秋の伝統食育(9月〜11月)
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
一手の差で勝ち、一手の差で敗れる。将棋の世界は厳しい。<人生というのは、一手違いだと考えている>。その世界に身を置いてきた昭和の名棋士、升田幸三は、人生そのものを重ねている(著書『勝負』)
▼ウイルスの側が一手先行し、いつも人は劣勢に立たされ続けている。そんなふうに思えるが、どうだろう。新型コロナウイルスと人類の戦いである
▼厚生労働省が「ミュー株」を空港検疫で確認したと明らかにした。南米などで広がっていて、世界保健機関(WHO)が先月末、「注目すべき変異株」に分類したばかりの株であるという。欧州メディアによると、ワクチンの効果が弱くなるのではないかという懸念があるそうだ
▼デルタ株には押され、ラムダ株も空港検疫で確認された。一手先んじる番になかなかなれない中、わが国では広がっていないとはいえ、また新たな手を敵に指されたようでいやになる
▼WHOの分類では、アルファからベータ、ガンマ、デルタが「懸念される変異株」であり、ミューはイオタやカッパ、ラムダなどとともにひとつ下位のくくりに入る。一段下なのはいいが、やっかいなのは次々に繰り出してくる敵の手数である
▼升田によれば、一手違いが重大な人生で、大成するのは駒使いのうまい人という。ワクチンに異物が見つかった。大切な持ち駒に、不安が生じてはならない時である。
https://www.chunichi.co.jp/article/323200?rct=syunju
2021年9月2日の朝刊の「北村森の モノめぐり」は、「#失敗しない買い物」。
「作り手」見えればOK
「買い物でうまくいくコツは?」とよく聞かれます。そのたびに私は「失敗したときの落胆や怒りを忘れないことです」と答えています。意外と忘れて、同じような体験を繰り返しがちだから。
私自身、買い物の失敗に直面するケースも当然あるわけです。先日、工事業者の人に自宅浴室の換気扇を交換してもらったら、工事した職人さんたちが深刻な表情で戻ってきた。「天井裏の電気配線がひどい状態」と話すんです。聞くと、どうも新築時に手抜きされていたらしく、すでに漏電していて「発火寸前です」とのこと。念のため、別の業者にも確認してもらいましたが、やはり同様の返答でした。「素人がつなげたような、ありえない配線になっています」
もしこのまま火災になっていたら発火理由はわからずじまいだったでしょうね。単に私が自宅の保守を怠ったため、となったかもしれません。天井裏の配線がまっとかどうかまでは、想像を全く巡らせていなかった。
ここからは私が得た教訓は・・・。家の購入には念入りな確認を、というのもそうですが、普段の買い物でも「できるだけ、相手の顔が見えるところから購入しよう」という話でした。
改めて自分の身の回りを振り返ると、そうやって買っている商品もすでにありました。丁寧な縫製を実感できる久米繊維工業のTシャツ、あるいはカバンの一大産地である兵庫県豊岡市のアートフィアーが製作する「ニューダレス」というバッグもそうです。縦長の形状で、本体は堅牢(けんろう)かつ温かみも感じさせるデザイン。
Tシャツもバッグも、作り手の息遣いと言いますか、何を狙い、どう長く使ってほしいと考えているかが明確に伝わる商品と思えます。だから安心して買えました。
(商品ジャーナリスト)
昨日のテレビ「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡でささやかれる噂を徹底検証」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
*浜名湖パルパルには個性過ぎるスタッフがいるらしい
<浜名湖パルパル>
川嶋 亨 メガコースター「四次元」
津軽弁
*静波海岸には完璧な波といつでも出会えるポイントがあるらしい
<静波海岸>
松内 駿一
<静波サーフスタジアム PERFECTSWELL🄬>
自由自在に波を起こせる人工サーフィンプール
*しらすと一緒に食べるとおいしい意外な食べ物とは?
バナナ:
バナナの甘味にしらすの塩味・旨味が加わると味の相乗効果でバナナの甘味が増しておいしく感じられる。
*わさびを一気に食べても辛さを感じなくなる方法があるらしい
《伊豆わさびミュージアム》函南町
山本 豊《山本食品》
A コーラを飲む
B 息を鼻から吸って口から吐く
〇C マヨネーズを舐める
D 洗濯はさみをつける
E 逆立ち
「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」、第1話「丹沢の清流をめざして」。2020年10/6の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
※圧倒的自由
「神奈川県足柄上郡大井町」
《yaomasa》スーパー
http://ashigarakami-sci.net/shohinken/oi/2020/2020/08/28/%E3%83%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B5%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%94%BA%E5%BA%97/
・鶏肉と青菜のオイスター炒めセット 398円
・冷凍 ちゃんぽん
・おにぎり
・アンティエ ブラックペッパー(白いソーセージ)
・ソフト保冷バッグ:
昼・夜・朝の食材(1人分)が収納できる。
《大井商店》ラーメン
<丹沢湖>
《西丹沢大滝キャンプ場》
標高430m、川沿いのサイトが広月
・クッカー(CAMP SET5):
アルミ製で軽量、コンパクトに収納できる料理道具。
・携帯式ガスバーナー:
野外で手早く加熱できる。
・携帯式浄水ボトル:
水の不純物を取り除く
【冷凍ちゃんぽん 五目おにぎり添え】
・インナーテント:
夏は通気性の良いメッシュが快適
・フライシート:
インナーテントの上を覆い雨風から守る。
・ペグ:
テントを地面に固定するための杭。多く打つほどテントが安定する。
・一人用テント(簡易タープ付き):
荷物を減らしたいぼっちキャンプにぴったり
・焚き火台(スイス製):
携帯性と燃焼効率が抜群
・オイルランタン(ドイツ製):
安定した優しい炎が魅力
同じく、第2話「俺が山でみる夢」。2020年10/13の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
・ペグダウン:
地面に刺したペグにロープで固定する。
・ファットウッド:
樹脂を多く含んだ松の木片。松の木の倒木の根、枝の付け根に松脂がたまった箇所がある。
【炊飯】
①お米に水を吸わせて10分待つ。
②火にかける。火加減は強め。炊けたら、10分蒸らす。
【焼き鳥】
①鉄板でやきとり(タレ皮)を温める。
※鉄板の厚さは、4.5mm
【鶏肉と青菜のオイスター炒め】
①肉を炒める。
②野菜を入れる。オイスターをかける。
【タレ皮丼】
*朝食
【パン】
【ソーセージ】
先日のテレビ、「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、2時間30分SP。スペシャルの長時間でなくていいから、定期的に短時間で放送してください!!!長いと見るのが大変なんだよな!!!
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「山梨県 富士五湖」テイクアウトグルメ
《元祖 みうらうどん》吉田うどん専門店
・肉うどん(大) 650円(税込)
茹でキャベツ、馬肉
※すりだね:
唐辛子と山椒を練り合わせた吉田うどん定番の辛味調味料。
<鳴沢村活き活き広場>富士五湖の観光協会オススメ、景色が良いところ。
《ENGAWA1441》
☆炙り牛タンのユッケ 1,380円(税込)
☆ハラミステーキ 1,680円(税込)
☆肉寿司 3種盛り 2,000円(税込)
・かき氷屋さんのローストビーフ丼(ラージサイズ) 1,280円(税込)
<the 508>山中湖、キャンプ場、富士五湖の環境協会の景色の良い場所
オートキャンプ料金(1泊) 基本料 11,000円+入場料 1,210円×人数 ※休前日は基本料22,000円
《カフェ トロワズイエム マルシェ cafe troisieme marche》
☆バナナカスタードパイ 740円(税込)
☆苺のガトーショコラ 660円(税込)
☆オレンジのレモンクリームケーキ 680円(税込)※夏季限定
・季節の生ケーキ 740円(税込)
山梨県産の桃、すもも、ぶどう、シャインマスカットを使用
山梨県産リザマート(ぶどう)、山梨県産川中島桃
《西湖津原キャンプ場》湖畔の森、富士五湖の穴場スポット
デイキャンプ料金 大人(高校生以上) 1,000円(税込)、子ども(小・中学生) 500円(税込)
<富士すばるランド>
・ロールグライダー
《toe BAR RESTAURANT》
☆どっしり丸ごとシーザーサラダ 800円(税込)
☆toeの真面目な照り焼きチキン 1,000円(税込)
☆フレッシュグリーンと生ハムのピザ 880円(税込)
・パセリとスパイス香る 特製toeカレー 1,100円(税込)
・富士山麓で採れた 山椒香るチキンカレー 1,100円(税込)
※テイクアウトは事前予約制
<鐘山の滝>富士五湖の観光協会オススメの景色の良い場所
「宮崎県日南市」
《戸村 ひだか焼肉》宮崎県産黒毛和牛
☆人気ランキング3位 和牛特上ハラミ 1,900円(税込)
☆人気ランキング1位 ハネシタ 1,650円(税込)
・人気ランキング2位 トモ三角 1,650円(税込)
もも肉の中で最もやわらか希少部位
・自家製カレー 900円(税込)
牛すじ、ロース、タン
「福島県福島市」
《粋喬庵(いっきょうあん)》
・天ぷら付せいろ 1,760円(税込)
※外二そば:
十割そばと同量のそば粉(10割)+つなぎ粉(2割)
天ぷら:
えび、ナス、いんげん、舞茸、さつまいも、きす
☆鴨南蛮そば 1,595円(税込)
☆温かい鰊そば 1,595円(税込)
☆ヒレかつ丼セット 1,650円(税込)
《TRATTORIA LA EGAO ラ・エガオ》
☆福島県産黒毛和牛イチボの炭火焼 4,500円(税込)
☆福島県産ブランド豚エゴマ豚バラ肉の赤ワイン煮込み 3,500円
☆旬のももをのせたクワトロフォルマッジ 2,000円(税込)
・冷たいもものスープ 750円(税込)
川中島白桃
・エゴマ豚ウデ肉と茄子のポモドーロ 2,000円(税込)
福島県産 きぬあずま
★かき氷屋さんのローストビーフ丼(ラージサイズ) 1,280円(税込)《ENGAWA1441》
「小豆島オリーブ!オリーブ!」より、楽天メール。「かどや製油(株)と丸虎人気のきくらげのコラボ!」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/olioli/tn-209x2/?scid=me_ich_pcn_301_20210903_6720730_001
「Yahoo!」より、メール。「ナッツ」の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/konomimi/649.html?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00049457_rim_01
「『田舎暮らしの本』(宝島社)」より、メール。しばらく『田舎暮らしの本』を読んでないなぁ~!
https://tkj.jp/inaka/#{id}
「土佐料理 旬の鰹がゆく!」高知の”地どれ食材”を使った朝食
http://blog.livedoor.jp/tosakatsuo/archives/58379697.html
「あなたは『おもしろマガジン』」「今年一うまい」ソフトクリーム
http://blog.livedoor.jp/moya_sic/archives/52327491.html
9/3(金) 13:12配信配信の「菅首相、辞任へ 自民総裁選に不出馬表明「選挙との両立は莫大なエネルギー必要」」というニュース。
これは、衆議院選対策だね!!!総理大臣が変わり、内閣が変わると、期待感から支持率が上がるからね!!!
京都新聞
菅義偉首相は3日午後1時、記者団に対し、「総裁選に出馬を予定していたが、新型コロナ対策と選挙との両立は莫大なエネルギーが必要。新型コロナ対策に専任したい」と、自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)に立候補しない意向を表明した。菅政権は、就任から約一年で幕引きを迎える。
同日の自民党臨時役員会で菅首相は「新型コロナウイルス対策に専念したいので総裁選に出馬しない。任期は全うする」と述べた。6日に予定されていた党役員人事も実施しない。
菅首相は「総理大臣になって1年間、コロナ対策を中心に国が抱えるさまざまな問題に全力で取り組んできた。私自身、総裁選出馬を予定する中で、コロナ対策と選挙活動を考えると、莫大なエネルギーが必要で、やはり両立はできない。国民に約束している新型コロナ感染拡大を防止するため、専任したい」と述べた。
菅首相は安倍政権を官房長官として約7年支え、安倍晋三首相が持病悪化で辞任した後の昨年9月16日に第99代首相に就任した。新型コロナウイルス感染拡大で、対策が後手後手だと批判を浴び、内閣支持率が低迷していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c968abbf16d9e5b9399206394a84394cf05f6b4
9/3(金) 13:49配信の「立民・枝野氏「自民に政権運営資格なし」」というニュース。
「枝野内閣」って、何をやるのか???「コロナ対策」「経済対策」を並行してどうやるか具体案を示してほしいよ!!!
立憲民政党が何を言っても信用しないよ!!!だいたい、当時の「民主党」が「政権交代」とか言って、国民に期待をさせておいて、何もしなかったじゃない。そんな方々の言うことを信頼するワケがないじゃない!!!
産経新聞
立憲民主党の枝野幸男代表は3日、菅義偉首相の自民党総裁選(17日告示、29日投開票)への不出馬表明を受け、菅内閣は「レームダック」になり、新型コロナウイルス禍に政治空白が生じるとし、「首相は無責任で、こうした状況を作った自民党全体に政権を運営する資格はない」と批判した。国会内で記者団の取材に答えた。
枝野氏は「国民生活への喫緊の対応が政治に求められている中で、こうした事態に至り、怒りを持って受け止めている」と述べた。
その上で「(コロナ対応で)大胆な政策や予備費の執行をレームダックの内閣ができるのか。すぐにでも衆院を解散し、菅内閣の次は枝野内閣を作っていただければ、責任を持ってこれ(政治空白)を最短で収束させる」と述べた。「新しい政権を速やかに発足させる準備が十分に整っている」とも述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2fe319137aa5ab156d89361a214f1599cc01b94
2021年9月3日 15時35分配信の「安倍晋三氏「立派に務めていただいた」 菅首相の総裁選不出馬に」という記事。
毎日新聞
安倍晋三前首相は3日午後、山口宇部空港(山口県宇部市)で報道陣の取材に応じた。
菅義偉首相が事実上の辞意表明をしたことについて「大変重い判断をされたと思う。2020年の私の急な辞職の後に立派に務めていただいた。コロナは難しい対策だったが、ワクチン接種は加速し、全力投球されたと思う。感謝している」とコメントした。
https://news.livedoor.com/article/detail/20808187/
自治会は「城内みのる」押しか・・・。
https://www.m-kiuchi.com/
2021年9月3日 11時0分配信の「「辛いのにまろやか、濃厚なのにスッキリ」普通とは少し違う秋の新味がハマる! 丸亀製麺×株式会社TOKIO松岡昌宏さん共同開発の『トマたまカレーうどん』を食べてみた」という記事。
コラボニュース
「辛いのにまろやか、濃厚なのにスッキリ」普通とは少し違う秋の新味がハマる! 丸亀製麺×株式会社TOKIO松岡昌宏さん共同開発の『トマたまカレーうどん』を食べてみた
夏のピークは過ぎたはずなのに、暑さが続く今年の秋。
なかなか世の中も落ち着かず、スカッとしません。そんな時はスタミナたっぷりのガツンと辛いものでも食べて、元気をつけたくなりますね。
丸亀製麺が9月3日(金)に新発売する『トマたまカレーうどん』は、そんな時にぴったりの味と聞き、一足先に食べてきました。
これは、株式会社TOKIOの松岡昌宏さんが「鬱々とした状況を一新するような、“唯一無二のカレーうどん”を作る」をコンセプトに丸亀製麺と共同開発した新商品だそうです。
松岡さんと言えば「数々のドラマで料理人役を演じてきた俳優さん」というイメージ(特に『高校生レストラン』の鬼軍曹のような元板前の先生役が大好きでした!)。フードライターとして仕事で料理人と接し、厨房に入って取材することもありますが、ドラマで松岡さんが、本当のプロであるかのような見事な包丁さばきをされていたのが印象的で。この日、ワクワクしながら伺いました。
取材・文=浅野陽子
フードライター。食限定の取材歴20年。『NIKKEI STYLE』(日本経済新聞社)でコラム『話題のこの店この味』を毎月連載中。『dancyu』『Time Out TOKYO』『AERA』『日経MJ』などの各媒体で人気店や料理人の取材・執筆を行う。グルメ番組の出演実績も多数。
トマト、カイエンペッパー、ふわふわ卵で「未知の旨み」が爆誕!
丸亀製麺の『カレーうどん』は通年で人気があるそうですが、今回の『トマたまカレーうどん』は、このカレーだしに、松岡さんの斬新なアイデアを加え、新開発したものとのこと。ポイントは、カレーだしに使った「トマト」です。……って、え?!
『トマたまカレーうどん』という商品名を聞いた時は、「トマトをだしに使ったカレーうどんに温玉が乗っている」ビジュアルを想像していたのですが……これ、酢辣湯(サンラータン)?!
中華料理のように、溶き卵がカレーだしに浮いています。トマトも形が残って、浮き実の一つになっているではないですか。一体どんな料理?
具体的な作り方は以下の通り。
刻んだニンニクとおろししょうがをごま油で炒めて香りを出し、トマト(トマト缶と生トマトの2種)と合わせて、カレーだしに加えます。定番の『カレーうどん』でも使用しており、店内で数時間おきに引く自家製の白だしと豚肉や野菜の旨みが溶けた丸亀製麺特製のカレーだしです。さらに、隠し味にクリームなどを入れ、溶き卵で仕上げます。
丸亀製麺特製のカレーだしには複数のスパイスが使われていますが(詳細は企業秘密)、『トマたまカレーうどん』にはカイエンペッパーも加え、ピリピリとする辛味をプラス。トマトの酸味と合わさって、残暑が続く今の時期にも爽やかで食べやすくなっているそう。
そして丸亀製麺のうどんは、ご存知のもちもちの麺が特徴。これは国産小麦粉を100パーセント使い、850を超える全店舗で打ち立て、茹でたてで提供しているからですが、今回の『トマたまカレーうどん』は「このうどんのもちもち食感と小麦の風味を合わせて楽しんでいただけるよう、爽快な辛味とまろやかさの緩急が楽しめるカレーだしに仕上げた」そうで……って、もう説明はいいから早く食べさせて〜!!(笑)
ひと口ごとに「ガツン!→まろやか→辛っ!」の無限ループ
では、いよいよ……!
食材を香ばしく炒めた中に、まろやかな香りが漂ってきます。
これ、どこかで嗅いだことがある、と思ったらインド料理店のバターチキンカレーと同じ!日本のうどんとバターチキンカレー!
魅惑の組み合わせに胸をときめかせ、箸を差し込むと……このトマトが入ったカレーだし、意外にサラっとして濃くない!レンゲが透けて見えそうな軽い形状なのです。
ところが口に入れると“ガツン系”。カイエンペッパーの鋭い辛味が同時に舌に乗っかります。「むう!」と不思議な声が出そうに。これって洋食?中華?インド?
次にカレーだしのまろやかさが来て、口の中が中和されます。トマトのほどよい酸味、ふわふわの溶き卵も優しいアクセントに。そしてこのインパクトのあるカレーだしに、もちもちのうどんがよくからむこと!
うどんを噛みしめ、ごくんと飲み込むと、再び喉の奥からスパイスの辛味がせり上がってきて、やっぱり辛い〜!(でもハマるっ)
「ガツン!→まろやか→辛っ!」と、味が無限ループで変化。どういうこと?と少々混乱しながらも、強烈にあとを引くので勝手に箸が進み、どんどん食べてしまいます。
丼の底が見える頃には、首や背中から絶え間なく汗が。頬もカーッと熱くなり、ただ座ってうどんをすすっていただけなのに、運動してきたかのようなポカポカ感に全身が包まれます。
松岡さんは「夏の間、冷房で体が冷えてしまった女性にもぜひ食べてほしい」という思いを込められたそうですが、この温感は癒されそうです。
ちなみに、もっとガッツリ食べたい人向けに、お肉がのったバージョンの『豚肉のせトマたまカレーうどん』も同時発売。
こちらは、甘辛焼肉風味に味付けした豚肉をトッピング。パンチのあるカレーだしと合い、ボリュームも満点!お腹をすかせた男性でも十分満足できそうです。
※『豚肉のせトマたまカレーうどん』は、路面店中心の販売となります。
「トマたまカレーうどんwith白ごはん」で楽しみ方倍増
その後は『トマたまカレーうどん』の食べ方、第二章に突入。
日本のみなさま、カレーと言えば欠かせないのは……?そう、白ごはん!
「カレーにはごはん」という日本人の王道も楽しめるよう「ひと口ごはん」が付いています。丸亀製麺が提案する作法は2通り。
①『トマたまカレーうどん』をごはんにかけ、“カレーライス”として楽しむ。
②『トマたまカレーうどん』食べ終えた後の丼に、ごはんを投入。“リゾット”として楽しむ(豪快!)
両パターンを試してみました。カレーだしと白ごはんの相性は言うまでもないですが、この2のリゾットが予想以上のおいしさでびっくり!
1と2、どこか違うの?と思うかもしれませんが、うどんを食べ終えた後、少しカレーだしが残った丼にごはんを入れると、カレーだしの土台となっている白だしの香りが際立つのです。トマトの酸味とスパイスの辛さも重なり、も〜、止まりません!
この最後のリゾットを食べるがために『トマたまカレーうどん』を注文してほしい。それが過言ではないほど魅力的な味なのです。
丸亀製麺のもう一つの名物「天ぷら」を乗せたら……
そして、さらに究極に『トマたまカレーうどん』を楽しむ方法もあります。
お忘れかもしれませんが、うどんに次ぐ丸亀製麺の名物……「天ぷら」です!みずみずしい旬の野菜や具材をカリッと揚げた、天ぷらもON!しちゃいましょう!
今の時期は『長なす天』(8月から期間限定販売)がおすすめだそうで、サクサク、じゅわっとした食感がこのカレーとぴったりでした。
※『長なす天』は地域によって、販売していない場合があります。
『かしわ天』、『ちくわ天』、歯応えのある『れんこん天』も合いそう。
「まろやか~×辛っ×カリサクッ」のこの禁断の組み合わせ、一度体験するとやめられませんよ〜!
おまけです。卓上に備え付けのこの『天ぷら用だしソース』、天ぷらだけでなく、この『トマたまカレーうどん』のだしにもぴったりでした!おためしを〜!
テイクアウトでさらに自由なアレンジを
なお、この『トマたまカレーうどん』は持ち帰りにも対応しています(『ひと口ごはん』は付かないので各自ご用意を)。
食べる時にチーズを加えたり、にんにくや好みのスパイスを増量したり、緊急事態宣言下では難しいビールと堪能したり……と、テイクアウトならではの楽しみ方が広がりそうです。
株式会社TOKIOとタッグを組み「うどんで日本を元気に」
『トマたまカレーうどん』誕生のきっかけは、丸亀製麺の「もう一度お客さまの笑顔を取り戻し、日本全体を元気にしたい」という強い想いからでした。
株式会社TOKIOの「手づくりやモノづくりにこだわる」姿勢に共鳴し「共創型パートナーシップ」を締結。2021年4月から「うどんで日本を元気にプロジェクト」を発動し、7月に国分太一さんと『丸亀こどもうどん弁当』を開発し、50万食の大ヒットに。
今回の『トマたまカレーうどん』はプロジェクトの第2弾で、松岡さんの「外食もままならない今、コクのある辛い味で汗を流し、元気を出していただきたい」という熱い気持ちが込められているとのことです。
以上、『トマたまカレーうどん』の試食レポートをお送りしました。
実は私、丸亀製麺では毎回“『ぶっかけ(冷)』一択の女”でした(すみません)。しかし、温かくしてもコシのあるうどんには驚き!カレーだしのすっきり感にも感動しました。
「辛いものは好きだけど、カレーうどんは重たそうで苦手」という女性は、食べていただきたいです。また、ニンニクとしょうがが効いた商品ですが、マスク着用が当たり前の今はあまり気にならず、女性も存分に楽しめるのではないでしょうか。
『トマたまカレーうどん』を堪能した後は、温熱効果か?晴れやかな気分になり、心身爽快に!自粛期間中、気持ちが沈んでしまった方もきっとパワーチャージできるのではと思います。
『トマたまカレーうどん』は2021年9月3日(金)から10月中旬まで全国の丸亀製麺で期間限定販売中(一部店舗をのぞく)。なくなり次第終了なので、どうぞお早めに!
https://news.livedoor.com/article/detail/20768418/
今日の仕事・・・。
その場限りのやっつけ仕事でやっていては、力が付きませんよ!
すごい雨だね!!!
対向車は、追い越し車線が水を飛ばしてフロントガラスにかかり、前が見えなくなる!!!
帰宅。
雨が上がったのかな???外を見たら、車のスモールランプが付いている!!!雨の音がうるさくて、警告音が聞こえず、スモールランプをつけっぱなしにしてしまったんだね。。。↓↓↓
夕方は、「うの花煮」で一杯♪♪♪ニンジン、タマネギ、ささげ、油揚げを入れました!
できるまで「Calbee かっぱえびせん」で一杯♪この「47都道府県の味」シリーズ、好きなんだよな↑↑↑
「天ぷら味」って、よく分からない・・・!
「かっぱえびせん」だけで、おつまみ、イケちゃうんな!??
JPN 掘りだそう、日本の力。
47都道府県の味
東京の味 てんぷら味
ごま油で揚げるのが特徴の江戸前てんぷらの味わいを風味豊かに再現しました。
「雷門 三定」監修
製造所固有記号+ H 1H08 03174 AKD38
JPN 47都道府県の味
地元の味を愛すれば日本がもっと好きになる
https:/www.clbee.co.jp/lovejapan/
『雷門 三定』監修のおいしさ!
ごま油で揚げ、あまじょっぱい天つゆで食べる江戸前のてんぷらの味わいを表現しました。昔ながらの和のおいしさをお楽しみください。
雷門 三定 創業 天保八年
一に浅草、二に観音、三に三定の天ぷら
現存する日本最古の天ぷら屋、浅草は雷門のすぐ右隣。三定(さんさだ)にお立ち寄りください。
公式 浅草ガイドアプリ 365ASAKUSA
歳時記、食事、買い物、ホテル、旅館体験など、365日「浅草の今」の最新情報を掲載!
https://e-asakusa.jp/information/1745
ゆかいな!かっぱえび家
http://www.kappaebisen.com/
1袋65g当たり 321kcal
製造者 カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3
TEL 0120-55-8570
http://www.calbee.co.jp/
ここで、『海の精』のカレンダーより、「秋の伝統食育(9月~11月)」の引用♪♪♪
「秋の食事のポイント」
秋は、穀物や豆の収穫期で、それらが体の土台を作ってくれます。私たちの体に合った穀物を中心に、よく噛んで食べて、冬に向けて、充実した温かい体をつくりましょう!
「穀物の甘みが体を癒し、養ってくれます!」
きのこや栗、芋の炊き込みごはんなどで、いろんなごはんを楽しみましょう。穀物の自然な甘みが、夏の暑さで疲れた胃腸を癒してくれます。
粒のお米こそ私たちの体を養ってくれます。
「旬の根菜と発酵食品を積極的に!」
空気が乾燥する秋は、肺や大腸に負担がかかりやすいです。旬の大根、玉ねぎ、白ねぎなどに含まれる自然な辛みや、れんこんや自然薯の成分が、肺や大腸の養生に役立ちます。腸にうれしい伝統的な発酵食品も積極的にいただきましょう。
「よく噛んで味わうと、より満足できます!」
食欲の秋は、つい食べ過ぎてしまいがち。
そんな秋こそ、噛むことを意識しましょう。一口ごとに箸を置き、30回を目安に噛むといいです。よく噛むと、満足度が上がり、消化もよくなって、食べ過ぎも防げます。
「おうちで手づくり(10月)」
【野菜の味噌漬け】
『材料』(作りやすい分量)
・タマネギ、ゴボウ、ニンジン・・・各適量
・海の精の味噌・・・適量
『作り方』
容器に味噌をしき、一口大に切ったタマネギ、ゆでたゴボウとニンジンを埋め込むように漬ける。
※半日後から食べられます。そのまま味噌に漬けるだけだから簡単。味噌は麦味噌、豆味噌などお好みで、ブレンドしてもいいです。
漬けていた味噌は味噌汁や炒め物、和え物に。
【豆腐の味噌漬け】
『材料』(作りやすい分量)
・木綿豆腐・・・1丁
・海の精の味噌・・・500g
・ガーゼ
『作り方』
①豆腐を熱湯で静かにゆで、引き上げて、布巾にくるみ、まな板の間に平行にはさんで軽い重石をして、しっかり水を切る。
②味噌を容器の底に平行に入れ、ガーゼに包んだ豆腐を入れ、味噌で覆う。2~3日で食べごろに。
「秋のおすすめレシピ」
【ベジプロスで作るレンコンチャウダー】~タカコ ナカムラさまのレシピ~
野菜の旨みと栄養が凝縮されたベジブロスを使ったレンコンチャウダー。胃腸にも、のどにもうれしい、秋におすすめのスープです。
『材料』(4人分)
・かぶ(角切り)・・・1個
・長ねぎ(小口切り)・・・1/2本
・人参(小)(角切り)・・・1/2本
・ベジブロス・・・500cc
・れんこん(すりおろす)・・・100g
・海の精 うすくち醤油・・・小さじ1/2
・ヘンプオイル・・・適量
・海の精 あらしおドライ・・・少々
・海の精 ペッパーソルト・・・少々
・イタリアンパセリ・・・少々
『作り方』
①鍋にオイルを入れ、火にかけ、長ねぎを炒める。あらしおドライを加え、甘みを引き出す。
②かぶと人参を加え、よく炒めたらベジブロスを注ぎ、フタをして強火にする。沸騰したら弱火にして10分ほど煮る。
③野菜が柔らかくなったら、れんこんを加えてとろみをつける。うすくち醤油を入れて、ペッパーソルトで味をととのえる。刻みパセリをのせる。
※【ベジブロスの作り方】
『材料』(1L分)
・野菜の切れ端・・・両手いっぱい
・料理酒・・・小さじ1
・水・・・1300cc
『作り方』
①大きめの鍋に水を注ぎ、よく洗った野菜の切れ端を入れ、料理酒を加える。
②弱火で20~30分コトコト煮る。
③ボウルの上にザルを置き、鍋ごと移して濾す。
【秋野菜のオーブン焼き】~滝田美智子さまのれしぴ~
簡単にできて彩りよく、食べ応えもある秋野菜のオーブン焼き。甘酒を混ぜて作ったねぎ味噌ソースでいただきます。
『材料』(4人分)
・さつまいも(蒸す)・・・1/2本
・きのこ類(エリンギ、しめじなど)・・・150g
・ごぼう・・・1/2本
・人参・・・1本
・れんこん・・・5cm
・厚揚げ・・・1枚
・ブロッコリー(塩ゆでする)・・・適量
・オリーブ油、海の精 あらしお・・・少々
<ねぎ味噌ソース>つくりやすい量
長ねぎ(みじん切り)・・・10cm
海の精 麦味噌・・・50g
甘酒・・・大さじ2
ゴマ油・・・大さじ1
生姜汁・・・小さじ2
水・・・大さじ1~2
『作り方』
①鍋にねぎ味噌ソースの材料を入れて火を通し、ソースをつくる。
②蒸したさつまいもは1cm厚に切り、厚揚げは湯通しをしておく。
③他の野菜と厚揚げを食べやすく切り、ボウルに入れて、オリーブ油と「あらしお」少々を手で全体になじませる。180℃のオーブンで10分くらい火が通るまで焼く。
④皿に①のソースをひき、輪切りのさつまいもをのせ、上に③とブロッコリーを盛りつける。
※野菜の切り方、盛りつけはお好みで。
【柚子ゼリー】~梅崎和子さまのレシピ~
柚子の香りやおいしさを丸ごと味わえるゼリーです。柚子ペーストは冷凍保存できるので長く楽しむことができます。
『材料』(4人分)
・柚子・・・大1/2個(150gくらい)
・海の精 紅玉梅酢・・・小さじ1/3+少々
・水・・・1/2カップ
・糸寒天・・・3g
・湯・・・1.5カップ
・ハチミツ・・・大さじ2~3
『作り方』
①柚子は種を取り、皮ごと1cm角くらいにザクザク切り、梅酢小さじ1/3と水1/2カップで、皮が溶け、やわらかくなるまで煮る。フードプロセッサーでペースト状にして柚子ペーストにする。
②糸寒天を分量の湯につけ、つまんで力を入れなくても指で切れるくらいに戻す。
③②を浸けていた湯ごと鍋に入れ、よく煮溶かす。
④③に①を大さじ2強ほど入れ泡立て器でよく混ぜ、ハチミツと梅酢少々を加え、味をととのえ、火から下ろし、水でぬらした型に流し込み、冷やして固める。
※柚子ペーストや甘みの量はお好みで加減してください。
※柚子ペーストは冷凍保存して1年くらい使えます。
本日のカウント
本日の歩数:4,192歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.9g、13.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,278(93)
| 固定リンク
« 「デルタ株は「ひっつき虫」 細胞にがっちり、感染力段違い」、そして「デルタ株一層距離を 理研など 飛沫 マスク素材ごと計算」 | トップページ | 「伝えたい、残したい ふるさのとおかず」鹿児島県のおかず【にがごいの揚げ煮】 »
コメント