« 「9月 旬の食材「かぼちゃ」「さんま」「ぶどう」「梨」「にんじん」」、そして「はもフライ」 | トップページ | <食問>フードジャー 残暑の使い方 »

2021年9月 6日 (月)

「千代寿 大辛 ひやおろし 純米」、そして「酸素飽和度 常に確認 コロナ自宅療養」

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「菊花茶」。
 あす、二十四節気は白露を迎えます。
 白露は、昼と夜の気温の差がだんだんと広がってきて、野の草花が露につきやすくなるという節気です。パンツや長めのスカートをはいて、草々の中を歩くと露がついてぬれてしまいます。
 陽の気と陰の気が重なり、露が白く濁る、と考えられたことからついた名です。深い意味を知らなくとも、なんとなく暑さと涼しさ、2つの陽気が入り交じるような最近の日々と重ねては、わかったような気分でいます。
 今週9日は、新暦の菊の節句なので、ちなむのもを何かいただこうを考えていると、菊花茶が届きました。
 花のかたちがよいものを、と選んでいると、香りがふわりと立ってきます。
 目や神経の疲れをゆるめ、体の余分な熱をとる効果があるそうですから、今の時分にぴったり。氷砂糖を入れたり、冷たくしたりしていただくのもおすすめです。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 「過ぎにし方、恋しき物、枯れたる葵(あおい)」と、「枕草子」にある。葵とは葵祭の時に部屋の御簾(みす)などに飾る葵の葉。祭りが終わり、この葉がいつの間にか枯れてしまっていることが時間の経過を感じさせ、恋しいと言っている
▼にぎやかな祭りが終わった後の寂しさのようなものを枯れた葵に覚えたか。「徒然草」の吉田兼好にも同じ感覚があったようだ。葵祭が終わった直後に御簾の葵をさっさと取り去ってしまうことに「色もなく覚え」(情緒がないと感じる)と書いている
▼パラリンピックも閉会し、これで一カ月あまりにわたる一連の東京五輪・パラリンピックの日程がすべて終わった。大きな祭りが幕を閉じた。選手、大会関係者、ボランティアをねぎらう。きょうからは葵の片付けに追われる東京である
▼寂しさがないわけでもない。が、それよりも先に来るのは大きな事故もなく、終えたという安堵(あんど)と、少々の徒労感だろうか
▼コロナ禍の開催には賛否が分かれた。大会前の混乱や問題。選手には申し訳ないが、五輪・パラリンピックがなんだか重い荷物のように思えたところもある。戦後日本の成長を見せるのだと熱を上げ、取り組んだ一九六四年の東京大会ではなかった
▼日本で今度いつ、五輪があるだろう。五輪の規模や形が変わらぬ以上、日本人は数十年はその重い荷物に苦笑いで、後ずさりするかもしれない。
https://www.chunichi.co.jp/article/324976?rct=syunju

 今日は、9月6日、「黒の日」。
【秋鮭のごまのりソース】(192kcal)
魚介によく合う、風味とコクのあるソースです
『材料』(2人分)
・生鮭(切身)・・・2切れ
・カットわかめ(乾燥)・・・4g
・みょうが・・・2個
・塩・・・少々
・酒・・・大さじ3
<ごまのりソース>
 焼きのり(全形)・・・1枚
 A
  しょうが(すりおろし)・・・小さじ1/2
  しょうゆ、酢、水・・・各大さじ1
  砂糖・・・大さじ1/2
  黒すりごま・・・大さじ1
『作り方』
①鮭は3等分のそぎ切りにする。わかめはたっぷりの水に5分つけて戻す。みょうがは縦半分に切ってから、縦に薄切りにし、サッと水にさらして水気をきる。
②フライパンに鮭を並べ、塩をふって酒をかける。ふたをして強火にかけ、フツフツとしたら弱火にして8~10分蒸す。
③ごまのりソースを作る。ボウルにのりをちぎり入れ、Aを加えて混ぜて3分ほどおき、ごまを加えて混ぜる。
④器に鮭を盛り、わかめ、みょうがを添え、3をかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/60e7e71b3ae008c214538033

 昨日のテレビ「男子ごはん」は、#687「暑い夏にサラッと食べられて 簡単に作れるぶっかけ飯 第5弾」。8/15の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*余りがちなサバ缶でサッと作れる!【サバ缶とねぎの旨味ぶっかけ飯】
『材料』(2人分)
・温かいごはん・・・2人分
・サバ缶(水煮)・・・1缶
・おろししょうが・・・1/2片
・分葱・・・2本
・A
 しょうゆ・・・大さじ1.5
 みりん・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①鍋に缶汁を切ったサバ、Aを入れて中強火にかける。沸いてきたらおろししょうがを加える。かるくサバをくずして4分煮る。
②分葱は根元を落として斜め5cm長さに切る。
③1に2を加えてサッと煮る。
④器にご飯を盛って3を煮汁ごとかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210815/recipe_657.html
*炒めベーコン&じゃがいもの香ばしさが◎【ミンチィ風ぶっかけ飯】
※ミンチィ:
 豚ひき肉、じゃがいも、玉ねぎなどを炒めたマカオの定番料理。
『材料』(2人分)
・温かいごはん・・・2人分
・じゃがいも・・・1個(200g)
・ベーコン・・・5枚
・にんにく・・・1片
・オリーブ油・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
『作り方』
①じゃがいもは1cm角に切り、ベーコン、にんにくはみじん切りにする。
②フライパンにオリーブ油を引き、火にかける。じゃがいもを中強火でじっくり炒める。じゃがいもに焼き目がついてきたらベーコン、にんにくを加えて炒める。塩、黒こしょうで味を調える。
③器にご飯を盛って2をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210815/recipe_659.html
*冷たいほうじ茶×みそ玉×キュウリ【即席冷や汁ぶっかけ飯】
『材料』(2人分)
・ごはん・・・2人分
・きゅうり・・・1本
・塩・・・小さじ1/2
・A
 みそ・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ2
 酒、砂糖、しょうゆ・・・各大さじ1
 白すりごま・・・大さじ1/2
・かつお節(ソフトパック)・・・10g
・冷たいほうじ茶・・・適量
『作り方』
①小鍋にAの材料を合わせて混ぜ、混ぜながら中弱火にかける。沸いてきたらかつお節を加えて混ぜ、水分を飛ばしながら少し煮詰める。もったりしてきたら、器などに取り出して冷蔵庫でしっかり冷やす。
②きゅうりは薄い輪切りにしてボウルに入れ、塩を振ってもみ、15分おく。出てきた水分をしっかり絞る。
③器にご飯を盛って1、2をのせ、ほうじ茶をかける。溶き混ぜながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210815/recipe_656.html
「美味しくて愛おいしい かわいいスイーツ3品を紹介!」
・パンダバウム(東京都) 540円
・ヤナギムラのフローズンしろくま(鹿児島県) 648円
  ブランちゃん 練乳&フルーツ味、ミルジュちゃん いちごミルク味
・宇治抹茶パフェアイスバー(京都府) 4,200円 5本入り送料込み
  1番人気 いちご、2番人気 まっちゃ

 「相場マナブ」は、#413「マナブ!超美味しい塩むすびを作りたい!&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0015/
▲マナブ!超美味しい塩むすびを作りたい「千葉県 山武郡」
*山路 由美子(山武の海の塩)
①海水汲み:
 天秤棒を使い海水を汲む
②流下式採かん:
 網に海水をかけて塩分の濃度を濃くする→かん水
③釜焚き濃縮:
 3日間、薪(杉)で煮る。1回で使う薪は、約260kg
④塩を取り上げる:
 かん水を煮込むと塩の結晶ができる。
※にがり:塩が結晶化する際に残る液体。豆乳を豆腐に変える凝固剤にもまる。
⑤天日干し:
 畝を作って、1日干す。→粗塩
*出来立ての塩で塩むすびを作る。
 お米ににがりを5滴入れて炊く。
《おにぎり 浅草宿六》三浦 洋介
 昭和26年創業のおにぎり専門店。ミュシュランガイド東京2021掲載。
①ご飯の量は手の中に収まるくらい。(しゃもじ軽く1杯分(70~80g))
②熱々のご飯で握った方がおいしい。
 まな板にのせ、1cmの厚さに広げる。
③ご飯の塊を具に見立てて塩をつけて具にする。(中を食べても塩を感じる)
 塩をつけた小さなご飯の塊を中に入れる。
④周りのご飯を優しく摘んでかぶせる。
⑤まな板の上で三角形を軽く作る。
⑥塩は、指3本分 第一関節までを目安に馴染ませて、1回、2回、3回握る。(ふんわりさせるため握るのは3回のみ!)
【塩むすび】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・にがり・・・5滴
・水・・・460mL
・氷・・・120g
・塩・・・適量
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水した米、水、にがり、氷を入れて炊く。
<握り方>
①炊いたご飯70~80gをお皿(またはまな板など)にのせ、1㎝の厚さに広げる。
②手に水をなじませ、塩をつけた小さなごはんの塊を中央にのせ周りのご飯を優しくかぶせる。
③お皿の上で軽く三角形にととのえ、指先3本分につけた塩を手のひらに馴染ませて、3回で握る。
【絹ごし豆腐】
『材料』(4人分)
・乾燥大豆・・・300g(吸水後600g)
・水・・・720mL
・絞った豆乳・・・600mL
・にがり・・・大さじ1
・塩・・・適量
・青ネギ・・・適宜
・おろししょうが・・・適宜
・ごま油・・・適宜
・オリーブオイル・・・適宜
『作り方』
①大豆は水洗いし、たっぷりの水(分量外)に20時間浸しておく。
②吸水させた大豆、水をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。
③鍋に移し、焦げないよう木べらで混ぜながら、5分~10分弱火にかける。
④沸騰し泡が上がってきたら、火を止めて泡が落ち着くまで置く。
⑤こし袋に入れて絞り、豆乳とおからに分ける。
⑥型に絞った豆乳、にがりを加えて静かに混ぜ合わせる。
⑦アルミホイルで蓋をして、蒸し器に入れ中火で15分蒸し、火を止めて約10分そのまま置く。
⑧冷蔵庫で約2時間冷やす。
⑨4等分に切り、型から外し、30分冷水にさらす。
⑩塩、お好みで薬味をのせる。
※トッピング:ごま油、オリーブオイル、しょうが、ネギ
【塩ゼリーの白蜜がけ】
『材料』(6個分)
・塩・・・10g
・砂糖・・・90g
・アガー・・・10g
・水・・・600mL
・白蜜・・・適量
・レモン・・・1/4
『作り方』
①鍋に塩、砂糖、アガーを入れ混ぜ合わせる。
②混ぜながら水を少しずつ加え溶かす。
③中火で混ぜながら加熱し、煮立ったら火を止めて容器に注ぐ。
④粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固める。
⑤白蜜にレモンを搾り混ぜ合わせる。
⑥冷えた塩ゼリーに白蜜をかける。
※アガー:
 海藻などから作られる凝固剤。寒天とゼラチンの中間の食感。寒天やゼラチンより無色透明に仕上がる
▲釜-1グランプリNEO
*宮城の名物を使った釜飯【マグロずんだ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・450mL
・氷・・・120g
・生の枝豆(可食部、さやの状態で約200g)・・・100g
・まぐろツナ缶(オイル漬け)・・・3缶
・白だし・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①生の枝豆の皮を剥き、包丁で粗めに刻む。
②炊飯器の釜に浸水した米と水、白だし、塩を入れ軽く混ぜ枝豆、ツナ(オイルごと)、氷を入れて炊く。
*鉄板スタミナ料理釜飯【豚キムチ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・かつおだし・・・340mL
・氷・・・120g
・ピザ用チーズ・・・60g
・焼き豆腐・・・1/4丁
・味噌・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・適量
・青ネギ・・・適宜
・白ごま・・・適宜
<豚キムチ用>
 豚バラ・・・150g
 白菜キムチ・・・150g
 玉ねぎ・・・1/2個(110g)
 エリンギ・・・1本(約55g)
 ピーマン・・・1個(約40g)
 にんじん・・・1/4本(30g)
 もやし・・・70g
 ごま油・・・大さじ1
 しょう油・・・小さじ2
 酒・・・小さじ2
 砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①玉ねぎはくし切り、エリンギはスライス、にんじんは短冊切り、ピーマンを細切りにする。焼き豆腐は4等分に切る。
②フライパンを中火で熱し、ごま油をひき、豚バラ肉を炒める。
③にんじん、玉ねぎ、エリンギ、ピーマン、もやしを加え炒め、キムチ、しょう油、酒、砂糖を加え炒め合わせる。
④炊飯器の釜に浸水した米、かつおだし、味噌を入れ混ぜ合わせ、炒めた豚キムチ、焼き豆腐を加えマヨネーズをかけ、チーズ、氷を入れて炊く。
⑤茶碗に盛り、青ネギ、白ごまをかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0014/

 「デラメチャ気になる!」は、「愛知県新城市 ウサワの衝撃グルメを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
《道の駅 もっくる新城》
・厚焼きたまごサンド 550円
  愛知県産の卵を9個使用
☆長さ40センチホットドッグ
☆通常の10倍!メロンパン
*超巨大グルメの仕掛け人 どんな人? 田原 直
《つぐや》村松 憲治
・特大!五平餅 2,800円(通常の12本分)
  お米は、ミネアサヒ
《からあげ屋 もっくる》今泉 勝一《ハミングバード》
 程よい歯ごたえが特徴の錦爽鶏の唐揚げが楽しめる。
☆もも醤油 100g 230円
☆手羽先 100g 110円
☆むね塩 100g 180円
・鶏とろ 100g 190円
  手羽元と肩の間
*なぜか買いたくなるコロッケ売りがいる・・・らしい 丸山 万純
・熊のコロッケ 300円
<四谷の千枚田>
<鳳来寺山>
<長篠堰堤(ながしのえんてい)>
 新城のナイアガラ
*飛ぶように売れているアユ料理がある・・・らしい
《寿恵廣食堂》海野 好史
・鮎丼 1,000円
※笠網漁(かさあみりょう):出沢地区の伝統、400年の歴史。遡上して飛ぶ鮎を網でとる。
・ショートケーキ 350円

 「BMKのでらヤバい~旅!!」は、「ワンちゃんと一緒にゆる~い旅 in 犬山」。
https://twitter.com/bmk56221729
<United North 84.2>
 犬山市のコミュニティFM
《香味茶寮 壽俵屋 犬山井上邸》
・守口漬 でらなが! 1,080円(税込)
《肉兵衛》
・飛騨牛贅沢あぶり寿司(A) 1,000円(税込)
《うし若丸 犬山本店》
※犬玉チャレンジ:
  けん先にはいる・・・飛騨牛たこ焼き
  皿に乗る・・・ソフトドリンク
・飛騨牛たこ焼き 6個入り 550円(税込)
<どんでん館>
 大人100円(中学生以下は無料)
※犬山祭(国の重要無形民俗文化財指定):
 約340年前に始まった祭。毎年4月の第1土日に行われる。高さ8mの山車が13台あり、城下町をはじめ犬山の町を練り歩く。
《ココトモファーム 犬山城下町プラザ店》
・冷やし緑バウム 500円(税込)
<むすび茶屋・犬山日和弐番館>
・レンタル着物 3,800円(税込)
  着物、帯、下駄、信玄袋は自分で選ぶことができる。

 「ますよね」より、楽天メール。「お刺身OK生ほたて」メガ盛り1kgが、3,390円♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/160040-3/?scid=me_ich_pcn_301_20210906_6720572_001
富山のミカエル日記「りんごの心を失っていない」味
http://blog.livedoor.jp/mika4413/archives/52446752.html
気まぐれキッチン andante焼き肉のタレで”簡単トンテキ”
http://blog.livedoor.jp/aonoskm7/archives/56055045.html

 2021年9月6日 15時41分の「ワクチン接種の有無、生徒に挙手させ調査 奈良の中学校 教諭が謝罪」という記事。
 でも、国は11月以降に「ワクチン接種証明」をする予定でしょう!!!????「ワクチン接種の強制」をさせているんじゃないの!!!???・・・手を挙げさせるのと同じなんじゃないのかな???
毎日新聞
 奈良県の五條市立中学校で1日、2年生の担任教諭が生徒に対し、新型コロナワクチンの接種を受けたかどうかを、手を挙げさせるなどして調査していたことが分かった。教諭らは翌2日、「聞くべきことではなかった」と生徒に謝罪した。
感染隠して教諭が授業、受けた児童2人も感染
 同校によると、2年生2学級の担任がそれぞれ、始業式後の学級活動の時間に、みんなの前で生徒に挙手させたり、個別に聞き取ったりしてワクチン接種の有無を調べたという。
  市教委からの連絡を受けて校長が担任らに事情を聴いたところ、「学校行事や生徒の生活の把握のために調べよう」と2年生の担当教諭らで話し合い、調査を決めたという。校長は毎日新聞の取材に「調査すること自体間違ったことで、申し訳ない」と述べた。
 文部科学省は学校現場に対し、ワクチン接種の強制につながることがないよう、生徒の行事への参加などに際してワクチン接種などの条件を付さないよう求めている。【高田房二郎】
https://news.livedoor.com/article/detail/20822536/

 今日の仕事・・・。言われたように、しっかりやっている子はできているんです!!!出席しているけど、座っているだけで参加していない子、やっつけ仕事でやっている子は、力が付かないんです!!!
 仕事を終え、帰宅。
 「枯れ葉マーク」車が遅いな・・・法定速度で走って欲しいな・・・!

 帰宅して、「クリーニング」にズボンを出しに行く。330円也。WAON支払い。
https://www.white-ex.co.jp/

 郵便局に行き、昔の「ハガキ」を8枚出し、84円切手6枚にしてもらう。ハガキ1枚につき、手数料5円かかるのですかぁ~!!追加料金44円也。
https://www.post.japanpost.jp/index.html

 「酒&FOOD かとう」に行き、「千代寿 大辛 ひやおろし 純米」(2019年)2,728円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm

002_20210906155401
 夕方は、「千代寿 大辛 ひやおろし 純米」で一杯♪
 甘口だと、どんどん飲んじゃうけど、辛口だとそんなに飲み過ぎないからいいね↑↑↑
千代壽
千代寿 ちよことぶき 大辛口純米 ひやおろし 大虎
 OHKARAKUCHI JUNMAISSHU
 TORA-YA
 大辛 ひやおろし 純米
GI YAMAGATA
 GEOGRAPHICAL INDICATION
製造者 千代寿虎屋株式会社
山形県寒河江市南町2-1-16
 北の蔵から ゆったりと酔う旬の旨辛口。
大辛口冷やおろし 大虎
 軒に下がった酒林に涼風が走り、杉の玉が茶色に変わって日本酒の熟成をさりげなく伝えています。
 恒例の呑切り(のみきり・・・熟度をチェックする作業)を終え、酒質・熟度の最も秋上がりしたお酒を生詰めしました。
 杜氏・蔵人の自信作、蔵から目覚めたまろやかで旬な味わいをお楽しみ下さい。
 《当蔵で使用する酒米は全て山形県産米、酒米耕作者と交流をはかりながら原料である酒米から日本酒造りを考え、「良い食品づくり」に努力しています。》
原材料名 米(山形県産)、米こうじ(山形県産米)
精米歩合 70%
日本酒度 +10
酸度 1.5
アルコール分 16%
杜氏 菅野正彦
内容量 1.9ℓ
'19.9.
製造者 千代寿虎屋株式会社
Chiyokotobuki Toraya Co,. Ltd.
山形県寒河江市南町二丁目1番16号
大虎指毫 日展作家 小野 翠風 氏
大虎墨絵 国画会会員 遠藤 賢 氏
http://www.chiyokotobuki.com

004_20210906155401
 おつまみは、「ささげの天ぷら」♪それに、「ニンジンの天ぷら」♪「ささげ」って、愛知県では有名な農産物ですよね。どんどん実ります!!!
008_20210906155401
 小麦粉は、「日清 フラワー 薄力小麦粉」。
日清薄力粉
 保存に便利なチャック付
 日清製粉グループ
「こむぎ粉くらぶでレシピ公開中!」
https://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/
https://www.nisshin-foods.com/foods/recipe/
色々な料理にお使いいただけます
 ・お好み焼
 ・天ぷら
 ・お菓子
 ・うどん
NET 1kg
【お好み焼の作り方】
※おいしく作るには
 ・山いもを使ってふわっとした食感に
 ・へらで押さえつけず、ふたをして、ふんわり仕上げる。
『材料』(約2枚分)
・薄力粉・・・100g(1カップ弱)
・卵・・・Mサイズ1個(50g)
・キャベツ・・・100g(目安2枚)※粗みじん切り
・だし汁(又は水)・・・120ml(1/2カップ強)
・山いも・・・30g※すりおろす
・お好みの具(いか、えび、豚肉、ねぎ、ちくわ、揚げ玉、紅しょうがなど)・・・合わせて約150g
①生地を作る
 だし汁に卵、山いもを増せ合わせます、さらに、小麦粉を2~3回に分けて混ぜ合わせます。
 ダマがなくなるまでよく混ぜる
②混ぜる
 キャベツとお好みの具を加えて、さっくりと混ぜ合わせます。
 下から上に空気を入れるように
 豚肉の場合は、焼く際に生地の上に広げてのせます。
③焼く
 180℃に熱しておいたホットプレート、又は、フライパンに油を薄くひき、生地の裏面がきつね色になるまで焼きます。
 でき上がりまでヘラで押さえつけない
④ひっくり返す
 裏返した面もきつね色になるまで焼き、再び表に返したらでき上がりです。
 ふたをするとさらにふんわり
 ソース、マヨネーズなどを塗り、鰹節、青のりなどをかけてどうぞ。
「小麦粉レシピ紹介中!」こむぎ粉くらぶ
https://www.nisshin.com/info/
100g当たり 350kcal
販売者 日清フーズ株式会社
東京都千代田区神田錦町1-25
製造所 日清製粉株式会社 名古屋工場
愛知県名古屋市中川区長良町1-1
TEL 0120-244157
https://www.nisshin.com
A1F 15

 2021年8月31日の朝刊に「酸素飽和度 常に確認 コロナ自宅療養」という記事が出ていた。
 感染の急拡大が止まらない新型コロナウイルス。自宅療養者が全国で11万人を超える中、酸素を十分に取り込めていないのに、息苦しさを感じず手遅れになるケースが警戒されている。専門家は、血液中の酸素飽和度や脈拍数を測る医療機器「パルスオキシメーター」で繰り返し数値を確認することに加え、呼吸回数も意識するよう呼び掛ける。
(細川暁子、植木創太)
呼吸回数も意識して
006_20210906155401
 「自分で歩いて発熱外来に来た50代の患者が診察中、突然意識を失った」。福井大感染症学講座教授の酒巻一平さん(55)は、昨年春、第一波で受けた衝撃を振り返る。「つらさはない」と言っていたが、コンピューター断層撮影(CT)をすると、肺は真っ白。深刻な酸素不足だった。

 患者が息切れなどを感じない「ハッピー・ハイポキシア(幸せな低酸素症)」は、新型コロナに特有の症状。気づいた時には手遅れになるリスクがあり、厚生労働省による診療の手引でも警戒を呼び掛けている。
 中指や人さし指を差し込んで使うパルスオキシメーターは「酸素飽和度」を測る機器。全身に酸素を運ぶ血液中のヘモグロビンの何%が酸素と結びついているかを示す。93%以下なら、酸素吸入が必要な「中等症ⅠⅠ」に分類される。
 愛知県の医療体制緊急確保チーム統括官で名古屋掖済会病院副院長の北川喜己さん(62)によると、指先が冷たいと正しく測定できない。指を温めたり繰り返し測ったりすることが重要。光が遮られるためマニキュアやつけ爪はとる。
 多くの自治体は自宅療養者にメーターを配っているが、感染の急拡大で全国的に不足気味だ。29日現在、自宅療養者が過去最多の5,896人に上る名古屋市も全員に渡すのは難しい状況。追加分が届くのを待ちながら、症状に応じて配布を絞っている。
 メーターがない場合、酒巻さんは胸に手を当て一分間の呼吸回数を数えるよう勧める。安静な状態で呼吸が20回を超えるなら、一度の呼吸で取り込める酸素量の減少分を、回数を増やすことで補っている可能性がある。肺の機能低下に気づく手だてとして役立つ。
 「酸素飽和度が正常値でも、呼吸回数が異常なら要注意」と酒巻さん。「異変があれば、迷わず助けを求めてほしい」と訴える。
◆食料や日用品 備蓄しておく
 17日の感染判明以降、25日まで一人暮らしの自宅で療養した横浜市の会社員、山口耕平さん(33)は「周囲の助けがないと乗り切れなかった」と話す。
 酸素飽和度は神奈川県から貸与されたパルスオキシメーターで毎日測定し、98%をキープ。コロナ自体は軽症だったが、困ったのは食料だ。行政の支援物資が初めて届いたのは22日。それまでは実家の両親が送ってくれたり、会社の同僚が玄関前に届けてくれたりした。「熱と酸素飽和度をLINEで毎日、県に知らせるだけ。孤独だった」
 流行の収束が見通せない中、北川さんは「万が一に備え、普段から食料や常備薬、日用品などを自宅に置いておくことが大事」と説く。一人暮らしで感染した場合は必ず家族や知人に知らせ、助けてもらえる態勢を整えたい。
https://www.chunichi.co.jp/article/321422?rct=medical_news

本日のカウント
本日の歩数:5,734歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.7g、13.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,533(83)

|

« 「9月 旬の食材「かぼちゃ」「さんま」「ぶどう」「梨」「にんじん」」、そして「はもフライ」 | トップページ | <食問>フードジャー 残暑の使い方 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「9月 旬の食材「かぼちゃ」「さんま」「ぶどう」「梨」「にんじん」」、そして「はもフライ」 | トップページ | <食問>フードジャー 残暑の使い方 »