①かぼちゃの種を取り皮をむく。塩を加えたお湯でやわらかくなるまでゆで、水気を切りすりつぶす。
②1のかぼちゃを4等分にして俵型に整えベーコンを巻く。
③2のベーコンの閉じ目を下にしてフライパンで両面を焼く。
④耐熱皿に3を並べ、「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」、半分に切ったミニトマト、オリーブオイル、黒こしょうをかけて250度のオーブンで15分焼く。
⑤仕上げにイタリアンパセリをのせる。
※当社からのひとこと
ゆでてからすりつぶしたかぼちゃをベーコンで巻いた見た目にも楽しいグラタンです。ホワイトソースの代わりに「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」を使うのでヘルシーで簡単に作ることができますよ!なめらかでコクのあるおいしさをぜひお試しくださいね。
https://products.koiwaimilk.com/recipe/detail/001116.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_211014
【秋刀魚とみつ葉のレモン醤油パスタ】(557kcal)
脂が乗ってますますおいしい季節を迎えた秋刀魚。「塩焼き以外のレシピも知りたい!」という方にオススメしたいのが、和風の味付けで味わうパスタ。しょうゆの香ばしさとレモンの爽やかさが絶妙にマッチするひと皿は、ビールにもよく合う大人のパスタです。
『材料』(2人分)
・スパゲッティ・・・160g
・秋刀魚(3枚におろし、腹骨を取り除いたもの)・・・1尾
・ミニトマト・・・5個(50g)
・みつ葉・・・2束(20g)
・にんにく・・・1かけ(5g)
・オリーブオイル・・・大さじ2
・鷹の爪(輪切り)・・・少々
・白ワイン・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1
・レモン・・・1/4個
・塩、黒こしょう・・・各適量
『作り方』
①秋刀魚は8等分に切り、水気をよく拭き取っておく。ミニトマトは半分、みつ葉はざく切り、にんにくはみじん切りにする。
②鍋にたっぷりの湯を沸かして、湯1リットルに対して小さじ2の塩を入れ、パスタを茹でる。
③フライパンに、にんにくのみじん切り、鷹の爪、オリーブオイルを入れ、弱火で熱する。香りが出たら中火にして、秋刀魚を加えて焼く。
④秋刀魚に火が通ったら、ミニトマト、白ワインを加え、アルコールを飛ばしてから醤油を加えて、1~2分火にかける。
⑤規定の茹で時間より1分程度早めに上げたパスタをフライパンに加え、塩こしょうを入れて味を絡めて火を止める。みつ葉を加えて混ぜ合わせ、レモンを絞る。
※ポイント&アドバイス
・白ワインと醤油を使って炒めることで、秋刀魚の臭みを消し、香ばしさを引き立てます。
・みつ葉とレモンを加えるので、香りが際立つさっぱりとした和風パスタになります。
https://recipe.kirin.co.jp/b00097.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_211014
「アサヒ」より、メール。
【かぼちゃの煮物でカンパイ!】
『材料』
かぼちゃの煮物(市販品)、ミックスナッツ
『レシピ』
かぼちゃの煮物を電子レンジで温め、砕いたミックスナッツをふりかける。
※お使いの電子レンジの機種によって調理時間は異なります。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-146/
【マカロニチーズ~簡単3stepおつまみ~】(530kcal)
チェダーチーズが決め手!濃厚で陽気な味わいに気分が上がります♪
アメリカの家庭の味"マカロニ&チーズ"を簡単おつまみに♪ホワイトソースで煮込んだマカロニにチェダーチーズがしっかり絡んだクリーミーで濃厚な味わいに、さらりとした飲み口のビールや、キリっと冷えた白ワインがよく合います♪また、しっかり重めの赤ワインに合わせてゆっくり味わってもよいですね。
『材料』(2人分)
・マカロニ(早茹でタイプサラダ用)・・・100g
・チェダーチーズ・・・80g
・薄力粉・・・大さじ1
・バター・・・15g
・牛乳・・・300ml
・顆粒スープの素・・・小さじ1/2
・塩・・・小さじ1/4
・粗びき黒コショウ・・・少々
・チリペッパー・・・少々
『作り方』
①フライパンにバターを入れて弱火にかけ、溶けてきたら小麦粉をふって炒める。
②粉気がなくなったら牛乳を3~4回に分けて加え、中火でその都度よく混ぜてなじませ、顆粒スープの素と塩を加えて溶かす。
③マカロニを加え、混ぜながら弱~中火で5分ほど煮る。ほぼ火が通ったら7~8cm角に切ったチェダーチーズを加え混ぜる。チーズが溶けたら火を止め、器に盛る。仕上げに、粗びき黒コショウ、チリペッパーをふる。
※マカロニはサラダ用の早ゆでタイプ(ゆで時間4分)を使用し、ふつふつしている状態に火加減を保ちながら煮ています。使用するマカロニのゆで時間を目安に加減し、チーズを入れる前に火が通っているか確認し、調理してください。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002537
【小松菜と桜エビのナンプラー炒め~簡単3stepおつまみ~】
桜エビとナンプラーの風味が食欲をそそる簡単おつまみ!
桜エビとナンプラーの風味が香る手軽な炒めものです。よく冷えた辛口のビールと相性抜群!すっきりとした麦焼酎や米焼酎に合わせてもおいしく頂けます。
『材料』(2人分)
・小松菜・・・270g
・ニンニク・・・1片
・桜エビ・・・10g
・ナンプラー・・・大さじ1
・コショウ・・・小さじ1/5
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①小松菜を長さ5cmに切る。ニンニクをみじん切りする。
②フライパンにサラダ油、ニンニクを入れて中火にかけ、香りがたったら小松菜を加えて強火にする。
③小松菜に火が軽く通ったら、桜エビ、ナンプラー、コショウを加えて味を調える。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002625
「ワインに合う和風おつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/wine/washoku/autumn/
「低糖質おつまみ 秋!」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/teitousitsu/autumn/
「ハロウィンパーティレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/halloween/
チャーハンを作る夢
貴方自身がフライパンや中華鍋を振るってチャーハンを作っていた場合、夢占いでは運気が上昇している事を意味します。
貴方が同僚や仲間のリーダーとなって働く事になると暗示しています。一緒に働く個々人の能力や特性などをよく見極めて采配する事が必要となるでしょう。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-cya-han-15239.html#i
カレーの夢を見る基本的な意味とは?
カレーを見る夢の基本的な意味は、新しい刺激や今までとは違う変化を求めていることを、夢占いでは表しています。カレーを見る夢は、夢占いでいうと今の自分の身の回りのことや人間関係に、不満を抱いていることも暗示しています。また、体調に変化があったり、なんだかいつもと違うと無意識に感じている場合にも、夢の中でカレーを見ることがあると夢占いでは言われています。
カレーの味や状態によって、夢占いの意味が変わるのですが、詳しくは後に述べていくことにします。
カレーの夢と金運との関係は!?
カレーの夢と金運の関係ですが、夢占いではカレーの味に関係があると言われています。カレーがおいしくなかった時に、夢占いでは金運は降下していることを表しているようです。不味いカレーの夢は、夢占いでは、お金を無駄遣いしていないかなど、金運が下がることを教えてくれているのかもしれませんね。飛び上がるほどの辛さを持つカレーも同じく、夢占いでは、金運に関係することへの注意喚起を促しているようです。
https://www.verygood.la/?p=206091
小雨が降る夢
小雨が降る夢は精神が落ち着いていて、物事がうまくいく幸運の前兆です。仕事、恋愛、人間関係に満たされている証拠です。家族や恋人、仕事仲間から信頼されとても大切に思われています。また思わぬところから新しい出会いがあったりと人脈も広がるでしょう。新しく知り合った人との関係も発展しやすいタイミングです。フットワーク軽く積極的に出向いてみてください。
また過去の努力が実を結び、成果が出て評価を受けるとても良い時期と言えるでしょう。
https://jingukan.co.jp/fortune-lab/yumeuranai-rain/
2021年10月31日の朝刊に「デルタ株 修復能力低下 第5波収束の一因か」というニュースが出ていた。第5波が収まってきたのはワクチン接種の普及かと思ったけど、違って、遺伝情報の関係でコロナウイルスが増殖できなくなっただけなのかな???
三島の国立遺伝学研など
新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大のチームがまとめた。
8月下旬のピーク前にはほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わっていた。このウイルスではゲノム全体に変異が蓄積しており、同研究所の井ノ上逸朗教授は「修復が追いつかず死滅していったのではないか」と指摘する。
研究は10月に開かれた日本人類遺伝学会で発表した。
この酵素は「nsp14」。ウイルスは増殖する際にゲノムを複製するが時々ミスが起きて変異が生じる。変異が積み重なるとやがて増殖できなくなるが、nsp14が修復すれば防げる。
チームは、国立感染症研究所が公開する国内で検出した新型コロナのゲノムデータを分析。第五波では、nsp14に関わる遺伝子が変化したウイルスの割合が感染拡大とともに増え、ピークの前から収束までの間は、感染者のほぼ全てを占めていた。昨秋から今年3月ごろまでの「第3波」でも同様の傾向が確認できた。
nsp14の遺伝子が変化したウイルスでは、ゲノムの変異が通常の10~20倍あった。チームは、人間の体内でウイルスに変異を起こして壊す「APOBEC」という酵素がnsp14を変化させたと推測。東アジアやオセアニアではこの酵素の働きが特に活発な人が多いという。
https://www.chunichi.co.jp/article/357258?rct=corona_news
2021年10月31日 14時38分配信の「「投票行って外食」がトレンドワードに 有吉弘行、花江夏樹らツイート」というニュース。
有名人を出して、投票に行かせようとしている・・・!!!
なぜ、投票に行かない人がいるのか国は考えているのか???今の政治は、誰に投票しても自分の暮らしはよくならないという「political apathy」を引き起こしているんですよ!!!
「投票に行きましょう!」なんて、スローガンは意味をなさないね。だから選挙に行ったら特典「選挙割」なんていうのをやっているんだろうな。選挙に行って、名前を書かずに、棄権をしても「選挙割」を受けられるんですよ!!!
投票率が低いのは、政治家に期待をしていないからですよ!!!
デイリースポーツ
衆議院議員選挙の投票日となった31日、ツイッターのトレンドワードに「投票行って外食」が急上昇した。午後2時現在で6位にランクインしている。「投票行って外食」は2002年のモーニング娘。のシングル「ザ☆ピ~ス!」のワンフレーズ。ネットでは、歌唱法に合わせて「投票うぃって外食」と表現されることもある。
タレント・有吉弘行は「投票行ったので外食します。」。声優の花江夏樹も「投票行って外食した」と昼食の時間帯に合わせるようにツイートした。野球解説者のG.G.佐藤は午前8時に「おはようございます!きょうは投票行って外食しましょう、G.G.佐藤です!」と呼びかけた。
緊急事態宣言下では「外食」にかなり制限があったが、解除となっての選挙とあって、文字通り「投票行って外食」を実践したというツイートも多かった。同曲の作詞・作曲を手がけたつんく♂は、過去のインタビューで「投票に行くことでいきなり幸せになるって意味ではなく 政治家のみなさんに託したと ただ託したから終わり、投票行ったから終わりではなく 無責任になってはダメですもんね」とコメント。「家族だったり町内会だったり街だったり、『ウチら』をいろんな単位に置きかえて 『EVERYBODY GET UP』みんな立ち上がろうって伝えたかった」と歌詞に「選挙」「投票」を入れた思いを伝えていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21117119/
2021年10月31日 11時15分配信の「「愛しています発言を高評価」小室圭さんをネタにする"小室系女子"続出の背景」というニュース。
プレジデントオンライン
若者世代の価値観に詳しい原田曜平さんの呼びかけで集まった、大学生9人が「眞子さん、圭さんご結婚」について話し合う座談会の第2回。Z世代の新しい価値観では、大人世代の結婚批判が少々奇異にも映っているようです――。
【座談会参加者】
梅田(仮名) 亜細亜大学3年生
鈴木 桜美林大学3年生
田中(仮名)慶應義塾大学4年生
山田(仮名)慶應義塾大学3年生
大塚(仮名)慶應義塾大学1年生
高橋(仮名)立教大学2年生
佐藤(仮名)慶應義塾大学4年生
森 青山学院大学4年生
林(仮名)日本女子大学3年生
■小室さんの“スペック”は十分
【原田】中高年世代を中心に「小室圭さんは、皇族のご結婚相手としてふさわしいか?」という疑問の声もありました。みなさんはどう思いますか?
【高橋】国際弁護士は難関の職業である、ということはよく知られていますよね。単身留学をして、法律事務所での勤務も決まっている圭さんに対して、スペックが不十分と糾弾する若者は少ないのではないかと思います。
【山田】皇族とのご結婚ということで、家柄や仕事を気にする人もいるのは理解します。ただ、若者はそこにはこだわってないと思いますね。本人たちさえよければ問題ない。
【梅田】私は、皇族の方にはある程度スペックの高い人と結婚してほしいと思います。その点、小室さんは学歴も高いし、国際弁護士になるということもすごいと思います。資格試験の結果はまだこれからだと思うので、もし不合格だったとしたら、「あれ?」って思うかもしれないですが。
■マスコミの礼節の無さのほうが気になる
【大塚】SNSなどで、小室さんの留学先での成績、国際弁護士になることのハードルの高さなどの情報も目にしています。そうしたあまり報道されない情報も多角的に見ると、スペックに難ありとは言えないですよね。それに、そもそもスペックって気にするべきではないと思います。眞子さんはもう皇室から離れられたわけですし、礼節が何もないというような人でない限り、学歴や職業で批判されるいわれはないと思います。ポニテや取材への対応でも叩かれたけれど、あれだって取材申し込みがあったわけではなくて突撃取材ですよね。小室さんに礼節を求めるのであれば、取材する側も最低限の礼をわきまえるべきです。
【原田】マスコミも過熱していて、プライベートを切り取って叩くような報道も散見される。若者の間では、むしろそうしたマスコミの報道姿勢に対して批判する気持ちのほうが大きいようですね。
■「愛しています」発言を評価
【原田】若者世代は、さまざまな批判の声にはあまり共感する部分はなく、お二人を応援する気持ちが強いようです。批判が大きくなるのを防ぐには、どうすればよかったと思いますか?
【森】先日の会見で、小室さんが開口一番「私は眞子さんを愛しています」とビシッと言ったのは、すごくよかったですね。それまでは、ちょっとバッシングに負けている印象がありました。周りがとやかく言っても、「そんなの関係ない。僕は眞子さまが好きだから結婚します」と表明していれば、周りも納得したのではないか、と思います。ポニテで叩かれたときも「これは僕のスタイルです」という一言があってほしかった。
【鈴木】確かにポニテのことも、それ以前の金銭トラブルについても、何も言わずに黙り続けているイメージが強いです。もっと発信してくれれば、憶測で批判されることもなかっただろうと思います。
【原田】元婚約者の方の言い分もあるだろうし、小室さん一人の判断で自由に発信できない事情もあったのかな、とも思いますが……。小室さんも文書を発表していましたが、それは若者にはなかなか届いていないようです。今はSNSの時代でもあるし、若者としてはもっと自分の言葉で伝えてほしかった、ということですね。
■SNSで“小室系女子”が話題
【鈴木】小室さん、眞子さんからの発信ではないですが、最近TwitterやTikTokで、圭さんがネタ化され始めています。婚約会見で、小室さんが「月を見たときに眞子さまにお電話しました」と話した言葉などを切り取って、ふざけてネタ化している感じです。眞子さんがもしご覧になったらお心を痛めないかとちょっと心配かも。
【梅田】私もTikTokで小室さんネタをよく見ます。ただ、ネタといっても、決してネガティブな感じではないんだよね。婚約会見で話された小室さんと眞子さんの電話のシーンをアニメーション化した動画とか、女子高生が小室さんのモノマネをするとか。これは若者がお二人に親しみを感じているからこそ、コンテンツ化して楽しむようになったということだと思う。また、コンテンツ化されることで、さらに若者にとって身近な存在になっているのかな、とも思います。今、TikTokで「#小室系女子」が1170万回視聴されています。小室系女子というのは、ポニーテール、マスクに制服(あるいはスーツ)スタイルの清楚な女の子のこと。最初はネタで動画を上げている人が多かったのですが、先日の結婚会見を受けて、彼らを応援する人がより増えています。TikTok特有の「何でも推しにする文化」がここでも発揮され、眞子さんと圭さんの“推し活”を始め、動画を投稿するファンが増えているんです。3年もの間、会うこともできず、さまざまなストレスにもさらされながらも純愛を貫いてきたお二人だから、ちゃんと幸せになってほしいです。
【原田】高校生、大学生にとっては、お二人の純愛に憧れたり、また身近に思う気持ちがあって、それがネタとして取り上げられることにつながっているのかもしれないですね。
■母の金銭問題に対して、若者は……
【原田】金銭トラブルがバッシングのそもそもの原因でした。前回の記事(「『若者に良い前例を示してくれた』大学生が眞子さん・圭さん結婚に感謝するワケ」)では親と子の問題は切り分けるべきだという意見も出ましたが、佳代さんについてはどんな印象を持っていますか?
【高橋】あまりいいイメージはないです。これまでの報道を見ると、ちょっと人としてどうなんだろう? と思ってしまう部分もあります。さらに、それについて一切口をつぐんでいるので、見えない部分までつつかれてしまっている。息子さんが皇族と結婚する以上、洗いざらい話すのが最善だったのではと思いますが……。
【山田】問題の真相について明らかにすべきという点では、私も同じ考えです。ただ、佳代さんは一般人なので、メディアが入り込んで報道が過熱するのも問題。文書を出すなりして、個人のプライバシーを守りながら説明する方法をとれたらよかったのかなと思います。
【鈴木】お母さまの問題ですが、いろいろな憶測が飛び交っていて、何が真実かはわからない。きちんと説明しないままだと、ずっと悪い印象のままになってしまいますよね。
【大塚】佳代さんへのバッシングが続いて、小室さんが親子関係を切らなければいけないような事態にならなければいいな、と思います。小室さんからも、解決にむけて自分が努力するという発言がありました。もしお二人にお子さんが生まれたら、子育てにはおばあちゃんの存在も大きいと思うし、親子関係にヒビが入らないことを祈っています。
【原田】若者世代は、お二人の結婚を純粋に応援していること、またお二人からの積極的な発信を求めていることも浮かび上がりました。批判の多い大人世代とは受け止め方が大きく違うことは、眞子さん、小室さんと世代が近く、共感できる部分が多いこともあるのかもしれませんね。
----------
原田 曜平(はらだ・ようへい)
マーケティングアナリスト。1977年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、博報堂に入社。ストラテジックプランニング局、博報堂生活総合研究所、研究開発局を経て、博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー。2018年よりマーケティングアナリストとして活動。信州大学特任教授。2003年、JAAA広告賞・新人部門賞を受賞。著書に『平成トレンド史』『それ、なんで流行ってるの?』『新・オタク経済』『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』などがある。2019年1月より渡辺プロダクションに所属し、現在、TBS「ひるおび」、フジテレビ「新週刊フジテレビ批評」「Live News it!」、日本テレビ「バンキシャ」等に出演中。「原田曜平マーケティング研究所」のYouTubeチャンネルでは、コロナ禍において若者の間で流行っていることを紹介中。
(構成=浦上藍子)
https://news.livedoor.com/article/detail/21116376/
2021年10月31日 5時59分配信の「安倍元総理が「杉田水脈」ごり押しで河村家を追放 “河村外し”の要望文書に関係者は「やりすぎ」」というニュース。
デイリー新潮
急転直下、土壇場での「変更」。その事態がベタ記事で報じられたのは10月19日のことだった。
政治部記者が解説する。
「二階派幹部の河村建夫元官房長官は当初、山口3区から出馬予定でしたが、参院から衆院に鞍替えした岸田派の林芳正さんと選挙区を争う形になり、引退せざるを得ない形になっていました。代わりに長男の建一さんを比例中国ブロックで出馬させるという話になっていたのが、なぜかはるか遠い北関東ブロックの名簿に入れると党が発表したのです」
建一氏はすでに2次公認でも比例中国ブロックでの出馬が決定していた。それがひっくり返された形だ。
自民党関係者が言う。
安倍晋三元総理、杉田水脈氏
「河村さんサイドは引退の交換条件として、息子さんの中国ブロックの名簿上位での登載が約束され、遠藤利明選対委員長から“信じてほしい”と言われていたのです」
ところが、これに猛反発したのは、同じ山口県選出の安倍晋三元総理だった。
「経緯を知った安倍さんは遠藤さんに電話し、同じ比例中国ブロックから出馬する衆院議員の杉田水脈(みお)さんを念頭に“新人が現職より上にくることは絶対にダメだ”と河村さんを外し、杉田さんを上位にするよう強く主張していました。30分も粘って説得したそうです」(同)
杉田氏の優遇を求める要望書
自民党山口県連関係者が後を受ける。
「安倍さんは先の総裁選で高市陣営の筆頭として働いた杉田さんへの論功行賞として、比例上位を勝ち取りたかったんです。高市さんの幹事長就任が拒否されるなど先の党役員人事で自身の意向が反映されなかったのが不満で、せめて子飼いの杉田さんだけは引き上げようとしたのでしょう」
その上、建一氏の比例上位登載に反対し、杉田氏を優遇するよう要望する文書が、安倍派とされる県連の友田有幹事長と安倍元総理の実弟で県連会長の岸信夫防衛相の連名で遠藤委員長宛に送られていた。そこには、〈河村建一氏が(中略)山口県連とは何ら関わりのない候補であることを確認〉とまで書かれていたが、文書は県連内で合意を得られたものではないという。
「正直、文書での抗議はやりすぎだし、びっくりしています。そもそも、この文書は県連役員会で諮(はか)られておらず、安倍さんの意向が反映されていると言われています」(県連幹部)
事実上、安倍家・岸家と林家が河村家を追い出す形になっていたのだ。結果、建一氏は縁もゆかりもない北関東ブロックへの転出を余儀なくされたというわけ。
当の建一氏に聞くと、
「党本部の意向に従うだけです」
と口を閉ざすが、山口を追われた河村家は“お家断絶”の危機を迎えている。
「建一さんは選挙活動をするにも、見知らぬ土地に放り出され、戸惑うばかりだとか。さらに自民党の劣勢により比例での当選が危うい状況になっています」(先の党関係者)
「週刊新潮」2021年11月4日号 掲載
https://news.livedoor.com/article/detail/21115407/
買い物に行く。小雨が降ってきた。
「杏林堂」に到着したけど、開店3分前だった。やがて、開店。
売り出しの「サッポロ黒ラベル」1,075円、それに「つぶ塩」316円、「味付メンマ」105円、「皮付きピーナッツ」321円、40割引きで69円の「山崎 フレンチトースト」を5%割引券を使って買う。
帰宅途中、細い道をオジチャンがふらふらと歩いていた。左側に寄ったので、後ろから「右を追い越します」と言ったら、そのオジチャン、右側に動いた!!???・・・右側を追い越すと言ったのに、危ないよ!!!
途中、足元を何がが滑ったような感触・・・後ろを見ても何も見えない。
帰宅して思った、タオルを落とした。。。このズボン、ポケットからよく落ちるんだよな・・・!
「サッポロ黒ラベル」には、「オリジナル ビヤサーバー プレゼントキャンペーン」の案内が載っている。レシートを捨てないようにしないとねっ!!!
昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「サンドイッチ」♪
フレンチトースト ハムチーズ
電子レンジで温めるとさらにおいしい
レンジ加熱目安 500W…15秒、1900W…5秒
ヤマザキ ハムチーズ A
1包装当たり 332kcal
名称 調理パン
原材料名 パン(国内製造)、フレンチ液(卵、砂糖、その他)、ハム、マヨネーズ、チーズ/トレハロース、乳化剤、調味料(有機酸等)、グリシン、酢酸Ma、リン酸塩(Na、K)、加工デンプン、糊料(増粘多糖類)、pH調整剤、甘味料(ステビア)、保存料(ソルビン酸K、核たん白)、イーストフード、酸化防止剤(V.C)、着色料(クチナシ、カロテノイド)、カゼインNa、香料、発色剤(亜硝酸Na)、V.C、香辛料抽出物
製造者 (株)サンキムラヤ 山崎製パン相談室
山梨県甲府市西下条町1065-1
TEL 0120-811-114
ここで、2021年1月30日の「<食問>サンドイッチの上手な切り方は?」の引用♪
Q.サンドイッチがうまく切れません。包丁を強く入れるとつぶれ、ゆっくり切ると具材がずれます。
A.軟らかいパンで、レタスやトマト、ツナなどさまざまな形状の具を挟むサンドイッチ。「切るのはとても難しいです」。東京調理製菓専門学校の製菓製パン主任の山本佳明さん(47)は言います。
実演してもらいました。「包丁は研いでおきましょう。研がずに切ると、サンドイッチを押しつぶすことがあります」
調理台に布巾を敷き、まな板が滑らないようにします。サンドイッチを用意し、自分から遠い側に手を置きます。ポイントは手の形。人さし指と中指で「V」の字にします。中指はまな板に置き、人さし指とで反対側に崩れないようにします。
2本の指の間に、包丁の先をサンドイッチに対して45度の角度に入れます。ゆっくり、押すように切ります。「小刻みに押し切りすると、よりキレイに切れます」。角度が浅すぎると、刃とサンドイッチの接触する面積が増えてズレやすくなるそうです。
うまく切れるか心配な人には、ラップでくるんだサンドイッチをラップごと切る方法もあります。切り方は一緒です。「キレイに切れますし、手を汚さずに食べられます」。パン切り包丁だとさらに切りやすくなります。刃は波形で、長いのが特徴。上滑りせず、スッと刃が入り込みます。
具の挟み方も大切。崩れやすい具を真ん中にします。BLT(ベーコン・レタス・トマト)サンドの場合、「外から中へパン、ベーコン、レタス、トマトの順」。パンの選び方も大切です。具はみずみずしくジューシーなあので、軟らかすぎない感じのパンとの相性がいいそうです。「製造日が分かっていれば、作った次の日のパンを使うといいそうです」
サンドイッチは乾かないようにしっかりラップでくるみます。家なら冷蔵庫、弁当なら保冷剤をつけて。「冬も室内温度が高い、過信せずに」
(服部利祟)
https://www.chunichi.co.jp/article/193959?rct=life
散歩に出かける。
百均で「mini-B」を探すがなかった。
ついでにホームセンターを覘く。
スーパーで「ふれ愛交差点」11月号をもらい、店内に入る。売り出しの「中村 マキシム」140g624円を買うためだ。スパイスコーナーを探したけど見つからなかったので、店員さんに尋ねた。肉コーナーにあった。どこに配置してあるのか分からない売り出しッて困るよね!!!
それに「神様のお立ち」用に「CGC おいしい赤飯」160g×3食300円を探すが、これもなかなか見つからなかった・・・。やっと見つけてレジに行く。カード払いで5%引きで878円也。
「酒&FOOD かとう」に借金を払いに行く。19,514円也。今月は飲み過ぎたな・・・。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
「神様のお立ち」だから「神棚」に「赤飯」を進ぜ(ひんぜ)ましょう!
[動ザ下一]《「しん(進)ずる(サ変)」の下一段化》
1 「しん(進)ずる1」に同じ。「酒を一献—・ぜよう」
2 (補助動詞)「しん(進)ずる2」に同じ。「私が診て—・ぜる」しん・ぜる【進】
〔他ザ下一〕 (サ変動詞の「しんずる(進)」が下一段活用に転じた語)
[一] =しんずる(進)(一)①
※歌舞伎・百夜小町(1684)二「小豆飯を神の折敷へ入れ、神へ進ぜるとて」
[二] =しんずる(進)(二)
※浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下「着る物洗うてしんぜたさへ不義したと疑はれ」
*あがつま語
[多]=進ぜる=目上の人や神仏に物を進上する ・「仏壇に花をしんぜる」
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%9C%E3%82%8B
いつでも簡単 おいしい赤飯
160g×3食パック
「おいしい赤飯の調理方法」
*電子レンジで温める場合
点線までシールをあけて、500-600Wレンジで約2分間加熱してください。(機種により多少異なります)
*熱湯で温める場合
シールをあけずに、個包装天面を上にして、鍋のフタをせず14分程度加熱してください。(吹きこぼれにご注意ください)
1食(160g)当り 267kcal
名称 レトルト包装米飯(赤飯)
原材料名 もち米(国産)、小豆(国産)、食塩
内容量 480g(160g×3)
販売者 シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
gttp://cgcjapan.co.jp
製造者 フクシマフーズ株式会社
福島県伊達郡桑折町大字成田字二本木10-1
夕方は、先日割引きの289円で買った「岩田屋 ホルモン」をつまみに一杯♪
タレつき
フライパンで簡単調理
内容量 300g
原材料名 豚小腸(国産)、豚大腸(国産)、豚胃(国産)、豚直腸(国産)、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、みそ(大豆を含む)、砂糖、ごま油、食塩、おろしにんんいく、唐辛子
製造者 ㈱岩田屋
静岡県浜松市南区寺脇町900番地
TEL (053)441-1129
タマネギ、キャベツ、ニンジン、ゴーヤー、もやしを入れましょう!!!野菜をたくさん入れたので、味が薄くなっちゃったな・・・。赤味噌、醤油、みりんを加えましょう!!豆腐を入れるという手もあったな・・・。
栃木県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
デザートは頂いた「チョコラスク」♪
Halloween
sweet and tastygoodies produced by Chateraise
Chatoreise
1枚当たり 84kal
製造者 株式会社シャトレーゼ
甲府市下曽根町3440-1
TEL 0120-005152
ここで今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「黒豚味噌漬」(埼玉県)の引用♪
厳選素材 自慢の逸品
埼玉県西部の秩父地方は、渓谷や古社名刹、感動的な祭りなどに恵まれた県内屈指の観光エリア。食も魅力で、ビッグサイトのトンカツを乗せた「わらじかつ丼」が人気だが、同じく豚肉を使った「秩父豚肉味噌漬」も、この地を代表する名産品として名高い。
発売は、1915(大正4)年創業の「秩父豚肉味噌漬本舗せかい」。猟師がイノシシの肉を保存するために味噌を用いた手法を応用した製品で「国産豚肉を、熟成した香ばしい自家製の味付け味噌に1枚ずつ丹念に漬け込みました。ご贈答品としても喜ばれています」と、社長の大島隆芳さん。
さらに厳選した素材で仕上げたのが「黒豚味噌漬」。創業100年を記念して6年前に売り出した同社自慢の逸品である。純粋品種で知られる鹿児島県産ブランド豚の”六白黒豚”を使用したもので、フライパンなどで適度に焼いて食べるが、肉は軟らかく、味噌の甘さが絡んで絶妙な旨みを醸す。味噌は炒め物の味付けなど別料理にも使える。
より手軽に味わえるよう、豚肉を細切れにし自家製ゴマ味噌だれであえた「とんみそ」も、しっかりとした味付けで美味。他に、上質の肩ロースを使って手作りした「やっと出会えたチャーシュー」も好評だ。
・とんみそ 350g 550円
●秩父豚肉味噌漬本舗せかい(世界商事㈱)
埼玉県秩父市本町4の23
TEL 0494(22)0169
黒豚味噌漬(525g・厚切り約8枚入り)5,400円ほか、豚肉味噌漬(230g・約5枚入り)1,080円から各種。
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
https://www.sekaishoji.com/からも購入可。
本日のカウント
本日の歩数9,721歩
(本日のしっかり歩行:5,032歩)
本日:52.5kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:255,704(77)