« 敬老の日の食卓 | トップページ | 洗い方の疑問を解消!水筒のお手入れ方法 »

2021年9月21日 (火)

「秋の味覚で十五夜メニュー」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 <常識っていうやつと おさらばしたときに 自由という名の切符が手にはいる>−。半世紀ほど前のあるCM曲の歌い出しだが、何の曲か、お分かりだろうか。自慢にもならぬが、テレビっ子だったので今も歌える
▼曲は「ハッピーじゃないか」(作詞・阿久悠、作曲・小林亜星)。このほど、発売五十年を迎えた世界初のカップ麺「カップヌードル」のCM曲である
▼初めて口にした印象を覚えている人もいるだろう。「値段の割には…」という声もあったのを覚えているが、何よりも手軽さが受けた。一九七一年の発売以来の世界累計販売数は約五百億食とはおそれいる
▼歌詞を読めば、若者にターゲットを置いていたのが分かる。即席ラーメンといえば、少々わびしい生活を連想させるところもあったが、カップヌードルが売ろうとしていたのは常識とおさらばした新しさなのだろう
▼当初、食べ歩きができることをずいぶんと強調していたが、これも若者を呼び込む狙いだったのだろう。ヌードルという呼び方、付属していたプラスチック製の小さなフォークがなにやら新しい時代の到来を感じさせたとは大げさか
▼食べ歩きこそ普及しなかったが、「非常識」と新しさで売った商品は半世紀を経て世界の「常識」となったといえるだろう。災害時などにも強みがある。一つのそれが手元にあるだけでどんなに心強いことか。
https://www.chunichi.co.jp/article/333694?rct=syunju

 今日は、「十五夜」。
 2021年9月21日は、十五夜(中秋の名月)。芋名月とも呼ばれ、里芋などの秋の収穫物を供えて実りに感謝し、月を愛でる行事です。
【白玉肉だんご汁】(176kcal)
『材料』(作りやすい分量)
・鶏ひき肉・・・100g
・白玉粉・・・80g
・水・・・1/3カップ
・にんじん(うさぎの抜き型で抜いたもの)・・・3枚
・生しいたけ(石づきを取り、幅5mmに切る)・・・2個分
・ほうれん草(冷凍)・・・50g
・A
 しょうゆ、酒・・・各小さじ1
 塩・・・少々
・だし汁・・・3カップ
・B
 しょうゆ、塩・・・各小さじ2/3
『作り方』
①ボウルにひき肉、Aを入れて練り混ぜ、3等分にする。
②別のボウルに白玉粉、材料の水を入れ、耳たぶくらいのかたさになるまでこねる(かたければ水少々を足す)。3等分にして丸める。
③オーブンシートに2をのせて円形にのばし、1をのせて包む。
 ※肉だねを中央に置き、まわりの生地をかぶせるようにして包む。
④鍋にたっぷりの湯を沸かし、にんじんを中火で5分ゆでて取り出す。3を入れ、最初はさわらず、浮いてきたら返して7~8分ゆで、椀に盛る。
⑤別の鍋にだし汁を入れて中火で煮立て、しいたけ、ほうれん草をサッと煮る。Bで調味し、4の椀に注ぎ入れ、にんじんを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6109f55d3ae008851b7af6ee

 『くらし良好』2021年9月号の、「家族で楽しむイベントごはん」より、「秋の味覚で十五夜メニュー」の引用♪
008_20210922160801
【月見うさぎの和風カレー】
(710klca)

 いつものご飯がうさぎに変身!十五夜らしく里芋を使って和風に。
『材料』(4人分)
・牛肉(こま切れ)・・・240g
・タマネギ・・・1/2個
・里イモ・・・300g(6個)
・ニンジン・・・1/2本
・カレールウ(市販)・・・4個(80g)
・サラダ油・・・大さじ2
・卵・・・4個
・ご飯・・・600g
・A
 だし汁・・・4カップ
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 みりん・・・大さじ2
〈飾りつけ〉
 カマボコ(耳)、のり(目)各適量
『作り方』
<下準備>
〇タマネギは厚さ4~5mmの薄切りにする。
〇里イモは皮をむき、半分に切る。
〇ニンジンは乱切りにする。
※泥を洗い流し、ザルに上げて乾かしておくと、手がすべらず皮がむきやすくなり、かゆみも軽減されます。
002_20210922160801
〇カマボコを厚さ1~2mmに切り、半円の両端を切って耳にする。

  〇のりはハサミなどで丸く切る。
『作り方』
①フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、牛肉、タマネギを入れて肉の色が変わるまで1~2分炒める。里イモ、ニンジンも加えて1~2分炒める。
②1にAを加え、ひと煮立ちしたらアクを取り、弱火にして10分ほど煮る。
③里イモに火が通ったら、火を止めてカレールウを溶かす。弱火で再加熱し、とろみがつくまで5分ほど煮る。
※竹串をさしてみて、スッと通るくらいが目安です。
④手のひらにラップを広げて、ご飯を卵形ににぎる。ラップを取り、カマボコ(耳)とのり(目)をつける。
 ・ごはんは8等分にする。
 ・カマボコを厚さ1~2mmに切り、半円の両端を切って耳にする。
004_20210922160801
 (1)ラップを広げ、ご飯を円形ににぎる。

006_20210922160801
 (2)ラップを取り、カマボコとのりで耳と目を作る。

⑤別のフライパンにサラダ油大さじ1を熱して目玉焼きを焼く。
⑥器にカレーを盛り、月見うさぎ2個と目玉焼きをのせる。
※カレーを盛った上に月見うさぎをと目玉焼きをのせるとキレイに仕上がります。
http://recipe.ajs.gr.jp/recipe/2021kr09-01
【かぼちゃのまんまる焼きコロッケ】(1人分3個244kcal)
 月見団子みたいにまんまるに!衣に油を混ぜることで揚げずにサクサク!
 チーズ入りで濃厚!かぼちゃの甘みとマッチ♪
・カボチャ・・・1/4個(500g)
・プロセスチーズ(キャンディタイプ)・・・12個
・ベビーリーフ・・・20g
・ミニトマト・・・2個
〈味つけ〉
・バター・・・10g
・塩・・・ひとつまみ
・こしょう・・・少々
〈衣〉
・パン粉・・・1/2カップ
・粉チーズ・・・大さじ1
・オリーブオイル・・・大さじ2
『作り方』
《下準備》
〇カボチャはスプーンでタネとワタを取り、2cm角に切る。
〇〈衣〉は混ぜ合わせる。
〇ミニトマトはヘタを取り、4等分に切る。
『作り方』
①耐熱皿にカボチャを入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジで(500W約8分)加熱する。
②1をフォークで粗くつぶし〈味つけ〉を加えて混ぜる。
③2を12等分し、真ん中にチーズを入れて丸め、〈衣〉をまぶし、天板に並べる。
④3をオーブンで(180℃約10分)焼き色がつくまで焼く。
⑤器にベビーリーフ、ミニトマトを盛り、4をのせる。
http://recipe.ajs.gr.jp/recipe/2021kr09-02
【お月見団子パフェ】(382kcal)
白玉団子がもっちもち!旬のぶどうの甘酸っぱさが弾ける♪
『材料』(4人分)
・白玉粉・・・100g
・牛乳・・・80ml
・ブドウ(緑・紫)・・・16粒
・アイスクリーム・・・400ml
・クッキー・・・8枚
・チョコレート菓子・・・8本
『作り方』
①ボウルに白玉粉、牛乳を入れてなめらかになるまでよく練り、耳たぶぐらいの固さにする。
※白玉粉は牛乳で練ることで、まろやかな味わいに。
②棒状にし、ひと口大に切り分け手で丸める。
※まん中を少しへこませると、火の通りが早くなります。
③たっぷりの熱湯で2をゆでる。
④浮き上がって1~2分ほどたったら取り出して冷水につけ、キッチンペーパーで水けをふく。
⑤器に、手で割ったクッキー、4、ブドウ、アイスクリームを盛り、チョコレート菓子を飾る。
http://recipe.ajs.gr.jp/recipe/2021kr09-03

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、5/31の放送分。「昼めし旅」が放送されるのって久しぶりだね。祝日だけ放送するのかな???」
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「東京都西多摩郡日の出町」
 日の出山、トマト
《すーぱーかやきいも》原田 輝和
※ローズクォーツ(ピンクの水晶)で焼く。
 糖度:
  バラスト:26.2度
  水晶:49.6度
★水晶やきいも(L) 600円
【五目ご飯】
①ご飯を炊いて、桶に入れ、すし酢を加える。
②油あげ、ちくわ、にんじん、ごぼう、タケノコ、桜エビを煮たものを混ぜる。
③酢漬けのレンコンを混ぜ、蓋をして10分蒸らす。
④卵に塩を加え、混ぜ、オリーブオイルを引いたフライパンで焼く。菜箸4本で混ぜて炒り卵にする。包丁で叩いてご飯に散らす。
⑤塩ゆでしたサヤインゲン、紅ショウガ、海苔を散らす。
⑥茶碗に盛り、ちりめん山椒をのせる。
【冷やし焼き芋サラダ】
①冷やし焼き芋の皮をむき、サイの目にカット。
②キュウリ、新タマネギをカット。焼き芋に入れ、塩コショウする。
③マヨネーズをかける。
④レタス、トマトと盛り付ける。
【芋がらの煮物】
※芋がら:
 サトイモなどの葉柄の芋茎の皮を剥いて乾燥させたもの。
①芋がらを水で戻し、煮る。
【サツマイモ汁】
「東京都 あきる野」
 秋川渓谷
《POUND》古民家カフェ、岩田 衣織
※昭和13年の建物
★ふわふわ玉子とハムの極厚サンド 858円
【台湾風 豚ひき肉とニラの炒め物】
①ニラの茎、ニンニクの芽を切る。
②ゴマ油でニンニク、鷹の爪を炒め、豚ひき肉を加え、豆鼓醤(とうちじゃん)を加える。
③紹興酒、ニラとニンニクの芽を入れる。
※豆鼓醤:
 黒豆に塩や麹などを加えて発酵させたあと、ニンニクなどを加えてペースト状にした調味料。
【バジルと新タマネギのスペイン風オムレツ】
①ジャガイモ、新タマネギをスライス。
②オリーブオイルたっぷりでニンニクを炒める。ジャガイモ、新タマネギを投入。塩を入れる。
③油を切って、溶いた卵に入れる。ベーコン、バジルを入れる。
④コショウを加え、フライパンで焼く。(フタをして15分蒸し焼き)
【レンズ豆のエスニックスープ】

 「おばあちゃんの台所」は、「倉敷市 玉島」。2021年4/17の放送分。
【木の芽和え】『材料』(8人分)
・木の芽・・・40枚
・米みそ・・・80g
・砂糖・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・タケノコ・・・600g
・イカ・・・150g
<タケノコ下味付け>
 だし汁(カツオ)・・・200cc
 砂糖・・・大さじ2
 薄口しょうゆ・・・小さじ2
<イカ下味付け用>
・水・・・40cc
・酒・・・大さじ1
・塩・・・少々
『作り方』
①タケノコの皮をむいてぬかを入れたっぷりの水でグツグツ煮る そのまま一晩冷めるまで置いておく
②①を洗い、1cm角のサイコロ状に切り、鍋にだし汁、薄口しょうゆ、砂糖を加え中火で7~8分下ゆでしながら味を少しつけなじませる ザルにあげて冷ましておく
※熱々のまま混ぜると木の芽の香りや風味が飛んでしまうので注意!
③皮をむき、下処理したイカの表面に格子状に飾り切りをし、2cm程度に切る
④鍋に③を入れ、水、酒、塩を加え、白くなり飾り切りが開く程度まで2分程度火を通し、ザルにあげて冷ましておく
⑤木の芽の葉だけを摘み取り、すり鉢でしっかりする
⑥⑤の中に米みそ、砂糖を入れてよく混ぜ合わせ、みりんで少しのばし、木の芽みそを作る
⑦⑥の中に②と④を入れて和える
※タケノコのアク抜き:
 ぬかを加えた水で約3時間ゆで、ゆで汁に浸したまま冷やしておく。
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2798/

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#119「島田市_うな重」。
うなぎパワーで活力を
《お食事処 蓬春》
島田市旗指510-1
TEL 0547-35-6774
・うな重 3,000円
 手火山式の鰹節で出汁を取ったお吸い物
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、西野 亮廣
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
※Voicy(ボイシー):
 日本発の音声配信メディア。有名人や企業が配信する音声放送を聴くことができる。
《そば居酒屋 寿美吉》蒲田
・日本酒
・サスエ前田魚店の鰯の干物 400円 ※焼津市
・蕎麦豆腐の揚げ出し 660円
*ツマミのハナシ①:
 蕎麦粉、葛粉、豆乳で作った蕎麦豆腐を油で揚げた料理。
・いなりそば 1個 150円
・黒宝豚カツぬき 880円
*ツマミのハナシ②:
 黒宝豚とは、鹿児島県の酒蔵が育てているブランド黒豚。
*ツマミのハナシ③:
 餌に芋焼酎の酒粕を入れることで寝付きが良くなり、ストレスが軽減され、歯切れの良い柔らかな肉質になる。

 「ぐっさん家 ~THE GOODSUN HOUSE~」は、#846「ぐっさん!ビーチハウスでキャンプをするぞ!の巻」。
・カセットフー タフまるJr. 9,878円 イワタニ:
 風防により、火が消えにくく小さくても火力あり。
・TCタープ ムササビウィング13 ft.TC”焚き火”バージョン 1万8,480円」
 綿とポリエステルの混紡素材、耐久性に優れる。
※タープを広げたら各先端のロープにペグ(杭)をかけ、地面に打ち込む。地面に対して45度に傾け、打ち込んでいく。
・スウィベルチェア:
 座ったまま360度回転できる仕組みが人気。
・ステンレスダッチオーブン 8インチ 1万9,800円 SOTO:
 家庭用の鍋と同じ手入れで使用が可能。蓄熱性が高く、食材のうまみをひき出せると評判。
【タコ飯】
 日間賀島《御やど 乙姫》日間賀島のタコ
①タコを5mmぐらいの薄さにスライス。
②ダッチオーブンに米2.5合、もち米0.5合を入れて、タコ200g、白ダシ20cc、醤油45cc、水600cc、カット昆布2枚を入れて炊く。
③沸騰したら、蓋をあけ、木べらで混ぜ、15分ほど弱火で炊く。最後に火を消し、5分蒸らす。
 ごま塩をかけて食べる。
*焚き火
・グルグルファイヤー GURU GURU FIRE(XS) 1万6,280円:
 コンパクトに収納された複数のパーツを組み立て、オシャレな焚き火台が完成。
・キンドリングクラッカー
*コーヒー
 コーヒーミルを使用し、外でコーヒーを楽しむことも。

 「JAF」より、メール。「グルメ・特産品お取り寄せ」。
https://jaf.or.jp/common/area/2021/chubu/aichi/local-news/0910-01?utm_campaign=koho&utm_source=own_mail_2021092104&utm_medium=email&j
kana-kitchen”セルフ詰め弁当”で大盛り上がり
http://kanakitchen.blog.jp/archives/44853829.html
おいしいもの図鑑黒く焦がしてしまった「餃子」
http://blog.livedoor.jp/hoha2012/archives/56084227.html

 2021年9月20日の朝刊に「掛川西高生協力 コラボ弁当好評 若い感性融合 海鮮サラダなど」という記事が出ていた。
地元スーパー、きょうも限定販売
 掛川西高校食物研究部2年生と掛川市のスーパーサンゼンは19日、地元食材を活用して共同開発した総菜商品2種類を「コラボ弁当」として50食ずつ、サンゼン葛川店で販売した。20、28の両日も午前11時ごろに販売する予定。
(中野吉洋)
 「地元感じる~さわやか掛西海鮮サラダ」(754円)は、さっぱりで特に女性にお薦め。独創的なサクラエビとツナのサラダライスにトマトの爽やかさ。キュウリのパリパリ感も心地よい。その上に地元の魚を2種類のせ、こだわりのタマネギソースやレモンで味を変えながら楽しめる。
 「満足!フレッシュトマトライス~チキンサラダを添えて」(48六円)は、ハーブで育てた肉質の良い県産鶏肉をオリジナルソースであえた。トマトライスは煮込んだ鶏ブイヨンで炊き、パラパラのピラフ仕立て。さらにフレッシュトマトなども多く添え、鮮やかな色合いにした。
 密を避けるため生徒は接客ができなかったが、学校と総菜売り場をオンラインで結び、商品の魅力を説明。買い求める客が列を作った。プロジェクトリーダーの松原未侑さんは「私たち掛西生の思いを商品化することで、掛川地域や静岡県の食の魅力を多くの人に知ってほしい」とPRした。
 サンゼンと掛川西高の協働は3年目。全国規模の「お弁当・お惣菜(そうざい)大賞」の丼部門で2年連続最優秀賞を獲得するなど、食のプロの技術力と若い感性を融合させている。
https://www.chunichi.co.jp/article/333230?rct=h_shizuoka

004_20210921155001
 今朝の朝食の「納豆」は、「ゲンキの時間」でやっていたように、「粉チーズ」と「オリーブオイル」を入れました。これは、アリだね↑↑↑
TPOVVALU BESTPRICE
 100% PARMESAN CHEESE 100%パルメザンチーズ
フワッとした食感
 2種類のパルメザンhシーズをブレンドし深みのある味わいに仕上げました。
ナチュラルチーズ 80g
内容量 80g
1食(5g)当たり 26kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 ユニオンチーズ株式会社 厚木戸田工場
神奈川県厚木市戸田92-1

 「明治ブルガリアヨーグルト」の中蓋は、「プロテイン市場No.1ブランド「ザバス」からヨーグルトが登場!」というものだった。
 朝を中心に、様々な食シーンにおすすめの甘みつきヨーグルトです
 ・ミルクプロテイン15g/本
 ・脂肪0
 ・たんぱく質のサポート栄養素としてのビタミンB6配合

 今日の仕事・・・。
 車のバックには、気をつけねば・・・!!!
 ただやっているだけ、ただいるだけ・・・「その場しのぎ」では、力は付きません

010_20210921155001
 夕方は、JAで頂いた「冷やし中華」で一杯♪
はくばく The Kokumoto Company
 半生 ちぢれ麺 冷やし中華
 生粋麺太
 醤油だれ
 1人前・スープ付
・こだわりの半生麺
 めんづくりでは保存料を使わずに、中華麺本来の風味・食感を大切にした、こだわりのちぢれ麺です。
・冷やし中華スープ
 さっぱりとした冷やし中華スープに、オイスターのうまみを効かせました。「はちみつ」と「りんご果汁」の甘みと「赤ワイン」の風味、「りんご酢」の酸味が特徴のスープです。
・水へのこだわり
 めんづくりは水が命です。信州木曽御岳山麓水系の水を使用しています。
お好みの固さで3分
「おいしい召し上がり方」
 鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、めんを入れお好みにより3分ゆでてください。めんがゆであがりましたら手早く冷水で水洗いした後、皿に盛り、スープをかけてください。ハム、きゅうり、錦糸卵等をお好みに合わせて添えますと、一層おいしく召し上がれます。
内容量 153g(めん100g)
販売者 株式会社はくばく
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1351
製造所 株式会社霧しな
長野県木曽郡木曽町開田高原西野5227-63
TEL 0120-089890
http://www.hakubaku.co.jp

 ささげ、オクラ、もやしを入れました。
006_20210921155001
栃木県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

002_20210921155001
 「ソーセージ」をトッピング♪
TOPVALU BESTPRISE おさかなソーセージ
 DHA 270mg
 EPA 90mg
 たんぱく質6.9g入り
内容量 70G
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 日本水産株式会社 八王子総合工場
東京都八王子市北野町559-6

008_20210921155001
 デザートは、「たけのこの里」。5個入。
明治チョコスナック
 ここらでひといき
https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/

本日のカウント
本日の歩数:3,591歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.5g、14.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,782(76)

|

« 敬老の日の食卓 | トップページ | 洗い方の疑問を解消!水筒のお手入れ方法 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 敬老の日の食卓 | トップページ | 洗い方の疑問を解消!水筒のお手入れ方法 »