« 「千代寿 大辛 ひやおろし 純米」、そして「酸素飽和度 常に確認 コロナ自宅療養」 | トップページ | 「トマトとオクラのレモンサラダ」「お芋の温かサラダ」「ペイザンヌサラダ」 »

2021年9月 7日 (火)

<食問>フードジャー 残暑の使い方

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「とびしま海道めぐり旅#5」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《岡本醤油醸造場》1932年創業
・手造り醤油
  うす口(醸造1年)
  濃口(醸造2年)
  再仕込み(醸造3年)
※昆布だしベースの関西では、うす口醤油が使われることが多い。
 かつおだしベースの関東では濃口醤油が使われることが多い。
《亀田農園》
・亀ちゃんトマト
☆亀ちゃんトマト 味特
《大串キャンプ場》
※大串海水浴場に隣接する広大なキャンプ場
・使用料 1日1人200円(小学生未満は無料)
【メバルの煮付け】
①下処理したメバルの皮に切り目を入れる。
②2年物の醤油、酒、みりん、砂糖、水で煮汁を作り、火にかける。
③ショウガ、メバルを入れ、アルミホイルで落としぶたをして煮込む。
【メバルの刺身】
 3年物の醤油
【トマトファルシ】
①トマトのヘタから1cmを切り、切った部分はとっておく。
②中身をスプーンでくり抜く。
③くり抜いた身を細かくし、あいびき肉、炒めたタマネギ、卵、コンソメ、塩コショウ、パン粉とボウルに入れて混ぜ合わせる。
④トマトに詰める。
⑤ヘタのフタをして、スキレットで焼く。(蓋をして20分)
⑥フタを取り、チーズをのせ、ヘタのフタをのせて再び焼く。
<大崎上島・神峰山(かみみねやま)>
 第3展望台

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、井上咲楽
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《KARASU》門前中町
・ノンアル シャンパン
・シチリアで食べたポテトサラダ 600円
・ノンアルコール ワイン
・山椒のきいた鶏むね肉のジューシー唐揚げ 680円
・ノンアルコール カクテル
・鮎のコンフィ 1,280円

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「朝に食べやすい、自分史上最高の氷をカスタム」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*前田敦子×鬼越トマホークの最強カスタム氷【朝から氷をフライングゲット】
・コンセプト
 「かき氷を朝ご飯で食べる」という新発想
・具材
 トースト×3種のかき氷!
・こだわり
 お好みの味で朝食バイキングきぶん
『材料』(1人前)
・食パン・・・1枚
<ハチミツレモン牛乳>
 牛乳・・・300ml
 ハチミツ・・・大さじ2
 レモン汁・・・大さじ1
<小倉ミルク>
 牛乳・・・300ml
 茹であずき(市販)・・・大さじ1
<チョコバナナ>
 バナナ・・・180g
 牛乳・・・100ml
 生乳クリーム・・・100ml
 レモン汁・・・2g
 チョコソース・・・適量
『作り方』
■ハチミツレモン牛乳
①牛乳を凍らせる。
②①を削り、ハチミツとレモン汁を混ぜて牛乳氷にかければ完成!
■小倉ミルク
①牛乳を凍らせる。
②①を削り、牛乳氷にゆであずきを添えて完成!
■チョコバナナ
①バナナの皮をむき、ボウルに入れてフォークで粗く潰す。
②レモン汁を①のバナナにかけよく混ぜる。
③②に生クリームと牛乳を加え混ぜ合わせたら凍らせる。
④③を削りチョコソースをかけて完成!
『食べ方』
 焼いたトーストにお好みのかき氷をのせてお召し上がり下さい!
*丸山の最強カスタム氷【冷製四川風麻婆カッぺリーニの珈琲氷かけ】
・コンセプト
 夏にぴったりの中華風冷製パスタ
・具材
 四川麻婆×珈琲氷
・こだわり
 辛味、旨味、酸味、苦味の四重奏
※花山椒の辛味、プチトマトの酸味・旨味に珈琲氷で苦味をプラス!全体がまとまるのでは?
『材料』(2人前)
・豚ひき肉・・・150g
・長ねぎ・・・10cm
・ニンニク・・・2片
・鷹の爪(輪切り)・・・2本
・A
 酒・・・大さじ2
 豆板醤・・・大さじ2
 甜麺醤・・・大さじ2
 一味唐辛子・・・小さじ1/2
 しょうゆ・・・小さじ1
・鶏ガラスープ(水・鶏ガラスープを合わせる)・・・200ml
・花山椒・・・大さじ1/2
・ラー油・・・大さじ1
・水溶き片栗粉・・・大さじ2
・サラダ油・・・大さじ1
・刻みねぎ・・・少々
・ミニトマト・・・150g
・コーヒー・・・300ml
・胡椒・・・3つまみ
・カッペリーニ麺・・・1人前
※番組では中華麺を使用
『下準備』
①鶏ガラスープの材料を合わせて、鶏ガラスープを作る。
②コーヒーに胡椒を入れ凍らせる。
『作り方』
①長ねぎとニンニクをみじん切りにし、ミニトマトは半分に切る。
②フライパンにサラダ油を引き中火で熱し、①で切ったニンニクと長ねぎ、鷹の爪(輪切り)を入れて香りを立たせる。さらに豚ひき肉を入れて色が変わるまで炒める。
③Aを入れて豚ひき肉全体に絡んだら、鶏ガラスープとミニトマトを入れて5分煮込む。
④水溶き片栗粉でとろみをつけ花山椒、ラー油を入れて混ぜ合わせる。
⑤麺を茹で④の具材とともに皿に盛り付けをし、刻みねぎをふりかける。
⑥コーヒー氷をかき氷機で削ってトッピングをして完成!
*安田の最強カスタム氷【新感覚!夏にぎり】
・コンセプト
 夏に食べたくなるおにぎり
・具材
 氷を使った@@@×凍らせた@@@
・こだわり
 これでSUMMERワンハンド
※氷を使って炊いた古米
 氷を入れて炊くことで、温度がゆっくり上昇し、水をたっぷり吸収。ふっくらご飯が炊き上がる!
※凍らせた具材
 冷凍した鮭を薄く切った北海道の郷土料理”ルイベ”からヒントを得て、おにぎりの具を氷に!
『材料』(2合分)
・米・・・2合分
・お吸い物の素・・・3袋
・お湯・・・200ml
<トッピング(1人分)>
 サーモン・・・3切れ
 おかか
 A
  しょうゆ・・・大さじ2
  かつお節・・・20g
 梅干し・・・1個
『作り方』
■具材氷
①梅干しの種を取り、凍らせる。
②Aを混ぜ合わせおかかを作り、凍らせる。
③サーモンの切り落としを小さな山状にし、凍らせる。
■おにぎり
①200mlのお湯でお吸い物の素(3袋分)を溶く。
②お吸い物を具材ごと製氷皿に入れ凍らせ、お吸い物氷を作る。(製氷皿8個を使用)
③炊飯器に研いだお米2合と、1合分の水、お吸い物氷8個を入れて炊飯する。
④③で炊いたご飯をおにぎりにして、冷凍した具材氷をトッピングし完成!
*横山の最強カスタム氷【ヨコヤマクンのトムヤムクン】
・コンセプト
 おそらく世界初?冷製トムヤムクン
・具材
 凍らせたトムヤムスープ×凍らせたレモン
・こだわり
 蕎麦をつけて食べるもよし!
『材料』(1人前)
・無頭えび・・・2尾
・しめじ・・・適量
・ミニトマト・・・4個
・玉ねぎ・・・1/2個
・トムヤムクンスープ・・・250ml
・そば・・・1袋
・レモン・・・輪切りにして冷凍する
『作り方』
①玉ねぎをスライスし、ミニトマトは半分に切る。
②鍋にトムヤムクンのスープを入れ、沸騰したらしめじ、玉ねぎ、ミニトマトを入れる。再び煮立ったらえびを加えて色が変わるまで煮る。
③えびに火が通ったらザルで濾す。
④③のスープの粗熱を取り、冷凍庫で凍らせる。
※具はトッピング用に取り出し、冷蔵庫で冷やす。
⑤トムヤムクンスープ氷をかき氷機で削り、器に盛りつける。凍らせたレモンと冷蔵庫で冷やした具材をトッピングして完成!
 お好みでそばにつけてお召し上がり下さい。

 「Yahoo!」より、メール。「人気のわけありグルメ」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=940&X=8&view=grid&seller=0&elc=1&used=0&ync_pid=body1&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00049487_body1_00
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「鹿児島ブランドうなぎ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/202105/
 同じく、「本場篭島の鶏たたき」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/241011/
くら姐のよくばりイタリアイタリアのリストランテで昼食
http://granee.livedoor.blog/archives/11226567.html
てくてく旅育日記記念日に金鉱跡をハイキング
http://alarakolara.blogo.jp/archives/27307557.html
ごちそうカントリー
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/feedback/

 「富士山」が、平年より、25日早い「初冠雪」!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013247771000.html

 「ラーメン700円は「異常」日本の国際的な購買力の低下に筆者が警鐘」という記事を見つけた!
『安いニッポン 「価格が示す停滞」』 安いけどサービスも製品も人材も一流があふれる日本
 アメリカに住むわが家にとって夏の日本への一時帰国は一年の最大のイベントだ。コロナ禍で日本への一時帰国がしばらくできていないが、日本に住む家族と一緒に時間を過ごし、日本の美味しい料理の数々を堪能することを、家族全員がとても楽しみにしている。渡米間もない頃は、アメリカでは3倍ほどの値段をつける日本の食事などを適正な値段で楽しめることに安心感や満足感を感じていた。が、最近一時帰国する時に感じるのは、「これは安すぎるんじゃない」というお得感を超えた違和感だ。
 職人が経験と技術の粋を詰め込んで丹精込めて作ったラーメンが700〜800円というのは異常とも感じる安値であるし、500円以内で食べることができる昼食のバラエティもとても先進国とは思えない。アメリカでは低所得者層向けのファーストフードと位置づけられるマクドナルドですら500円以下でセットメニューは食べることができない。
 そんな経験があったので、本日紹介する『安いニッポン 「価格が示す停滞」』は私の問題意識を的確に、色々な事例と共に示してくれた。
 安いニッポン 「価格」が示す停滞 (日経プレミアシリーズ) 作者:中藤 玲
日経BP
 話題になった本なので既読の方もいると思うが要点をまとめると以下のような感じである。
 ディズニーランドの入場料やダイソー製品などを複数の国に渡って価格比較してみると日本が最安値であることが非常に多く、これは日本の国際的な購買力の低下を表している。日本の安さの大きな要因はその人件費の安さにあり、労働生産性の低さや旧態依然とした人事・雇用慣行がその原因にある。結果として、海外からの人材獲得できず、さらに優秀な人材の国外流出してしまって、日本の競争力を下げる要因となっている。優秀な人材だけでなく、観光地、製造業の技術などのその割安感から海外から「買われる」状況が続いており、日本国内のマーケットも日本にやってくる海外の方に向けた「高いサービス」と日本の消費者に向けた「安いサービス」に二極化が始まっている。「政策的に労働者の賃金を上げる」、「価値があるものにはその対価をきちんと払うよう消費行為を改める」、「雇用慣行を是正し、労働市場を整備し、より労働生産性を高める」、などの施策を実施し、「安いニッポン」から脱却しなければ、未来は明るくない。全体的に、このコロナ禍での閉塞感を助長する論調で、あまり元気のでる内容ではあったが、丹念な取材に基づき、日本の問題点をリアルにえぐり出していると思う。一方で、内容に問題はないのだが、「危機感を煽るだけではなく、もっと日本の良いところに目を向けようよ」という感想を覚えた。日本の状況は決して「安かろう悪かろう」ではなく、むしろ「安かろうに良かろう」という状況なのだ。 提供する製品やサービスの質が悪いのであれば、かなりの重症と言えるが、製品とサービス、そしてその支えとなる人は未だ一流なのだから、そういう点をもっと強調して欲しかった。そこで、筆者に変わってアメリカ在住8年ほどの私が感じる日本のサービス、製品、質の素晴らしさをいくつか紹介したい。
「おもてなし」が日常の日本
 この夏に日本に一時帰国できないので家族でオーランドのディズニーワールドに行った。そのアトラクションの質、作り出された世界観は、流石という感じではあるが、やはりパーク内、ホテルの個々の従業員のホスピタリティの高さにはいつも驚かされる。そこには「もてなし」の精神があり、普段もてなされていないアメリカの方々の心に潤いを与えてくれ、それが人気の要因の一つであることは間違いない。勿論アメリカにも「もてなし」の精神を感じることもあるが、正直ムラがかなりあるし、無いところには干からびたように徹底的にないのだ。翻って日本に目を向けると、「もてなし」が非日常ではなく、日常なのだ。勿論、旅館やホテルに泊まって、はずれくじをひくことだってあるけれども、それはまれであるし、カスタマーサービスや行政サービスというアメリカでは「もてなし砂漠状態」のエリアにすら、自然と「もてなし」の潤いが溢れているのは、日本の素晴らしいところだと思う。「もてなし」の気持ちはお金では表せない、という思い込みを捨てて、是非サービスの価値に見合った対価を胸をはって請求して欲しいし、消費者も気持ちよく支払って欲しい。
日本はグローバルで活躍できる人材の宝庫
 手前味噌になるが、私はアメリカに来て8年くらい経つが、頂いているお給金は何度か昇進したこともあって8割ほど上がっている(余談ではあるが労働時間は3〜4割は減っている)。以下の日本人の感覚としては普通のことをやっているだけなのだが、そういうことを息を吸うように普通にできるということは、アメリカではものすごい強みなのだ。小さな仕事から大きな仕事まで、約束した期日はきちんと守って完了するし、完了が難しい場合は、その旨と事情を期日前に連絡をする。自分がミスを犯したら、そのミスを認め、ミスが発生した理由説明や再発防止策の提示を必要に応じてする。自分個人の都合だけを言うのではなく、チームや組織全体のことを常に念頭においた上で発言をする。
小学生レベルの算数であれば、息を吸うようにできる。
 こちらで生活をしていると、日本人コミュニティのボランティアなどで日本企業の駐在員と一緒にファンドレイズの活動をさせて頂くことが多い。海外駐在の機会が与えられるということで、できる方が沢山きているのだろうが、体系的に物事をまとめる能力、ふわっとした議論をアクションまでちゃんと落とし込む力、既定路線に流されず新しい見方を提示する視点などを持ち合わせている素晴らしい方々とご一緒させて頂く機会に恵まれている。 そんな方々が、日本時間にあわせたこちらの深夜まで電話会議にでたり、土日も通常のごとく仕事をしている姿を見てると「あなたなら、今の半分の労働時間で、もっと高い給料もらえるから、こっちの企業に勤めちゃいなよ」と言いたくなる。少し話がそれたが、日本には世界で十分に通用する人材が多いのだから、政府主導でそういう方々が、本当にやるべき仕事にフォーカスでき、能力に見合った給料がもらえるような雇用慣行と労働市場を整備してあげてほしい。
落とせる質は勇気をもって落としてしまおう
 きりがないので、この辺りにしておくが、最後に質が良いのはよいことであるが、過剰品質を企業も消費者も求めすぎなので、その点は是正して、もっと労働生産性をあげたほうが良いと思う。以下参考までに、2点ほど渡米当初は気になったのだが、慣れてしまえばそれ程気にならないことをあげてみたい。
置き配
 これは日本でもアマゾン主導で進んでいるが、アメリカでは置き配が標準だ。受領確認をしないので、配送ミスに気付きにくくなるというのがデメリットで、今年に入って誤配や未配は3回ほどあって、その度に面倒な思いはしているが、全体の効率が圧倒的にあがるので、消費者が許容すべきことだと思う。
他人の返品物を再配達
 アメリカではオンラインショップが主流であり、気に入らなかったら気軽に返品できるのが良い。が、企業側は返品された商品について、意外と箱の上のテープを張り直すくらいの手間しかかけずに、他の注文者に発送をしている。正直、大きな金額のものほど、「誰かが一度は開けた感」があるものを送ってくる傾向にある。はじめは気になったが、一度使い初めてしまえば、その後は気にならないので、あまり余計な手間をかけないほうが良いと思うようになった。
https://blogos.com/article/558049/

 「新型コロナウイルス」の感染者が減少傾向にあるということで「ピークアウトだから、飲みに出てきた」と言っている人たちが放送されていた。「路上飲み」をしている人も報道されていた。
 東京でも、まだまだ1,000人近い感染者がいるじゃない!!!我慢をしないでわがままを言っている人が感染を増やしているんですよ!!!もう少しガマンして「新型コロナ」を封じ込めた方がいいじゃない!!!そして、飲食店が普通に営業できるようになれば、飲食店だって、助かるジャン!!!今は、もう少しガマンして、テイクアウトして「家呑み」しましょうよ!!!
 ここで気を抜くと、また増えるだろうな!!!
 9/7(火) 6:16配信配信の「新型コロナ 感染者減少 1カ月ぶり1万人下回る」というニュース。
フジテレビ系(FNN)
 6日、全国では8,232人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
 1万人を下回るのは、およそ1カ月ぶり。
 東京都では6日、968人の感染が確認され、15日連続で前の週の同じ曜日を下回った。1,000人を下回るのは、7月19日以来およそ1カ月半ぶり。都の担当者は「ピークアウトかはわからない。学校が始まり、感染者数が増加に転じる可能性が危惧される」と警戒感を示している。
 全国では、8,232人の感染と40人の死亡が確認された。新規感染者が1万人を下回るのは、8月2日以来、およそ1カ月ぶり。また、重症者は2,198人で、前の日から9人減り、重症者数は2日連続で減少している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d67d810c8d1ca42cd8dd3294281aec37433d0a9

 9/7(火) 12:27配信の「北村義浩氏 コロナ「ピークアウト」断言、要因は「ワクチンだけではない」」というニュース。
 簡単に「ピークアウトした」と言っていいの???まだ、毎日多くの方が「新型コロナ」に感染しているのに、皆さん、安心しちゃうよ!!!東京だって、今だに1,000人近くの人が感染しているよ!!!
デイリースポーツ
 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」が7日、新型コロナウイルス新規感染者数が減少傾向にあることを報じ、日本医科大学特任教授・北村義浩氏も「これはピークアウトしたといっていいと思う」と断言したが、その要因については「ワクチンだけでこれだけ急速に下がっているとは考えにくい」と分析した。
 番組では、6日の全国の新規感染者数が8233人とは8月2日以来、およそ1カ月ぶりに1万人を下回り、東京の新規感染者数も968人で7月19日以来、およそ1カ月半ぶりに1000人を下回ったと報じた。
 北村氏は「ずいぶん減少傾向が続いていますので、これはピークアウトしたといっていいと思う。昨日に限って言うと、全国で最も人数が多かったのは愛知県。愛知県だけが1000人を超えていて。首都圏、あるいは関西圏の減少傾向は顕著だが、一部の地域にはまだ減少傾向ではあるものの鈍いという場所もある。ですから全国一律に下がっているわけではない」と現状を語った。
 ワクチンの効果で感染者数が下がってきたのかと聞かれることが多いというが、ワクチンだけではないと説明。「東京の感染者の内訳を見ると、20代、30代、40代、50代といった、まだワクチンがそれほど進んでいないところも減少傾向が非常に顕著。下がりが悪いのは65歳以上の高齢者、それから10歳未満のかなり若い世代、この2つの両極端の世代がなかなか減らず、増えている傾向がある。だからワクチンの効果ももちろんないわけではないが、それだけでこれだけ急速に下がっているとは考えにくい」と解説した。
 キャスターの羽鳥慎一が「何が考えられるんですか?人出も減ってないみたいに…」と聞くと、北村氏は「対策をされている、あるいは人流がお盆以降増えているが対策をして出ている、あるいは出てるように見える人たちもワクチン済みの方たちがおそるおそる出てると考えていいんじゃないかと思う」と、人々の行動によるものも大きいとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c09227cf986c3949c93ef81818592981e18787dd

 2021年9月7日の朝刊に「英グラクソ、厚労省に治療薬申請 新型コロナ、特例承認求める」という記事が出ていた。
 「抗体カクテル療法」もそうだけど、結局「点滴」なんだね。
 英製薬大手グラクソ・スミスクラインは6日、抗体薬「ソトロビマブ」を、新型コロナウイルス感染症治療薬として厚生労働省に承認申請したと発表した。審査を迅速に進める特例承認の適用を希望している。酸素投与を必要としない軽症・中等症の患者のうち、重症化リスクが高い人を対象として想定し、点滴で投与する。
 同社によると、海外の臨床試験では、重症化リスクが高い軽症から中等症の成人患者に投与した結果、偽薬を投与した場合と比べ、入院や死亡を79%減らす効果が示された。既に米国で緊急使用許可を得ており、オーストラリアでは承認されている。
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/325287

「抗体カクテル療法「ロナプリーブ点滴静注セット」、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対し、世界で初めて製造販売承認を取得」
 当社は、抗SARS-CoV-2モノクローナル抗体「ロナプリーブTM点滴静注セット300」「同1332」[一般名:カシリビマブ(遺伝子組換え)/イムデビマブ(遺伝子組換え)]について、SARS-CoV-2による感染症(新型コロナウイルス感染症、COVID-19)に対し、厚生労働省より医薬品医療機器等法第14条の3に基づく特例承認を本日付で取得したことをお知らせいたします。
 代表取締役社長 CEOの奥田 修は、「新型コロナウイルスの流行は複数の変異株の出現により新たな局面を迎えており、一日も早い収束のためには、ワクチンによる新規感染の抑制とともに、感染者に対する治療選択肢の拡充が極めて重要です。ロナプリーブは、COVID-19重症化リスク因子を持つ外来患者さんの入院・死亡リスクを低下させるとともに、重症化の抑制と症状消失までの期間短縮が臨床試験において示されています」と述べるとともに、「また、ロナプリーブは、デルタ株をはじめとする複数の変異株に効果があることが非臨床試験で確認されています。こうしたエビデンスを基に、本剤は疾病まん延防止等における緊急必要性が認められ特例承認を取得しています。感染拡大が続く中、可及的速やかな供給に向け日本政府や関連事業者と緊密に協働してまいります」と語っています。
 今回の承認は、COVID-19患者を対象として海外で実施された第III相臨床試験REGN-COV 2067試験の成績、および日本人における安全性と忍容性、薬物動態の評価を目的とした国内第I相臨床試験の成績に基づいています。
 国内におけるロナプリーブの供給は、日本政府との合意に基づき、2021年分が確保されています。速やかな供給に向け、引き続き日本政府とともに協働してまいります。
 ロナプリーブは、SARS-CoV-2に対する2種類のウイルス中和抗体カシリビマブおよびイムデビマブを組み合わせ、COVID-19に対する治療および予防を目的として、米国リジェネロン社により創製されました。当社の戦略的提携先であるロシュ社が2020年8月にリジェネロン社と製造、開発、販売について共同で実施することを発表し、同年12月に、中外製薬が日本における開発権および独占的販売権をロシュ社より取得しています。現時点において、ロナプリーブは日本以外の国では薬事承認されていません。
https://www.chugai-pharm.co.jp/news/detail/20210719220000_1129.html

 9/6(月) 23:29配信の「モデルナ製接種の男性死亡 自主回収ワクチン、死者3人に 厚労省」というニュース。
 やっぱり、頻度は少ないにしても「モデルナ社」のワクチンは何かあるんじゃないの???
時事通信
 厚生労働省は6日、異物が見つかった米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンと同時期に製造され、自主回収の対象となった製品を接種した男性(49)が死亡したと発表した。
 男性と同じ製造番号の製品を接種した2人が死亡したことが明らかになっており、死者は3人目。男性にはそばアレルギーがあったが、厚労省は「ワクチン接種と死亡の因果関係は不明」とし、専門部会で検討を進める。
 同省によると、男性は8月11日、製造番号「3004734」のワクチンを接種し、翌12日に死亡した。その後の検査で脳出血や心臓などへの異常は確認されなかった。この製造番号の製品からはこれまで異物混入の報告はないという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/36189ad992a4c6d3c8f7e68f4d5143da40ea51a9

 9/7(火) 11:31配信の「約18人に1人に「モデルナアーム」の症状…そのうち女性が83%となぜ多い? 調査した自衛隊中央病院に聞いた」という記事もあったな!
 腕が赤くなるだけならいいけど、3人の方死亡しているんですよ!!!何かあるんじゃないですか???徹底的に検証して欲しいものです!!!
FNNプライムオンライン
 モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕の接種部位が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナアーム」と呼ばれる症状が報告されている。
 この「モデルナアーム」について、東京・大手町の大規模接種センターでモデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が大規模な調査を実施し、その結果、約18人に1人に「モデルナアーム」と呼ばれる症状が見られたと7月28日に公表した。
 調査結果によると、2021年7月1日~7日までに大規模接種センターでワクチンを接種した4万2017人について分析した結果、接種から4日目以降に「モデルナアーム」に該当する症状を示した人は、全体の5.6%に当たる2369人。
 約18人に1人に「モデルナアーム」に該当する症状が見られたことが分かった。「モデルナアーム」に該当する症状を示した2369人の年齢の中央値は69歳。男女別では、男性が419人(17%)、女性は1950人(83%)で女性に多く見られた。
 1回目の接種から「モデルナアーム」の症状が出るまでの期間は4日~21日で、中央値は7日だった。また、「モデルナアーム」の症状が出てから消えるまでの期間は1日~34日で、中央値は5日だった。
 「モデルナアーム」は男性よりも女性の方が出やすいと言われていたが、今回の調査でもそれが示された。これはどのような理由が考えられるのか?
 また、今回の調査結果をどのように受け止めればよいのか?自衛隊中央病院の今井一男医師、河野修一医師に話を聞いた。調査の目的は「安全かつ安心に接種していただくこと」
―このような調査および解析を行った理由は?
 国内における医薬品承認後速やかにモデルナ社のワクチンの接種を開始した、東京・大手町の大規模接種センターでは、1日に1万人の方に来場していただき、ワクチンを接種しています。
 職域接種が始まる7月のタイミングで、来場される方々や、接種に関わる医療従事者等にモデルナワクチンの副反応について情報提供することで、安全かつ安心に接種していただくことを目的として、この調査、解析を行いました。
―今回の調査の対象は?
 今回の調査では、モデルナアームの発生状況について、1回目接種後の状況について調べています。2回目の接種に来られた際に、1回目の後のモデルナアームの状況について、聞き取り調査を行ったものです。
―調査対象の4万2017人、年齢は?
 対象者は18歳から91歳です。なお、大規模接種センターでは当初、65歳以上にワクチン接種を実施していたため、年齢は比較的、高齢者に分布しており、中央値は69歳です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad6c99238365dbed8d0d086072e33d97d732d05

 9/7(火) 11:12配信の「新型コロナ カクテル療法ノババックス製ワクチン供給契約 1億5千万回分、22年から」というニュース。
 国産ワクチンはどうなっているの???
共同通信
 厚生労働省は7日、米ノババックス製の新型コロナウイルスワクチンについて、早ければ2022年初頭から1億5千万回分の供給を受ける契約を、国内で生産、流通を担う武田薬品工業との間で締結したと発表した。
 同社などでは現在、追加接種への使用も視野に開発を進めており、変異株への対応も想定している。
 ノババックス製は、ウイルスのタンパク質の一部を使う組み替えタンパクワクチンと呼ばれる種類で、これまでにもB型肝炎のワクチンなどで用いられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1294ab7e896323fbd75231a705a5a7e83078b73

 今日の仕事・・・。
 時間が限られていて、仕事が回らないよ・・・。

002_20210907162301
 夕方は、JAで頂いた「冷やし中華」で一杯♪
 黒豆もやし、ささげ、オクラ、魚肉ソーセージ、ゆで卵を添えました。白ごまを振りましょう!!!
 前回、オクラを生で細かく切って乗せたけど、存在感がなかったので、もやしとささげと一緒にレンチンしました!!!
はくばく The Kokumoto Company
 半生 ちぢれ麺 冷やし中華
 生粋麺太
 醤油だれ
 1人前・スープ付
・こだわりの半生麺
 めんづくりでは保存料を使わずに、中華麺本来の風味・食感を大切にした、こだわりのちぢれ麺です。
・冷やし中華スープ
 さっぱりとした冷やし中華スープに、オイスターのうまみを効かせました。「はちみつ」と「りんご果汁」の甘みと「赤ワイン」の風味、「りんご酢」の酸味が特徴のスープです。
・水へのこだわり
 めんづくりは水が命です。信州木曽御岳山麓水系の水を使用しています。
お好みの固さで3分
「おいしい召し上がり方」
 鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、めんを入れお好みにより3分ゆでてください。めんがゆであがりましたら手早く冷水で水洗いした後、皿に盛り、スープをかけてください。ハム、きゅうり、錦糸卵等をお好みに合わせて添えますと、一層おいしく召し上がれます。
内容量 153g(めん100g)
販売者 株式会社はくばく
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1351
製造所 株式会社霧しな
長野県木曽郡木曽町開田高原西野5227-63
TEL 0120-089890
http://www.hakubaku.co.jp

004_20210907162301
「岐阜県産 黒豆もやし(細もやし)」

TOPVALU
 養老の地下水で育てました。細くてシャキシャキとした食感です。
200g
 黒豆
【黒豆もやしの焼きそば】
『材料』
・黒豆もやし・・・1袋
・にた・・・20g
・焼きそば用麺・・・2人前
・中華スープの素・・・適量
・塩・こしょう・・・適量
・ごま・・・適量
・お湯・・・大さじ6
・油・・・適量
『作り方』
①にらは食べやすい長さに切っておきます。
②フライパンに油をひき、焼きそば用麺を炒めます。麺に火が通ったら、黒豆もやしとにらを加えてさっと炒め、中華スープの素、お湯を入れて蒸し焼きにします。
③お好みで塩・こしょうで味をととのえ、ごまをふりかけてでき上がりです。
【黒豆もやしのラーメン】
『材料』
・黒豆もやし・・・1袋
・ラーメンの麺・・・2人前
・ラーメン用スープ・・・2人前
・お好みの具・・・適量
『作り方』
①ラーメンの麺をゆでます。
②麺を湯から取り出しだら、そのお湯で黒豆もやしを30秒ゆで、湯切りします。
③麺にラーメン用スープをかけ、お好みの具を盛り付けます。最後にゆでたもやしを加えてでき上がりです。
100g当たり 15kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 ここで、2021年8月28日の「<食問>フードジャー 残暑の使い方」の引用♪
Q.フードジャーを持っていますが、冬しか使っていません。どんな使い方がありますか。
A.スープや料理を保温して持ち運べるフードジャー(スープジャー)。寒い時季、温かいものが食べたい時に重宝しますよね。
 「保冷機能もあるので、残暑は冷製スープがおすすめ」と、象印マホービン(大阪市)広報部の浜田捷彦(かつひこ)さん。冷製スープであっても、食中毒を防ぐため、必ず1度は加熱すること。冷製スープなど料理を入れる前に、氷水を入れて内部を冷やしておくと保冷効果が高まります。
 野菜をミキサーでつぶした冷製スープは口当たりが良く、栄養を手軽にとれます。水煮缶のサバを使った簡単冷や汁も食欲をそそる一品。作り方を紹介します。
『材料』(450ml用)は、キュウリ40g、ミョウガ1個、青ジソ3枚、サバ水煮缶(正味)80g、氷60g、A(白すりごま大さじ1/2、みそ大さじ1と1/2、だしのもと小さじ1/3、水150ml)。
 ジャーに氷水(分量外)を規定の位置まで入れ、ふたを閉めます。キュウリは薄切り、ミョウガは小口切り、青ジソは千切りに。氷水を捨て、軽くほぐしたサバ、氷、キュウリ、ミョウガ、青ジソを入れ、混ぜ合わせたAを加え、ふたを閉めます。すべての食材が冷える1時間後、よく混ぜ、いただきます。
 ランチには、そうめんや冷麺、冷製パスタなど、麺類も人気。そうめんはジャーを冷やす氷水を捨てた後、麺の水気を切った状態で、ツナやカイワレ大根、なめたけのような具と混ぜてジャーに入れます。「麺は、つゆなど液体と混ぜるとのびてしまうので、混ぜそばのような料理や、こんにゃく麺などのぶに麺を使うといいです」と浜田さん。調理後、できるだけ早く(6時間以内)に食べ切ります。
 フードジャーで冷たいスイーツも楽しめます。詳しいレシピは同社のホームページで。
https://www.zojirushi.co.jp/recipe/recipe_index.html
(砂本紅年)
https://www.chunichi.co.jp/article/319418?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:2,683歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.8g、15.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:251,627(94)

|

« 「千代寿 大辛 ひやおろし 純米」、そして「酸素飽和度 常に確認 コロナ自宅療養」 | トップページ | 「トマトとオクラのレモンサラダ」「お芋の温かサラダ」「ペイザンヌサラダ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「千代寿 大辛 ひやおろし 純米」、そして「酸素飽和度 常に確認 コロナ自宅療養」 | トップページ | 「トマトとオクラのレモンサラダ」「お芋の温かサラダ」「ペイザンヌサラダ」 »